学校ブログ
安心・快適な学校生活のために…中央中オリエンテーション
4月13日(火)
今年度は、放送による実施です。2・3年生は昨年度までのルールと大きな変更はないので問題なかったと思います。新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。今年度は映像を用いての説明もあったため、イメージしやすかったのではないでしょうか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時はこの資料を見返して行動してください。
避難訓練
4月12日(月)
今回は、密を避けるため学年ごとに行いました。東日本大震災から10年。新入生は当時2歳、どれくらいのことが記憶に残っているのでしょうか。他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。
新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。
学び続ける教師…ICT研修会
4月9日(金)
本日、生徒は午前中で下校です。午後は職員研修を行いました。教育委員会から指導者の先生をお招きして、「タブレットを使った授業づくり」についての研修を行いました。今年度から本格的に始まる国のギガスクール構想を受けての実施です。指導者の先生が一方的に話す研修ではなく、先生方も主体的・対話的に参加し学びを深めることができました。生徒の学ぶ力を伸ばすために、中央中の先生方は学びを続けます。講師の先生、年度初めのお忙しい中の研修ありがとうございました。
ようこそ中央中へ…入学式・始業式
4月8日(木)
「やっていただいてありがとうございます。」式後に写真をとりにきていた保護者の話です。「昨今の感染拡大状況を考えると250人以上が集まる中央中の入学式は…」との思いがあったそうでホッとした様子がうかがえました。
あらためて、248名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!世の中がこのような状況で様々な不安や悩みがあると思いますが、そんな時は周りの先生や先輩に遠慮なく相談してください。中央中の先生方や先輩は、優しく温かくアドバイスをしてくれます。みんなで様々な困難を乗り越えていきましよう。そして、3年後「中央中に入学してよかった」と思える3年間をつくりあげていきましょう。
2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます!2年生、先輩になる自覚と準備はできていますか?3年生、自らの人生の最初の大きな選択ともいえる(=受験生)1年が始まりました。何事も最初が肝心です。みなさん、良いスタートを切ってください。
気持ちも新たに…準備登校(2・3年)
4月7日(水)
例年よりも早い開花だったため、桜の花は葉桜となってしまいましたが、冬の厳しい寒さに耐えた花々が、724名の生徒の登校を迎えました。(今日は、2・3年生あわせて476名の登校です)
令和3年度もコロナ禍でのスタートとなりましたが、新たに19名の教職員を迎えて、中央中41年目の年が始まりました。今年度もこのブログを毎日更新して、生徒の活躍の様子を伝えてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日の2・3年生は、明日の入学式の準備と新クラスの発表です。新入生のみなさん、先輩たちがみなさんの門出の舞台を整えてくれました。”感謝”の気持ちを忘れずに明日の入学式にのぞんでください。2・3年生のみなさん、後輩のため額に汗して力を尽くす姿、かっこよかったです!ありがとうございました。
オンライン修了式
3月26日(金)
オンラインで行いました。各クラスの代表生徒に修了証が手渡された後、学年代表生徒のスピーチ、校長先生の式辞という流れで行いました。
今年度の学校現場は、「去年はどうだった?」が通用しない異例づくしの1年でした。生徒たちは、行事や学総大会の中止などで失ったものがたくさんあると思います。一方で、このコロナ禍だからこそ手に入れられたものもあったのではないでしょうか。2年生代表生徒のスピーチにこうありました。「…私は経験の少ない年だったと感じています。しかし、自身の経験を増やすために様々なことに挑戦をした年でもあったと感じています。…」胸が熱くなりました。できないこと、叶わないことに文句を言うのではなく、与えられた環境のなかで我慢をして、できる限りの挑戦をしてきた生徒がたくさんいたのだと思いました。その挑戦は、必ずあなたの力になっています。
保護者の皆様、毎朝・晩の検温等の感染症対策を始め、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。来年度もコロナ禍での教育活動が続きます。引き続き、感染症対策へのご協力等、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。1年間、ありがとうございました。感謝です。
中央中学校 教職員一同
1015時間のまとめ…学年集会(1年・2年)
3月25日(木)
1015時間。1年間で行わなければならない授業時間数です。今年度は、2か月遅れの6月からスタートし、さらに分散登校が続き、授業時間数の確保が心配されました。土曜授業や夏休みの短縮、行事を中止・縮小した分の時間を授業に振り替える等の工夫を重ね、何とか確保できました。
今日は、1学年、2学年共に学年集会を行いました。「クラス」そして「1015時間の授業」のまとめをしっかり行って明日の修了式に臨んでください。
誰かが見ている、見ていないは関係ありません…大掃除
3月24日(水)
今年度の登校日も今日を入れて3日となりました。大掃除の様子です。
誰かが見ている、見ていないは関係ありません。中央中の生徒は、自分のやるべきことを当たり前の事として丁寧に取り組みます。掃除をきっかけに会社を急成長させたイエローハットの創業者鍵山氏はこう話しています。掃除の効用とは、「次に良いことができることです。一度良いことをすると次々と良いことができる。逆に一度悪いことをすると次々と悪いことをしてしまいます。」納得です。
きれいになった教室で明日は、学活・学年集会、明後日はオンラインで修了式を行います。
給食最終日
3月23日(火)
今年度最後のメニューは、さばの塩焼き、おかか炒め、吉川汁、わかめごはん、牛乳、お祝いケーキでした。吉川汁とは、たっぷりの野菜にあんがかかったヘルシーなスープです。吉川汁には毎回、なまりんからのプレゼント「ハートにんじん」が入れられているようです。今回はどうでしょう、見つけられましたか?
「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。箸を使って魚の骨を取り除いたり、身を上手に食べたりする習慣は日本人としてこれからも大切にしていきたい伝統文化ですね。(最近、ご飯を箸ではなくスプーンで食べる子どもが増えているようです)そんなことも、給食を通じて生徒に伝えていかなければなりませんね。
配膳中に静かに読書をしている生徒の姿が…素晴らしいです!
一足先に桜満開!…学年掲示(2年)
3月22日(月)
校内の「ソメイヨシノ」の蕾もほころび始め、2分咲きといったところでしょうか。一足先に2階昇降口の7本の桜の木が満開になりました。これは、2学年の学年掲示物です。花びらをよく見ると…友達への感謝の言葉や受験生になる決意などが書かれています。
感謝の気持ちは、心の中で思っているだけでは相手に伝わりません。自身の決意は、始めは無理かもと思っていたことでも、口に出したりこうして書いたりすることで思いが変化していくことがあります。デジタル時代への変化が加速している学校現場ですが、手書きの良さもこうした掲示物などで残していかなければならないと感じる今日この頃です。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236