学校ブログ

学校ブログ

心の栄養…家庭科(3年)

2月1日(月)

 今日から2月です。2月最初の授業紹介は、図書館司書さんとコラボした3年生の家庭科「読み聞かせ」の授業です。例年は、「読み聞かせ」の授業が終わると近隣の保育園にお邪魔させていただき、中学生が園児に”手作り絵本”の読み聞かせを行うのですが、今年は叶いませんでした。「楽しみにしていたのですけど残念です」とは女子生徒の言葉です。(多くの体験の場を失ってしまった3年生には申し訳ない気持ちでいっぱいです)最初はぎこちなく読んでいた生徒も司書さんから本の持ち方や読むスピードなどのアドバイスをもらうと…不思議なものです。ぎこちないどころか声に自信がみなぎってきました。

 出来なかったことが出来るようになる楽しさは”心の栄養”になります。栄養があれば成長します。残り少ない中学生活ですが、ひとつでも多くの”心の栄養”を蓄え、そして心を成長させて次のステージに向かってください。

出来なかったことが出来るようになる喜び…保健体育(2年)

1月28日(木)

 2年生女子は体育館でバドミントンの授業です。手を使わずにラケットだけで床のシャトルを取り上げる練習をしていました。はじめは苦戦していた生徒たちも「手首をうまく使ったらいいのではないか」「ラケットの角度を変えてみたらどうだろう」、あれやこれやと思考を重ね、できる生徒が増えてきました。”できた”瞬間の小さなガッツポーズが印象的でした。

 学校は出来なかったことが出来るようになる喜びをたくさん味わえる場所です。ただし、その喜びを味わうためには、ちょっとした条件があります。それは…やる気・根気・そして本気ですね!

「自分の体と命は自分で守る」…全校朝会

1月27日(水)

 今回も放送による朝会です。校長先生のお話の最後に「マスクの着用」について細かいお願いの話がありました「自分の体と命は自分で守る」という考えが、緊急事態宣言下のこの3学期は特に必要となります。新型コロナだけでなく、インフルエンザや胃腸炎などからも自分を守る最善の手を尽くせる3学期にしていきましょう。特に3年生は、公立高校の入試を1か月後に控えています。更に緊張感を持った感染対策をお願いします。

 

貿易ゲーム…社会(3年)

1月26日(火)

 三角定規やコンパス、分度器などの道具を他のグループと交換したり、お金で買い取ったりしながら、指定された図形(それぞれの図形には難易度に応じて金額が異なる)を作り、それを売って最終的に一番お金を集めたチームが勝ちというゲームです。

 他のグループと交渉したり【表現力】、どの図形を作るのが一番効果的か【判断力】、手にある道具だけでどのように図形を作るか【思考力】をフルに使ったゲームです。分業で行うこと、材料の紙は有限であることに気付いたチームが好成績をおさめたようです。ゲームを通じて「国際分業」や「限りある資源の有効活用」について学んだ3年生です。

手を動かして「学ぶ力」アップ!

1月25日(月)

 あるテレビ番組でこんな実験を行っていました。ラップの天才に手を動かさずに歌わせるとどうなるか。結果は…何と⁉言葉が出てこなくなり、手を動かしながらの時に比べ約70%しか言葉が出てきませんでした。人は、手を動かすことでいかに脳を刺激しているかが分かりました。3年生の音楽では、自分で選んだ日用品を手にして、リズムを取る練習をしました。同じく3年生の美術では、ヤスリやノコギリを器用に使って作品を作っていました。

 手・目・口・耳、そして、もちろん”頭”を使うことで「学ぶ力」は伸びていきます。教科書や参考書とにらめっこをして勉強をした気になっている人、手も一緒に動かして学力アップです。