学校ブログ
土の香りを感じながら…けやき・ゆりのき学級
5月7日(金)
中央中は今週から衣替え移行期間です。昇降口階段のプランター、花壇の花も夏の花への衣替え準備です。けやき・ゆりのき学級のみなさんが土づくりを行ってくれました。冬の花を抜いて根っ子を取り除き、新しい土を混ぜ、プランターに戻すという作業(授業)です。土の香りを感じながらの授業、よい経験ができました。
生徒のみなさん、プランターや花壇の花は、いつもけやき・ゆりのき学級のみなさんが水やりや手入れを手伝ってくれています。感謝ですね。夏の花も楽しみにしていてください。
環境が人を育てます!
5月6日(金)
廊下に整然と並べられたカバン、やる気を育てる掲示物、学力向上を目指した学習掲示物、前後左右まっすぐに並んだ整列隊形、落ち着きや安心を与える生徒との距離間。美しい環境は人が育つ基盤となります。落ち着きや安心を与える人環境は人が育つ基盤となります。中央中の今の良い環境を皆で大切にしていきましょう!
手を抜いたかどうか一番分かるのは誰?…体育持久走
4月30日(金)
体育持久走の授業の様子です。自分の気持ち次第で頑張ることも手を抜くこともできる種目です。辛いですが精一杯の力を出そうという気持ちが「やり抜く力」を育てます。
「手を抜いたかどうか一番分かるのは誰だ?」とは学生時代の顧問の先生の言葉です。「自分です」と答えた私に対し、「そんな自分でいいのかよ」と。ハッとしました。今でも私の”頑張る”源となっている言葉です。
耳+目…オンラインによる全校朝会
4月28日(水)
今回は初めて校長室から発信しました。校歌傾聴後、校長先生から、あいさつが自然とできる中央中生、教科書の内容が変わったというお話がありました。その後、生徒会長と副会長から新年度の決意表明が示されました。
これまでの放送による朝会は、耳だけで聞くでしたが、オンラインによって耳で聞くに加えて目で見るが加わり、思考がより深まりました。昨今、朝礼をオンラインで行う企業が増えているようです。その理由は、もちろん感染拡大防止もあるのですが、「全員が同じ想いを共有し、同じ方向を向いて成長できる」効果が期待できるそうです。学校も同じですね。生徒と教職員そして保護者・地域の方々が同じ方向を向いて知恵を出し合い、このコロナ禍を乗り越えていきましょう!
アウトプットも大切です…数学
4月27日(火)
数学の授業の様子です。一人で考えたり、調べたりする場面と友達と意見交換をして思考を深める場面の切り替え(静と動の切り替え)が素晴らしいです。
少しレベルの高い問題に苦戦しながらも、先生に質問を続ける姿に学力アップの期待ありです。(先生に教えてもらった後の「そっか!」の声が印象的でした)理解できた人は、分からない人に教えてあげてください。他人に教えることは、自分の学びを深めるよい学びです。インプットだけでなくアウトプットも大切にする中央中の授業です。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236