学校ブログ

学校ブログ

いよいよです。


  さあ、いよいよ卒業証書授与式です。そのために、会場準備・教室飾り付け・廊下、昇降口
の清掃など、一生懸命に取り組んでくれました。場は整いました。あとは、明日、3年生は、
最高の返事と合唱を。在校生は、立派な姿勢と合唱を。ぜひ、最高の卒業式にしましょうね。

卒業証書授与式予行

  卒業証書授与式の予行が行われました。卒業生入場から退場までの所作の確認を行いました。2時間30分の練習でしたが、厳粛な雰囲気の中で行うことができました。
 798名中央中生が揃っての練習は最後となります。次は、15日の本番。卒業生は、3年間支えてくれた方々への感謝の気持ちとこれから進む道に向かっての決意を 在校生は、お世話になった3年生への感謝の気持ちと最上級生・中堅学年になる決意を胸に、卒業証書授与式に臨みましょう。
  

 

1年生進路学習2時間目です。

 進路学習2時間目。アンケートをもとに、興味のある職業についての調べ学習がスタートしました。調べた職業の魅力や、その職業に就くとしたら、今の自分は何を頑張ればよいかなどをプリントに一生懸命まとめていました。
 

最後の授業「卒業証書授与式」に向けて

 3年生は、午前中3時間、学年練習、5時間目は、全体練習を行いました。「起立」「礼」など、さすが3年生。「静と動」メリハリがつき、心地よい緊張感を保っていました。798名が1つに成り、心に残る感動的な卒業式を創って下さい。

目標を持っていますか。

 1時間目に、1年2組において、道徳の授業研究がおこなわれました。「アニメーション
誕生」を題材に、自分の考え、思いの交流をしました。そして、最後に、「自分の将来の
夢や、目標を持つことについてのあなたの考えを書いてもらいました。

・夢や目標を持てるということは、自分が生きていくための材料の1つだと思いました。
・何があっても夢をあきらめずに貫くことで、夢は必ず叶うんだと改めて感じました。
・私も大切なことは曲げずに貫き通せたらいいなと思います。また、自分の進路にも役立
 てればいいなと思います。
・まだ、今の私には、自分の生きがいと言えるようなものがありません。しかし、いつか、
 自分にとっての宝物を見つけられるように、色々な物事に興味を持ったりして、生きて
 いきたいです。また、私が今、持っている夢を叶えることができるように、1回1回の
 授業や、1日1日っを大切にして、実現に向けて努力を積み重ねて実現したいです。
・自分は、夢を今も持っているけれど、すごく大きい夢だから叶えるのは難しいと思う。
 でも、この話を読んで、最後まで諦めなければ何かが起こると思うから、諦めないよ
 うにしたい。
 
 夢・・・追いかけ続けてくださいね。

生活の音♪

 3時間目に、大久保クリニックより助産師さんをお迎えして、3年生が『「いのちの授業」自分と相手を大切にするって?』をテーマに学習をしました。講演を聴き、
 ・私は今回の講演会で、自分の命への価値観をもう一度、見直すことができました。
 ・今の自分には、あまり関係がない話だとは思ったけれど、5年後、10年後に必要になって 
  くる知識だと思うので、頭の片隅に入れておくようにしたいです。
 ・自分の成長にともなって、親と相談することや、親から自分が生まれてきた時はどうだった
  のかなど聞いたりすることなども大切なんだなと思いました。
 ・現在の私たちは、性に対しての感じ方や責任感がまだまだ甘いのだと実感しました。これ
  から大人になるにつれて、性に関わっていく私たちは考え方も大人になっていかなければ
  ならないと思いました。
など、様々な感想を書いていました。
お忙しい中、ご講演下さいまして、ありがとうございました。
  
 
 5時間目は、初めての卒業式全体練習を行いました。歌【校歌・旅立ちの日に(合唱)】の練習が中心でした。流石は3年生。しっかりとした歌声が体育館中に響いていました。所作のタイミングも2・3回の練習で合うようになり、「卒業式を成功させるぞ」という気持ちが伝わってきます。
  

 暗幕が新しくなりました。今までとは違い、新しく取り付けた暗幕の開閉は、紐で開閉することになります。大切に使って下さいね。
  

学校応援団(おやじの会・セントラルクラブ)

  9:00から、正門ペンキ塗り、プランタ・体育館通路花壇の花植え、通路ライン塗り
を学校応援団(おやじの会・セントラルクラブ)の皆さんと、女子バスケット部・ソフト
ボール部・女子バレーボール部員が協力して、卒業式に向けて環境整備を行いまし
た。学校の顔である正門がとても綺麗になりました。

   1年間、中央中生の為に、ご協力頂きまして、ありがとうございました。

最後の授業(卒業式)に向けて


 本日より、3年生は、義務教育最後の授業(卒業式)に向けての取組が始まりました。所作・
呼名・合唱と3時間、体育館で練習を行っていました。卒業式まであまり時間がありません。
1時間1時間の練習を大切にし、15に日本番、有終の美を飾って、この中央中を巣立ってく
ださい。
 また、3年生を気持ちよく送り出すため、在校生も真剣に取り組んでくださいね。今日の5・
6時間目より、卒業式の取組が開始されます。

最後の期末テスト

 1・2年生の期末テスト1日目です。休み時間も教科書・ノートなどを確認している姿が
各教室で見られました。2分前には着席をし、試験監督の先生から、裏返しで問題・解答
用紙が配られ、チャイムと同時に・・。4教科の手応えは、どうだったでしょうか。
 明日、1年生は、家庭科・社会・英語・理科 2年生は、音楽・社会・数学・理科の4教科
となります。
 残された時間、大切に使って納得いく結果となるよう頑張ってください。
   

1年生:進路学習(働くとは?)

  ある調査で、なりたい職業についてアンケートをとったところ、6割以上が「なりたい職業」をもっているという結果が出ました。また、人気職業ランキングを見ると、1位:プロスポーツ選手 2位:パテシエ 3位:ファッションデザイナー 4位:保育士 5位:ゲームクリエイター 6位:看護師 7位:医師 8位:金融業界で働く 9位:臨床心理士 10位:建築家・・となっていました。
 君は、どんな夢・目標を持っていますか、考えていますか。「将来はこんなことがしたい、あんなことがしたい」という方向性が見えていれば、具体的な職業がきっと見つかるはずです。
 1年生では、遠い将来のことを学習していきます。進路とは、夢・目標の実現のために、どんな生き方をするのかを考えることです。
 夢・目標の実現のために、1日1日を一生懸命に生活することが進路を切り開く力となっていきます。
   

今年度最後の全校朝会

 F1レーサーの中島選手にインタビューをした人が「どうして300kmを超えるスピードで走ることができるのですか」という質問をしました。その時、エンジンの性能とか、車体の形とか、空気抵抗とか、体力といった答えが返ってくると思っていたら、「安全に止まれるブレーキがついているからです。」と中島選手は答えました。当たり前のことだけど、ブレーキがしっかりしているからこそ、羽をつければ飛べると言われるほどのF1マシーンに乗っても大丈夫なんだと、感動したことがあります。
 これを、ちょっと立ち止まって、視点を変えて考えてみましょう。私たちが安全に止まれるブレーキ自制心(自分で感情や欲望をおさえる心)ではないでしょうか。もっと簡単に言えば、我慢する心です。「ねえ やめようよ」っていう人がかけてくれるブレーキと、「私はガマンガマン」「私 STOP!STOP!」という2つのブレーキがあると考えられるが、そのいずれもがとても大切な働きをしていると思いませんか。善悪の判断で考えると、このブレーキの壊れている人は、人を傷つけたり、取り返しのつかないことに結びついてしまうことさえあります。
 色々な場面で、自分でしっかりと判断し、「私は絶対やらない!言わない!」「仲間に加わらない!」などという強いブレーキを持っている人、「ねぇ やめようよ そんなことは」と外から止めてあげられる人であり続けてほしいと思います。 ~校長講話より~
   
 運動部活動、文化活動、健康管理(歯)など、多岐にわたって、活躍した生徒たち、延べにして、111名が表彰されました。

閏年

 1日は24時間、1年は365日なのですが、厳密に言うと、365日と約6時間となります。
これは、地球の公転周期に関係していると言われています。
 約6時間の誤差を修正するために、4年に1度、1日多い366日となる閏年を設けている
ということです。次の閏年は、東京オリンピック開催の年になります。
 明日より、3月。3年生は、43時間分の授業を受けると卒業です。1・2年生は、94時間分
の授業で平成27年度修了式を迎えます。
 3月の予定表を見ると、毎日のように行事が入っています。1つ1つを大切にして取り組ん
で、平成28年度につなげてください。
  

中学校最後の定期テストです。

3年生は、26日【技家・音楽・社会・国語・英語】
       27日【保体・数学・理科】と期末試験に臨んでいます。チャイムが
鳴る最後の最後まで問題を解き、自分の書いた答えを確認していました。
1・2年生は、明日より、諸活動停止となります。
期末テストは、3月3日【1年生:音楽・保体・国語・数学】
               【2年生:保体・家庭・国語・英語】
            4日【1年生:技術・社会・英語・理科】
               【2年生:音楽・社会・数学・理科】の時間割です。
 学年のまとめとなります。悔いの残らないよう、取り組んでください。
  

少年の日の思い出(授業研究)

 4時間目に、国語の授業研究が1年2組で行われました。
「少年の日の思い出」を題材に、話し合い活動を行いました。一人ひとりが意欲的に参加し、
充実した1時間となりました。話す姿勢、聴く姿勢共に、素晴らしかったです。

掲示物 充実

  
 学校には様々な掲示物があります。その一部を紹介したいと思います。
けやき学級には、卒業式までの日めくりカレンダーと2月豆まきを折り紙で、一面に掲示され
ています。
1階は、制作した「知育おもちゃ」の写真、保育実習ふれあい体験記として、写真を貼り作成
したプリントが各クラスに掲示されています。
2階は、フォトギャラリーとして、スキー教室の写真を沢山掲示されています。
3階は、東京班別行動のスローガンが掲げられています。この後、一人ひとりが班別行動の
まとめを新聞形式で作成したプリントが各クラスに掲示されます。
廊下を歩く時や休み時間など、ちょっと見てみると、思わぬ発見があるかもしれませんね。
  

学校関係者評価会議

11:00より学校関係者評価会議が開かれました。
学校だより2月号裏面に掲載しました「平成27年度 吉川市立中央中学校 学校評価」を基に、来年度に向けて学校運営・学力向上・保護者・地域の方々との連携・教育活動などについて、話し合いを行いました。PTA会長・副会長、学校評議員の皆様より、貴重なご意見・ご感想を沢山いただきました。いただきましたご意見を、平成28年度の学校運営に活かしてまいりたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
  

新聞づくり

 今日の5時間目は、しおりやパンフレットを利用して、1年生は、スキー教室を終えて
2年生は、東京1日班別行動を振り返っての新聞づくりに取り組みました。
 また、1年生は今週、クラス毎に多目的室で、スナップ写真を見て、希望購入する時間
を設けています。
 さて、どんな新聞に仕上がるのか、楽しみにしています。

出願 1日目です。

本日、埼玉県公立高等学校の出願でした。
本校でも、200名を超える生徒が出願を希望しました。
  
無事に出願を終えることができました。
今後は、出願先変更期間を経て、3月2日(水)・3日(木)学力検査・面接となります。
最後までがんばってほしいと願っているところです。

明日は、埼玉県公立高校出願日&卒業証書授与式取組

 19日(金)・22日(月)の2日間、平成28年度埼玉県公立高等学校入学願書の出願となります。いよいよ公立の受検がスタートします。3月2日・3日を目指し、総仕上げに取り組んでください。
  
 卒業証書授与式(15日)まで、あと18日となりました。本日より、卒業証書授与式の練習が始まりました。式に臨む心構えと、所作に取り組みました。残り少ない中学校生活1日1日充実したものにしていきましょう。

栄養指導が始まりました。

  16日から、給食の時間に栄養士さんが2年生のクラスに訪問し、「成長期に丈夫な骨をつくろう!」カルシウムの大切さについて説明をしています。
 「カルシウムの多い食品は何ですか?」という質問に、「牛乳」や「ひじき」など、沢山答えてくれました。毎日の給食、残さず食べていますか。朝、しっかりと食べていますか。
  

釣りざおの思い出

 道徳「釣りざおの思い出」の授業研究を2時間目に行いました。テーマは、「時間と約束」。1
時間、感じたこと、考えたことなど、発表をしていました。
 1時間の授業を通しての感想です。
○私は「時間」というものの大切さに気づかされました。また、今日の「私」が自分の気持ちに負 
 けてしまったこと、私も、自分に負けてしまうばかりなので、しっかりしていこうと思いました。
 また、主人公の「私」もきっと最後、誰よりも苦しい、痛い思いをしたと思います。家族との時
 間を大切にしていきたいと思います。後悔の無いような時間を過ごしていきたいと思います。
○人と約束する意味、人を待たせてしまう心配・悲しみ・いかりを学ぶことができた気がします。
 「時間」と は大切なものなんだと思いました。これからは気づいた時には時計を見たりして、
 もっと時間に関わっていきたいと思いました。
○やはり、時間は守らなければいけないものだと思いました。時を守らないだけで、自分も相 
 手も傷つくのだと思います。あとちょっとや、もう少ししたらなどの気持ちをなくせるよう、これ
 からの生活で意識していきたいです。
○約束をまもること、約束をした責任があるのだから、きちんと守らなければいけないと思いま
 した。また、破られた方からすれば、悲しいし、残念な気持ちになるから、自分が約束した言
 葉に責任を持って自分が 誰かと約束する時は、相手の事も考えて「時間にゆとりをもって
 行動し、約束を守りたいな」と思いました。
 

実力テスト(15日:1年生 16日:2年生)

2月14日関東地方に春一番が吹きました。本格的な「春」の到来もいよいよですね。
平成27年度も残すところ、1ヶ月余りとなりました。学年・学級・自分自身のまとめ・総仕上げの時期です。
本日は、1年生が、この1年間身につけた力を試す実力テストを実施しています。手応えはどうだったでしょうか。
只今、社会を受験しています。残り2教科。最後まであきらめず、頑張ってください。
明日は、2年生が実施します。
  

学校公開(2日目)

 2日間の学校公開となり、お忙しい中、ご来校いただき子どもたちの活動の様子を参観していただきまして、ありがとうございました。
  
○授業はみんな落ち着いて受けていてよかったと思います。廊下ですれ違うと挨拶をしてくれ 
 る生徒さんもいて、とても嬉しく思います。
○授業の様子を見せて頂きました。先生が説明し、ノートをいそいでとる姿がよく見られまし
 た。教科によっては、楽しくディスカッションし,盛り上がるクラスもあり、少しほっとしまし
 た。
○図書室をのぞきました。とても整頓されていて綺麗ですね。沢山の生徒に利用してもらえれ
 ばいいのにと感じました。
○部活動以外の顔をなかなか見られないので、廊下からのぞき見でしたが、様子が分かり来
 てよかったです。
○1年生も3学期になると中学生活に慣れ、時間の使い方が良くも悪くもいろいろですね。自分
 の中学校時代を思うと、今の中学生の方がしっかりしているように見られます。みなさん友
 だちと楽しんでいる姿に安心しました。どんどん友と成長してほしいです。
○集中して授業を受けていると感じました。
○静かに授業に取り組めていると思います。
○男の子は、もう恥ずかしいのか、挨拶をしなくなりました。女の子は、知らない子でも挨拶をし
 てくれます。大人になっていくのだと思いましたが、挨拶はやはり、誰にでも、きちんと伝え
 た方が良いと思いました。

 
 ご感想ありがとうございました。今後とも、中央中生をよろしくお願いいたします。

 

新入生説明会

  本日、14時より来年度本校に入学する児童と保護者のみなさんを対象に入学説明会を
行いました。生徒会本部役員からは、パワーポイントを活用し学校生活についての説明が
ありました。
 その後、学級毎に分かれ「中学生になって頑張りたいこと」という題で、作文を書きました。
みんな、ドキドキワクワクしながら、25分間、一生懸命に取り組んでいました。
 
 体験授業終了後は、各部の活動を見学しました。
 新入生の皆さんの入学を待っています。

スキー教室の感想です。


 ~生徒の感想です。 スキー教室の取組を通して成長した点~
○スキー講習班で協力することができた。
○学年全体では、注意された事を次に生かせたり、個人では、時間を守ったり、自分の仕事に 
 責任を持って行動できた。また、友情を深めたり、目標に向かって取り組めた。
○みんな時間をちゃんと守れたと思います。部屋では、きちんと整理整頓ができていた。
○改めて、集団行動を学びました。講習班でも協力して、スキー教室を成功させました。室長と
 して、室員をきちんとまとまることができました。
○時計を見て、しっかりと行動することができました。1つ1つの行動にしっかり責任を持って、
 丁寧に取り組む事ができたので良かったです。スキー講習では、技術を少しずつ向上させる
 事ができて良かったと思います。

 一人ひとりが一生懸命取り組んだ3日間でした。スキー教室のスローガン【S:2年生へのス
テップアップ K:けじめ、協力、絆を忘れず I:いざ、銀世界へ】達成できましたね。

昼食タイムです。


すべてのスキー講習を終え、昼食です。
この後は、13時15分にバスに乗り、上田菅平IC→横川SA→高坂SAを経て、17:00頃、中央中学校に到着予定です。

スキー教室最終日

 スキー教室3日目の朝を迎えました。本日も晴天です。午前中、2時間の講習となります。

3日目朝食です
      3日目朝食です                綺麗に畳んであります

やまびこにて・・・2日目

 
 2日目のスキー講習が終了し、夕食タイムです。この後は、学年レクリエーション、各係別会議、部屋会議、就寝準備、21時50分就寝となります。今日は、午前・午後併せて、5時間スキー講習でした全班リフトに乗り、中級コース、林間コースなど一生懸命に滑っていました。やまびこに戻ってきた君たちの顔は、充実した楽しそうな表情でしたね。明日が最終日となります。睡眠を十分にとり、体調を整えておいてくださいね。

やまびこにて・・・


 1日目のスキー講習も終了し、夕食・お土産TIMEと日程が進んでいます。この後は、係別会議、就寝準備をし、21時50分就寝となります。スキー講習では、リフトに乗る班が多く、山頂からの眺めを堪能しながら、一生懸命に滑っていました。明日は、5時間の講習となります。ゆっくりと体を休め、明日に備えてください。
 スリッパがしっかりと並べられている部屋が多く、しっかりと取り組んでいこうとする心構えが伝わってきます。 

○保健係会議        ○室長会議        ○食事係

1日目夜


    部屋での様子         ペットボトル配布        1日目夕食

スキー教室に向けて


  いよいよ明日より、菅平高原へ向けて出発します。今日は、しおりを持参しての最終確認集会でした。実行委員、室長、保健係、入浴、美化、食事、レク係の代表より説明がありました。スキー教室の準備は大丈夫ですか。今日は、13時15分完全下校となります。十分に体を休め、睡眠ととり、明日 6時20分までに登校してくださいね。
 さあ、白銀の世界へ!

妊婦体験~3年生 家庭科~


 3年生の家庭科の授業で、妊婦体験を多目的室でおこないました。5.5kgの重りを身につけて①歩いてみる ②椅子に座る・立ち上がる ③落とした物を拾う ④靴下をはく ⑤仰向けで寝るなど様々な動作をとおし、妊婦さんの大変さを実感できたのではないでしょうか。体験後の感想には「体験をとおして、これからは妊婦さんに優しくしたり、電車で席を譲りたいと思いました。親の大変さを知ることができて、良かったです。」「普段、何気なく妊婦さんを見ていたけれど、実際は、大きな重量をもって苦労しながら、日常生活をしていることが分かりました。それでも、しっかりと生活していけるのは周りからの支えがあるから、我が子をしっかり産みたいという気持ちがあるからだと思いました。」「10ヶ月もお母さんは大変な思いをしていたので、ありがたいと思いました。」「私も母みたいに強くてカッコイイお母さんになれるよう頑張りたいと思います。」などの言葉がたくさんありました。

鉄は熱いうちに打て。

  
2月は逃げる、3月は去ると言われています。平成27年度も残すところ2ヶ月となりました。
 1年生は、4日から菅平高原にスキー教室へ行きます。実行委員を中心に、持ち物・ルールなど原案を作成し、学級討議を行い、取り組んできました。ぜひ、最高の学年行事となるよう期待しています。
 2年生は、修学旅行を見据え、東京1日班別行動を5日に行います。一人ひとりの役割に責任を持ち、班で協力して計画した行程どおり見学ができるよう頑張ってください。
 3年生は、1月22日・23日・24日が埼玉県私立受験中心日となり、この後、3月2日・3日に控えている埼玉県公立受検に向けて、最後の追い込みをしています。3月10日発表、3月15日に笑顔で卒業式を迎えられるよう、今を大切に粘り強く頑張ってください。
 鉄は熱いうちに打て。鉄の塊を真っ赤にして、自分が求めている物に成形していく。
 今、何をすべきかを考え、自分自身を鍛え続けてください。きっと、その努力が力となり、成果として現れるはずです。
 4月、大きな花を開花させるために・・・・。 

第2回学校保健委員会

多目的室で第2回学校保健委員会が開催されました。
 今回のテーマは、「歯肉炎を防ぐ歯のお手入れ方法・実践編」でした。
  学校歯科医の平井先生・伊達先生、歯科衛生士の田中先生・平沖先生をお招きして、染め出し液を使い、ブラッシングについて指導をしていただきました。正しい歯ブラシの持ち方、歯と歯肉の境目を丁寧にブラッシングするようになど、歯磨きのポイントを画像にまとめ、お話をしていただきました。
  
 

朝の声、心に響くメッセージ

  元気で爽やかな挨拶。「おはようございます」8時過ぎに「朝の声、心に響くメッセージ」の旗を持ち、生活安全委員が、正門・階段付近に立ち、元気よく登校する仲間に声をかけていました。先生も信号のところや、北門などに立ちあいさつ運動に取り組んでいます。
  「おはよう」「ありがとう」その一言のあいさつで心が明るくなったり、あたたかくなります。
 挨拶の「あい」は、心を開くという意味が、「さつ」には、その心に近づくという意味があるそうです。
挨拶は、人と人をつなげる言葉。元気で爽やかな挨拶を交わし、今日も1日頑張りましょう。
 

たかが10分、されど10分

 8時25分から10分間が朝読書の時間です。この10分間、1冊の本を手にし、色々な情報を取り入れて自分の考え方や表現方法、語彙などの幅を広げていきましょう。
おすすめの一冊はありますか?
 
 1・2階下駄箱前に、中央中文庫があります。500冊以上の本が揃っています。利用してください。

充実した日々を・・・・

 冬の寒さに耐えながらじっと春を待ち続け・・そして、春になると満開の花を咲かせる桜の木。見事なまでのピンク色した花びら。ところが桜は花びらだけがピンクではなく、根も、木の中に流れる液も、あのごつごつした幹も、あの緑色した葉も、実はピンクの色が出ます。花びらをピンクにするには、木全身の力がなければできないことが分かりますか?
  
1年生~英語の授業~           2年生~技術 PC室~       3年生~埼玉県私立受験中心日
 
  自分の希望を現実のものとするため、本日、3年生は、約150名が受験に臨んでいます。今までコツコツと積み上げてきた事を100%出し切り、頑張ってください。いよいよ、受験シーズン到来です。健康に十分注意してください。
  また、1・2年生は、学習はもちろんのこと、身だしなみ・言葉遣い・礼の仕方・話し方・話の聞き方・時間を守る・ル-ルを守る・的確な判断をする力を身につけるなどなど、すべてを使い(全身)、進級する準備をしてください。
残り、36日(3年生)・44日(1・2年生)です。全力で最後の最後まで一つひとつのことをおろそかにせず、確実にやり遂げていきましょう。

サイエンスショー(2学年PTA行事)

 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST7名のみなさんをお招きして、2学年PTA行事「サイエンスショー」を行いました。テーマは、「電気と光の不思議」。電気の持つ不思議な力や、光の生み出す美しい現象などについて、実験、実演を通して、紹介していただきました。
 その中で、「100人おどし(静電気をおこし、障らせてびっくりさせる実験)」60名近くの生徒が参加して実験をおこないました。キャストの5・4・3・2・1のカウントダウンと同時に、「ピリッ」次に、「キャー」という声。その後も、色々な実験・実演を紹介し、保護者の皆様とともに、科学の楽しさを体験・学習することができました。
 
 

26名の先生方が来校しました。


 5時間目、全学年・全学級の公開授業でした。吉川市教育委員会、市内小中学校の校長先生・先生方をお招きしての、先生方の勉強会でした。来校くださった先生から、時間を守って行動できています。一生懸命、前を向いて授業に取り組んでいますねなど、お褒めの言葉を沢山いただきました。今、取り組んでいる事の積み重ねが力となり、成果として現れていくのです。1時間1時間大切に。

貴重な体験、ありがとうございました。

 12月9日より、3年生を対象に家庭科の授業の一環として,保育実習が行われました。12月9・10・15・16日、そして、1月13・14・19日の7回に分けて、学級毎に、吉川市立第一保育所にうかがい,幼児と触れ合う体験活動を行いました。この日のために、それぞれの班でおもちゃを制作し、幼児と遊ぶ計画を立て、体験活動をおこないました。そして、最後に幼児に合唱を披露、約1時間30分の実習でした。幼児たちと一緒に過ごし、中央中生も自然と笑顔になっていたようです。貴重な体験をさせていただきまして、吉川市立第一保育所の先生方、大変にお世話になりました。
 

初雪です・・・


 真っ白で、ふわふわとした大きな粒の雪は、積もるのも早く、ロータリー、校庭が真っ白になりました。本日は、朝練習なしでの通常授業でした。雪も次第に、雨になり、足下が雪と水とで歩くのが大変だったのではないでしょうか。
 明日も朝練習なしです。路面が凍結して滑りやすくなっていると思いますので、十分に気をつけて登校してください。
 今日の下校時も、屋根からの落雪に注意してくださいね。

出前授業を行いました。

 県立吉川美南高等学校より、4名の先生方をお招きし、体験授業(国語・理科・数学・商業)を行いました。各クラス1時間の体験授業でしたが、「マネージメント(経営)」について、グループになり、思い思いの意見を活発におこなったり、中学校の内容を踏まえながら、「なぜ、動物は生きていけるのか」をテーマに発表などなど、意欲的に取り組んでいました。
 先生方からも、「課題に一生懸命に取り組んでいました。」「質問に積極的に答えてくれました。」など、沢山、お褒めの言葉をいただきました。
 
 

応急手当~心肺蘇生法・三角巾を用いた~

 保健体育科(保健分野)の授業において、2年生を対象に心肺蘇生法・三角巾を用いた応急手当の実習を行いました。
  
 心肺蘇生法は、9グループに分かれての実習。応急手当は、先生が見本となり、開き三角巾から8つ折り、結び方まで行っていました。初めて体験する実習に、興味津々・真剣に取り組んでいました。ぜひ、この実習を通して、「命の大切さ」や「応急手当の重要性と必要性」を学習して、応急手当の技術を習得してください。実技テストも用意してあるので、合格できるよう頑張ってください。

有終の美を


 3学期がスタートしました。1・2年生は、53日、3年生は、46日となります。
 1年生は、 真の意味で先輩となる準備。
 2年生は、伝統をしっかりと引き継ぎ、この中央中の顔となる準備。
 3年生は、全力で悔いの残らないよう挑戦し、自分の進路実現。
ができるよう、有終の美を飾ってください。
 新しい年、目標を立て、1年間頑張ってください。さあ、明日より本格的にスタートします。

明けまして、おめでとうございます。

 旧年中は本校の教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。 新しい2016年がスタートしました。今年も多くの皆様に中央中ホームページにアクセスしていただけるよう学校情報を提供してまいります。
 
 今年が皆様にとって,良い年となりますこと祈念しております。重ねまして本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業です。【授業日数 74日】

 授業日数74日の2学期が終業しました。
2学期は、体育祭・中央中祭と大きな行事、部活動では、1・2年生の代となり、2年生は、社会体験学習を実施し、3年生は進路実現に向けての取組が本格的になるなど、内容の濃い学期だったのではないでしょうか。
  
 
 3学期は、次のステップへの準備の学期です。どんな目標を持って、努力するのかを、この冬休みに考えてください。
 目標があるから努力できる。努力するから目標が達成できるのです。
 1月8日、中央中生全員が元気よく登校し、この体育館で3学期始業式を迎えられることを楽しみにしています。

大掃除です。

 学期に1度の大掃除です。
どの学年も教室の隅・サッシの溝・配膳台・壁の汚れなど、一生懸命に拭き・磨いています。
30分という短い活動時間でしたが、74日間の汚れがを取れ、教室・廊下がピカピカになりました。そして、校舎も冬季休業に入る準備ができました。
「美しく輝く学校」中央中特色ある学校づくりの1つです。
いつまでも大切に使いたいものですね。

お電話ありがとうございました。

シルバー人材センター立哨指導員の方から、こだま賞に推薦したい生徒がいるのですが・・。という心が温まる内容の電話をいただきました。
 立哨指導中に、塾の駐輪場に入ろうとしていた自転車に乗った男の子が転倒をしてしました。自分は、立哨指導中だったので、その場を動くことができなかったのですが、正門から出てきた女子生徒4名が駆け寄り、介抱し、しばらくすると、その男の子は塾へ入っていきました。
 そのあと、立哨指導を終え、自分が駆けつけた時、女子生徒はまだその場にいて、声をかけると、とても優しそうな笑顔で話をしてくれました。こだま賞のことを知っていたので、推薦したいと話をしたら、「いいですよ」とのことでした。

 該当学年・クラスに呼びかけて、「こだま賞」を手渡すことができました。

こだま賞~95号~

  心というものは見えなくても、心づかいは見えます。思いは見えなくても、思いやりは見えるものです。毎日の学校生活の中で、友だちの何気ない思いやりや、心づかいに触れて、心がとても温かくなったことはありませんか。大げさなことでなくてもいいのです。こんな嬉しいことがあったよ、こんな素敵な場面を目にしたんだっていうことを知らせてください。
 そんな行いが中央中のみならず、吉川の町にこだまするように、「こだま賞」を作りました。
 本日、11名の仲間に「こだま賞」を手渡しました。現在、95のこだまがこの中央中に響いています。
 

来訪問者数10万人達成しました。

授業を18時間授業を受けると、2学期が終わります。先生の質問に、意欲的に挙手をし発表している姿、机を教室の隅に寄せ、集中して書道に取り組んでいる姿、「よ~い スタート」の声で、持久走(男子 1500m 女子 1000m)に取り組む姿、仲間の頑張りを「がんばれ」と応援する姿。
2学期残すところ5日となりました。

 2014年8月4日からスタートしました中央中ホームページ。本日、来訪問者数10万人となりました。日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力くださいまして、ありがとうございます。
 今後も、中央中生の取り組み・頑張り・様子などをお伝えしてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

始まりました。

 本日より、18日(金)まで、2分前着席の取り組みを全校で取り組みます。
 只今、10時53分 3F廊下の様子です。
 時間を見て、特別教室へ移動する生徒、「あっ!時間だよ」と友達に声を掛け、教室へ向かう生徒、すでに机上に次の授業の用意をして、離席している生徒などなど、ちょこっと意識するだけでできる力をもっているんですよね。その力、授業・生活・部活動・・様々な場面で発揮してください。自分の中に秘めている力は無限大です。
   

♪生活の音♪

 
  2学期も残すところ8日となりました。授業はもちろんのこと、給食当番活動、清掃活動など
色々な場面で頑張っています。

いざや カブやん

 10月から取り組んできた「いざや カブやん」いよいよ本番の時を迎えました。昨日も、多目的室で一生懸命に練習していましたね。
 発表時間は9分間。1回勝負です。緊張した面持ちで舞台でスタンバイしていましたが、「とざい と~ざい」の掛け声とともに、一人ひとりが今まで練習してきた成果を発揮し、見事な発表でした。大成功です!
   

 体育館でのリハーサル、道具の運搬、壁画の移動など、保護者の方々のご協力に感謝いたします

保育実習が始まりました。

 3年生が家庭科の分野で保育実習を吉川市立第一保育所の御協力で本日より、7日間実施されます。
今日は、3年1組の生徒がが保育所へ出向き,園児たちと仲良く交流させてもらいました。
生徒たちの生き生きと活動する姿がとても印象的でした。
 2学期は、12月10・15・16日の3日間、3学期、1月13・14・19日の3日間、お世話になります。よろしくお願いいたします。
   

全校あげて取り組みます。~合同2分前着席~

生徒集会で、本部役員から、合同2分前着席の取組について説明がありました。君たちの中から、2分前行動や8時20分入室着席についての意見が出て、時間に対する意識を高めようとする取り組みです。

○取組期間:12/14(月)~18日(金)各フロア・教室
○学級委員会:授業前などの呼びかけをします。現在取り組んでいる授業評価に加えて、着席
  の項目を入れます。
○体育委員会:移動教室での呼びかけをします。朝会・集会時には、8時10分に放送して、意
 識を高めます。
○給食委員会:給食時、定時までに着席(当番以外)するよう呼びかけます。廊下に誰もいな 
 いことを確認します。 
○生徒会本部役員:各委員会とともに呼びかけを行います。
  
 割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのです。ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
 どの時、一番沢山の豆を移せたでしょう。
 A・5人の人が見守る中での明るい部屋
 B・たった一人で明るい部屋
 C・たった一人で暗い部屋
 D・3人が見守る明るい部屋
 E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」  と応援する明るい部屋
 F・どの時もかわらない

 答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
 つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。
今回の取り組みに置き換えると、本人が意識することはもちろんのことですが、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとダメです。周りからの声に耳を傾けて、協力して下さい。

世界にはばたけ 吉川っ子!

 吉川市国際友好協会(YIFA)の方をお招きして、ふれあい講演会を開催しました。
 吉川市在住の中学生を中心とする青少年が、春休み期間中の8日間、姉妹都市米国オレゴン州レイクオスエゴ市を訪問した際のDVDを鑑賞しながら、ホームステイや学校訪問・体験などをご講演くださいました。代表生徒からは、「世界に出ると視野が広がって、驚くことが沢山あり、何事にも挑戦するということが大切であるということが大変印象的でした。今後の私たちの進路を考えるときに、今回の講演を思い出し、活かしていきたい。」と感想発表がありました。自分の中に秘めた可能性を磨き、輝かせてください。
   

期末テスト1日目

  期末テスト1日目。チャイムが鳴るギリギリまで解いた問題を見直していました。
また、15分間の休み時間には、最後の確認をしている姿が色々なクラスで見られました。
 明日は、4教科です。悔いの残らないように頑張って下さいね。
   
  本日より、ハンドボールコート脇のフェンス沿いにネットを張る工事が行われています。近くを通る際には気をつけてください。

いよいよ期末テスト

  職員室前に掲示されていた11月の予定表も短くなり、残すところ3日となってしまいました。
そして、3日後には、期末テストが実施されます。さて、準備は万全ですか。試験後、「もう少し
取り組んでおけばよかった。」「計画表通りにしっかりとやっていればよかった」と後悔をすること
が無いように、残り3日しかないではなく、3日もあると考えて、有意義なものにしてください。
最後まで、あきらめず頑張ってください。期待しています。
   
11/30        1h
 2h
 3h
 4h
    1年
 学活
 音楽
理科 
 英語
 2年
 学活
 保体
 社会
 数学
 3年
 技家
音楽 
 英語
 理科
 
 12/ 1   1h
 2h
 3h
 4h
    1年
保体 
国語 
数学 
社会 
 2年
音楽 
 英語
 国語
 理科
 3年
保体
 国語
 社会
 数学
 12月1日は、5・6時間目に、ふれあい講演会を体育館で行います。

発表会に向けて

 12月10日の学習発表会に向けて、けやき学級は「いざや カブやん」に取り組んでいます。歌舞伎のエッセンスを取り入れた演技となります。壁画・面・衣装を制作し、振り付け・歌・台詞の暗記に一生懸命です。本番に向けて、頑張ってくださいね。
   

頑張っているね

   
 朝登校すると、職員室前のクラスボックスを覗き、配布物があれば、クラスに持って行く。朝読書が終わると、出席黒板に出欠席が記入される。1時間目の休み時間までに、健康観察簿を指定されたボックスに提出する。休み時間になると、教科担当の先生のところへ行き、授業の準備を聞きに来るなどなど・・。自分の役割を責任を持って果たしている生徒が沢山います。
 例えば、クラスに36人の仲間がいて、各々が色々な役割を分担しているからクラスでの授業が、生活が当番活動が上手くいきます。もし、これが係を決めてなかったら、一人ひとりが授業連絡を教科担当の先生に聞きにいったり、当番活動が機能しなかったり、様々な連絡が伝わらなくなってしまいます。
 能率的そして、それにも増して係活動で身に付く責任感ー私がやらないと、みんなが困るっていう考え方が身に付く大切な学習の道具ではないでしょうか。今、自分が担当している係・当番活動、頑張ってください。合わせて、係・当番の仲間に協力してくださいね。

ピカピカに

「おはようございます」
7時40分の下駄箱、教室の様子です。どの教室も机がピシッと整頓され、黒板も
 綺麗になっていています。下駄箱も上履きのかかとがしっかりと揃っています。

ぜひ、この状態が継続でき、中央中の自慢の1つにして欲しいと思います。
この取り組みを機に、更に15分間の清掃活動、自分の与えられた分担場所を一所懸命に取り組んでください。

凡事徹底

   
 週の終わり、3連休前の金曜日です。2時間目が終わり、10分休み時間の様子です。どの学年も2分前着席を意識して行動していますね。授業の準備をし、予習をしてたり、移動教室では、自分の作品や道具を手元に用意してチャイムを鳴るのをまっていたりなどなど・・・。
 ”当たり前のことが、当たり前のようにできる”さすが中央中生。
 一つひとつの頑張りを積み重ねていき、それが力となり、成果となって現れてくるのです。
 気がつけば、25日から諸活動停止になり、期末テスト10日前となりました。期末テストに向けて、コツコツと粘り強く頑張ってください。

社会体験事業(17日・18日→最終日です。)

  
  
  各事業所を回って、生徒の活動の様子を伺ったり、実際に仕事をしている様子を見てきました。生徒たちは、「いらっしゃいませ」と大きな声であいさつをしていたり、黙々と商品の袋詰めをしていたりと、一生懸命に取り組んでいました。ご協力いただいた各事業所の皆様には心より感謝申し上げます。あと2日、よろしくお願いいたします。
  
  
 「想像していた仕事内容より、楽しく取り組めることができた。」
「初めての体験ばかりなので、ドキドキしながら仕事をしましたが楽しかったです。」
「仕事の大変さが身に染みて分かった。」などの感想を耳にしました。
体験2日目。仕事にもだんだんと慣れてきた頃だと思います。働くことの大切さ・大変さ・楽しさ・やりがいなど実感しているのではないでしょうか。みんな、生き生きとした表情で取り組んでいました。明日が最終日、最後まで責任を持って取り組んでください。
 
 
 17日から3日間、受け入れてくださいました事業所の皆様のお陰で無事終了することができました。
「よく働いてくれて、すごく助かりました。」「すごく頑張ってくれています。」「一生懸命に取り組んでいます。」など、沢山のお褒めの言葉をいただきました。また、帰着報告の電話で3日間の感想を聞くと、「非常によい体験でした。」「楽しかったです。明日も働きにいきたいです。」と話す生徒の声には、充実感が感じられました。
今回与えていただいた貴重な体験を、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。本当に、3日間、大変お忙しい中、お世話になりました。
 
 
  
 

辛+一=幸

 今日から、三者面談(3年生)、いよいよ目標を定めて、その目標に向かって努力する覚悟を決める時となりました。
また、明日より3日間、社会体験事業(2年生)、がスタートします。社会に出て働く。初めての経験でドキドキしているのではないでしょうか。
辛いな、大変だなと思うかもしれないが、自分を大きく変えるチャンスと捉えて、頑張ってください。
   
 2年生:社会体験事業事前集会                   3年生:三者面談

一つ一つ最後まであきらめずに粘り強く取り組み、「辛」に「一」をプラスして....。
「幸せ」に変わります。

おはようございます。

  朝、校舎内を回ってみると、昨日の君たちの頑張りの跡が発見できます。2分前着席・授業態度・あいさつの取り組み、清掃活動、放課後の環境整備などなど・・・。
 「おはようございます」と教室に入った瞬間、やる気スイッチがONになるのではないでしょうか。
 週の終わり、6時間。今日も1日、仲間と協力し合い頑張りましょう。
   
 1年2組の着席・授業・挨拶の取組結果 2年2組の環境点検です。       3年7組の窓ガラズピカピカです。
                                               

0分スタート

   只今、10時43分。3F 2年生の廊下です。学級委員会・生活安全委員会でタックを組み、「2分前着席」に取り組んでいます。ロッカーや机の中から教科書・ノート・資料集などを準備し、チャイムと同時に「お願いします」のあいさつで”やる気スイッチON” 時 人を待たず 1分・1秒を大切に。
   

元気でさわやかな挨拶が増↑

  校長面接で、「中央中を一言でいうとどんな学校ですか。」と質問すると「ハイ。挨拶ができる学校です。」と答えが返ってきます。学校公開の感想でも、「子どもたちが会うと挨拶をしてくれたことに感動しました。」また、他校の先生方が来校された時、「挨拶が自然にできますね。」と話されることが多いです。
 本年度より、校門や交差点など、生活安全員会と一緒に立って、毎週水曜日、朝のあいさつ運動をおこなっています。「おはようございます」の声であふれています。 
 元気な挨拶が心のビタミン剤です。あいさつあふれる学校。中央中の自慢の1つですね。
 また、挨拶や「ありがとう」「すみません」という心のこもったひと言には、人間関係をなごやかにし、温かいものにする、潤滑油のような大きな力があるのではないでしょうか。

目標実現の時

  3年生は、埼葛テストでした。
  9月中旬より、校長面接が開始され、学年掲示板には、高等学校・専門学校・サポート校など、様々な学校案内が廊下掲示板に、学校説明会・見学会のお知らせが昇降口前の掲示板に貼られています。
  来週には、三者面談が始まります。
  いよいよです。進路実現に向かって頑張ってくださいね。
  
  
夢があるから努力できる。 努力するから、夢が実現できる。

期末テスト取り組み開始

 期末テストまで21日。今日の5時間目の学活は、どの学年も期末テスト計画表を作成していました。
 1日1日を大切に・充実したものにしてください。あの時、ああしておけばよかったとか、こうしておけばよかったと、後悔はしないように。1秒が、1分となり、1分が1時間となり、1時間が1日となり、1日が1年となり、1年が一生となり・・・・。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
   
 夢があるから、努力できる。努力するから、夢が実現できる。

中央中バザー

 10時、吹奏楽部のオープニングセレモニーで始まりましたPTAバザー。あいにくの雨となりましたが、大勢の人でにぎわい、大盛況でした。生徒たちも売り子で頑張っていました。
 物品を提供してくださった保護者・地域のみなさん、前日の準備から販売・後片付けまでご尽力いただきましたPTA本部役員・バザー委員会・おやじの会・セントラルクラブ・部活動保護者のみなさん、ありがとうございました。
 

授業研究日でした。

   
   今日は、吉川市教育委員会・東部教育事務所・市外から先生方をお呼びして、授業参観をしていただきました。来校された先生方からは、「明るく挨拶ができますね。」「2分前着席ができていますね。」「休み時間と授業の切り替えができていますね。」「放課後、どの教室も机が整理整頓されていますね。」「掲示物が充実していていますね。」など、たくさん褒めの言葉をいただきました。

   さすがは中央中生。夢実現のため、みんなで頑張っていきましょう。

任命式

  生徒会本部役員任命式が行われました。
10名の生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。そして、3年生から1・2年生へバトンが渡りました。新生徒会役員8名のみなさん、3年生が築いた伝統と思いをしっかりと受け継ぎ、よりよい中央中学校・充実した生徒会活動になるようよろしくお願いします。そして、生徒会を支える中央中生一人一人のバックアップも必要です。798名の力を合わせて頑張っていきましょう。
   

社会体験事業 事前打合せ

   
 2年生は今月17日から3日間、地域の企業、商店、公共施設などで体験を行う社会体験事業のための事前訪問です。午後から事前打ち合わせに向かいました。社会の一員としての心構えや働くことの楽しさ、大変さなど、大切なことをたくさん学んでください。
 本年度、生徒を受け入れていただいた76事業所の皆さん、ご協力ありがとうございます。17日から3日間よろしくお願いいたします。
   

避難訓練

「訓練 訓練 ただいま緊急地震速報が発令されました。間もなく震度6弱の強い揺れが予想されます。ドアを開け、出口を確保しなさい。全校生徒は全員、口を閉じ、静かに一時避難態勢を確保しなさい」
 
今日は、自分の教室での一時避難態勢までの避難訓練でした。その後、体育館において、消防署の方より地震に関するDVD視聴と講話をいただきました。
 

お・・いさない 
か・・かけない
し・・しゃべらない
も・・もどらない
ち・・ちかづかない
命はひとつです。

社会体験事業(事前打合に向けて)

 「こんにちは。吉川市立中央中学校からきました○○です。社会体験チャレンジの事前打合せにきました。担当者の方をお願いします。」11月4日の事前訪問に向けて、事業所毎に準備を進めていました。
 先生を事業所担当者として、練習をしている班や、役割分担を決めている班など、みんな一生懸命に取り組んでいました。
     
 事前訪問の練習(その1)            質問事項・役割分担の確認をしています。
  
 質問事項を書いています。           事前訪問の練習(その2)

生徒会本部役員選挙が行われました。

   平成27年度生徒会選挙がありました。
 立候補者の立会演説会が体育館で行われた後、教室に戻り投票となりました。立会演説会では、立候補者も応援演説をする生徒も自分の思い・どんな中央中にしていきたいかを真剣に語っていました。
 放課後には、選挙管理委員による開票作業が行われました。投票結果は明日発表されます。
 選ばれた責任、選んだ責任をぜひ果たし、君たちの手で中央中を創ってください。
  
  

スポーツの秋・勉学の秋

 表彰集会がありました。今回は、「身体障害者福祉のための第57回埼玉県児童生徒美術展覧会」「北葛支部発明創意くふう展」「市内発明創意くふう展」「新人体育大会(剣道部・サッカー部・陸上部)」「市民体育祭バドミントン大会」です。中央中生が色々な場面で活躍しています。
   
 昨日は、2学年保健体育(武道)の研究授業がありました。相撲・剣道から選択し、相撲は、礼法から押し・寄りのかかり練習。剣道は、素振りと面打ちの約束練習と意欲的に取り組んでいました。「礼に始まり、礼に終わる」日本古来の武道を経験してください。
 

ありがとうございました。

 
 中央中祭の昼休みには、金工室で家庭科部の作品展示。午後の部は、英語スピーチコンテスト、吹奏楽部の発表でした。アンコールもあり、会場全体が盛り上がりました。壁画は、美術部の作品です。
  
  学校公開の三日間、朝の時間に、保護者によるあいさつ運動が実施されました。ある生徒のお祖母様も、二日間連続で参加してくださいました。そして、「また次回も参加して宜しいですか?」と話されていました。
保護者の方、多くの地域の方に、中央中生は見守られていると改めて実感した出来事でした。

  中央中祭当日、体育館の保護者席として並んでいたパイプイスの片付けを6人の高校生(中央中生OB・OG)たちでした。ありがとうございました。片付けをしながら、高校で頑張っている様子を話してくれました。すでに大学進学が決まり、教職を選ぶことを考えている生徒さんもいました。
 こんなすばらしい先輩たちがいて、中央中は本当に素敵な学校だと感じた出来事でした。


中央中祭成功す。

 本日は、中央中祭に約900名の保護者、地域の方々が参観くださいました。各クラス、練習の成果を十分に発揮し素晴らしい発表ができました。また、沢山のお褒めの言葉ありがとうございました。いただきました一部を紹介します。
 
○どのクラスからも団結力が感じられ、学年が上がることに、一体感が増していっているように 
 思いました。○中学生らしい立派な
○皆、一生懸命で感動しました。練習の時は、あまり声が出ていないと言っていましたが、本番
 はすごく声 が出ていて、良かったです。
○さすが、3年生!!という感じでした。とてもすてきな歌声で感動しました。1年生の1年後、2
 年後が楽しみです。
  
○みんな声が出ていて、とても良かったと思います。聞いている態度もみんなすごく静かで良
 かったです。
○初めての音楽会を見学させていただきました。各クラス曲が全て違い、それぞれ目標を持っ
 て練習に取り組んできたのだなと感動しました。部活動や勉強の忙しい合間で練習を頑張っ
 てきたのだなと思うと心が打たれました。3年生の「大地讃頌」素晴らしかったです。
○中学生らし立派な態度で感心しました。みんな緊張している様子でしたが迫力のある歌声で
 素晴らしかったです。