学校ブログ
スキー教室(2日目)
天候は、晴れ ゲレンデの状態は、良好です。スキー教室2日目スタートしました。
只今の時間、朝食TIMEです。この後、8時30分に、ゲレンデに移動し、9時から講習2がスタートします。
講習2が終了しました。全班リフトに乗り、白いゲレンデにシュプールを描きながら頑張っていました。どの班も上手に滑れるようになり、講習3では、中級コースに挑戦する班も・・・。13:30 講習3がスタートです。それまで、昼食をしっかり食べ、ゆっくり休んでエネルギーを充電しておきましょう。
講習3が終了しました。山頂までリフトに乗っていく班、林間コース・中級・上級コースを滑る班など、スキーも上達する生徒が沢山いて、とても充実した講習となりました。
この後は、入浴・お土産TIME→夕食→レクレーション大会(百人一首)→係別会議→部屋会議→就寝となります。
多目的ホールで百人一首大会をおこないました。「お願いします」の挨拶後、歌が詠まれて、札をじ~っと集中して見ていると・・・・ 「ハイ!」と札に手が伸びて・・・。みんなで盛り上がった学年レクでした。優勝は、総獲得枚数381枚の5組でした。おめでとうございます!学校に帰ったら、グループ獲得枚数ベスト3の発表もあるので、楽しみにしていてくださいね。企画・運営してくれたレク係に拍手!そして、盛り上げてくれたみんなに拍手!!
スキー教室(1日目)
開講式が終了し、講習1です。
講習1は、裏ダボスゲレンデを中心に講習をおこないました。
講習1が終了し、引き続きゲレンデにて、雪上レクをおこないました。優勝は、6組。
最後は、担任の先生が走り、ポールを抜いてゴールです。
夕食です。2時間の講習で体を動かしたので、たくさん食べていましたね。
只今、お土産タイムです。
20時45分 係別会議を各部屋でおこなっています。この後、部屋に戻り、係からの報告をし、就寝準備、就寝となります。しっかりと睡眠し、明日の講習に備えてください。
1日目終了となります。
いよいよです・・・・・・。
スキー教室の目的は・・・
〇行事をとおして、友情を深め、学級・学年の和を高める。
〇集団行動、宿泊行事をとおして、集団のルールやマナーを守る態度を養い、正しい判断と行
動ができる力を養う。
〇一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って行動することで、集団の大きな力となること
を体験する。
〇何事に対しても、粘り強く、最後までやり遂げる力を身につける。
の4点です。この目的を達成するために、学級討議や係別会議、集会など色々と取り組んできました。明日からの3日間、自主的・自発的な活動を行い、健康で安全に過ごすとともにスキーを楽しみ、上達できるよう頑張りましょう。
朝食の役割と効果について
今日の給食時間に2-5で「朝食の役割と効果」というテーマで栄養指導が行われました。
朝食と学力の関係や主食・主菜・副菜のバランスを考えた朝食についてなど、具体的なお話がありました。 「早寝・早起き・朝ご飯」 規則正しい生活習慣はもちろんですが、しっかりと朝食を食べて、7:20(朝練開始)から、17:00(完全下校)まで頑張りましょう。
公立面接に向けて・・・
⇒物の見方を温かい気持ち、前向きな気持ちで多面的に自分自身を見つめてみよう。
という課題で、1時間取り組みました。まず、自分自身で、自分を分析し、その後、生活班でリフレーミングをし、班員から書いてもらった良いところを基に、自己PR文を書き上げていく。自身では気づかない面が沢山出て新たな発見?!ができた人が多かったようですね。
第2回学校保健委員会
まず、2学期に実施したアンケート結果を、保健委員代表から説明した後、6名1班として、グループワーク(ストレス(悩み)を書き出す・話す練習、自分をサポートしてくれるリスト)を体験しました。充実した活動となり、あっという間の1時間でした。
いざっ!
6時間目、1年生はスキー教室に向けてのテスト実施。合格点は、92点とのことでした。
2年生は、校外学習に向けて、訪問する高校の資料を各自、持ち寄り調査開始。
3年生は、自分史製作・・。過去の自分を振り返ると共に、将来の夢を描きながら・・・
どの学年も、クラスも集中して取り組んでいました。1月も終盤です。次のステージへ進む準備を!
スキー教室に向けて
スキー教室に向けて、講習班・部屋の整列点呼練習&百人一首プレレクを行いました。
スキー教室まで、8日となりました。自分の役割、全体での動きなどなど・・・。1つ1つ確認しながら準備を進めてくださいね。&体調管理もしっかりと!
第3回学校評議員会が開催されました。
最後まであきらめずに・・・
1年生は、今までの学習内容の確認(実力テスト)を行っています。3時間目は社会、この後、理科、英語と続きます。よく問題を読み、解答を見直し、チャイムが鳴るその時まで頑張ってくださいね。
頑張れ!受験生諸君
いよいよ本番です!県内・都内私立高等学校の受験が22日・23日を中心に始まります。今日配付された「進路だより」をしっかりと熟読し、当日の朝慌てることがないように準備をして下さい。
今まで取り組んだ成果を発揮してきてください。健闘を祈っています。
妊婦体験
生徒からは、「思っていたよりも重くて、1つ1つの動きが大変でした。少しの動きで大変だったので、これで毎日を過ごすのは本当に大変だと思います。ペンをとるためにしゃがむ動作が特に大変で、周囲のサポートが大切だと感じました。妊婦さんの大変さを周りが理解して、思いやることが大切だと思いました。」「今まで、妊婦さんの気持ちが全然分からなかったけれど、今回、体験して1つ1つの行動が体力を使い、不自由でした。今後、妊婦さんを電車などで見かけた時は積極的に関を譲り、手助けをしようと思いました。また、もっと人々が妊婦さんのことを知って、協力しようとする考えが増えるといいなと思いました。」「今回は6kgだったけれど、これプラス4kgをかかえて、数ヶ月過ごす妊婦さんはすごいと思った。電車やバスで立っている人に気づいたら、尊敬の気持ちとお疲れ様の気持ちを持って譲ってあげたい。」など、感じたこと、考えたことを一生懸命にまとめていました。
スキー教室説明会(1年生)
15日後には、菅平高原スキー場へ・・・。「高めろ絆! あふれる笑顔! 一生に一度の思い出を ~大スキーな仲間と共に~」をスローガンに掲げ、実行委員紹介、3日間の日程、持ち物、決まりなど資料を基に説明がありました。現在、菅平高原積雪は1mとのことです。場は整っています。みんなで決めたルールや自分の担当する係など責任を持ってやり遂げ、成功させましょう!
避難訓練
「訓練・訓練。ただ今、学区内にて竜巻が発生。窓の鍵をかけ、カーテンを閉めて、先生の指示に従って行動しなさい。」
2013年9月2日午後2時頃、越谷市で竜巻が発生し、北東に進み、野田市まで達しました。その経路にあたる地域では、建物の全・半壊、電柱の倒壊など、多くの被害をもたらした。
今回は、授業中に竜巻が発生したという想定で、机でシェルターを作り、身を守る訓練を実施しました。
生徒からは、「初めて竜巻の避難訓練をしました。注意することを忘れずに、どこで竜巻が起きても身を守れるようにしたいです。私は、竜巻を直接見たことがないので、竜巻が起きた時、パニックにならないように、先生の指示や自己判断で動けるようにしたいです。」「今回やってみて、竜巻の動きは速いので、素早く行動し、窓側に背中を向けなければいけない事を学びました。いつどこでどんなことが起きるか分からないので、今回やったことを覚え、どんな時でもすぐ退避できるようにしていきたいです。それと、朝、ニュースを見て情報を把握するようにします。」など、考えたことや感じた多くいました。
スペリングコンテスト
休み時間には、最終確認を一生懸命している姿が、あちらこちらで見られました。
最後の最後まで・・・ 努力なくして、成果なしです。
テストの結果が戻ってきたら、間違えてしまった単語(スペル)を確認し、ぜひ、やり直しをして
くださいね。
よろしくお願いします。
校外学習に向けて・・・
今日の集会は、スローガン発表・ねらい、校外学習班長選出方法についてでした。集会後、教室に戻り、班長推薦用紙に記入することとなります。今日を機に、取り組みがスタートします。修学旅行にも、進路学習にもつながる大事な学年行事です。成功することを祈っています。
開始です!
通常モードです。給食あり・授業開始です。2分前着席、集中して授業に取り組んでいます。
当たり前のことが、あたり前のようにできる。3学期好スタートですね。3学期は、1年の締めくくりの学期、また、次への準備の学期となります。1日1日しっかりと!
3学期スタートです。
明けまして、おめでとうございます。
いよいよ 3学期がスタートしました。1・2年生は、次の学年に進級するための準備、3年生は、次のステージのスタートラインに立つための勝負の学期となります。
悔いの残らぬよう、1日1日を充実したものにしてくださいね。
目標なくして努力なし。 努力なくして成果なし です。
あなたは、どんな目標を立てましたか?
2学期 終業式
2学期終業式を迎えました。各学年の発表、立派でした。18日間の休みが終えると、いよいよ次のステージに向けての準備となります。エネルギーを充電して、1月10日、元気な姿で登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。皆様にとって来る新年がよい年でありますように。来年もよろしくお願い致します。
日短きこと至る
今日は、集会・学活・学活の3時間。2学期の総まとめや、冬休みの計画(もちろん、宿題もでています。)づくり、集会では、クラス代表からの総括などなど・・。冬休みを終えると、いよいよ進学・進級をする準備の学期となります。3学期につなげられるよう、充実した冬休みの計画をしっかりと立ててくださいね。
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があるそうです。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。風邪やインフルエンザ、流行の兆しが・・。手洗い、うがいを励行してください。また、地方によっては、みかん、にんじん、ダイコンなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるともいわれているそうです。
ピカピカです。
75日間、お世話になった校舎の大掃除です。学期に1回、長期休業前の風物詩ですね。教室や廊下の隅々まで清掃し、廊下の汚れもキレイに・・・。そして、放課後にはワックスがけ。2学期も残り2日となりました。時間いっぱいまで、掃除してくれてありがとう。
租税教室
この授業を機会に,税金に対する理解を深めるとともに,将来,納税の義務を果たし,その使い道にも関心を持つ立派な吉川市民になってもらいたいと思います。生徒全員、関心を持って、話を聞いていました。
いよいよです。
また、5時間目は、保護者とともに、進路セミナーを開催し、願書の書き方、出願方法など、事務手続きについての説明がありました。いよいよ進路実現のために動きます。書類に不備が無いように、提出期限厳守するように、しっかりと準備してくださいね。そして、健康も学力の1つ。健康管理を怠らないよう、当日、ベストの状態で臨めるよう整えて下さいね。
ありがとう
毎週水曜日、朝のあいさつ運動。今日はあいにくの雨。生活安全委員が校門やロータリーで「おはようございます。」と元気よく声をかけています。
朝、職員室前の各クラスのロッカーには配布物がぎっちりと入っている事が多い。登校すると、ボックスから配布物を運んでいクラスの係。保健委員は、職員室前に置いてある健康観察簿をクラスに持っていき、朝の健康観察が終わると、出欠黒板を記入し、所定の場所に提出する。
出欠黒板の日付、心に残る言葉100選の日めくりカレンダーが変わっています。などなど・・・・・・。
自分の役割を責任持ってやり続けること。実に素晴らしいと思います。当たり前の事を当たり前のようにできる。大切なことですよね。1人ひとりに与えられた役割を果たしてくれるからこそ、学級が・学年が・学校がスムースに活動できるのです。いつもありがとう。
上級学校を知ろう
5校時に、2年生対象で高校の先生を招いての進路学習会が行われました。
「学科(普通科、専門学科)や課程(全日制・定時制など)」「公立や私立」の違いや特色を学習するため、近隣の高校から4校の先生に来ていただき、入学するための心構えや準備について、入学後の生活について、卒業後の進路など、10分間という短い時間でしたが、ご説明いただきました。来年に向けて進路選択や将来の自分をイメージできればと思います。いかがでしたか?
漢字の日
財団法人・日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が公募で選ぶ「今年の漢字」が、京都市の清水寺で発表されました。最も応募が多かった字は「金」。
今年の応募は15万3562通。うち6655通(4.3%)が「金」の字を推した。理由は、リオ五輪の「金」メダルラッシュやイチロー選手の通算3000本安打達成など「金」字塔などの理由が多かった。
1995年から震⇒食⇒倒⇒毒⇒末⇒金⇒戦⇒帰⇒虎⇒災⇒愛⇒命⇒偽⇒変⇒新⇒暑⇒絆⇒金⇒輪⇒税⇒安⇒2016年金となっています。
さて、あなたにとって、「今年を象徴する漢字一字」は何ですか?
43時間
どうでしょうか。1時間1時間を大切に・充実したものとしていましたか。あの時、ああしておけばよかったとか、こうしておけばよかったと、後悔はしていませんか。この日、この瞬間は、2度ときません。こうしている瞬間にも、過去となっていくのです。1秒が、1分となり 1分が1時間となり 1時間が1日となり 1日が1年となり 1年が一生となり・・・・。1日1日を大切に過ごしていきましょう。残り43時間 しっかりと。
本格的に・・・・
ありがとうございました。
教科は、国語(コルベ神父)・英語(どこにたどり着く?)・理科(密度)・商業(マーケティング)の4教科・学習内容でした。生徒からは、「生徒が楽しめるような授業を行ってくれたお陰で、楽しい時間でした。」「中学校の授業とは違って、生徒が主体となって活動する時間が多かった」「グループワークがとても面白くて、みんなで考える力が身についた。」など、充実した1時間となりました。お忙しい中、中央中3年生のために、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
保育実習
3年7組が、保育実習に行きました。
最初は戸惑っていた生徒も、コミュニケーションをとるうちに、笑顔が出てきました。
小さい子どもたちを見て、「かわいい」という声が上がっていました。
手作りのおもちゃで一緒に遊んだり、読み聞かせを行ったり・・と、取り組んでいました。
最後は、「春に」を合唱し、園児との別れを惜しみながら、帰校しました。
こだま賞
心は見えなくても、心遣いは見えます。思いは見えなくても、思いやりは見えます。気づき、行動したあなたの素晴らしい行いは、こだまとなって響きます。ここに感謝し、この賞を贈ります。
平成24年度 108名、25年度 76名、26年度 89名、27年度 109名、そして、本年度 41名(12月5日現在)こだま賞に表彰された人数です。「竹藪から多くの葉が廊下に入ってきたのを、掃除してくれた。」「欠席していた委員の仕事率先して手伝ってくれた・」「1階の廊下の汚れを一生懸命落とし、ピカピカにしてくれた。」「地域の方のお手伝いをしてくれた」など・・・。先生、生徒はもちろんのこと、地域の方からも推薦していただいています。
書は心なり
書道は、心静かに姿勢と呼吸を整えることが基本。
書く時の心のあり方が、文字に表現されるのです。
ぜひ、納得いく一作品を書き上げて下さい。
1年生:輝く埼玉
2年生:雄大な河
3年生:美しい四季
喉元過ぎても熱さ忘れずに・・・
2学期期末テストが終了しました。今日から、一生懸命取り組んだ成果が手元に返ってきます。手にした解答用紙を見て、一喜一憂しているのではないでしょうか。でも、そこでSTOP!
間違えてしまった箇所を確認することが大切です。本当に、忘れてしまっていたのか、ケアレスミスなのかを確認することが重要なのです。
学習とは、繰り返し、繰り返し取り組んで、より鮮明な記憶として残すものです。返却されてからが、本当の意味での勉強なのです。 継続は力なり!
いよいよ師走
2学期の締めくくり・まとめの月になります。太陽が照りつける中、取り組んだ体育祭から59日が過ぎ、残り16日となりました。保健室前のモミジも紅葉・落葉し、冬の訪れが・・・。
さて、この12月 なんで”しはす”って言うかというと、一説に 仕果すーつまり、仕事を果たす(終える)おさめの月だからっていう説があります。つまり、仕事をやり終えて、新しい年を迎える締めくくりの月なのです。君たちにとって仕事ってなに?と考えると、ズバリ 勉強・部活動・クラス活動などなどです。締めくくってください。けじめをつけて来年につなげて下さい。3学期は、進級・進学の準備をする学期なのです。1日1日を充実したものにして下さい。
最後まで全力で
始まりました・・・・・
おもちゃ作り本格的に・・・・・・
授業研究会
今日、2年生:数学、3年生:社会、けやき学級:作業学習の研究授業がおこなわれました。
数学は、「角の大きさを求める方法を考えよう」と題し、まず個人個人で答えを導き出した後、班での話し合い活動。そして、発表。色々な解き方を説明し合いながら、一生懸命課題に取り組んでいました。
トランスパレントスター製作に取り組みました。透かし折り紙を使い、角がズレないように1つ1つ丁寧に折っていました。作品が完成すると、美しい幾何学的な星となり、窓に貼ることで、重なったパターンが、美しく透けて見えます。
社会は、「コンビニエンスストアの経営者になろう」という課題で、町中に様々な立地条件の5つの場所から、どの場所に出店するかを考え、同じ候補地グループになり、意見をまとめ、発表。色々な戦略を練り、積極的に意見を交わしていました。
第2回学校評議員会
5時間目でしたが、意欲的に活動していました。落ち着いた雰囲気の中、授業に取り組んでいましたなどとおほめの言葉をいただきました。
大きな行事も終わり、2学期のまとめの月となります。また、木曜日から諸活動停止となります。29日(火)・30日(水)には、期末テストが控えています。納得いく結果を。頑張ってくださいね。
頑張っています。
5時間目の学活は、1年生は、スキー教室に向けての新聞づくり(調べ学習)を生活班で協力して作成しています。2年生は、先週取り組んだ社会体験活動を振り返りと、お世話になりました事業所へ御礼の手紙を書いています。3年生は、12月からスタートする保育実習に向けておもちゃ作りに取り組んでいます。どんな作品・新聞・レポートになるのか楽しみにしています。頑張ってくださいね。
社会体験学習 ありがとうございました。
生徒を受け入れていただきました事業所の方々には、より良い体験になるように工夫していただき、安全面、体験プログラム、担当者の配置などの事前の準備をしていただきまして、感謝申し上げます。
また、事業所の皆様方からいただいた御意見・ご要望を踏まえまして、今後の職場体験学習に活かしてまいります。来年度もぜひ、職場体験学習の受入にご協力をお願いいたします。
本当に、3日間ありがとうございました。
武道(剣道)
1年生 武道(剣道)の研究授業が1時間目に行われました。
「体さばき(送り足)を用いて、「気・剣・体」を意識した面打ちができる」が本時の学習課題でした。
感覚作りの運動(手押し相撲・手ぬぐい手刀など)に取り組み、素振り・面打ちと課題練習と、2人1組になり、竹刀の振り上げ下げや足さばきなど一つひとつの動作を確認しながら真剣に取り組んでいました。
最後は、技能試験・簡易ゲームを行います。基礎動作をしっかりとマスターできるよう頑張ってください。
始まりました。
先日、2年生が事前打ち合わせで事業所を訪れ、3日間の職場体験を行う「社会体験学習」が、明日に迫りました。
本日、最終確認の集会がありました。プリントが配付され、線を引きながら、書き込みながら真剣に説明を聞いていました。
初日のあいさつで印象が決まると言っても過言ではありません。3日間の体験を気持ちよくスタートさせるためにも、中学生らしいすがすがしいあいさつができるといいですね。それでは、3日間頑張ってください。事業所の方々、よろしくお願い致します。
11/16
中央中2年生が、事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動に取り組んでいます。
社会体験活動に来ている生徒がとても親切にしてくれました。
お孫さんが本日退院される際、看護師さんが忙しい中、家族写真を手際よく撮ってくれたことに、すごく嬉しくなりました。とのお褒めのお電話をいただきました。 ありがとうございました。
明日、明後日とお世話になります。大人と一緒に働きながら仕事の楽しさや大変さ、社会の一員としての心構えなど、大切なことをたくさん学んでくださいね。
いよいよです。
バトンタッチ・・・・・
第1回後期専門委員会がスタートしました。
今日は、委員会の核となる委員長、副委員長を決定し、組織を立ち上げる大切な日です。どの委員会でも、厳正なる雰囲気の中で、委員長が選出されていました。これから、委員長を中心に、より良い中央中学校にするために、生徒の皆さんが積極的に活動してくれることを期待しています。
埼葛テスト実施中
只今、4時間目、理科です。
~燃えよ!3年生諸君~
新生徒会本部役員任命式
職場体験事前訪問
13時45分に、お世話になります事業所へ事前打ち合わせを行うため、学校を出発しました。
自分が担当する仕事、内容などなど、しっかりとメモを取り、充実した3日間となるよう十分に打ち合わせをしてきてください。
事業所の皆様、よろしくお願い致します。
中央中バザー
本日は、中央中バザーに、早朝よりたくさんの方にお越しいただき大盛況でした。たくさんの品物をご提供いただいた地域の皆様、準備・運営をしていただいたバザー実行委員をはじめ、PTA本部役員、おやじの会、セントラルクラブ、各部活動保護者の皆様等など、本当にありがとうございました。また、生徒もお客さんとしてだけでなく、ボランティアとして協力してくれた人がたくさんいました。
授業研究(剣道)
2年生では、剣道・相撲の中から選択し、取り組んでいます。
最終的には、簡単試合(個人戦・団体戦)をおこないます。防具の装着方法や、しかけ技・応じ技など、基本となる技を習得できるよう頑張ってください。
支援担当訪問
平成28年度の教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。
2・3校時の公開授業、4校時は、1-4・2-5・3-6において、研究授業を行いました。
その後、研究協議、全体会において、吉川市教育委員会・東部教育事務所の先生方から、多くのご指導をいただきました。
本日のご指導を今後の授業に生かしてまいります。ご指導、誠にありがとうございました。
生徒会本部役員選挙(立会演説会)
12名の候補者が抱負を演説し、どの立候補者も中央中学校を良くするために考えた素晴らしい決意・思いを熱く演説してくれました。
演説後は教室に戻り、選挙管理委員より、投票用紙が配付され、厳粛の中、投票が行われました。明日、新生徒役員が発表されます。
すべての人に感動を!
さあ、いよいよ本番です。今まで練習の成果を充分に発揮し、満足いく合唱を・・。
1年生→2年生→3年生とクラス発表。どのクラスも、素晴らしい合唱でした。感動をありがとう!
27日から3日間の学校公開では、多くの保護者の皆様、地域の皆様方にご来校頂き、ありがとうございました。3学期も学校公開を予定しております。ぜひ、中央中生たちの頑張る姿を参観しにお越し下さい。
~本日頂きました感想より~
〇中学生になると、男子の低音が響いて素敵でした。
〇みんな上手でした。練習を頑張ったのがよくわかります。感動しました。ありがと
うございました。
〇各クラスの練習の成果が出ていたと思います。聴いている生徒の態度も良かったで
す。
〇2回目の中央中祭。朝から最後まで、じっくりと拝見させて頂きました。合唱は、ど
のクラスも立派な態度で、歌声を届けてくれました。重なり合うハーモニーは、会
場の空気をふるわせながら、うしろの客席まで響いていました。午後のスピーチコ
ンテストは、とてもレベルが高く素晴らしい!の一言です。吹奏楽部は楽しく会場
全体が一つになり、心温まるひとときでした。結果発表では、どのクラスにも賞を
あげたいと思うほど、聴く態度も含め、はなまるでした。美術部の壁画も奥行きが
あり、吸い込まれそうな作品に、あっとうされました。みんなの頑張りが見えた1日
でした。日々の疲れも少し吹き飛びました。ありがとうございました。
中央中祭スローガン
「すべての人に感動を! 手をとりあって 奇跡を起こせ 涙と笑顔の中央中祭」
学校公開2日目
お忙しい中、ご来校頂きまして、ありがとうございました。
〇休み時間、廊下で遊んでいる姿を見て、ほほえましかったです。授業が始まる前には、自
主的に教室に戻り、静かに授業を受けていたので、ONとOFFがちゃんとしているのだな
と思いました。
〇授業も分かりやすく、良かった。生徒もうるさくする人もいながったけど、元気や活気には
少し足りないようではありますが、中学生の難しい時期なので、これが普通かなと思いま
した。
〇静かに授業を受けている姿に安心しました。中2の階に、高校について調べたものが貼っ
てあり、今から受験を意識するのに良いと思いました。
〇みんなが静かに授業を受けていました。きちんと先生の話を聞いているようです。廊下など
も綺麗に掃除したありました。
〇各学年、どこのクラスも、とても静かに授業を受けていました。良かったと思います。
〇落ち着いて授業が受けられていたように感じました。以前より、良くなった(学校の雰囲気
が)ように感じます。
〇2学期も学校の様子を見させて頂きました。中央中祭の前ということもあり、とれも綺麗に清
掃されていました。掲示物には、進路のことや間近に迫った生徒会役員選挙のポスターが
目につきました。どれも前向きで、未来ある内容に感心させられました。
授業風景では、英語では身近なお店を写真に撮り、それを使い楽しく、そして、分かりやす
い授業が進められていました。家庭科も日頃の生活に関係する内容で、たくさんの意見が
飛び交っていました。国語では、暗唱テストをするとの告知に、必死に覚え、先生の所へ
チャレンジしにいく姿が 見られました。どれも、工夫した授業内容でした。2時間の間に、
沢山の先生や生徒のみなさんに、あいさつをして頂きました。これからも活気ある中央中で
あるよう見守らせて頂きます。
お気づきの点、ご感想をご記入頂きまして、ありがとうございました。29日まで公開してお
ります。ぜひ、中央中生や中央中の様々な取り組みの様子を見に来てください。
〇音楽の授業を見学させていただきました。合唱コンクールの練習でしたが、まず、驚いたの
が男女共にすごく一生懸命に歌っていたということです。中学生という年頃ですと、恥ずか
しいという気持ち(特に男子)が先立って、ふざけたり、歌わなかったりするのかな?などと
思っていましたので、とても感動しました。
先生の注意もしっかり聞いて、きちんと指摘された所を直して、歌に取り組む姿勢がとても
素晴らしかったです。一足先に歌のお披露目をしていだただき、1人コンサートのようで得
をした気分になりました。ありがとうございました。
〇中学になり、初めて授業を見ました。みんな真剣に話を聞いていて、その中に成長した自分
の子を見ているのが、新鮮でした。
〇前回も来ましたが、前回よりは子どもたちもリラックスしている姿が見られました。特に、1組
は、皆、姿勢も良く静かでした。6組?男の先生は楽しそうに授業を進めていました。これ
からも宜しくお願い致します。
〇4年前に比べたら、みんなしっかり起きているし、寝ている子いないし、ちゃんと授業受けて
います。これで、なんで中央中の悪い噂が広がるのか・・不思議。頑張れ中央中!歌もとっ
ても上手でした。数学は、クラスの1/4くらいは授業についていけてないですか?書き込
みもしていない子がいて、二極化しているんだなと感じました。
〇合唱の練習を見ました。とても上手でびっくりしました。明日の本番楽しみにしています。退
場の時など、誰もおしゃべりしていなかったこともびっくりしました。
足元の悪い中、ご来校くださいまして、ご感想をご記入いただきまして、ありがとうございました。本日は、午前中の学校公開。午後は、中央中祭の準備となり、実行委員会、委員会、文化部など、一生懸命準備していました。明日は、今まで取り組みの成果を発揮してください。
頑張るぞ
そして、平成28年 生徒会本部役員選挙に12名の仲間が立候補し、本日より4日間。朝、正門で、選挙運動をおこなっています。(11月1日の立ち会い演説会、投票。翌日に発表となります。)
「あいさつがこだまする学校」あいさつは元気が湧くビタミン剤ですよね。
研究授業(国語:幻の魚は生きていた)
2時間目に1年3組の国語「幻の魚は生きていた」の研究授業を行いました。
単元の指導案作成、板書の仕方や発問を考え、事前に練習をしてから授業へ・・。
課題に対して、一生懸命取り組み、積極的に発表をしていました。
清掃活動向上キャンペーン
ポイントは、①私語なくできたか ②掃除場所は綺麗になったか ③時間内に終わらせられたか ④用具はきちんと片づけたか です。各項目5点満点で評価しています。すでに、20点を獲得したクラスも・・。
1年生 道徳授業
あ・い・さ・つ
仲間の声は、ビタミン剤。今日も1日頑張っていきましょう。
1日 10分間の朝読書タイムです。
襲の色目
今、2年生の美術で木彫コースターの製作に取り組んでいます。テーマを決め、そのテーマに合う襲の色目(25色の中から、2色を組み合わせる)を考え、作品完成後には、襲の色目を下に敷き、鑑賞会を行います。ぜひ、納得いく作品を仕上げてください。
あと、13日
1年生:体育館にてリハ 2年生:教室にて練習 3年生:特別教室にてパート別練習
5時間目は、色々な場所で中央中祭の取組が行われいます。練習中、指揮者が細かな指示を出していたり、クラスで合わせた後、パート別に別れて、音取りの確認をしたり・・・・・。
中央中祭に向けて、意識が更にUPしてきましたね♪
中間テスト当日
中間テスト当日を迎えました。教室は、テストモードにセットされています。
朝、問題集やまとめノートを見ながら、友だちと確認しながら登校している様子を
目にしました。今まで取り組んだ成果が発揮できるよう、頑張ってください。
只今、2時間目[1年生:英語 2年生:理科 3年生:国語]に取り組んでいます。
響き
6時間目 1階から歌声が職員室まで届いてきます。各パート、音取りも完璧になりつつ、曲想づくりにランプアップしています。途中から、今まで取り組んで来た成果を聴きあう「交流会」をおこなっているクラスもありました。どんな感想をもったのでしょうか。2週間後に迫った「中央中祭」さらに、クラス曲に磨きをかけ、自分のクラスでしか表現できない合唱を創ってくださいね。楽しみにしています。
ショートケーキ
スポンジケーキは、堅すぎず、柔らかすぎず、薄すぎず、厚すぎず。
生クリームは、甘すぎず、辛くなく、多すぎず、少なすぎず。
イチゴは、新鮮な味を与えます。大きすぎず、小さすぎず。
それぞれが、お互いを考えながら、自分の立場を主張する。そんな合唱は、おいしいショートケーキと同じようですね。
生徒集会で、実行委員より中央中祭スローガンが、発表されました。赤く縁取られた文字をつなぎ合わせると、「すてきな 中央中祭」となります。
感動できる歌は、感動的な練習から生まれる。人を感動させるには、自分自身感動できる心を持たなくてはならない。やる気を結集し、感動できる歌、心響きわたる歌を創ってください。
校長面接開始です。
本日より、1人5分間の個人(自己PR、志望動機、中学校生活の中で頑張ったこと、将来の夢など・・・・。)校長面接がスタートしました。
先週は、学年で集団面接で所作(入退出・礼)・言葉遣い(ハイ~です。)を確認しました。校少し、こうした方がよかったかな、こう答えればよかったかな・・と振り返ってみて上手く出来なかったところを練習し、緊張している中で、自分の想いを面接官(校長先生)に伝えられるよう、準備を万端にして臨んでください。
勉学・研修の秋です。
1年生:数学 3年生:体育(バスケット) 3年生:体育(相撲)
10日から、諸活動停止。中間テストまで5日と迫ってきました。計画どおりに進んでいるでしょうか。
今週は、授業力向上をねらいとして、他校の先生をお招きしての研究授業が毎日行われました。本校の先生も参観し、授業終了後は、指導者の先生からご指導をいただきました。勉学の秋、研修の秋ですね。
1年:国語 3年:道徳 1年:家庭科
始まりました。
入室すると、受験番号(クラス番号・出席番号)と氏名を言い、30秒間の自己PR。その後、1~2門質問されて、退室となります。1班、5~6分と短い時間でしたが、ほどよい緊張感を持って、一生懸命質問に答えていました。
11日から、いよいよ校長面接が開始されます。
埼葛地区中学校体育授業研究会
3年1組・5組の生徒たちが、武道(相撲)と球技(バスケットボール)に分かれ、取り組んでいました。
相撲では、礼法の復習を行った後、手押し・手引き・蹲踞相撲に取り組み、小グループに分かれ簡易試合を行っていました。
バスケットボールでは、ボールコントロール、シュート練習に取り組んだ後、簡易ゲームを行い、作戦板を利用し、フォーメーションの確認を行っていました。
お互いに声を掛けあいながら、課題に一生懸命に取り組んでいた1時間でした。
心ひとつに・・・・
今、中央中学校という綱を力を合わせて引っ張っています。さて、その綱は一本の棒になっているでしょうか?言い換えれば、752人が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張っているでしょうか?2学期も中盤に差し掛かろうとしています。
最初から、最高のものを・・・・・・
合唱は大勢の文化だ。一人ひとりの声を一人ひとりの声に違いがあるから高い声、低い声とそれぞれにあったメロディ-をそれぞれに歌って、しかもそれが合唱の世界だ!! 一人ひとりは、違った音だが、それが一つに合わさると美しく輝く音になる。だから、和音は協力や調和の美的な表現なんだ。
この和音を創る合唱によって、調和の世界を創ることが、今、君たちの理想ではないだろうか?和音によって、君たちの愛と喜びを表現する。-それが合唱なんだ!
いじわるしたり、勝手なことをしたり、みんなに迷惑をかけたり、陰でこそこそ言ったり そういう不協和音・雑音を「おお友よ!そのような音ではなく声を合わせてもっと楽しく歌おうじゃないかもっと喜びに満ちた歌を!」合唱しようではないかと・・・。
新人戦地区予選会(更新3)
教室では3時間、1・2年生は自習(課題)に、3年生は授業に取り組んでいました。給食も協力し合いながら、スムーズに配膳・片付けを行っていました。明日も3時間、頑張りましょう。
大会2日目。男子ソフトテニス部は1ペア・女子剣道個人戦1名が県大出場。男子バスケットボール部は、10月8日代表決定戦へ駒を進めました。また、男子テニス部団体戦・女子ソフトボール部は準優勝・女子ソフトテニス部団体戦第3位という成績を収めました。明日は、バドミントン部・サッカー部・野球部が県大会を目指して、戦います。 燃えよ!中央中!!
大会3日目。サッカー部が、準決勝に駒を進めました。
新人体育大会地区予選会3日目が終わりました。
サッカー部は、延長戦の末、優勝を手にしました。
気がつけば・・・・・・
9月も明日で終わってしまいます。10月1日より、完全下校が17時30分となります。
そして、10月14日(金)には、中間テストが控えています。あと、2週間となってしまいました。6時間目は、中間テストの取り組み表計画作りに取り組んでいました。また、3年生は、同時並行で校長面接に向けて所作の確認をしていました。新人戦あり、中間テストあり、1日1日を大切にしてくださいね。 背景(掲示物)は、けやき学級の生徒が製作しました。
いよいよです。
あの暑い夏休み、みんなで頑張った成果を27日・28日・29日の個人戦・団体戦で発揮し
て、目標を達成してください。燃えよ!!中央中
あ・い・さ・つ
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」や「ありがとう」「すみません」という心のこもった一言には、人間関係をなごやかにし、温かいもの・元気にする、潤滑油・ビタミン剤のような大きな力があるのではないでしょうか。
~生活の音~
今日は、雨の1日になりました。週間天気予報を見ると、台風の影響もあり雨の日が続きます。一雨毎に秋が近づいてきていますね。
読書の秋、スポーツの秋、勉学の秋・・・・。体育祭を終え、通常モードの生活に戻りました。
授業の様子を見ると、積極的な挙手、課題に真剣に取り組んでいる姿、板書を一生懸命にノートに写している姿などなど、気持ちを切り替えて、授業に臨んでいました。
1時間1時間の授業を大切に取り組んでください。
第36回体育祭
一つの目標に向かって、団長中心に一致団結し、競技の作戦を練ったり、「頑張ろう」「大丈夫」
「もっと声をだして」などなど、励まし合いながら頑張る姿は、キラリと光っていました。どの色も
本当に、優レ勝ル連合でした。感動をありがとう!
最後まで、生徒達にあたたかい声援をおくってくださった、ご来賓・保護者・地域に皆様 ありがとうございました。
できました ~いくぞっ!~
開会式からみんなでジャンプまでの予行ができました。体育祭の取り組みは本日で終了。あとは、明日本番、今まで取り組んできた総てを発揮するかです。燃えよ!赤連合・緑連合・橙連合・紫連合・青連合・黄連合・桃連合・水連合~勝利をこの手でつかみ、忘れられない青春を~
お願い・・・
6時間目、校庭で応援練習・みんなでジャンプ練習ができました。どの連合も一生懸命。1回でも多く跳ぼうとするため、お互いにアドバイスをしあう場面や、応援の振り付けを手取り足取り後輩に教えていたり・・・。さすが3年生! 体育祭 楽しみにしています。
晴れて・・・・・
生徒たちの頑張りに応えて「晴れてください!」と祈るばかりです。
生活の音~授業編~
体育祭の取り組み、授業とけじめをつけ、2分前着席も意識しながら、移動教室へ向かっています。
午後は、「市内発明創意工夫展」が吉川小学校で開催され、作品の部8点、研究の部1名が代表として展示・発表しました。
声を掛けあい、頑張りました。
今週、天候が危ぶまれ、急遽6時間目の授業(体育祭縦割練習)を追加しました。5時間目は、3本綱引きの説明と試技後、みんなでジャンプを行いました。6時間目は、連合毎に分かれ競技練習(リレー・障害物競争・二人三脚リレー)と応援練習に取り組みました。突然の6時間目にもかかわらず、団長が中心となり、3年生が指示を出し、充実した1時間となりました。今週は、天候の状況により時間割の入替、活動場所が変更があるかもしれません。その時には、今日の練習のように、団長を中心に3年生が1・2年生をリードしてください。
声を合わせて・・・・・
今年度のスローガンは「勝利をこの手でつかみ 忘れられない青春を」です。「勝利」という1つのものに向かって全員が協力して、17日本番に向け頑張ってくださいね。
始まりました。
17日本番に向けて、取り組み始めました。台風の影響が心配でしたが、6時間目に予定していた全縦(全体)練習を行いました。途中から雨が降ってきたため、5分間の連合練習の取り組みになってしまいましたが、どの連合も、団長を中心に取り組んでいました。
環境は・・・・
新人戦に向けて・・・・・
ぜひ、出場する選手は目標達成できるよう頑張って下さい。
~燃えよ!中央中!~
始まりました。
場を整え・・・・・・
やる気スイッチ ON
体育館への入場。800名近い集団が、私語をせず整列をし、全学年・学級が揃うのを待っている。シ-ンと静まりかえった体育館に、「起立」の号令がかかり、2学期始業式が開始されました。
各学年代表生徒のスピーチには、「この夏休みは、部活に夢中になり頑張りました。2学期は、1学期の反省を生かし、努力していきたい。」「部活中心の夏休みでした。2学期は、授業への積極的な参加、生活・学習ノートを毎日提出する。」「夏休みは、高校説明会・体験部活など、積極的な参加、2学期は、中学校生活最後の体育祭・中央中祭に向けて、悔いの残らないよう全力で取り組んでいきたい。」と熱く語ってくれました。
君は、この2学期 何に挑み(チャレンジ)しますか。
環境整備(フェンス修理)
9:00から、西・北側のフェンス修理、樹木の剪定を学校応援団(おやじの会・セントラルクラブ)の皆さんと、男子ソフトテニス部員が協力して、環境整備を行いました1学期には、東・南側フェンス修理を行ったので、全面修理完了となりました。ありがとうございました。
1学期終業式
各学年代表生徒より、
2分前着席が4月当初はできなかったものの、学級委員の呼びかけ、取り組みを行うことにより、みんなで協力し、団結力が高まった。部活動に臨む姿勢が変わった。今までは、先輩を見る側だったが、今度は、見られる側となり、先輩としての自覚が芽生えてきた。また、学習に対して意識が高まり、自主学習の取り組む仲間が増えた。授業中の積極的な挙手、分かりやすいノート作りを工夫したりと、受験生として意識して取り組んでいた。また、この夏休みは、学校見学や体験授業など、積極的に進路情報を集めるなど、1学期を振り返って・夏休みの豊富を発表がありました。
「決意」「目標」を言葉にする瞬間こそが、自身をその方向に進む心構え・覚悟が出来る瞬間ではないでしょうか。42日間という夏休み、充実したものにしてください。
社会を明るくする運動
越谷地区保護司会吉川支部会、吉川地区更生保護女性会より、6名の方々が来校されました。
3学年の生徒のみなさんに、リーフレット、筆記用具などが贈呈されました。
生徒会長・副会長が、生徒代表として贈呈式に出席し、リーフレットとメモ帳・ボールペンを
いただきました。
”社会を明るくする運動”とは、すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について
理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
時間いっぱいまでありがとう。
火曜日、机と椅子を教室に入れるのを、手伝ってくださいね。綺麗な教室・廊下にしてくれて、ありがとう。
生活の音♪
最後まで・・・・・
3年生進路セミナ-開催
親子で学ぶ進路セミナーを開催しました。お忙しい中・暑い中、129名の保護者の皆様に、ご参加頂きましてありがとうございました。
先生や卒業生の体験談を交えながら、卒業後の進路実現に向けて、また、今後のスケジュールについての説明がありました。
これから始まる42日間の夏休み。体験入学・学校説明会などなど、沢山実施されます。学級で配付されるリーフレット・パンフレットや、廊下に貼られている掲示物など、しっかりと確認して、目標実現のため、充実した夏休みに・・・・。
連合団結式
「お願いします」校庭中に響き渡る挨拶で始まった連合結団式。まず初めに、団長からの決意。どの団長も体育祭に向けての決意を熱く語っていました。
そして、金曜日に行われる プレ「みんなでジャンプ」に向けて、声を掛け合いながら、励まし合いながら、提案しながら・・・1回でも多く跳べるようにと頑張っていました。
学校保健委員会
スクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、「心の健康」について、ご講話下さいました。保護者の皆様も参加して頂きまして、ありがとうございました。
~生徒からの感想です~
○アンガ-マネ-ジメントを初めて知りました。アンガーは怒りという意味だと聞き、なるほど
と思いました。普段、よくいらいらしてしまうことが多いです。スクールカウンセラーの先生
が教えてくれた方法を、試してみて、イライラを少しでもなくしたいです。
○自分が怒ったとき、6秒間待つといいことが分かりました。もし、怒ったときがあったら、やっ
てみようと思いました。あと、もし自分が怒ったときの「4つのタブー」をしっかりと守って、自
分で自分の怒りをコントロールできるようにしたいと思いました。今日のスクールカウンセ
ラーの先生の話は、その通りだと思いました。
○私も、ちょっと怒りで友達とケンカしてしまうことが何回もあり、後になって後悔することがあ
りました。今日の講話の「アンガーマネージメント」(怒りの感情のコントロール)ができるよ
うにし、怒りという感情と上手く付き合っていくのはとても大切なことなんだなと思いました。
○この中央中は、人の気持ちを考えて行動できる人が8割ぐらいいて、交流関係のベースが
すでにできていることに驚きました。また、ストレスの調節の仕方や怒りの対処法など色々
なことを教わってよかったと思います。
○今日は、ストレスなど、詳しく説明していてためになった。ありがとうございました。ストレス
には、心にも体にも影響があるので、自分をあまり溜めずに解消法を見つけ、溜めないよ
うにしたいです。
修学旅行総まとめ
各クラス各係毎に集まり、見学場所をまとめた新聞をもとに、発表会をおこないました。学習テーマに沿って、各見学場所について調べたこと、分かったこと、魅力、修学旅行の取り組みを通して学んだことなど発表し、係(班長・ナビ・学習・記録・保健安全・会計)の代表を選出しました。
そして、各係の代表がグループ代表として、クラス全員の前で発表をおこないました。そこで、MVPを決定します。また、作成した新聞は、1階廊下に掲示します。保護者会にご来校の際、生徒たちの作品を見学してください。
時・声・協力
みんなで協力して、早く配膳できれば、ゆっくりと給食が食べられる。早く配膳が終わるには、給食当番が自分の役割をしっかりと話さなければ次に進まない。また、当番以外の仲間も給食の準備をして、着席していなければ「いただきます」ができなくなる。互いに声を掛け合いながら、助け合いながら・・・。
昨日よりも今日、今日よりも明日と、どのクラスも頑張っている成果が現れています。