お知らせ
ワクワクが止まらない たこあげ・外国語活動・野菜の収穫
1年生が生活科の学習で作った「たこ」を手に、校庭に集合しました。
お正月にちなんだ絵など、思い思いの絵がたこに描かれていて素敵です。
整列後、担任の合図で思い切り走り出すと、たこが風を受けてあがり始めました。
お天気もよく、楽しそうな子供達の声が校庭に響いていました。
2年生の教室では外国語活動が行われていました。
1から12までの数が書かれたカードを使い、ペアになってかるた取りゲームをしました。
読み上げられる数字を聞き逃さないように集中する一方、フライングして間違ったカードを取る児童もいて、ドキドキ・ワクワクしながら取り組むことができました。
最後は、総合的な学習の時間で育てていた野菜を収穫した児童に出会いました。
立派に育った大根を手に、満面の笑み。
美味しく調理できるといいですね。
もうすぐクリスマス
本日、読み聞かせボランティアのおはなしたからばこの皆様による
クリスマス会を実施しました。
ハンドベルの演奏から始まり、素話、パネルシアター、絵本の読み聞かせと、
盛りだくさんの内容でした。
来年の干支のへびにちなんだ話やクリスマスにちなんだ話に、
子供たちはとても楽しそうでした。
クリスマスや年末年始と楽しみなことがいっぱいです。
おはなしたからばこの皆様、子供たちのためにありがとうございました。
まだまだ表彰は続きます
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しているようです。
本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。
2学期は行事がたくさんあり、さらに多くの児童が活躍しました。
本日は、陸上記録会、給食献立コンテスト、調べる学習コンクール、
埼玉県の読書感想文コンクールと発明創意工夫展、青少年健全育成大会、
REUSEポスター展と前回同様に盛り沢山でした。
賞状を受け取った児童へは大きな拍手がありました。
賞状を受け取った児童も、堂々とした態度でした。
今後も多くの児童の活躍に期待したいです。
今日は焼きいも日和
本日、2年生の焼きいもづくりを実施しました。
ここ数日の晴天のおかげで、絶好の焼きいも日和となりました。
校内の学年園で育てたサツマイモを、学校の木々の落ち葉を使って焼きました。
昔は晩秋の風物詩として、落ち葉焚きのついででよくやっていたことを思い出します。
ほくほくに焼きあがったおいもをおいしそうに食べていました。
自分たちで育てたサツマイモだから、なおさらおいしく感じたことでしょう。
季節を感じる体験学習をこれからも積み重ねてほしいです。
栄小の消防設備を探れ!
昼間も冷え込みが厳しくなってきました。
3年生の社会の授業の様子です。
火事からくらしを守ることについて学習しています。
この時間は、校舎内の消防設備を確認しました。
消火器がたくさんあることや消火栓の中の様子など、
たくさんのことを発見することができました。
これから火事が起きやすい季節になってきます。
防災意識を高めていってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274