お知らせ
どうしてやめないといけないの(はつらつ先生授業公開)
本日の5校時に、埼玉県から表彰を受けた教職員による、
道徳の授業公開を実施しました。
1年生の節度、節制に関する学習で、規則正しく生活することの大切さについて、
しっかり自分の考えを持ち発言していました。
規則正しい生活は、自分の心がけで身につくものです。
子供たちにとっても、参観した先生方にとっても、有意義な授業となりました。
ご参観された先生方、本日はありがとうございました。
藍染めと醤油作りを学ぶ
12月に入りましたが、暖かい日が続いています。
本日、5年生の社会科見学を実施しました。
伝統工業の藍染を体験できる羽生市の中島紺屋、
醤油作りを学べる野田市のキッコーマンもの知りしょうゆ館を見学しました。
中島紺屋さんでは、藍染め体験を通じて伝統的な技術や職人さんの思いを学びました。
もの知りしょうゆ館では、醤油作りの一部を体験しながら、
醤油作りの工夫や努力を学びました。
社会科見学は、本物に触れることができる有意義な学習です。
今後の学習に生かしてほしいです。
安全な暮らしをありがとう
2学期も残り3週間となりました。
3日(火)に、3年生が消防署見学に行きました。
1クラスずつ、日を分けて見学に行ってきまして、今日が最後のクラスです。
消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、
仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。
消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。
消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。
空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。
火の取り扱いには十分気を付けていきたいものです。
育てた野菜でお味噌汁
12月となり、年末に向けて忙しくなってきました。
5年生の家庭科の授業の様子です。
みそ汁作りと鍋でご飯を炊くことに挑戦しました。
みそ汁の具材は、かぶ、ねぎ、油揚げ。
かぶは5年生が総合的な学習の時間に育てたものです。
自分たちで育てたこともあり、おいしいみそ汁となったようです。
ご飯も鍋で作ったときにできる「おこげ」をおいしくいただきました。
ぜひ各家庭でも挑戦してほしいです。
大切にしよう、大人の歯
今日も穏やかに晴れた一日となりました。
本日の5校時に、1年生のブラッシング指導を実施しました。
永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。
歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。
永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。
これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。
今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、
必ず受診をお願いします。
まだ受診していない場合は早急にお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274