お知らせ
九九をマスターせよ!
昨日の昼休みの様子です。
校長先生の前で、出題された九九に答えています。
2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。
本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」
というものを実施しています。
本日も校長先生の試験に合格した子がいました。
低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。
繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。
2学期のクラブ総まとめ
4~6年生のクラブ活動の様子です。
昨日は2学期最後のクラブということで、
各クラブとも2学期の振り返りをしました。
1学期よりも協力することができた人が多かったようです。
振り返りの後に各クラブの活動をしました。
3学期に行われるクラブ見学やクラブ発表に向けて活動していたクラブもありました。
2学期の振り返りを生かし、
3学期のクラブ活動も有意義なものにしてほしいです。
感謝の気持ちを伝える!
本日、感謝集会を実施しました。
今年は全員が体育館に集まり、実施することができました。
代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。
私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。
これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。
地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
調理実習で小中連携
6日(金)の6年生の授業の様子です。
家庭科の調理実習の時間に中央中学校の家庭科の先生をお招きしました。
ジャガイモの皮の剥き方や、安全に効率よく片付ける工夫なども教えていただきました。
たくさん子供たちに声をかけてくださり、子供たちも嬉しそうでした。
中学校の先生に来ていただくことで、中1ギャップの軽減が図れると思います。
これからも中央中学校区の小中連携を強化できればと思います。
人権について考える
いよいよ本格的な寒さが到来するようです。
3日(火)に全校集会を実施しました。
校長先生からは、12月3日から10日までの「人権週間」についての話がありました。
生まれつきの病気で障害を持った方の生き方を紹介し、いじめや悪口でつらい思いをしない、
誰もが人として大切にされる学校になってほしいとの話がありました。
身の回り、そして世界には多くの人がいます。
人権についてしっかり考え、
誰もが人として最大限の尊重が受けられる社会になってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274