学校ブログ
給食終了、三者面談開始
7月20日(月)
28回目の給食でした。本来であれば、班をつくり勉強や部活の話をしながらの楽しい給食のはずでしたが、1学期は全員前を向いての”無言給食”でした。楽しい会話を交わしながら食事をするという当たり前の日常がいかに貴重なことだったかを噛みしめながらの給食最終日となりました。コロナ禍が収束することをただただ願うばかりです。
そして、午後からは各学年三者面談のスタートです。生徒の自律のためには、先生と生徒のつながりはもちろんのこと、先生と保護者のつながりもまた必要不可欠なものです。ご家庭での様子、3年生は進路について等、忌憚のないご意見、ご質問を頂戴できれば幸いです。このような状況下ですので、学校と地域とのつながりを含め、様々なつながりをより一層大切にしながら1学期をしめくくり、2学期に向かってまいります。
人生が変わる…大掃除
7月17日(金)
大掃除の時期になると思い出す生徒がいます。Yくんは勉強も運動も苦手でした。性格もおとなしく、お世辞にもクラスの中心的存在とは言えない生徒でした。しかし、Yくんは大掃除の時になると誰もやりたがらないトイレの便器磨きや排水溝の掃除などを頼まれもしないのに自らすすんで行ってくれました。「Y、もういいよ。終わりにしようぜ。」と友達に言われても手を止めません。大掃除が終わった後のYくんの体操着は、びしょびしょで真っ黒でした。Yくんはある時こんなことを言ってくれました。「僕が他人を助けられるのは掃除だけだから」と。とっさに私は「掃除ができる人は将来正義を貫ける人になるよ」と返答したことを覚えています。卒業後Yくんは、苦手な勉強に必死に取り組み、現在は弁護士として困っている他人を助ける活動をしています。
生徒のみなさん、掃除に真摯に取り組んでいますか。Yくんのように掃除で人生が変わるかもしれませんよ。
専門委員会・中央委員会
7月16日(木)
1学期最後の専門委員会・中央委員会です。とはいえ、今年度2回目です。わずか2回だったので、大きな活動はできなかったと思いますが、石灰庫・プール棟の清掃、校内のゴミ拾い、配膳台の清掃等、細かい仕事を確実に行ってもらいました。清掃後の体育委員さんは達成感の笑顔です。
専門委員会後は、中央委員会です。張りつめた空気の中、会がスタートしました。進行は全て生徒会本部役員です。先生方は後ろから見守っているだけです。進行が停滞しても先生方は一切口をはさみません。本部役員を中心に自分たちで判断をして会のかじ取りを行います。生徒の「自治」の力を育てる中央中です。みなさん、お疲れ様でした!
パステルシャインアート…けやき・ゆりのき学級
7月15日(水)
外部から専門の先生を招いての授業です。生徒の作品を見て、まず感じたのは表現力の豊かさです。イルカの色はグレーというのは、頭の固くなった大人の発想です。青やピンクのイルカ、とても可愛らしいです。表現力は、自分の考えや思いを他人に分かりやすく伝えるために必要な力です。「どうして私の考えを分かってもらえないのだろう」ともどかしい思いをした人もいると思います。生徒のみなさん、日々の授業を通して「表現力」を身につけてください。けやき・ゆりのき学級のみなさん、表現力たっぷりの素敵な作品が完成しましたね。お疲れ様でした。
幸福がやってくる!?
7月14日(火)
何気なく給食を食べていたら「吉川汁」の中に”ハート形のにんじん”を発見しました。給食関係者に聞いたところ、これが入っていた人には幸福なことが起きるとか…!みなさんもハートを探しながら給食を楽しんでみてはいかがですか。ちなみに、このハートはなまりんが入れているそうです(笑)ごちそうさまでした。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236