学校ブログ
思考と表現を磨く掲示物(1年・音楽)
9月17日(木)
1年生音楽の授業で「管楽器プレゼンテーション」の掲示物を作りました。その楽器を知らない人にどのように伝えたら分かってもらえるか。思考力をフルに働かせて作った文章をイラストなどを駆使して表現力豊かにまとめてあります。
ここで問題です。クラリネットのボタンはいくつあるでしょうか?フルートは何という木で作られているでしょうか?その昔、ホルンは何のために使われていたか?この掲示物を見れば一目瞭然!答えが分からなかったみなさん、音楽室前に集合です。
巡回支援訪問
9月17日(木)
臨床心理士の先生に来校いただき、生徒の様子を見学していただきました。先日は、産業医の先生に来校いただき施設の様子を中心に点検をしていただきました。教員という立場とは違った視点で生徒や学校の様子を見ていただくことによって、改めて気付き直すこともありました。ご指摘いただいた点を確認し、これからの指導にいかしていきます。地域の方々によって支えられている中央中です。臨床心理士の先生、産業医の先生、ありがとうございました。
新人戦壮行会
9月16日(水)
残念ながら、今年度の壮行会は放送による実施です。初めに、運動部の部長から決意表明がありました。「先輩の意思を引き継いで試合に挑む」という言葉がありました。学総大会を戦えなかった3年生の分まで頑張ってもらいたいと思います。最後に生徒会長から「笑顔で学校に戻ってきてください」とのエールがありました。
埼玉県内では、新人戦の予選を中止にした所もある中、たくさんの人の尽力によって開催されることに感謝の気持ちも忘れないで試合にのぞんでください。ガンバレ中央中生!
図書室再開!
9月14日(月)
またひとつ当たり前の日常が戻ってきました。本日より図書室再開です。ただし、「学校図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防のための留意事項」を踏まえての再開です。密を避けるために、月曜日は1年生、火曜日は2年生、水曜日は3年生と学年ごとに利用日を限定しての再開です。返却された本も教員が消毒した後に書棚に戻します。
今は、感染予防のため対話的な学習を取り入れた授業ができません。代わりにというわけにはいきませんが、この機会に本との対話の楽しさを味わってみてはいかがですか。
「よい授業」とは…(2年理科)
9月11日(金)
今日は理科の実験です。教師は、冒頭に課題や注意事項、実験の手順などを話すとその後は生徒自らで実験、考察、まとめと進んでいきます。本時の課題を意識し、主体的に取り組む中央中生。教えるのではなく、「考えさせ、気づかせる授業」を実践する中央中です。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236