学校ブログ

学校ブログ

充実した日々を・・・・

 冬の寒さに耐えながらじっと春を待ち続け・・そして、春になると満開の花を咲かせる桜の木。見事なまでのピンク色した花びら。ところが桜は花びらだけがピンクではなく、根も、木の中に流れる液も、あのごつごつした幹も、あの緑色した葉も、実はピンクの色が出ます。花びらをピンクにするには、木全身の力がなければできないことが分かりますか?
  
1年生~英語の授業~           2年生~技術 PC室~       3年生~埼玉県私立受験中心日
 
  自分の希望を現実のものとするため、本日、3年生は、約150名が受験に臨んでいます。今までコツコツと積み上げてきた事を100%出し切り、頑張ってください。いよいよ、受験シーズン到来です。健康に十分注意してください。
  また、1・2年生は、学習はもちろんのこと、身だしなみ・言葉遣い・礼の仕方・話し方・話の聞き方・時間を守る・ル-ルを守る・的確な判断をする力を身につけるなどなど、すべてを使い(全身)、進級する準備をしてください。
残り、36日(3年生)・44日(1・2年生)です。全力で最後の最後まで一つひとつのことをおろそかにせず、確実にやり遂げていきましょう。

サイエンスショー(2学年PTA行事)

 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST7名のみなさんをお招きして、2学年PTA行事「サイエンスショー」を行いました。テーマは、「電気と光の不思議」。電気の持つ不思議な力や、光の生み出す美しい現象などについて、実験、実演を通して、紹介していただきました。
 その中で、「100人おどし(静電気をおこし、障らせてびっくりさせる実験)」60名近くの生徒が参加して実験をおこないました。キャストの5・4・3・2・1のカウントダウンと同時に、「ピリッ」次に、「キャー」という声。その後も、色々な実験・実演を紹介し、保護者の皆様とともに、科学の楽しさを体験・学習することができました。
 
 

26名の先生方が来校しました。


 5時間目、全学年・全学級の公開授業でした。吉川市教育委員会、市内小中学校の校長先生・先生方をお招きしての、先生方の勉強会でした。来校くださった先生から、時間を守って行動できています。一生懸命、前を向いて授業に取り組んでいますねなど、お褒めの言葉を沢山いただきました。今、取り組んでいる事の積み重ねが力となり、成果として現れていくのです。1時間1時間大切に。

貴重な体験、ありがとうございました。

 12月9日より、3年生を対象に家庭科の授業の一環として,保育実習が行われました。12月9・10・15・16日、そして、1月13・14・19日の7回に分けて、学級毎に、吉川市立第一保育所にうかがい,幼児と触れ合う体験活動を行いました。この日のために、それぞれの班でおもちゃを制作し、幼児と遊ぶ計画を立て、体験活動をおこないました。そして、最後に幼児に合唱を披露、約1時間30分の実習でした。幼児たちと一緒に過ごし、中央中生も自然と笑顔になっていたようです。貴重な体験をさせていただきまして、吉川市立第一保育所の先生方、大変にお世話になりました。
 

初雪です・・・


 真っ白で、ふわふわとした大きな粒の雪は、積もるのも早く、ロータリー、校庭が真っ白になりました。本日は、朝練習なしでの通常授業でした。雪も次第に、雨になり、足下が雪と水とで歩くのが大変だったのではないでしょうか。
 明日も朝練習なしです。路面が凍結して滑りやすくなっていると思いますので、十分に気をつけて登校してください。
 今日の下校時も、屋根からの落雪に注意してくださいね。