学校ブログ
いざや カブやん
10月から取り組んできた「いざや カブやん」いよいよ本番の時を迎えました。昨日も、多目的室で一生懸命に練習していましたね。
発表時間は9分間。1回勝負です。緊張した面持ちで舞台でスタンバイしていましたが、「とざい と~ざい」の掛け声とともに、一人ひとりが今まで練習してきた成果を発揮し、見事な発表でした。大成功です!
体育館でのリハーサル、道具の運搬、壁画の移動など、保護者の方々のご協力に感謝いたします
保育実習が始まりました。
今日は、3年1組の生徒がが保育所へ出向き,園児たちと仲良く交流させてもらいました。
生徒たちの生き生きと活動する姿がとても印象的でした。
2学期は、12月10・15・16日の3日間、3学期、1月13・14・19日の3日間、お世話になります。よろしくお願いいたします。
全校あげて取り組みます。~合同2分前着席~
生徒集会で、本部役員から、合同2分前着席の取組について説明がありました。君たちの中から、2分前行動や8時20分入室着席についての意見が出て、時間に対する意識を高めようとする取り組みです。
○取組期間:12/14(月)~18日(金)各フロア・教室
○学級委員会:授業前などの呼びかけをします。現在取り組んでいる授業評価に加えて、着席
の項目を入れます。
○体育委員会:移動教室での呼びかけをします。朝会・集会時には、8時10分に放送して、意
識を高めます。
○給食委員会:給食時、定時までに着席(当番以外)するよう呼びかけます。廊下に誰もいな
いことを確認します。
○生徒会本部役員:各委員会とともに呼びかけを行います。
割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのです。ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
どの時、一番沢山の豆を移せたでしょう。
A・5人の人が見守る中での明るい部屋
B・たった一人で明るい部屋
C・たった一人で暗い部屋
D・3人が見守る明るい部屋
E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」 と応援する明るい部屋
F・どの時もかわらない
答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。
今回の取り組みに置き換えると、本人が意識することはもちろんのことですが、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとダメです。周りからの声に耳を傾けて、協力して下さい。
生活の音(学活編)
頑張ってます。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236