学校ブログ

学校ブログ

第35回中央中体育祭

   
 乾電池っていうのは、外側がピカピカの見た目新品でも、錆だらけ、埃だらけのでも使ってみなくては、その中にどれほどのPOWERが入っているか分かりません。振ってみようが、壊してみようが、とにかく使わなくては分からない。
 人間も同じだと思います。外見からでは、その人にどんな力がどれほどあるかなんて全く分かりませんよね。
 また、乾電池っていうのは乾電池だけあったって何の役にも立たちません。乾電池の力を発揮する場を与えなくては。ラジオ・懐中電灯・理科の実験・技術の作品などなど・・そうした場を与えたとき、「あ~この電池は、こんな力があったんだ」って分かるわけです。これも人間と同じで、どんなに力があったって使う場がないと力は出せません。中学校生活でいえば、各行事・授業・部活動・給食・清掃・班活動などなど・・すべてがその場でしょう。リーダーにしろ、班員、フォロアーにしろ、ただいるだけでは何の役にも立たちません。場を与えられるからこそ、力が出せるのではないでしょうか。
   
 そして、もう一つ。アルカリ電池、ニッカド電池のように充電してPOWERをためることのできる電池がありますが、人間はタイプでいくとこれでしょう。POWERをためることのできるタイプです。13~15年間ためてきたPOWERは君の身体の中に充ちているはずです。但し、そのPOWERは振っても分かりません。使ってみなくては確認できないPOWERです。
 9月12日(土曜日)、「第35回中央中体育祭」がありました。君がどんなに強い力を持っているかをまさに発揮する場。雨が続き思ったように練習ができず、予行も実施できない中での本番となりましたが、団長を中心として、各連合が一丸となって、優勝を目指し、最後まであきらめず頑張り抜いた1人ひとりの努力。声を掛け合いながら、仲間と取り組に培った団結力を見せ、見事に体育祭を成功させてくれました。君たち自身の手で。どの色も、ル連合でした。
   
 この体育祭を通じて、1人ひとり、学級、学年に得た(充電した)力は沢山あると思います。
 「目標無くして、努力無し、努力無くして、成就無し、成就無くして、喜び無し」
 閉会式での君たちの表情は、達成感で満ちあふれ、光り輝いていました。
 ぜひ、その力を、新たな目標に向けて、活かしてください。まだまだ、色々な場面で力を出せると思います。期待しています。
  

声合わせ、心一つに!

 
 ムカデリレー 5人一組となり、足をムカデリレー用ロープで固定し、2カ所用意されたコーンを回り、バトンパス。男子4グループ、女子5グループ、計9グループで行います。転ばずバトンを次につなぐには、5人の息を合わせるための「かけ声」と、練習量にかかってきます。残り2時間の縦割り練習を有意義に使ってくださいね。
 

熱いね!いいね!頑張っているね!

 競技はリレー形式。まず、女子が一列に馬を作り、スタートの合図で、1人が、背中の上を裸足で立って走っていく。コーンを回り、男子にバトン(ビブス)パス。最後は、背中の上を走っていた人が、ゴールラインに置いてある連合旗を持って、コーンの前に立てた時点で勝敗が決まります。
 この競技は、クラス全員が1つになり、声を掛け合うことが勝負の鍵を握るのではないでしょうか。
どのクラスも、1つの目標に向かって、みんなで頑張るって素晴らしい!本番、期待しています。
  

台風の目(1学年種目)

 
 台風の目 4人一組となり、パイプをバトン代わりにコーン(2カ所)を回り、パイプをクラス全員の足の下を通して、上を通すという競技練習を行いました。どのクラスも「頑張れ」「大丈夫」「早く」「前に詰めて」などなど、声を掛け合いながら、好タイムを出そうと必死に取り組んでいました。この競技は、クラスが一丸とならないとスムーズにバトンが渡せません。今日の練習で、コツはつかめたのではないでしょうか。いかにパイプに引っかからず、手を離すことなく、コーンを素早く回るかが勝負です。どんな作戦を立て、本番に臨むか、楽しみにしています。
 

さすが!団長&3年生

  5時間目、体育祭縦割練習は、校内での練習と変更となりましたが、さすがは3年生。団長を中心に、練習メニューや応援歌を配付したり、3年生が競技アドバイスに就いたりなど、工夫を凝らしながら1・2年生をリードし一生懸命取り組んでいました。週間天気予報を見ると、傘マークが表示されています。取り組める時に、集中して取り組む段取りを3年生の諸君!頼みますよ。合わせて、1・2年生は、3年生に全面協力体制でお願いします。12日本番を目指して。