お知らせ
卒業式練習がはじまりました。
本日から、卒業式練習が始まりました。5・6年生が声かけや心構えの練習を繰り返し行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。
卒業おめでとう集会が行われました。
本日3時間目、卒業おめでとう集会が行われました。1年生から5年生までが6年生に合唱・合奏・声かけでお祝いを送り、6年生も下級生へ言葉と歌を返していました。とても心温まる、素敵な集会でした。
今年度最後のお話宝箱
本日昼休みに、今年度最後のお話宝箱(読み聞かせ)が行われました。
最後に、子供たちからボランティアの方々にお礼を言いました。
来年度も楽しみですね。
最後に、子供たちからボランティアの方々にお礼を言いました。
来年度も楽しみですね。
卒業おめでとう集会練習
各学年が、卒業おめでとう集会に向けて、練習に取り組んでいます。
本番では、歌や合奏で日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
本番では、歌や合奏で日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
今年度最後のクラブ活動
本日、今年度最後のクラブ活動が行われました。
1年間の活動を振り返り、カードに反省を記入したり、発表したりしていました。
1年間の活動を振り返り、カードに反省を記入したり、発表したりしていました。
クラブの作品が掲示されています。
職員室前に、図工・マンガクラブ、調理・手芸クラブ、手芸クラブの作品が掲示されています。ご来校の際は是非ご覧ください。

5秒間走に取り組んでいます。
栄小学校では毎朝、音楽に合わせて5秒間走る、5秒間走に取り組んでいます。
低学年から高学年まで一斉に全力でスタートします。校長先生も一緒に取り組んでいます。
低学年から高学年まで一斉に全力でスタートします。校長先生も一緒に取り組んでいます。
今年度最後の読み聞かせ
本日朝の時間に、今年度最後の朝読書が行われました。
今年度も読み聞かせボランティアの方々に様々な本を読み聞かせていただき、子供たちの本への興味が高まりました。ありがとうございました。
今年度も読み聞かせボランティアの方々に様々な本を読み聞かせていただき、子供たちの本への興味が高まりました。ありがとうございました。
代表児童の作品が飾られています。
職員室前には、埼葛美術展に出品した代表児童の作品が掲示されています。
来校の際は、是非ご覧ください。

来校の際は、是非ご覧ください。
今年度の集会を振り返りました。
本日朝の時間に、今年度最後の児童による集会が行われました。
これまでに行った様々な集会を、クイズで振り返りました。
集会委員の皆さんがとてもよく工夫したおかげで楽しくすごしました。
これまでに行った様々な集会を、クイズで振り返りました。
集会委員の皆さんがとてもよく工夫したおかげで楽しくすごしました。
栄小大活躍!
2月17日(土)に吉川市内のハンドボール大会(男子5,6年)が行われ、栄小のチームが見事優勝しました!おめでとうございます。
授業参観・懇談会が行われました。
本日1・3・6年、さくら学級の授業参観、懇談会がありました。
今年度最後の学級会では、子供たちの成長がみられたと思います。
残り約1カ月ですが、引き続き学校教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。
今年度最後の学級会では、子供たちの成長がみられたと思います。
残り約1カ月ですが、引き続き学校教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。
ニ分の一成人式
本日、2年・4年・5年・ひまわり学級の授業参観・懇談会が行われました。
4年生は、ニ分の一成人式を行いました。最後には、これまで育ててくれたお家の方への感謝の気持ちを、手紙で伝えていました。
4年生は、ニ分の一成人式を行いました。最後には、これまで育ててくれたお家の方への感謝の気持ちを、手紙で伝えていました。
練習も大詰めです
2月18日(土)に、吉川総合体育館で、男子のハンドボールの試合が行われます。
約1ヵ月間、5・6年生の児童が練習を重ねてきました。本番は、実力を発揮して頑張ってほしいと思います。
約1ヵ月間、5・6年生の児童が練習を重ねてきました。本番は、実力を発揮して頑張ってほしいと思います。
3年生クラブ見学(後半)
本日クラブ活動の時間に、3年生が見学しました。今回は室内クラブを見学しました。(ボードゲームクラブ、バトンクラブ、パソコンクラブ、マンガクラブ、調理・手芸クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、器楽クラブ)
来年度どんなクラブに入りたいか、決まったでしょうか。
来年度どんなクラブに入りたいか、決まったでしょうか。
栄小学校の児童が頑張りました。
2月11日(土)に、吉川市民交流センターおあしすで環境フェスティバルがあり、栄小学校の4年生の児童が代表として発表しました。また、総合体育館では、市内の小学生によるハンドボール大会があり、栄小学校の女子の代表が出場し、健闘していました。

作戦を考えています
今日は昨日の雨の影響で体育ができませんでしたが、教室でチームごとにゲームの作戦を考えました。来週の試合が楽しみですね。
今日は寒い1日でした。
今日は朝からみぞれや雨が降り、非常に寒い1日でした。子供たちは休み時間、教室で静かに過ごしていました。明日の朝も気温が低く、地面が凍っている恐れがあります。気をつけて登校しましょう。
マット教室が行われています
今週から、20分休み・昼休みに運動委員によるマット教室が行われています。
たくさんの子供達が参加して、運動委員に技を教わり、熱心に練習していました。
たくさんの子供達が参加して、運動委員に技を教わり、熱心に練習していました。
教職員の学習会が行われました。
本日、栄小学校で教職員の学習会が行われました。
大学の先生をお招きして、算数の学習について研究を深めました。
大学の先生をお招きして、算数の学習について研究を深めました。
予防をしています。
今週もインフルエンザが流行しています。明日から3年生で学級閉鎖になるクラスもあります。
感染拡大を防ぐため、マスクを着用して学校生活を過ごしています。
感染拡大を防ぐため、マスクを着用して学校生活を過ごしています。
3年生が昔の道具や史跡を見学しました。
本日3年生が社会科見学で、郷土資料館と東岸寺に行きました。郷土資料館では、様々な昔の道具を実際に触って確かめていました。東岸時では、庚申塔を実際に真近で見たり、稲荷大社を見学したりしていました。
薬物乱用防止教室が行われました。
本日埼玉県警の方々をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
6年生が薬物の恐ろしさについて学習しました。
その後、保護者と本校職員が参加して学校保健委員会が行われ、非行や薬物についてより詳しいお話がありました。
6年生が薬物の恐ろしさについて学習しました。
その後、保護者と本校職員が参加して学校保健委員会が行われ、非行や薬物についてより詳しいお話がありました。
ハンドボール頑張っています。
4年生は体育の授業でハンドボールの学習を行っています。
埼玉県は体力テストで投力の向上が課題と言われる中、ハンドボール等の授業を通して、投力の向上に努めています。
埼玉県は体力テストで投力の向上が課題と言われる中、ハンドボール等の授業を通して、投力の向上に努めています。
本日の朝会は放送朝会でした。
本日朝の時間に朝会が行われました。
今週はインフルエンザなどで欠席の児童が多く、更なる感染拡大の影響を懸念して、放送での朝会となりました。普段の生活でも予防に努めて下さい。
今週はインフルエンザなどで欠席の児童が多く、更なる感染拡大の影響を懸念して、放送での朝会となりました。普段の生活でも予防に努めて下さい。
インフルエンザ対策です。
今日は欠席のお子さんが多く、新しく学級閉鎖になるクラスも出てしまいました。
本日、インフルエンザ対策として各学級にアルコール消毒液が配られました。
お家でも手洗いうがいなどをして、対策をしましょう。
本日、インフルエンザ対策として各学級にアルコール消毒液が配られました。
お家でも手洗いうがいなどをして、対策をしましょう。
お休みが増えています。
今週、栄小学校の子供の欠席が増えています。特に2年生で欠席が増えていて、学級閉鎖になってしまったクラスもあります。
週末は手洗い・うがいを欠かさず行う、人ごみへはなるべく行かない、マスクを着用する等予防に努めて下さい。
週末は手洗い・うがいを欠かさず行う、人ごみへはなるべく行かない、マスクを着用する等予防に努めて下さい。
6年生が平和について学習しました。
本日、6年生がピースキャラバンとして、平和について学習しました。
戦争当時の暮らし等について詳しく教わり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
戦争当時の暮らし等について詳しく教わり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
避難訓練(不審者対応)が行われました。
本日3校時、避難訓練(不審者対応)がありました。児童は不審者の侵入の合図とともに鍵のかかる教室に素早く避難し、教職員によって不審者役を押さえるという訓練を行いました。最近も不審者によって小学生が被害をうける事件が起こっています。今日の取り組みを家庭でも話し合い、防犯に対しての意識を高められるといいですね。
昔遊び集会が行われました。
本日朝の時間に、昔遊び集会が行われました。
集会委員会の劇の中で、けん玉やめんこ、おしくらまんじゅうなどがクイズ形式で紹介されていました。
ぜひお家でも遊んでみて下さい。
集会委員会の劇の中で、けん玉やめんこ、おしくらまんじゅうなどがクイズ形式で紹介されていました。
ぜひお家でも遊んでみて下さい。
6年生が租税について学びました。
本日5時間目、近隣の有識者の方をお招きし、6年生が税金について学びました。
もし税金が無かったらどうなるかについて、クイズや映像で学びました。
自分達が将来払う税金について学ぶ貴重な機会になりました。
もし税金が無かったらどうなるかについて、クイズや映像で学びました。
自分達が将来払う税金について学ぶ貴重な機会になりました。
話し合い活動を行っています。
各クラスで、学級の時間に話し合い活動を行っています。
ルールを守りながら話し合い活動を行い、意見をまとめるという学習を通して、話す力や聞く力を身に付けています。
ルールを守りながら話し合い活動を行い、意見をまとめるという学習を通して、話す力や聞く力を身に付けています。
6年生が社会科見学に行ってきました。
本日6年生が、社会科見学で国会議事堂、科学技術館、江戸東京博物館に行きました。
日本の政治、技術、歴史を肌で感じ、様々なことを学んだ1日でした。
日本の政治、技術、歴史を肌で感じ、様々なことを学んだ1日でした。
発表に向けてまとめを行っています。
総合的な学習では、今まで学習した内容をまとめ、発表に向けての資料作りを行っています。
3年生は「吉川のひみつ」について、グループに分かれて話し合い、発表に向けて準備をしています。
3年生は「吉川のひみつ」について、グループに分かれて話し合い、発表に向けて準備をしています。
たてわりはん活動が行われました。
本日朝の時間に、全校児童によるたてわり班活動が行われました。
寒い中でしたが、どの子も元気に、学年を超えて楽しく活動していました。
寒い中でしたが、どの子も元気に、学年を超えて楽しく活動していました。
一生懸命練習しています。
3年生から6年生までの書き初め選手が、放課後練習しています。どの子も一生懸命練習しています。素晴らしい作品ができるよう頑張って下さい。
3学期最初のはつらつタイムです。
本日朝の時間に、3学期最初のはつらつタイムが行われました。
クラス毎に大縄跳びを練習し、3分間で跳べた回数を計測しました。
大会に向けて休み時間に練習に取り組む様子も見られています。
クラス毎に大縄跳びを練習し、3分間で跳べた回数を計測しました。
大会に向けて休み時間に練習に取り組む様子も見られています。
5・6年生の書き初め競書会が行われました。
本日、5・6年生の書き初め競書会が行われました。高学年らしく落ち着いた雰囲気の中、集中して取組んでいました。
金賞に選ばれた児童は、市内展に向けて放課後練習します。頑張ってほしいですね。
金賞に選ばれた児童は、市内展に向けて放課後練習します。頑張ってほしいですね。
3・4年生の書き初め競書会が行われました。
本日3・4年生の書き初め競書会が行われました。
3年生は初めての書き初め競書会でしたが、どの子も真剣に、丁寧に作品を仕上げていました。
3年生は初めての書き初め競書会でしたが、どの子も真剣に、丁寧に作品を仕上げていました。
3学期始業式が行われました。
本日1時間目に、栄小学校第3学期始業式が行われました。
3年生、5年生の代表の児童が、3学期に頑張りたいことを立派に発表しました。発表の中で、二人ともあいさつをしっかりするという目標を立てていました。
1月の生活のめあては「気持ちの良いあいさつや返事をしよう」です。
栄小のみんなが、元気にあいさつをして過ごせるといいですね。
3年生、5年生の代表の児童が、3学期に頑張りたいことを立派に発表しました。発表の中で、二人ともあいさつをしっかりするという目標を立てていました。
1月の生活のめあては「気持ちの良いあいさつや返事をしよう」です。
栄小のみんなが、元気にあいさつをして過ごせるといいですね。
終業式が行われました。
本日1時間目に、体育館で2学期終業式が行われました。
校長先生からは、今年を表す漢字「金」になぞらえながら、栄小の子供たちが頑張ったというお話がありました。
また、冬休みの過ごし方について、生活指導の先生から「こう(交通事故)ゆう(誘拐)ケ(計画的に過ごす)-キ(金銭管理に気をつける)」というお話がありました。
3学期元気に始業式を迎えられるよう、冬休みは病気やけがに気をつけましょう。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
校長先生からは、今年を表す漢字「金」になぞらえながら、栄小の子供たちが頑張ったというお話がありました。
また、冬休みの過ごし方について、生活指導の先生から「こう(交通事故)ゆう(誘拐)ケ(計画的に過ごす)-キ(金銭管理に気をつける)」というお話がありました。
3学期元気に始業式を迎えられるよう、冬休みは病気やけがに気をつけましょう。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
一斉下校が行われました。
本日、通学班会議と一斉下校が行われました。校長先生からは、吉川市の交通死亡事故ゼロが続いていることについて、安全主任の先生からは、「トマト」(とまる、まつ、とびださない)についてのお話がありました。年末年始も事故に気をつけて、元気に過ごしましょう。
年末に向けて、清掃を頑張っています。
今年もあと4日で終業式をむかえます。教室にたまったほこりをとるために、どの子も一生懸命掃除を行っていました。新しい気持ちで新年を迎えられるといいですね。
2年生が「遊びランド」に1年生を招待しました。
本日2年生が「遊びランド」を開きました。1年生は、上級生の作品の見事さに驚きながら、楽しく遊んでいました。2年生も遊び方を教えながら、達成感を味わっていました。

鉄棒の技に取り組んでいます
寒い中ですが、休み時間には多くの子供たちが鉄棒に取り組んでいます。1年生の子がだるま回りを連続で成功させていたりと、練習する程上達しているようです。高学年ではグライダーなどの難しい技を成功させている子もいました。素晴らしい取り組みです。是非続けてほしいですね。
お話宝箱によるクリスマス会が行われました。
本日昼休みに、お話宝箱の皆さんによるクリスマス会が行われました。
まず、ハンドベルで「あわてんぼうのサンタクロース」、「ほしにねがいを」の演奏が行われました。
次に、ブラックパネルシアターで「ピーターパン」の上映が行われました。素敵なしおりのプレゼントもありました。子どもたちは素敵な音色や迫力のある絵に引き込まれていました。
まず、ハンドベルで「あわてんぼうのサンタクロース」、「ほしにねがいを」の演奏が行われました。
次に、ブラックパネルシアターで「ピーターパン」の上映が行われました。素敵なしおりのプレゼントもありました。子どもたちは素敵な音色や迫力のある絵に引き込まれていました。
魔法の音は、どんな音?
本日、3年生が様々な楽器を使った「魔法の音」を発表しました。班によって様々な楽器を使い、とても素敵な音を作っていました。
ペンキ塗りをしていただきました。
12月10日(土)、学校応援団の皆さまの活動によって、郊外のフェンスがきれいになりました。寒い中でのペンキ塗りありがとうございました。
陸上大会の報告会が行われました。
本日朝の時間に、体育館で陸上大会の報告会が行われました。
5年生の選手と6年生全児童が前に出て、代表児童が表彰されました。本年度栄小学校は女子100mで大会新記録を出し、学校対抗なわとび3分間跳びでも優勝しました。この素晴らしい結果を来年度以降も続け、伝統を作っていってほしいですね。
5年生の選手と6年生全児童が前に出て、代表児童が表彰されました。本年度栄小学校は女子100mで大会新記録を出し、学校対抗なわとび3分間跳びでも優勝しました。この素晴らしい結果を来年度以降も続け、伝統を作っていってほしいですね。
電気が通るのは・・・?
3年生の理科で「明かりをつけよう」という学習をおこなっています。
身近にある様々なものを調べて、明かりがつくかどうか真剣に調べていました。
身近にある様々なものを調べて、明かりがつくかどうか真剣に調べていました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
3
8
1
8
5