お知らせ
全国学力・学習状況調査を実施しました
今日は全国の各小中学校で全国学力・学習状況調査が実施されています。本校でも6年生が国語、算数のペーパーテストと質問紙調査を行いました。(この調査は小6、中3が対象となっています)
各教室を見て回ると、粘り強く考え、解答を記入している姿がとても多く見られました。どんな問題でもあきらめずに自分の考えをかくことは、最高学年としての立派な態度です。
今回の結果は8月末に公表され、2学期に個人票を渡す予定です。それにしても、この粘り強く取り組む姿勢は本校の最高学年としてずっと続けてほしいものですね。
各教室を見て回ると、粘り強く考え、解答を記入している姿がとても多く見られました。どんな問題でもあきらめずに自分の考えをかくことは、最高学年としての立派な態度です。
今回の結果は8月末に公表され、2学期に個人票を渡す予定です。それにしても、この粘り強く取り組む姿勢は本校の最高学年としてずっと続けてほしいものですね。
図書の貸し出し開始
先週末に第1回の委員会が行われ、本日から委員会活動がスタートです。朝にはリサイクル委員の回収作業、休み時間には図書室で本の貸し出しが始まりました。委員のみなさん、よろしくお願いします。
今年度も図書室にたくさんの人がきてほしいですね。

1年生の教室では、ぴかぴかの教科書を開いて学習をはじめています。先生のお話をしっかり聞いてたくさん学んでいるようです。
今年度も図書室にたくさんの人がきてほしいですね。
1年生の教室では、ぴかぴかの教科書を開いて学習をはじめています。先生のお話をしっかり聞いてたくさん学んでいるようです。
1年生の給食始まり(補食です)
本日から1年生が補食という形ですが、給食が始まりました。
給食セットの出し方や手の洗い方、
配ぜんの仕方や食べ方等、細かに学習をしていました。
今日は自分で持っていくだけのものでしたが、今後
徐々に友達の分を配ぜんすることも経験していきます。

給食セットの出し方や手の洗い方、
配ぜんの仕方や食べ方等、細かに学習をしていました。
今日は自分で持っていくだけのものでしたが、今後
徐々に友達の分を配ぜんすることも経験していきます。
通学班を確認し一斉下校を行いました
本日から新1年生も加わっての登校です。通学班の班長さんは、後ろを振り返りながら付いてきているか確認していました。とても素晴らしい姿です。ぜひ一年間続けてくれることを期待しています。
また、帰りの会後、2年生から6年生までは校庭に集合し、改めて今年度の通学班を確認しました。PTA校外委員さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。集合場所、時間、通学路も確認でき、校長先生と安全主任・片野先生の話を真剣に聞いた後、一斉下校を行いました。今年度も、事故なく、みんなが元気に登下校できるようにしていきましょう。

また、帰りの会後、2年生から6年生までは校庭に集合し、改めて今年度の通学班を確認しました。PTA校外委員さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。集合場所、時間、通学路も確認でき、校長先生と安全主任・片野先生の話を真剣に聞いた後、一斉下校を行いました。今年度も、事故なく、みんなが元気に登下校できるようにしていきましょう。
平成29年度39回入学式
本日、入学式を行い、栄小学校の新しい仲間を迎えました。
入学式に若干飽きてしまった1年生も、
6年生による「お祝いの言葉」が始まると、
一気に姿勢がよくなり、真剣な表情で6年生の様子を見ていました。
明日からは、1年生もみんな一緒に登校します。
入学式に若干飽きてしまった1年生も、
6年生による「お祝いの言葉」が始まると、
一気に姿勢がよくなり、真剣な表情で6年生の様子を見ていました。
明日からは、1年生もみんな一緒に登校します。
平成29年度始業式
平成29年度が始まりました。
新しい先生方や新しい仲間を迎え、着任式、始業式を行いました。
校長先生から、「お友達に優しく、あたたかいあいさつをお互いにできるように」という
お話がありました。
みんなで支えあって、学習や運動に頑張っていきましょう。
修了式が行われました。
本日栄小学校で修了式が行われました。1年生から5年生までが参加し、代表の児童が修了証を受け取りました。その後、1年生と4年生の代表児童が今年度できるようになったことと来年度頑張りたいことを、立派に発表しました。
卒業式が行われました。
本日栄小学校で卒業式が行われました。6年生1人1人が立派に卒業証書を受け取っていました。また、5年生も式に出席し、在校生代表として立派に役目を果たして下さい。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。
卒業式準備
本日、5年生と職員によって、卒業式場の準備が行われました。
明日は、きっと立派な式になることでしょう。6年生は主役として、5年生は在校生代表として頑張ってほしいと思います。
明日は、きっと立派な式になることでしょう。6年生は主役として、5年生は在校生代表として頑張ってほしいと思います。
荷物を持ち帰っています。
年度末となり、1年間使った学習道具や作品を持ち帰っています。
来年度使用するものについては、無くさずに保管しましょう。
来年度使用するものについては、無くさずに保管しましょう。
3年生学年合同学習
3年生では、1組から4組までの児童が混じり、学年合同で算数の復習に取り組みました。どのクラスも黙々と課題に取り組んでいました。
卒業式予行
本日、栄小学校で卒業式の予行が行われました。
5・6年生が本番に向けて、一生懸命練習に取り組みました。いよいよ来週が本番です。頑張ってほしいですね。
5・6年生が本番に向けて、一生懸命練習に取り組みました。いよいよ来週が本番です。頑張ってほしいですね。
3年生最後の書写の授業でした
3月も中旬になり、残りの日にちも5日となりました。今日は最後の書写の授業でした。子どもたちは1年間の自分の成長を感じながら、学習に取り組みました。
そろばん教室が行われました
本日2・3時間目、3年生がそろばんを学習しました。講師の方からそろばんの歴史や基本的な使い方を学び、足し算や引き算に取り組んでいました。子供からは、「おもしろかった。」「大変だったけれど、またやってみたい」などの感想がありました。

落とし物はありませんか?
今週月曜日から、本校舎一階の中央階段下に、落し物が並べられています。今年度落し物をしてまだ見つかっていない人は、必ず確認しましょう。
どんなお弁当ができるかな。
3年生の図工で「にこにこべんとう、ペタンコランチ」の学習を行いました。子供たちは、好きなおかずを折り紙で作り、素敵なお弁当を完成させていました。
縄跳び練習を頑張っています。
休み時間には、多くの子がジャンピングボードを使って縄跳びの練習に取り組んでいます。昨日から、朝の1分間20跳びチャレンジも始まりました。最高記録目指して頑張って下さい。
3年生総合発表会
本日3時間目、3年生が総合的な学習の時間にしらべた吉川のさまざまなことについて、2年生に発表しました。どの子も工夫した発表を行い、素晴らしい発表会になりました。
最後のたてわり活動
本日、今年度最後のたてわり活動がありました。各学年の代表の児童が、1年間の感想を述べていました。1年生からは、6年生へのお礼の言葉が聞かれました。5・6年生がリーダーとして頑張り、1年間みんなで楽しく活動することができました。
卒業式練習がはじまりました。
本日から、卒業式練習が始まりました。5・6年生が声かけや心構えの練習を繰り返し行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。
卒業おめでとう集会が行われました。
本日3時間目、卒業おめでとう集会が行われました。1年生から5年生までが6年生に合唱・合奏・声かけでお祝いを送り、6年生も下級生へ言葉と歌を返していました。とても心温まる、素敵な集会でした。
今年度最後のお話宝箱
本日昼休みに、今年度最後のお話宝箱(読み聞かせ)が行われました。
最後に、子供たちからボランティアの方々にお礼を言いました。
来年度も楽しみですね。
最後に、子供たちからボランティアの方々にお礼を言いました。
来年度も楽しみですね。
卒業おめでとう集会練習
各学年が、卒業おめでとう集会に向けて、練習に取り組んでいます。
本番では、歌や合奏で日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
本番では、歌や合奏で日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
今年度最後のクラブ活動
本日、今年度最後のクラブ活動が行われました。
1年間の活動を振り返り、カードに反省を記入したり、発表したりしていました。
1年間の活動を振り返り、カードに反省を記入したり、発表したりしていました。
クラブの作品が掲示されています。
職員室前に、図工・マンガクラブ、調理・手芸クラブ、手芸クラブの作品が掲示されています。ご来校の際は是非ご覧ください。

5秒間走に取り組んでいます。
栄小学校では毎朝、音楽に合わせて5秒間走る、5秒間走に取り組んでいます。
低学年から高学年まで一斉に全力でスタートします。校長先生も一緒に取り組んでいます。
低学年から高学年まで一斉に全力でスタートします。校長先生も一緒に取り組んでいます。
今年度最後の読み聞かせ
本日朝の時間に、今年度最後の朝読書が行われました。
今年度も読み聞かせボランティアの方々に様々な本を読み聞かせていただき、子供たちの本への興味が高まりました。ありがとうございました。
今年度も読み聞かせボランティアの方々に様々な本を読み聞かせていただき、子供たちの本への興味が高まりました。ありがとうございました。
代表児童の作品が飾られています。
職員室前には、埼葛美術展に出品した代表児童の作品が掲示されています。
来校の際は、是非ご覧ください。

来校の際は、是非ご覧ください。
今年度の集会を振り返りました。
本日朝の時間に、今年度最後の児童による集会が行われました。
これまでに行った様々な集会を、クイズで振り返りました。
集会委員の皆さんがとてもよく工夫したおかげで楽しくすごしました。
これまでに行った様々な集会を、クイズで振り返りました。
集会委員の皆さんがとてもよく工夫したおかげで楽しくすごしました。
栄小大活躍!
2月17日(土)に吉川市内のハンドボール大会(男子5,6年)が行われ、栄小のチームが見事優勝しました!おめでとうございます。
授業参観・懇談会が行われました。
本日1・3・6年、さくら学級の授業参観、懇談会がありました。
今年度最後の学級会では、子供たちの成長がみられたと思います。
残り約1カ月ですが、引き続き学校教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。
今年度最後の学級会では、子供たちの成長がみられたと思います。
残り約1カ月ですが、引き続き学校教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。
ニ分の一成人式
本日、2年・4年・5年・ひまわり学級の授業参観・懇談会が行われました。
4年生は、ニ分の一成人式を行いました。最後には、これまで育ててくれたお家の方への感謝の気持ちを、手紙で伝えていました。
4年生は、ニ分の一成人式を行いました。最後には、これまで育ててくれたお家の方への感謝の気持ちを、手紙で伝えていました。
練習も大詰めです
2月18日(土)に、吉川総合体育館で、男子のハンドボールの試合が行われます。
約1ヵ月間、5・6年生の児童が練習を重ねてきました。本番は、実力を発揮して頑張ってほしいと思います。
約1ヵ月間、5・6年生の児童が練習を重ねてきました。本番は、実力を発揮して頑張ってほしいと思います。
3年生クラブ見学(後半)
本日クラブ活動の時間に、3年生が見学しました。今回は室内クラブを見学しました。(ボードゲームクラブ、バトンクラブ、パソコンクラブ、マンガクラブ、調理・手芸クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、器楽クラブ)
来年度どんなクラブに入りたいか、決まったでしょうか。
来年度どんなクラブに入りたいか、決まったでしょうか。
栄小学校の児童が頑張りました。
2月11日(土)に、吉川市民交流センターおあしすで環境フェスティバルがあり、栄小学校の4年生の児童が代表として発表しました。また、総合体育館では、市内の小学生によるハンドボール大会があり、栄小学校の女子の代表が出場し、健闘していました。

作戦を考えています
今日は昨日の雨の影響で体育ができませんでしたが、教室でチームごとにゲームの作戦を考えました。来週の試合が楽しみですね。
今日は寒い1日でした。
今日は朝からみぞれや雨が降り、非常に寒い1日でした。子供たちは休み時間、教室で静かに過ごしていました。明日の朝も気温が低く、地面が凍っている恐れがあります。気をつけて登校しましょう。
マット教室が行われています
今週から、20分休み・昼休みに運動委員によるマット教室が行われています。
たくさんの子供達が参加して、運動委員に技を教わり、熱心に練習していました。
たくさんの子供達が参加して、運動委員に技を教わり、熱心に練習していました。
教職員の学習会が行われました。
本日、栄小学校で教職員の学習会が行われました。
大学の先生をお招きして、算数の学習について研究を深めました。
大学の先生をお招きして、算数の学習について研究を深めました。
予防をしています。
今週もインフルエンザが流行しています。明日から3年生で学級閉鎖になるクラスもあります。
感染拡大を防ぐため、マスクを着用して学校生活を過ごしています。
感染拡大を防ぐため、マスクを着用して学校生活を過ごしています。
3年生が昔の道具や史跡を見学しました。
本日3年生が社会科見学で、郷土資料館と東岸寺に行きました。郷土資料館では、様々な昔の道具を実際に触って確かめていました。東岸時では、庚申塔を実際に真近で見たり、稲荷大社を見学したりしていました。
薬物乱用防止教室が行われました。
本日埼玉県警の方々をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
6年生が薬物の恐ろしさについて学習しました。
その後、保護者と本校職員が参加して学校保健委員会が行われ、非行や薬物についてより詳しいお話がありました。
6年生が薬物の恐ろしさについて学習しました。
その後、保護者と本校職員が参加して学校保健委員会が行われ、非行や薬物についてより詳しいお話がありました。
ハンドボール頑張っています。
4年生は体育の授業でハンドボールの学習を行っています。
埼玉県は体力テストで投力の向上が課題と言われる中、ハンドボール等の授業を通して、投力の向上に努めています。
埼玉県は体力テストで投力の向上が課題と言われる中、ハンドボール等の授業を通して、投力の向上に努めています。
本日の朝会は放送朝会でした。
本日朝の時間に朝会が行われました。
今週はインフルエンザなどで欠席の児童が多く、更なる感染拡大の影響を懸念して、放送での朝会となりました。普段の生活でも予防に努めて下さい。
今週はインフルエンザなどで欠席の児童が多く、更なる感染拡大の影響を懸念して、放送での朝会となりました。普段の生活でも予防に努めて下さい。
インフルエンザ対策です。
今日は欠席のお子さんが多く、新しく学級閉鎖になるクラスも出てしまいました。
本日、インフルエンザ対策として各学級にアルコール消毒液が配られました。
お家でも手洗いうがいなどをして、対策をしましょう。
本日、インフルエンザ対策として各学級にアルコール消毒液が配られました。
お家でも手洗いうがいなどをして、対策をしましょう。
お休みが増えています。
今週、栄小学校の子供の欠席が増えています。特に2年生で欠席が増えていて、学級閉鎖になってしまったクラスもあります。
週末は手洗い・うがいを欠かさず行う、人ごみへはなるべく行かない、マスクを着用する等予防に努めて下さい。
週末は手洗い・うがいを欠かさず行う、人ごみへはなるべく行かない、マスクを着用する等予防に努めて下さい。
6年生が平和について学習しました。
本日、6年生がピースキャラバンとして、平和について学習しました。
戦争当時の暮らし等について詳しく教わり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
戦争当時の暮らし等について詳しく教わり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
避難訓練(不審者対応)が行われました。
本日3校時、避難訓練(不審者対応)がありました。児童は不審者の侵入の合図とともに鍵のかかる教室に素早く避難し、教職員によって不審者役を押さえるという訓練を行いました。最近も不審者によって小学生が被害をうける事件が起こっています。今日の取り組みを家庭でも話し合い、防犯に対しての意識を高められるといいですね。
昔遊び集会が行われました。
本日朝の時間に、昔遊び集会が行われました。
集会委員会の劇の中で、けん玉やめんこ、おしくらまんじゅうなどがクイズ形式で紹介されていました。
ぜひお家でも遊んでみて下さい。
集会委員会の劇の中で、けん玉やめんこ、おしくらまんじゅうなどがクイズ形式で紹介されていました。
ぜひお家でも遊んでみて下さい。
6年生が租税について学びました。
本日5時間目、近隣の有識者の方をお招きし、6年生が税金について学びました。
もし税金が無かったらどうなるかについて、クイズや映像で学びました。
自分達が将来払う税金について学ぶ貴重な機会になりました。
もし税金が無かったらどうなるかについて、クイズや映像で学びました。
自分達が将来払う税金について学ぶ貴重な機会になりました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
2
8
3
8
8
4