学校ブログ

学校ブログ

1学期も残り9日となりました。

 
   
 期末テストも返却されて、1学期も残すところ9日となりました。3校時の授業(数学)の様子を見ると、どの学年も一生懸命、課題や練習問題に取り組んでいました。
 
 さて、期末テストの取組をきっかけとして、引き続き家庭学習に取り組んでいますか。人間の記憶は、時間が経過するとともに、忘れをするようにできています。
 例えば、今日単語を20個覚えたとします。家へ帰ってすぐ復習したときには、14日(2週間)で30%忘れますから、14~15個ぐらいは覚えています。1日経つと昨日聞いたことも60%まで、記憶が下がり、12個までしか覚えていないことになります。上のグラフでわかるように、14日で20%まで下がります。ということは、20個の単語を習っても、4個しか覚えていないということになってしまうのです。
 いかに復習の繰り返しが大切かわかりますね。わずか14日でこれだけ記憶量が下がるのですから、1ヶ月、3ヶ月、1年と経てば、よほど強烈な覚え方をしたもの以外は消えて無くなります。これを、忘却曲線といって、もの忘れのグラフに表すと上のようになるわけです。
 意欲的に授業に取り組んでいるのだから、復習やテストのやり直しなどを行い、1学期の学習内容を再確認し、鮮明な記憶として頭の中にしっかりとはりつけ、残してくださいね。

連合カラー抽選

生徒集会で、体育祭連合カラー抽選が行われました。

1、2年は学級代表、3年(団長)がくじを引き、連合カラーが決定しました。


 

その後、各連合団長が体育祭に向けての意気込みを話しました。

さあ、9月12日体育祭優勝を目指し、競技練習、応援など限られた時間の中で工夫を凝らしながら作戦を練り、取り組んでください。どの連合も頑張れ!

チーム中央中

校長先生より、学総大会を通して、
①どの選手も、最後まであきらめず一生懸命頑張っていたこと。
②どの会場に行っても、選手への応援、見学、あいさつが素晴らしいこと。
③学校で学習に取り組んでいた生徒達が、協力して頑張ってくれたこと。
3つの話がありました。
中央中生が一丸となって頑張ってくれた3日間でした。
この力を、さらに伸ばし・発揮してくれることを期待します。
また、県大出場する選手のみなさん 健闘を祈ります。
   

第1回調理実習

本年度初です。2-7が家庭科の調理実習を行っていました。ピーマンを千切りにし、もやしと炒める担当、豚肉をタレに漬け焼く準備をしている担当、わかめスープの担当と、どの班も「調理実習の計画」のプリントを確認しながら協力して調理をおこなっていました。
   
  
すごくいい香りが調理室に充満していました。
本日のメニュー
 ・豚肉の生姜焼き ・もやしとピーマンの炒めもの ・わかめスープ

学校保健委員会

保健委員会が司会・進行を務め、5・6時間目に学校保健員会が体育館で行われました。代表生徒によるアンケート集計の説明後、学校歯科医の平井先生、伊達先生より、先日実施した歯科健診の結果から虫歯、歯肉炎、歯周病など、写真やグラフなどを使いながら、説明をしてくださいました。
最後に予防策として、朝・昼・夜の丁寧な歯磨きにつきると話されていました。