学校ブログ
					
	
	学校ブログ
社会を明るくする運動
						 越谷地区保護司会吉川支部会、吉川地区更生保護女性会より、6名の方々が
来校され、3学年の生徒のみなさんに、リーフレット、筆記用具などが贈呈されま
した。校長室にて、生徒代表として、生徒会長・副会長の3名が贈呈式に出席し
ました。
リーフレットを手にしたら、目を通し、考えてみてください。君ならどうする?
 
 
 
 
 
 
					
										来校され、3学年の生徒のみなさんに、リーフレット、筆記用具などが贈呈されま
した。校長室にて、生徒代表として、生徒会長・副会長の3名が贈呈式に出席し
ました。
リーフレットを手にしたら、目を通し、考えてみてください。君ならどうする?
昨日・今日・明日
						  昨日は、13時30分より大掃除。床をクレンザーで磨き、ロッカーの中をきれいにしたり、壁をきれいに拭き上げたり、いつもより丁寧に掃除をしました。1学期69日、授業や係・班活動をしたりした教室です。どのクラスも一生懸命掃除する姿がいっぱいありました。教室も綺麗になり、夏休みを迎えます。また、放課後には、教室から机・椅子を廊下に出し、環境委員会の人が,各教室のワックスがけをしました。ありがとう。給食も終了です。
本日は、学活・学活・集会の3時間。ロッカーの中も空となりました。この69日間の1学期、学年は・学級は・自分自身は、どのように成長したでしょうか。今日の集会では、学級委員が学級の1学期のまとめを発表していました。振り返るよい機会です。また、45日間という長い夏休みをどのように過ごすかもじっくりと考えてみてください。
明日は1学期最後の授業である「終業式」です。ぜひ、1学期の締めくくりとして、式に臨んでください。
 
 
 
					
										本日は、学活・学活・集会の3時間。ロッカーの中も空となりました。この69日間の1学期、学年は・学級は・自分自身は、どのように成長したでしょうか。今日の集会では、学級委員が学級の1学期のまとめを発表していました。振り返るよい機会です。また、45日間という長い夏休みをどのように過ごすかもじっくりと考えてみてください。
明日は1学期最後の授業である「終業式」です。ぜひ、1学期の締めくくりとして、式に臨んでください。
みんなでジャンプ本番です。
						12:00 連合毎に校庭集合。1・2年生→3年生の順に、2分間連続回数、2分の休憩を経て2分間で跳べた回数を連合毎に集計しました。その結果、1位 緑連合 2位 青連合 3位 赤連合でした。短い期間での取り組みでしたが、3年生がリードし盛り上げてくれました。是非、2学期体育祭本番もよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 

最後に、各連合団長より、体育祭に向けての決意表明がありました。
 
					
										最後に、各連合団長より、体育祭に向けての決意表明がありました。
仲間の声がビタミン剤
						「せーの」「1・2・3・・」「頑張ろう」と校庭の色々なところから大きな声が聞こえてきました。
どのクラスも、昨日よりも跳べる回数が増え、本日の最高記録は、3年1組の38回。また、3年生が1・2年生にアドバイスする場面も見られました。
     
割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのですが・・・。
ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
どの時、一番沢山の豆を移せたでしょうか。
A・5人の人が見守る中での明るい部屋
B・たった一人で明るい部屋
C・たった一人で暗い部屋
D・3人が見守る明るい部屋
E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」 と応援する明るい部屋
F・どの時もかわらない
 
 
答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。これは、部活動やスポーツを見ていれは、声のでないチームが勝てないのを見ても分かるでしょう。
大きな声を出せることは、とっても大切なことです。声を掛け合うことも、とっても大切なことです。
そして、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとだめですよね。周りからの声に耳を傾けて、明日の「プレ みんなでジャンプ」頑張ってください。
										どのクラスも、昨日よりも跳べる回数が増え、本日の最高記録は、3年1組の38回。また、3年生が1・2年生にアドバイスする場面も見られました。
割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのですが・・・。
ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
どの時、一番沢山の豆を移せたでしょうか。
A・5人の人が見守る中での明るい部屋
B・たった一人で明るい部屋
C・たった一人で暗い部屋
D・3人が見守る明るい部屋
E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」 と応援する明るい部屋
F・どの時もかわらない
答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。これは、部活動やスポーツを見ていれは、声のでないチームが勝てないのを見ても分かるでしょう。
大きな声を出せることは、とっても大切なことです。声を掛け合うことも、とっても大切なことです。
そして、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとだめですよね。周りからの声に耳を傾けて、明日の「プレ みんなでジャンプ」頑張ってください。
みんなでジャンプ
						只今の気温 36.2℃。
昼休み、各連合3年生を中心にみんなでジャンプ(大縄)の練習をしています。
どれだけ心を1つにして跳べるかがポイント。そのためには、回し手がかけ声をかけたり、
跳ぶときに、全員でカウントしたり等々、様々なアイデアを出し合いながら、体育祭への取
り組み第1弾 15日の4時間目を目標に頑張ってください。
 
 
 
 
 
 
					
										昼休み、各連合3年生を中心にみんなでジャンプ(大縄)の練習をしています。
どれだけ心を1つにして跳べるかがポイント。そのためには、回し手がかけ声をかけたり、
跳ぶときに、全員でカウントしたり等々、様々なアイデアを出し合いながら、体育祭への取
り組み第1弾 15日の4時間目を目標に頑張ってください。