学校ブログ
					
	
	学校ブログ
高校説明会
						6時間目、3年生と、保護者の方を対象に進路学習会が行われました。
県立吉川美南高等学校、県立越谷南高等学校、県立三郷工業技術高等学校、小松原学園叡明高等学校の4名の先生方をお招きして、学校概要・特色・学習内容などお話をいただきました。半年後に訪れる進路選択は、3年生に全員に訪れます。ぜひ、夢・目標実現のために頑張ってください。
 
 
 
 
					
										県立吉川美南高等学校、県立越谷南高等学校、県立三郷工業技術高等学校、小松原学園叡明高等学校の4名の先生方をお招きして、学校概要・特色・学習内容などお話をいただきました。半年後に訪れる進路選択は、3年生に全員に訪れます。ぜひ、夢・目標実現のために頑張ってください。
結団式
						雨が降っているため、体育館に場所を移し、結団式がおこなわれました。応援団員・先生方の紹介。
そして、団長が中心となり、校歌を体育館が割れんばかりの大きな声を出して歌っていました。
 
 
 
 
 
 
 
どの連合も好スタートをきりました。ぜひ、一生懸命だね○○連合は!と言われるように・・・。
正式な綱引きは8人。男子なら560kgの総体重以内というルールがあります。同じ560kgなのに、なぜ勝つことができるのでしょうか?それは、8人の気持ちが1つになって、全員が同時に同じ方向に引いた時、あのぐにゃぐにゃの綱が一本の堅い棒になるからです。ところが1人でもずれると、もう棒にはなりません。綱は綱のままなのです。引くことができないのです。今、優勝という1本のぐにゃぐにゃしている綱を力を合わせて引っ張り始めました。
さて、体育祭当日に向けて、その綱は一本の棒になるよう、3年生がしっかりとリードしてください。さらに、連合全員が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張ってくれることを期待しています。
										そして、団長が中心となり、校歌を体育館が割れんばかりの大きな声を出して歌っていました。
どの連合も好スタートをきりました。ぜひ、一生懸命だね○○連合は!と言われるように・・・。
正式な綱引きは8人。男子なら560kgの総体重以内というルールがあります。同じ560kgなのに、なぜ勝つことができるのでしょうか?それは、8人の気持ちが1つになって、全員が同時に同じ方向に引いた時、あのぐにゃぐにゃの綱が一本の堅い棒になるからです。ところが1人でもずれると、もう棒にはなりません。綱は綱のままなのです。引くことができないのです。今、優勝という1本のぐにゃぐにゃしている綱を力を合わせて引っ張り始めました。
さて、体育祭当日に向けて、その綱は一本の棒になるよう、3年生がしっかりとリードしてください。さらに、連合全員が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張ってくれることを期待しています。
一挨一拶
   
 4月からスタートした「挨拶運動」も11回目。ロータリーでは、生活安全委員のみなさんが「おはようございます」と元気よく登校する仲間に声をかけ、「おはよう!」と挨拶を返す姿。また、廊下でも「おはようございます」「こんにちは」と先生や来校者の方々と挨拶をしている場面を多く見かけます。
 「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございました」「いただきます」「ごちそうさまでした」「さようなら」
など、挨拶ができる。そんなこと、当たり前だよと思うかもしれませんが、当たり前の事が自然にできることって素晴らしいことなんですよ。
1学期残すところ7日となりました。本年度の体育祭カラー連合は7色。明日より、団長を含め団員が加わり、挨拶運動に取り組みます。
仲間と挨拶を交わし、爽やかな1日のスタートにしましょう。
1学期も残り9日となりました。
期末テストも返却されて、1学期も残すところ9日となりました。3校時の授業(数学)の様子を見ると、どの学年も一生懸命、課題や練習問題に取り組んでいました。
さて、期末テストの取組をきっかけとして、引き続き家庭学習に取り組んでいますか。人間の記憶は、時間が経過するとともに、忘れをするようにできています。
例えば、今日単語を20個覚えたとします。家へ帰ってすぐ復習したときには、14日(2週間)で30%忘れますから、14~15個ぐらいは覚えています。1日経つと昨日聞いたことも60%まで、記憶が下がり、12個までしか覚えていないことになります。上のグラフでわかるように、14日で20%まで下がります。ということは、20個の単語を習っても、4個しか覚えていないということになってしまうのです。
いかに復習の繰り返しが大切かわかりますね。わずか14日でこれだけ記憶量が下がるのですから、1ヶ月、3ヶ月、1年と経てば、よほど強烈な覚え方をしたもの以外は消えて無くなります。これを、忘却曲線といって、もの忘れのグラフに表すと上のようになるわけです。
意欲的に授業に取り組んでいるのだから、復習やテストのやり直しなどを行い、1学期の学習内容を再確認し、鮮明な記憶として頭の中にしっかりとはりつけ、残してくださいね。
連合カラー抽選
生徒集会で、体育祭連合カラー抽選が行われました。
1、2年は学級代表、3年(団長)がくじを引き、連合カラーが決定しました。
 
その後、各連合団長が体育祭に向けての意気込みを話しました。
さあ、9月12日体育祭優勝を目指し、競技練習、応援など限られた時間の中で工夫を凝らしながら作戦を練り、取り組んでください。どの連合も頑張れ!