お知らせ
残り5週間!
春のような暖かい日が続いています。
昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。
お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
各学年では、国語や生活科、総合的な学習の時間の発表を実施していました。
ほかにも、算数や理科の授業、6年生は学年行事としてミニ運動会を実施しました。
今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。
懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。
1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。
残りの5週間も、よろしくお願いします。
よりよい栄小学校のために
昨日よりも暖かくなり、花粉の飛散が心配です。
13日、学校運営協議会を実施しました。
感謝集会、クラブ発表会に学校運営協議会と13日は行事が盛りだくさんでした。
本校校長から、本校の1年間の取り組みなどについて話しました。
学校運営協議委員の皆様からも、本校の教育活動についてご意見をいただきました。
協議会後、校内の様子を見ていただきました。
協議会の中で出たご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
本日は、ご多用の中ご来校ありがとうございました。
クラブの楽しさを伝える!
13日にクラブ発表会を実施しました。
3年生から6年生が発表を見ました。
どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。
今年は動画を撮影して発表しているクラブもありました。
発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子が多くいました。
次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。
いつもありがとうございます
本当に2月なのかというくらい暖かくなりました。
13日に、延期された感謝集会を実施しました。
1年生・6年生・代表の児童が体育館で、その他の児童はオンラインで参加しました。
6年生の代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。
私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。
これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。
地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
地震から大切なものを守るために
2月もあっという間に1週間が過ぎました。
本日、5年生の減災教育を実施しました。
市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を
していただきました。
子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの
などについて話し合いました。
1月1日には、石川県で大地震が発生し、多くの方が被災しました。
自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
すてきな作品がいっぱい
今週末は春先のように暖かさになるようです。
さくら・ひまわり学級の前に、素敵な作品が並んでいました。
さくら・ひまわり学級の児童が自分のクラスや交流学級で制作した
力作ばかりです。
細かい部分まで工夫されていました。
昨日の授業で作ったハンカチも出来上がりました。
これからも素敵な作品を作ってほしいです。
小中一貫教育推進研究発表会
朝の濃霧と路面凍結に驚きました。
本日、中央中学校区の3校(中央中・関小・栄小)で
小中一貫教育推進研究発表会を実施しました。
お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。
本校では、2年・3年・5年・ひまわり学級の4学級で研究授業を実施しました。
この日のために、指導案の検討や教材準備を進めてきました。
授業では、見通し、自己決定的な学び、振り返りを重視した授業を実施しました。
子供たちが生き生きと学習する姿を見ていただきました。
その後の研究協議会では、参観された先生方から多くのご意見をいただきました。
今後の授業改善に生かしていきたいです。
久しぶりの大雪
想像以上に雪が降りました。
本日は大雪の影響で2時間遅れのスタートとなりました。
学校についた子供たちは、真っ白な校庭で思いっきり雪遊びを楽しみました。
昼休みは、雪も溶けてしまい遊べませんでしたが、
雪に触れることができた貴重な一日となりました。
積雪の中、児童の安全確保にご協力いただきまして、ありがとうございました。
モルモットさん、ようこそ栄小へ
昨日との寒暖差が身に応えます。
本日の1~3校時、1年生の出前教室を実施しました。
移動動物園による動育教育で、2ひきのモルモットが来ました。
モルモットの特徴や性格などを詳しく教えてくださいました。
また、移動動物園の方の話をよく聞いて、観察をしたり触ったりしました。
今日の学習を通して、動物を大切にする気持ちがさらに高まったことと思います。
命を大切にする子になってほしいです。
入学をお待ちしております
この春のような暖かさは今日までだそうです。
昨日、入学説明会を実施しました。
ご多用の中、本校にお越しいただきありがとうございました。
入学説明会では、本校の概要や入学前の準備、保健や事務官県の話をさせていただきました。
また、学用品の販売も実施しました。
学用品がそろい始めると、いよいよ入学だなと感じます。
お子さんの入学を、心よりお待ちしております。
旬の大根をおいしくいただきます
30日(火)にさくら・ひまわり学級で調理実習を実施しました。
旬の野菜の大根を使って、料理をしました。
この大根は、学校内で児童が一生懸命育てたものです。
調理実習は、それぞれ役割を決め、先生や友達と協力して行いました。
大根はおでんに、大根の葉は炒め物にして、おいしくいただきました。
野菜を育てて調理し、食べて片付けるその一つ一つがすべて学びになります。
これからも、体験を通して実りある学びを続けてほしいです。
ものが水にとける様子
5年生の理科の授業の様子です。
食塩やミョウバンが水に溶ける様子を実験を通して学習しています。
この時間は、とける量に限りがあるのかを調べました。
協力して実験を行い、考察を交流し、まとめることができました。
観察や実験を通して、理科の学習はますます深まります。
これからの楽しく理科の学習をしてほしいです。
感謝の気持ちと整理整とん
暖かい日が続いています。
本日、全校朝会をオンラインで実施しました。
校長先生からは、「感謝の気持ちを伝えよう」という内容のお話がありました。
栄小学校は、保護者や地域の皆様による多くのボランティアによって支えられています。
ボランティアの皆様のおかげで実りある学校生活が過ごすことができることを実感し、
2月に実施される感謝集会で、しっかり感謝の気持ちを伝えてほしいです。
生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。
自分のために、そしてみんなのために整理整頓が大事との話でした。
整理整とんで心も整え、感謝の気持ちを持って2月を過ごしてほしいです。
ありがとう、大谷翔平選手!
冬らしい、寒い日が続いています。
先週、本校にも話題のグローブが届きました。
野球で大活躍している大谷翔平選手から贈られたグローブです。
6年生から順番に、実際に触ったり使ったりしてもらっています。
6年生はキャッチボールをして楽しみました。
大谷選手のように、夢をあきらめないことが大切です。
自分の夢に向かって努力できるようになってほしいです。
長縄大会に向けて
1月も残り1週間となりました。
3月上旬のはつらつタイムで長縄大会を予定しています。
各学級では、長縄の8の字跳びを熱心に練習しています。
体育の授業やはつらつタイムはもちろん、休み時間も熱心に練習しています。
1年生の練習では、6年生の児童が補助に入る姿も見られます。
継続は力なり。
長縄大会に向けてがんばってほしいです。
中原市長とお昼の時間
昨夜は都内で雪や霰(あられ)が降ったそうです。
本日の給食は、吉川市給食コンテストで市長賞を受賞した
本校の1年生の児童が考えた献立でした。
そこで、本日の給食の時間に中原恵人吉川市長にご来校いただき、
1年生児童との会食を実施しました。
本日の献立「吉川産はちみつ入りにんじん・こまつな蒸しパン」には、
吉川市で生産された食材がふんだんに使用されています。
給食で地産地消を学び、郷土を愛する子どもたちになって欲しいです。
給食後は、児童と一緒に掃除をしたり、遊んだりしました。
中原市長、本日はありがとうございました。
歯みがきについて考える
西日本・北日本に寒波がやってきているそうです。
本日、集会委員会と保健委員会による児童集会を実施しました。
虫歯ができる仕組みや歯ブラシの正しい使い方を紹介しました。
保健委員会と一緒に普段使っている歯ブラシの点検をすることもできました。
正しい歯みがきを続けることで、健康な生活を送ることができます。
これからもしっかり歯みがきをして、健康に過ごしてほしいです。
いろいろな材料を使って
昨日の夕方、一部の地域では虹が見られたようです。
3年生の図工の様子です。
版画の台紙に絵を描き、絵に合わせてさまざまな材料を貼り付けています。
教材のセットに入っていたダンボールや梱包材(プチプチ)の他にも、
毛糸や果物の緩衝材を家から持ってきて貼り付けている子もいました。
刷ったときに、貼り付けた材料によって様々な模様ができます。
版画の完成が楽しみです。
連凧に思いをのせて・・・
暖かい日が続いています。
本日、幼小中連携事業を実施しました。
中央中学校区の3校と幼稚園が参加しました。
中学校についた児童は、中学校の校長先生から、中学校について説明していただきました。
その後、校庭に出て連凧上げを行いました。
青空高くあがる連凧は、大変立派なものでした。
参加した園児、児童、生徒の心が一つになった気がしました。
本校の児童はその後、校内の見学をしました。
3か月後には多くの児童がこの中学校に通うことになります。
少しずつ、中学校のめあてを考え始めてほしいと思います。
もしもの時に備えて・・・
1月中旬とは思えない暖かさとなりました。
5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
教職員もも落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
関小学校のみなさん、こんにちは!
昨日とは真逆の穏やかな天気となりました。
本日の昼、本校の代表委員会の児童が、
関小学校の代表委員の児童とオンライン交流会を実施しました。
お互いの自己紹介や活動報告、次回の活動についての確認をしました。
参加した代表委員の児童から、交流ができて楽しかったとの声が出ました。
次回の交流会も楽しみです。
寒さに負けず・・・
今朝は今季で最も冷え込んだようです。
業間休みと3時間目の体育の様子です。
子供たちは寒さに負けず、思いっきり体を動かしていました。
体育館前の百葉箱の温度計を見ると、
気温はたったの5℃でした。
しかし、体育が終わった後は「いっぱい動いたから暑い」と言っていた子もいました。
元気いっぱいの栄小の子供たちです。
体調管理に気を付けて、冬を乗り切ってほしいです。
彫りすすみ版画にチャレンジ!
土曜日は関東地方でも初雪となりました。
5年生の図工の授業の様子です。
5年生は「彫りすすみ版画」に挑戦しています。
少しほっては刷り、また少し彫って違う色で刷る・・・を繰り返して1枚の版画を完成させていきます。
江戸時代の浮世絵と同じやり方です。
今日の授業では、初めて刷る子が多く、刷り上がった作品を見合っている様子も見られました。
これから彫り進めて、さらに面白い作品になることでしょう。
完成が楽しみです。
大きく力強く!書きぞめ競書会②中学年
あっという間に3学期最初の1週間が終わります。
昨日に引き続き、本日、3・4年生の書きぞめ競書会を実施しました。
今年初めて毛筆で書きぞめにチャレンジした3年生。
2回目となり、書く字の難易度が上がったなった4年生。
3年生も4年生も集中し、練習した成果を発揮することができました。
大きく力強く書かれた作品が多かったです。
次年度の書きぞめ競書会も、素晴らしい作品ができることを期待しています。
一筆入魂!書きぞめ競書会①高学年
今日は鏡開きということで、給食にお雑煮が出ました。
本日、5・6年生の書きぞめ競書会を実施しました。
中学年よりも1文字増え、難易度も上がりました。
字の大きさや太さの他にも、線の重なり方や太さの強弱など
細かいところに気をつけながら書くことができました。
集中して取り組んでいる姿も、とても立派でした。
今までの練習の成果を発揮できたことと思います。
明日は、3・4年生の競書会です。
素晴らしい作品ができることを期待しています。
3学期も安全に登下校!
1月も10日ほど過ぎました。
本日、一斉下校を実施しました。
通学班が集合する時刻と場所、登下校のときの交通ルール等を
通学班のみんなと先生たちで確認しました。
校長先生からは、冬の登下校で気を付けること等の話がありました。
また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。
通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。
3学期安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。
2024年スタート!
あけましておめでとうございます。
本年も栄小学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いします。
3学期初日の本日は、始業式を行いました。
1年生と4年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。
次の学年を見据えた目標を立てていました。
校長先生から、夢をあきらめないことについての話がありました。
各学級でも3学期のめあてを立てたり、係を決めたりしていました。
3学期は次の学年に向け、今の学年のまとめをし、準備をする大事な期間です。
今年は辰年。努力が実り、飛躍する年です。
飛躍の3学期となるよう、目標達成に向けて頑張ってほしいです。
2学期を振り返って…
北陸は大雪ですが、こちらはからっとした冬晴れの日となりました。
今日は2学期最後の日でした。
1時間目に終業式と表彰を実施しました。
代表児童が2学期に頑張ったことなどの振り返り、今後に向けての発表をしました。
校長先生からも、2学期の振り返りについて話がありました。
また、冬休みの生活で心掛けてほしい交通事故防止と十分な睡眠についての話もありました。
各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。
一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に2学期を振り返りました。
しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。
冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿を見せてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
楽しんだ後は…
北日本に大寒波がやってくるそうです。
2学期最終日の前日ということで、各学級ではお楽しみ会や大掃除が実施されました。
お楽しみ会はクリスマスにちなんだものが多く、
サンタやトナカイの格好をした児童が多くいました。
お楽しみ会を楽しんだ後は大掃除をしていました。
普段掃除ができないところを中心に、隅々まできれいにしていました。
いよいよ明日は2学期最終日です。
気持ちよく冬休みが迎えられるようにしてほしいです。
クリスマスは何食べようか…
下校時の荷物が多い子が増え、学期末を感じます。
今日は給食最終日で、クリスマス献立でした。
ツリー型のハンバーグと自分たちで選んだデザートを楽しみにしていたようです。
ほかのデザートを食べている友達を羨ましがっていた子もいました。
もうすぐクリスマス。
クリスマスの当日に何を食べようか、お家で話してみるのもいいかもしれません。
書きぞめ練習ラストスパート!
今週末まで寒い日が続くようです。
5年生の書きぞめ練習の様子です。
限られた時間の中で、先生の話をしっかり聞いて、練習を重ねてきました。
高学年らしく、細かい部分までお手本をしっかり見てかけるようになってきました。
本校の書きぞめの本番は3学期始まってすぐです。
練習してきたことがしっかり出せるようにしてほしいです。
焼き芋ほっくほく!
2学期最終週となりました。
15日(金)に2年生の焼き芋づくりを実施しました。
前日の雨で実施できるかが心配でした。
校内の学年園で育てたサツマイモを、学校の木々の落ち葉を使って焼きました。
昔は晩秋の風物詩として、落ち葉焚きのついででよくやっていたことを思い出します。
ほくほくに焼きあがった芋をおいしそうに食べていました。
自分たちで育てた芋だから、なおさらおいしく感じたことでしょう。
季節を感じる学習をこれからも積み重ねてほしいです。
楽しい遊びランド!
昨夜のふたご座流星群はいかがでしたでしょうか。
1・2年生の生活科の授業の様子です。
2年生が作った「遊びランド」に、1年生が招待されました。
2年生は、学習したことを生かしていろいろな遊び道具を作りました。
遊び方を優しく教えている2年生、1・2学期の成長を感じます。
たくさん遊んでとても楽しい時間を過ごせた1年生。
来年は自分たちが遊び道具を作って招待する側になります。
遊びながらも、2年生の様子をしっかり見ることができました。
来年の遊びランドも楽しみです。
Let’s cooking!
季節が逆転しているオーストラリアでは、気温40度を記録したようです。
6年生の調理実習の様子です。
栄養バランスが考えられた、ジャーマンポテトとベーコンの野菜巻き調理しました。
茹でたり炒めたり、学習した調理方法がしっかりと身についている様子でした。
協力して取り組んでいるところも素晴らしかったです。
各グループとも、おいしそうにできました。
余った材料で野菜炒めを作っているグループもありました。
学習したことを生かして、それぞれの家庭でも作ってほしいと思います。
生活と学習
雨が上がり、快晴の一日となりました。
先週のさくら・ひまわり学級の学習の様子です。
自分でお店を開き、お互いに店員役とお客さん役をしています。
お店の看板づくりや商品は、児童が作成したものです。
商品の一つ一つがていねいに作られていました。
また、買い物を通して、コミュニケーションの仕方や計算の学習もすることができました。
学習したことを生活に活かすことも大切ですが、日常生活から学ぶことも大切です。
これからも、楽しく学んでいってほしいです。
さらに多くの児童ががんばりました。
久しぶりの雨天となりました。
本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。
2学期は行事がたくさんあり、さらに多くの児童が活躍しました。
本日は、陸上大会、給食献立コンテスト、調べる学習コンクール、
埼玉県の読書感想文コンクールと発明創意工夫展、青少年健全育成大会、
市内音楽会と前回同様に盛り沢山でした。
今回はリモートでの朝会でしたが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
賞状を受け取った児童も、堂々とした態度でした。
今後も多くの児童の活躍に期待したいです。
元気なあいさつで今週もスタート!
2学期も残り2週間となりました。
本日、中原市長が来校し、児童の登校の様子を見ていただきました。
元気よく市長に挨拶をしている様子がたくさん見られました。
中原市長から、元気なあいさつがとてもよく、交通ルールをしっかり守れていると
お褒めの言葉をいただきました。
これから寒さがより一層厳しくなることと思います。
寒くても、元気なあいさつで一日を元気よくスタートできればと思います。
大切な命
12月とは思えない暖かさとなりました。
本日、6年生の命の学習を実施しました。
講師として助産師さんをお招きし、助産師さんの立場から
命の大切さを説明していただきました。
また、この先、様々な人とかかわって過ごしていくうえで
大切なことも教えていただきました。
あと3か月で卒業し、中学校、その先の進路で、
多くの人たちに出会う6年生の子供たち。
「自分の心と体、相手の心と体を大切にする」ことをいつも意識して、
過ごしていってほしいです。
よりよい授業のために
5日(火)、5年生の2クラスで研究授業を実施しました。
特別活動の学級会と理科の電磁石の学習です。
学級会では、みんなで意見を出し合い、丁寧に話し合っていました。
理科では、ICTを活用し、実験結果からの考察をまとめていました。
授業後に、参観した指導の先生からご指導いただきました。
よりよい授業は子供たちのため。
子供たちのために、栄小の先生たちは研修をしています。
伝統工業と最新技術を学ぶ
本日、5年生の社会科見学を実施しました。
伝統工業の藍染を体験できる羽生市の中島紺屋さん、
最新の映像技術を体験できる川口スキップシティを見学しました。
中島紺屋さんでは、藍染め体験を通じて伝統的な技術や職人さんの思いを学びました。
川口スキップシティでは、映像による情報伝達の仕組みや
情報発信で大切なことについて学びました。
社会科見学は、本物に触れることができる有意義な学習です。
今後の学習に生かしてほしいです。
クラスの力
冬を感じさせる、寒い曇天の一日となりました。
本日、全校朝会をオンラインで実施しました。
校長先生からは、「クラスの力」について話がありました。
実話をもとに、クラスがまとまることで、クラスが一人一人にとって
大切なものになっていくとのお話でした。
今の学級で生活するのも、あと3ヶ月。
「このクラスで良かった」と思えるようにしてほしいです。
生活目標では、外遊びや冬の体育の服装についての説明がありました。
クラスのみんなで楽しく外遊びをして、元気に過ごしてほしいです。
春の七草
年の瀬が近づき、少しずつ慌ただしくなってきました。
2年生の書写の様子です。
習字をやっていない2年生は、ペンで書きぞめに挑戦します。
「春の七草」という文字を、お手本をよく見て練習しています。
字を書く紙には春の七草が紹介されていました。
実は本校の桜学級・ひまわり学級では、
春の七草で蘿蔔(すずしろ)と呼ばれている大根を育てています。
これからますます寒さが厳しくなりますが、春の七草を食べる日まであと1か月です。
体調に気を付けて過ごしてほしいです。
激走!校内持久走大会
いよいよ12月、冬らしい一日となりました。
本日、延期された持久走大会を実施しました。
子供たちはこの日のために、体調を整え、
めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。
本番では、どの子も一生懸命走ることができました。
努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も
あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。
保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。
また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。
一足早いクリスマス
11月最終日、2023年もあと1か月です。
本日、読み聞かせボランティアの皆様による
クリスマスお楽しみ会を実施しました。
4年ぶりの開催ということで、子供たちもボランティアの皆様も
楽しみにしていた様子でした。
ハンドベルの演奏、傘地蔵の素話、パネルシアター、紙芝居と
盛りだくさんでした。
子供たちからは、「とても楽しかった」「また来年もやってほしい」との声が上がりました。
年末に向けて楽しいイベントが待っていますが、まずは2学期にやるべきことをきちんとやってほしいと思っています。
窓のある建物
今日はいい肉の日だそうです。
2年生の図工の授業の様子です。
厚紙を立てて、建物を作っています。
カッターナイフで切り抜いた部分が窓に見えて、とても楽しい作品になっています。
立て方を工夫し窓の奥にも建物があるように見えています。
立体的にものを見る力は、今後も必要な力です。
完成までもう一息。
がんばってほしいです。
暮らしを守るお仕事
11月28日、本日はフランスパンの日だそうです。
27日(月)に、3年生が消防署見学に行きました。
1クラスずつ、日を分けて見学に行っています。
消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、
仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。
消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。
消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。
空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。
日取り扱いには十分気を付けていきたいものです。
こんにちは、大人の歯!
週末は真冬のような冷え込みとなりました。
24日(金)の5校時に、1年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。
永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。
歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。
永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。
これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。
今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、
必ず受診をお願いします。
まだ受診していない場合は早急にお願いします。
九九は覚えたかな?
11月末にしては暖かい一日となりました。
2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。
本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」
というものを実施しています。
本日も校長先生の試験に合格した子がいました。
低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。
繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。
電磁石の秘密を探れ!
寒暖差が大きく、体調管理が難しい今日この頃です。
5年生の理科の授業の様子です。
実験キットを使って、電磁石の性質を調べています。
グループで協力しながら実験を進めることができました。
電気を流すと磁石になる性質に驚いていた子もいました。
実験や観察から、理科の楽しさを味わえる子が増えればと思います。
あと8日
学校の周りの落ち葉の数も日に日に増えています。
持久走大会まであと8日となりました。
校庭を一生懸命走っている児童もだいぶ増えてきました。
本日、3年生が持久走大会で走るコースの確認をしました。
初めて外のコースを走るので、先生と入念に確認しました。
しっかりめあてを立て、がんばってほしいです。
持久走大会に向けて、LEBERによる朝の健康観察が始まっています。
LEBERへの入力を必ずお願いします。
交通安全を願って
寒暖差が身に応える季節となっています。
19日(日)に、本校の器楽クラブとバトン・ダンスクラブの児童が
市民まつりの交通安全パレードに参加しました。
このパレードは、交通安全を願って行われたものです。
子供たちは練習の成果をしっかり発揮することができました。
交通事故が少しでも減ることを願っています。
開会式前には、ステージ前で発表をしました。
市民まつりに来た多くの方々から拍手をいただきました。
この発表が、今後に生かせればと思います。
パレード本番に向けて
昼頃の大雨には驚きました。
19日(日)の市民まつりのパレードに、
本校の器楽クラブとバトンダンスクラブの児童が出場します。
本日は体育館で最終リハーサルを実施しました。
限られた練習期間の中で、子供たちは一生懸命に練習してきました。
本番で練習の成果を発揮できればと思います。
書きぞめシーズン到来
あっという間に11月も残り半分となりました。
4年生の書写の授業の様子です。
今年度も書きぞめの季節がやってきました。
今日の授業では、半紙を使って一文字ずつ練習しました。
すでに画仙紙という大きな紙で練習しているクラスもあります。
書きぞめの本番までしっかり練習を重ねていってほしいです。
明日は県民の日
昨日の冷え込みのせいか、沼辺公園の桜の葉もだいぶ落ちています。
明日は「埼玉県民の日」です。
明治4年、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て、
11月14日に『埼玉県』と『入間県』が誕生しましたことにちなみます。
県民の日の前日ということもあり、本日の給食は「県民の日こんだて」でした。
給食では、埼玉県産や吉川市産の食材を多く使っています。
今日の給食に出た「五家宝」も、熊谷市の名産品で、埼玉県産の材料を使っているそうです。
自分たちのふるさと「埼玉県」をもっと好きになってくれればと思います。
ドロドロカッチン
11月の中旬になり、少しずつ2023年の終りが近づいてきました。
4年生の図工の授業の様子です。
液体粘土をつけて固めた素材に、色を付けたり飾りをつけたりしています。
波打った形のまま固まっていて、とても面白いです。
完成がとても楽しみです。
響け!栄のハーモニー
秋の深まりを感じさせる寒さとなりました。
本日、吉川市小中学校音楽会が実施されました。
コロナ禍で実施できなかったため、4年ぶりの開催となりました。
市内の各校の代表児童が、練習の成果を堂々と発表することができました。
出場した4年1組の児童も素晴らしい発表をすることができました。
音楽会の出場を通して、また一つ成長したことと思います。
持久走大会に向けて
あっという間に11月が始まって一週間がたちました。
今月末に校内持久走大会が実施されます。
本日のはつらつタイムから、持久走大会に向けて5分間走が始まりました。
自分のペースを確認しながら、5分間走ることができました。
授業でも、自分の目標に向けて一生懸命走っている児童が出てきています。
また、放課後に学校の周りを走っている児童も見かけました。
本番に向けて体力づくりと体調管理をしっかり続けてほしいです。
がんばった人たち、これからがんばる人たち
まるで梅雨の季節の嵐のような朝となりました。
本日表彰朝会を実施しました。
今日の表彰朝会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、
発明創意工夫展の表彰を実施しました。
多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。
代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。
また、9日(木)に行われる市内音楽会に出場するクラスが発表をしました。
学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。
これからのみなさんの活躍に期待しています。
収穫の秋
11月とは思えない暖かい、むしろ暑い日が続いています。
3週間前に2年生が芋ほりを実施しました。
今年の猛暑で生育が心配でしたが、たくさんの芋ができていました。
大きな芋を見つけるたびに、子供たちは驚いていました。
芋ほりをしてから3週間、芋もだいぶ追熟してきたころだと思います。
とても楽しみです。
ボール投げを楽しく!
本日、4年生を対象としたベースボールチャレンジを実施しました。
埼玉西武ライオンズベースボールアカデミーの方をお招きし、
ボールを遠くに投げるコツなどを教えていただきました。
ボールを使った準備運動やゲームにチャレンジし、
ボール投げを楽しく学習することができました。
本日教わったことを、今後の運動に生かしてほしいです。
吉川市の「これから」について考える
夏の始まりを思わせるような暑さとなりました。
昨日の給食終了後、吉川市長の中原恵人様と6年生の代表児童が
ランチミーティングを実施しました。
本校の代表児童と、自分の夢やこれからの吉川について話し合われました。
子供たちも楽しい時間を過ごせたようです。
吉川市の教育大綱にあるように、
夢を持ち、郷土を大切にする子供たちが増えればと思います。
中原市長をはじめ市役所の皆様、
本日はご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。
はたらくということ
11月になりました。
昨日、11月の全校朝会を実施しました。
今回はリモートで実施しました。
校長先生からは、「はたらくということ」についてのお話がありました。
真心を込め、相手の考えて働くことが大切であることを話していただきました。
生活目標では、丁寧な言葉遣いについての話がありました。
どちらも相手の気持ちを考えることと真心を込めること。
しっかりできるようになってほしいです。
ご参観、ありがとうございました。
朝の雷雨には少し驚きました。
埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、
7日までを「彩の国教育週間」としています。
その一環としまして、本日、学校公開を実施しました。
感染症もだいぶ和らいだので、今年度は特にグループ分けもなく参観していただきました。
授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
また、保護者向けの校内音楽会も実施しました。
昨日に引き続き、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。
子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。
本日はご参観していただきまして、ありがとうございました。
音楽の秋
校庭のイチョウがだいぶ黄色くなってきました。
本日の1・2校時に校内音楽会を実施しました。
今年度は全校児童が体育館に集まり、すべての学年の演奏を見ることができました。
子供たちはこの日のために何度も練習をしてきました。
今日の音楽会は子供たち同士の発表でしたが、
体育館いっぱいに素敵な音色を響かせていました。
明日の学校公開では、保護者の皆様へ発表します。
明日の学校公開日、ご来校をお待ちしております。
ご指導ありがとうございました。
10月末とは思えない暖かさとなりました。
本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、
本校の先生方の授業を参観していただきました。
3・4校時は公開授業として、5校時は研究授業としてご参観いただきました。
各学級では学習用端末を使い、児童の考えを集約したり発表したりしていました。
放課後は授業への指導・講評をいただきました。
本日いただいたご指導や助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。
本日はありがとうございました。
温暖化について考える。
本日、6年生の外国語の授業で、外部講師をお招きしまして
出前授業を実施しました。
6年生の外国語の学習の中で、地球環境について考える場面が出てきます。
専門的な話を聞き、環境問題とSDGsへの意識を高められたことと思います。
環境問題は世界共通の問題です。
外国語で、世界に向けて自分の考えを発信できる子が出てくればと思います。
もうすぐハロウィン
10月も残り一週間となりました。
本日、児童集会を実施しました。
ハロウィンにちなんだ劇とクイズで、盛り上がりました。
クイズは、大人でもなるほどと感じる内容でした。
ハロウィンに関する知識が増えたのではないかと思います。
集会委員会のみなさんの準備がしっかりできていたので、
とても楽しい児童集会となりました。
集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
入学、待ってます!
穏やかな一日となりました。
本日、令和6年度に入学予定の子供たちを対象とした就学時健診を実施しました。
話をしっかり聞いて、健診を受けることができました。
小学校の校舎内に初めて入った子も多かったようです。
今年度は保護者向けの子育て講座も実施しました。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
栄小への入学を、楽しみに待っています。
PTA祭り2003
10月も下旬に入り、だいぶ秋らしくなってきました。
本日、PTA祭りが開催されました。
今年も2つの学年ごとに分け、分散して開催されました。
前日準備も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
会場はハロウィン風に装飾され、子供たちは射的と魚つりゲームを楽しみました。
多くの子供たち、そして先生方も参加し、とても盛り上がりました。
PTA祭りにかかわってくださった保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
大きな公園で遊んだよ!
少し季節が戻ったような、暑い一日となりました。
本日、1年生が市内の永田公園に遠足に行きました。
永田公園には小高い築山があり、子供たちは頂上から見える景色を楽しみました。
その後、竹とんぼを飛ばしたり、たこあげをしたりして楽しみました。
芝生の上で転がったり、鬼ごっこをしたりしている子もいました。
お弁当を食べ、学校に戻ってきてから、絵日記を書きました。
思いっきり遊ぶ中で、ルールを守ったり友達にやさしくしたりしていて、
素晴らしい1年生です。
これからもがんばってほしいです。
小中一貫教育推進に向けて
今日も気持ちよい秋晴れの一日となりました。
本日、関小学校で小中一貫合同研修を実施しました。
関小学校の授業を参観し、各学年で研究協議を実施しました。
協議は、児童の主体性を高めることに焦点を当てて話し合いました。
2月の研究発表に向けて、授業の改善策等も検討することができました。
栄小でも、今後の授業に生かしていきたいです。
修学旅行2日目⑨帰校式
修学旅行から無事帰ってきました。
思い出に残る楽しい2日間でした。
修学旅行2日目⑧昼食
修学旅行最後の食事です。
美味しそうですね。
修学旅行2日目⑦海賊船乗船
海賊船に乗船しました。みんな元気に過ごしています。
修学旅行2日目⑥箱根の関所
箱根の関所の見学と買い物をしました。
修学旅行2日目⑤出発
退館式を終え、ホテルを出発しました。全員とても元気で、天気も最高です。楽しい一日にしましょう。
修学旅行2日目④退館式
心を込めてお礼を伝えました。
ホテルの皆さんありがとうございました。
修学旅行2日目③朝食
バイキング朝食です。たくさん楽しく食べてほしいです。ただ、食べ過ぎには注意してください。
修学旅行2日目②朝食バイキング
朝食バイキングの会場を一足先にご紹介します。
修学旅行2日目①もうすぐ起床です
おはようございます。
本日も天気は良さそうです。ゆっくり眠れたでしょうか?
修学旅行1日目⑧寄木体験
箱根名物の寄木細工を体験しました。楽しく体験し、個性的な作品を作っていました。
修学旅行1日目⑦夕食
夕食の時間になりました。豪華な会場で美味しそうな料理を頂きます。
修学旅行1日目⑥入浴、感想記入
学級ごとの入浴と今日の感想を記入しています。早めに終わった部屋は、トランプなどをして過ごしています。
修学旅行1日目⑤入館式
とても立派なホテルです。
ホテルの方に心を込めてあいさつをしました。
修学旅行1日目⑤ホテルへ
高徳院を出て、ホテルに向かいます。班別行動が終わってもみんな元気です。
バスの中では、映画を楽しみます。
修学旅行1日目④高徳院
高徳院に到着しました。
鎌倉の大仏、大きいです。
修学旅行1日目③鎌倉班別行動
鎌倉での班別行動がスタートしました。計画に従って行動します。最高の天気の中、楽しんでください。
修学旅行1日目②トイレ休憩
大黒パーキングに着きました。速やかにトイレ休憩しました。
修学旅行1日目①いざ鎌倉!
雲一つない秋晴れの朝となりました。
今朝、6年生が修学旅行で鎌倉・箱根方面へ出発しました。
保護者の皆様、早朝より子供たちのためにありがとうございました。
出発式では校長先生より、いつもできていることをきちんとやること、
そして、集団行動をしっかりとやることについての話がありました。
修学旅行は、字の通り学びを修める、小学校生活の総まとめとなる旅行です。
学びある2日間となればと思います。
環境に優しい「省エネ」を学ぶ
昨日はとても冷たい日曜日となりました。
本日3・4校時に、4年生の環境学習を実施しました。
東京電力の方をお招きして、電気が家庭まで送られてくる様子や
環境を守るために必要な省エネについてご説明をいただきました。
省エネに関するクイズや電気を作る体験、電気自動車の様子を見て、
楽しく学ぶことができました。
地球にやさしい省エネ、できることから取り組んでいくことが大切だと思います。
One for all,all for one!
絶好の陸上大会日和となりました。
本日、吉川市小学校陸上競技大会が関小学校で実施されました。
6年生はこの日のために全力で練習に取り組んできました。
本番では、結果を出した子も出せなかった子も全力で競技に参加しました。
みんなで全力で応援することもできました。
この1ヶ月間でさらに成長した姿が見られたと思います。
チーム栄として、みんなががんばりました。
卒業まであと5ヶ月半、悔いの残らないようにしてほしいです。
保護者の皆様、陸上競技大会のために子供たちを支えてくださり、ありがとうございました。
熱いエールをありがとう!
校庭のイチョウの葉も黄色くなってきました。
本日は陸上競技大会前日ということもあり、壮行会を実施しました。
選手のみんなのデモンストレーションに、1~5年生までの児童は驚いていました。
応援のメッセージもいただき、選手宣誓からやる気と自信が伝わってきました。
最後の放課後練習も仲間を励ますしたり鼓舞したりする声が多く聞こえてきました。
いよいよ本番です。
悔いの残らない陸上大会にしてほしいです。
親子で楽しく
昨日の冷え込みには驚きました。
6日(金)に1年生の学年行事を実施しました。
親子で協力するリレーやクイズ大会で楽しく過ごしました。
秋は活動しやすく、家族で一緒に過ごすのにもいい季節です。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
また、PTAの役員の皆様、学年行事のために準備をありがとうございました。
海の生き物がいっぱい!
雲一つない、気持ちの良い秋晴れとなりました。
本日、2年生が東京都の葛西臨海水族園へ遠足に行きました。
大きな水槽の中で並んで泳ぐ魚たちに、子供たちは驚いていました。
外を歩くペンギンの姿も見ることができました。
事前に葛西臨海水族園についての映像を見ていたので、
水族園の仕事の様子についてもしっかりと学習もできたことと思います。
明日からの3連休、しっかりと疲れをとっていただければと思います。
おいしい給食をありがとうございます
沼辺公園の桜の葉も、少し黄色くなってきました。
昨日、1年生の栄養指導を実施しました。
給食センターの調理員さんをお招きし、給食ができるまでの様子を学習しました。
約7000人分の給食を作っている様子を動画で紹介してくださいました。
素早く材料を切っている様子や大きな鍋で調理している姿に、
多くの子が驚いていました。
また、調理員さんに直接「いつもおいしい給食をありがとうございます」と、
感謝の気持ちを伝えている子もいました。
給食センターの皆さんが心を込めて作っている給食です。
しっかり食べて、感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいです。
「わかる」「できる」「楽しい」体育を目指して
冷たい雨の降る朝となりました。
昨日の5校時、体育の授業研究会を実施しました。
4年生の体つくり運動の授業です。
子供たちは体を思いっきり動かして、とても楽しそうな表情を見せていました。
グループの中で教えあったり、応援しあったりする姿もたくさん見られました。
「わかる」「できる」「楽しい」授業は、体育はもちろん、他の教科でも
目指していく、授業の理想です。
このような授業を目指して、今後も研究を重ねていきたいと思います。
読書の秋に向けて・・・
今朝の最低気温が1℃になった地域があったようです。
本日、10月の全校朝会を実施しました。
校長先生からは、読書についての話がありました。
たくさんの本を紹介していただき、読書の素晴らしさを話していただきました。
読書を通じて、相手の立場になって考えることの大切さを学んでほしいです。
生活目標の話は廊下歩行についてでした。
ルールを守って廊下を静かに歩けば落ち着いて過ごすことができます。
読書の秋、落ち着いた気持ちで読書ができるといいなと思います。
音が伝わるには・・・
いよいよ10月、今年度の後半戦に突入です。
3年生の理科の学習の様子です。
音が伝わる様子を、糸電話を使って実験しています。
糸や紙コップが振動している様子を、班のみんなと協力して実験することができました。
実験の様子を学習用端末のカメラを使って撮影し、
みんなで交流していました。
みんなで協力する姿が素晴らしかったです。
楽しく学ぶ校外学習
本日は中秋の名月がみられるでしょうか・・・。
26日(火)に実施しました、1年生の虫捕りと3年生のスーパーマーケット見学の様子です。
体験や見学ではいろいろな発見をすることができ、最高の学習の場となります。
1年生の虫捕りでは、虫のいそうな場所や虫の様子を学習することができました。
3年生のスーパーマーケット見学では、スーパーマーケットの工夫などを
直接見たり聞いたりすることができました。
これらの校外学習も、地域の協力があってこそできるものです。
いつも栄小学校のためにありがとうございます。
2学期はこれからも校外学習があります。
自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。
いざ、筑波山!
9月末なのに、驚くような暑さとなりました。
本日、4年生が遠足として筑波山へ行きました。
栄小からも、天気の良い日には北東の方向に見ることができる山です。
遠足では初の登山でしたが、子供たちは声を掛け合いながら登りきることができました。
仲間と協力しながら行った登山は、つらくてもきっと思い出になったことと思います。
みんなで一つのめあてに向かって努力することの大切さを、
今後の学校生活に生かしてほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274