お知らせ
夢を叶えるために・・・
最低気温が8℃以下になる地域が出できました。
3・4校時に3年生が「夢と豊かな心をはぐくむ講演会事業」を実施しました。
埼玉西武ライオンズの方をお招きし、
夢を持つこととその夢に向かって努力することの大切さについて
お話をいただきました。
嫌になって、諦めたくなるようなこともあるかもしれません。
しかし、コツコツと努力を続けることで、なにかが変わるものです。
今日のお話を今後の人生に活かしてほしいです。
影の正体は・・・
少し蒸し暑い曇り空となりました。
本日の児童集会では、シルエットクイズを実施しました。
集会委員会の児童が出したアイデアだそうです。
しっかりリハーサルをやっていたので、とても楽しい集会となりました。
クイズに正解した児童は大いに喜んでいました。
高学年が活躍する姿がとても素晴らしい栄小学校です。
これからも栄小のためによろしくお願いします。
涼しい午後
今日は1日を通して涼しい日となり、校庭で元気よく遊んでいる児童が多かったです。
午後も涼しかったため、校庭で体育の授業を実施している学級もありました。
2年生の鉄棒遊びの様子です。
最初の授業ということもあり、どれくらいできるのかを確認していました。
涼しくなって、鉄棒遊びもしやすいです。
たくさん鉄棒で遊んで、どんどん体力をつけていってほしいです。
半年間の成長の姿を
とても涼しい朝を迎えました。
22日(金)に保幼小間体験研修を実施しました。
1年生が昨年度まで在籍していた3つの保育園と幼稚園が来校し、
1年生の授業の様子を参観しました。
落ち着いて学習する姿に、半年間での成長を感じたようです。
授業参観後は学校の様子を伝えたり、幼稚園での様子を伺ったりすることができました。
お忙しい中、本校へご来校いただきまして、ありがとうございました。
読書の秋に向けて
今週末にかけて涼しくなるようです。
毎週木曜日の朝に読書タイムを実施しています。
本日は1~3年生とさくら・ひまわり学級で読み聞かせを行いました。
また、昼休みには4年生の読み聞かせも行いました。
子供たちはしっかり話を聞き、物語を楽しんでいました。
読書タイムをきっかけに、子供たちの読書量が増えればと思っています。
読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
朝ごはんでスイッチオン!
日が暮れるのが、日に日に早くなっている感じがします。
本日、3年生の栄養指導を実施しました。
給食センターの栄養士の方から朝食の大切さについて
教えていただきました。
忙しい朝ですが、一日を元気に過ごすためにはやはり朝食が大切であることを
改めて実感することができました。
また、1年生の給食の様子も見ていただき、「栄小の1年生はよく食べるのでうれしい」
との言葉をいただきました。
朝ごはんでしっかりスイッチを入れて、毎日元気に過ごしてほしいです。
「プレゼン」ができるように!
9月中旬とは思えない暑さが続いています。
本日、9月9日(土)に開催された吉川市プレゼンテーション大会で
市長賞を受賞した児童のプレゼンを、全校児童で見ました。
独自のアイデアいっぱいのプレゼンテーションに、会場からは大きな拍手が出ました。
堂々と自分の考えを発表しているところも大変すばらしかったです。
校長先生からは、自分の考えを伝えることの大切さや楽しさの話がありました。
これからの将来、このようなプレゼンテーション能力は欠かせないものとなることでしょう。
素晴らしいプレゼンをありがとうございました。
3度目の正直です
明日から3連休という方も多いと思います。
少し前になりますが、11日(月)に1年生が水遊びを実施しました。
本来は7月に実施予定でしたが、
「暑すぎる」という理由で2度も延期していました。
子供たちはとても楽しみにしていた様子で、
容器に入れた水で絵を描いたり、強く容器を押して水を飛ばしたりしていました。
ルールを守って楽しく水遊びをすることができました。
この暑さなので、水遊びはもう少しできそうな気がします。
アスレチックで楽しく運動!
この暑さはいつまで続くのだろうと心配になってきます。
本日、3年生が千葉県野田市の清水公園へ遠足に行きました。
清水公園には広大なアスレチックがあり、多くの遊具が設置されています。
中には、水の上を通るようなものもあります。
子供たちは元気に体を動かして、アスレチックを楽しんでいました。
難しい遊具もありしたが、助け合って運動している様子も見られました。
スポーツの秋が近づいています。
アスレチックのような運動もとても有意義だと思います。
陸上大会練習開始!
夕方の風が涼しく感じられるようになりました。
今週より、市内陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。
今年は4年ぶりに、各校の6年生が集まり各種目で競い合います。
今週は記録会ということで、様々な種目にチャレンジして自分が練習する種目を決めていきます。
陸上大会まで1か月。
限られた時間の中、真剣に練習することで自分の力を大きく伸ばせることと思います。
今後の練習もがんばってほしいです。
修学旅行に向けて
まだまだ暑いですが、少しずつ涼しさも感じられるようになりました。
昨日、6年制修学旅行の保護者向けの説明会を実施しました。
ご多用の中、また暑い中、説明会に参加いただきましてありがとうございました。
日程や持ち物等の概要と注意事項について説明させていただきました。
子どもたちも、修学旅行に向けて着々と準備が進んでおります。
良い思い出となる修学旅行となるように準備をしっかり進めていきたいと思います。
「リユース」ってどんなところ?
9月も中旬に入りました。
8日(金)に、4年生の児童が社会科見学として、
越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。
吉川市内を走るゴミ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。
子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に
とても驚いていました。
社会科において、実物に勝る資料はありません。
地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、
地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。
のこぎりでザクザクと…
雨の強い一日となりました。
4年生の図工の授業の様子です。
木材をのこぎりで細かく切っています。
切る方向を工夫して、様々な形の部品を作りました。
切った材料は丁寧にやすりがけをし、くっつけて作品を仕上げていきます。
完成が楽しみです。
Let's 虫とり!
台風13号の動きが気になります。
6日(水)に、3年生が虫とりを実施しました。
夏の間に伸びた草のおかげで、公園はよい虫のすみかとなっていました。
虫とり網を使ってバッタなどの虫をつかまえ、虫の様子を観察することができました。
虫がたくさんいる場所を教えあっている姿も見られました。
身近な生き物への興味が高まってほしいです。
2学期もはつらつと!
涼しい朝となりました。
本日、2・4・6年生のはつらつタイムを実施しました。
2学期が始まってから暑さで外での運動ができない日が続いていました。
今日はローテーション運動として学年やクラスごとに運動をしました。
久しぶりの外での運動で、汗びっしょりの児童も多くいました。
6年生の陸上大会、持久走大会と大きな体育行事があります。
スポーツの秋に向けて、しっかりと体力をつけてほしいです。
落ち着いて避難するために
真夏のような暑い日が戻ってきました。
本日の3校時に避難訓練を実施しました。
出火を想定した訓練で、本来ならば校庭へ避難するところでしたが、
非難するための整列と点呼までを実施しました。
子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。
今から100年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。
日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。
防災意識を高めていきたいです。
楽しいマット運動のために
朝の雨のおかげで、少し気温が下がりましたが、湿度の多い一日となりました。
1年生の体育の授業の様子です。
マット遊びで楽しく運動するための慣れの運動をしっかりと行っていました。
どんな運動でも、慣れの運動はとても大切です。
慣れの運動をしっかりやって、授業の中で「できた!」の声がどんどん増えていくといいなと思います。
写真の中の「かえる倒立」「ゆりかご」「アンテナ」は、家庭でも取り組める運動です。
ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
涼しい教室でしっかり運動
9月になり、朝が多少涼しくなった気がします。
さくら・ひまわり学級の体育の授業の様子です。
熱中症対策として、教室で体育の授業を実施しました。
教室の中で体を支える運動をしたり、ハードルを跳び越えたりくぐったりと
多様な運動をしていました。
涼しい教室で実施しましたが、子供たちはしっかり汗をかいていました。
残暑の厳しい中、体育の授業等ではしっかり熱中症対策をしていきます。
8月最終日
暑い日が続き、農作物にも影響が出ているようです。
本日は8月最終日です。
2学期が始まって4日目、今日も元気よく子供たちは登校してきました。
地域によっては8月に登校をしていない学校があったり、
8月20日ごろから始まったりする学校もあるそうです。
地域による学校の違いを調べてみるのも、面白いかもしれません。
明日から9月。ほとんどの学校で2学期に入ることになります。
立てためあてが達成できるようにがんばってほしいです。
世界の料理を通して
新たな台風が近づいているようです。
2年生の道徳の授業の様子です。
世界の料理を通して、文化の違いを認め合うことの大切さを学習しました。
吉川市の給食では、「世界の料理」の献立が多くあり、
本日の「ミンチィ」もマカオの料理です。
文化の多様性を認め、お互いを尊重しあえるようになってほしいです。
「性」の多様性について考える
2学期2日目、暑い日が続いています。
本日第1回学校保健委員会を実施しました。
今回は、吉川市の市民参加推進課の方をお招きしまして、
「性の多様性」についてご講演いただきました。
「LGBTQ」という言葉を聞くことが多いですが、
誰もが自分らしく生きられる社会に向けて私たちができること
について教えていただきました。
性の多様性を尊重することが大切です。
今後の教育活動にも生かしていきたいです。
講師の方、参加された保護者の皆様、本日はありがとうございました。
2学期スタート!
今週も残暑が厳しくなりそうです。
本日より2学期がスタートしました。
約5週間ぶりの登校でしたが、子供たちの元気な挨拶が響いていました。
始業式では、まず児童代表の発表をしました。
2学期のめあてが具体的に立てられていました。
校長先生の話では、優しい気持ちを持つことの大切さ、そのために必要なことのお話がありました。
9月の生活目標では、きちんと挨拶をすることで元気になれるという話がありました。
その後は教室に戻って、児童一人一人が2学期のめあてを立てました。
2学期は学ぶことがたくさんありますが、その分、子供たちの力は伸びていきます。
2学期もがんばってほしいです。
小中一貫教育推進に向けて
もうすぐ夏休みが終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日、栄小学校・関小学校・中央中学校の3校による合同研修を実施しました。
吉川中学校区で児童生徒に身につけさせたい力、
3校間でできることなどについて話し合いました。
いくつかの部会に分かれて話し合いましたが、どの部会でも積極的な話し合いが行われました。
3校の連携を強化し、小中一貫教育を推進していきます。
林間学校から帰ってきました。
15:20頃無事林間学校より帰ってきました。
帰校式を行いました。
良い思い出となりました。
林間学校3日目⑥バス出発
12:47に吉川に向けてバス出発しました。
予定よりも30分程度早い出発です。この後の連絡は、メールにて行います。
林間学校3日目⑤最後の食事
林間学校最後の食事は、カレーライスです。
美味しそうに食べています。
この後、吉川に帰ります。
林間学校3日目④東照宮
東照宮につきました。
雨も上がり、傘も不要になりました。
班ごとにじっくり見学します。
林間学校3日目③竜頭の滝
現在、雷雨です。
屋外の竜頭の滝見学は、不可能と判断して、そのまま東照宮に向かいます。
林間学校3日目②退館式
退館式です。雨がひどく、ロビーで実施しました。
林間学校3日目①最終日
おはようございます。
林間学校3日目、最終日です。
今日は、どんよりとした曇り空です。昼頃から雨の予報も出ています。児童の活動時間中は、天気がもってほしいものです。
林間学校2日目のまとめ
林間学校2日目が終わります。
あと十数分で就寝時刻となります。
栄小の5年生は、非常に感動を声にして表すことができる子が多いと思います。刈込湖エメラルドグリーンの湖面を見た時やソフトクリームを食べた時の喜びの声は引率している教員としてもやりがい感じさせてくれます。
また、一度話せば行動を修正できる柔軟さを持ち合わせた子が多いのも実感です。
さあ、明日は林間学校最終日です。元気な姿をご家族に見せられるようにしっかりと休んで明日に備えさせたいと思います。
林間学校2日目⑥木工クラフトづくり
夕食後は、木工クラフトづくりを実施しました。
木片に思い思いの絵を描き、ニスを塗ったら完成です。自分だけの手作りのお土産ができました。
林間学校2日目⑤夕食
2日目の夕食です。
班ごとに食器をまとめるのも上手になってきました。
林間学校2日目④登山について
本日の登山は、登山口から小峠、刈込湖、切込湖を通り、涸沼、山王峠を経て光徳にたどり着くのが、本来のコースですが、午後の雷や雨が予報されていましたので、登山口から刈込湖まで行き、折り返すコースをとりました。
雨や雷にあう事もなく帰ってこれて何よりです。
林間学校2日目③昼食
登山のあとは、昼食とアイスです。疲れた体に冷たいアイスが染みわたりました。
林間学校2日目②登山
登山をしました。
湖の美しさに感動でした。
林間学校2日目①おはようございます
おはようございます。
こちら日光は、現在とても良い天気です。
朝食を終え、これから登山にChallengeです。
林間学校1日目⑧キャンプファイヤー
キャンプファイヤーが始まりました。
全力のソーラン節です。
林間学校1日目⑦ハイキングを終え、ホテルに到着
戦場が原のハイキングを終え、ホテルに到着しました。
林間学校1日目⑥昼食
昼食の時間になりました。朝早かったので食欲旺盛です。
林間学校1日目⑤湖畔散策
早めに行動してます。折角なので中禅寺湖湖畔を散策してます。涼しくて気持ち良いです。
林間学校1日目④華厳の滝
華厳の滝に到着です。虹もかかってとてもきれいです。
林間学校1日目③バスレク
1号車のバスレクの様子です。誰が挙手しているかがわかるように名前書いた札を用意していました。工夫が素晴らしいです。
林間学校1日目②パーキングでトイレ休憩
羽生パーキングに予定よりも20分以上早くつきました。
林間学校1日目①いよいよ出発!
夏休みも連日暑い日が続いています。
本日より5年生の林間学校が始まりました。
早朝の集合でしたが、子供たちはとても楽しみな様子で集合しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
出発式では、林間学校で学んでほしいことなどを話しました。
この3日間の林間学校で、一回り成長することと思います。
3日間、最高の思い出ができるようにがんばります。
いざ日光へ!
万が一のために
夏休みもあっという間に1週間が過ぎました。
24日(月)に緊急対応シミュレーション研修を実施しました。
アレルギーによる諸症状が発症し、救急を要請することを想定した訓練です。
吉川松伏消防組合の方々にも参加していただき、対応についてのご指導をいただきました。
改めて、情報共有、役割分担、正確な記録の大切さがわかりました。
MESHの可能性
暑い日が続いています。
24日(月)に第2回目のMESH研修を実施しました。
この日は教育委員会から、昨年度MESHを活用した授業を実践した先生を講師としてお招きし、
様々な活用の仕方について学びました。
MESHを通して、課題解決型学習を実施できることも確認しました。
本校の授業で活用できればと思います。
MESHってなんだろう?
いよいよ夏休みが始まりました。
先生たちはこの夏休みに、普段できない作業や研修を行っています。
今日は「MESH」を使った研修を実施しました。
「MESH」はプログラミング的思考を養うのに有効な教材とされています。
今日はChromebookに接続し、基本的使い方について研修しました。
24日にさらに詳しい活用について研修します。
子供たちの学びのために、先生たちもがんばっています。
1学期最終日!!!
暑さが少し和らぎました。もうすぐ梅雨明けしそうです。
本日、1学期の終業式を実施しました。
児童代表の言葉では、1学期にがんばったことや2学期のめあてを
発表していました。
校長先生からは、通知表から次のめあてを立てることが大切だという話がありました。
また、夏休みの生活についての話もありました。
終業式後の各学級では、通知表渡しや1学期の振り返りなどが行われていました。
子供たちはこの1学期、いろいろなことにチャレンジし、力を伸ばすことができました。
夏休みで、しっかりリフレッシュしてほしいです。
1学期の間、本校の教育にご理解ご協力ありがとうございました。
残り2日!!
いよいよ1学期もあと2日となりましたなりました。
各学級や学年では、お楽しみ会や大掃除に取り組んでいました。
暑中見舞いの書き方を学習しているクラスもありました。
明日は1学期の最終日です。
やり残しをせず、しっかり1学期を締めくくってほしいです。
残り3日!
3連休から引き続き暑い日が続いています。
1学期も残りわずかとなってきました。
各学級・学年では、1学期のまとめや夏休みに向けての活動をしています。
5年生では、林間学校のキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました。
一つずつ動きを確認しながら行いました。
2週間後は日光の大自然の中です。
楽しい思い出がしっかりできるように、準備をしっかりやってほしいです。
1学期の汚れは1学期のうちに
もうすぐ関東地方も梅雨明けしそうな感じです。
今週は大掃除習慣として、普段なかなか掃除ができないところや
細かい部分を中心に掃除をしました。
先日の全校朝会で「掃除の達人」について校長先生から話があったこともあり、
どのクラスでも一生懸命掃除をしている様子が見られました。
1学期も残り3日間となります。
しっかり掃除をして、気持ちよく夏休みを迎えてほしいです。
久しぶりの外での活動
連日の暑さが少し和らぎました。
先週末からの暑さのため、本校では屋外での活動を控えていましたが、
今日は暑さが少し和らぎ、外での活動をしている学級がありました。
連日の暑さに慣れていたせいか、「涼しい!」と言っていた子もいました。
この時期は、気温は下がることがありますが、湿度は高い状態が続きます。
引き続き熱中症には十分気をつけていきたいと思います。
市役所ってどんなとこ?
7日(金)に、3年生の市役所見学を実施しました。
教育委員会の先生に市役所内を案内していただきました。
市役所の仕事の様子や役割などをわかりやすく説明していただき、
子供たちもしっかりと聞くことができました。
私たちの住む吉川市を誇りに思えるようになってほしいです。
オンラインで英会話
この暑さのせいか、蝉の声が聞こえるようになりました。
6日(木)、6年生の外国語の授業でオンライン・ブレンディッド授業を実施しました。
オンラインでつながったALTと英会話を楽しみました。
子供たちは自己紹介をし、
ALTは、子供たちの話についての感想を話したり質問したりしました。
中には、フリートークを楽しんでいた子もいました。
これからも英語を楽しく学習してほしいです。
七夕と硬筆展の賞状
七夕の今日、かなり暑くなりました。
七夕ということで、七夕飾りを作っている学年がありました。
本日、表彰朝会を実施しました。
市内硬筆展と埼玉県硬筆中央展覧会の賞状を授与しました。
ステージ上で賞状を受け取った児童は、堂々として嬉しそうな表情でした。
低学年の返事も大変立派でした。
2学期も表彰される機会が多くあります。
何事にも全力で取り組んでほしいと思います。
横断歩道を安全に渡ろう!
まるで梅雨明けのような暑さとなりました。
本日、1・3・5年生の交通安全教室を実施しました。
吉川警察署の警察官の方や交通指導員さん、市役所の方をお招きしました。
1年生は主に、安全な道路の歩き方、3・5年生は安全な自転車の乗り方について
教えていただきました。
夏休みは外出したり自転車に乗ったりする機会が増えることと思います。
今日の学習を生かし、交通事故にあわないようにしてほしいです。
ICTとうまくにかかわるために
雷雨や暴風による大規模な災害が今年も発生しています。
本日、吉川市教育委員会から講師の肩をお招きしまして、
全学年の児童を対象にデジタル・シティズンシップ教室を実施しました。
インターネットを使う上でのルールやマナー、これからのICTとの上手なかかわり方等を
分かりやすく教えていただきました。
1~3年生はワークシートに自分の考えを書き、4~6年生は学習用端末を使って
自分の考えを友達と交流しました。
これからさらにICTが身近になることと思います。
今日の学習を生かし、ICTを上手に使えるようになってほしいです。
掃除の達人とは?
昨夜の雷雨には驚かされました。
本日、7月の全校朝会を実施しました。
校長先生からは、「掃除の達人」についての話がありました。
栄小では多くの人が一生懸命掃除をしています。
掃除はみんなの心をきれいにすることを話していただきました。
きれいな学校で、きれいな心を育んでいってほしいです。
夏休みが近づいてきました。
学校でも家庭でも、1学期の汚れは1学期のうちに落とせればと思っています。
吉川のおいしさをいただきます。
7月になり、一昨日から真夏のような暑さが続いています。
昨日2日(日)、吉川市ではなまずの日とされています。
毎年この時期になると楽しみなのは、「なまず」を使った献立です。
今年は「なまずの香草パン粉焼き」でした。なまずはふんわり柔らかくておいしかったです。
ほかにも、吉川産のミニトマト、吉川産の小松菜を使ったグリーンカレー、
吉川産のブルーベリーを使ったゼリーが出ました。
吉川のおいしいものがそろったメニューとなり、子どもたちも喜んでいました。
おいしい給食から、地域の魅力を見つけられたのではと思います。
夏の始まり
暑くなり、絶好のプール日和となりました。
1年生の朝顔の様子です。
日に日に大きな葉が増え、つるが伸びています。
毎日の観察がとても楽しくなるような朝顔たちですが、
本日、数輪の開花が確認できました。
ここ最近の暑さや程よい降雨が原因なのでしょうか。
これから、もっと花が咲いてくることでしょう。
夏の始まりです。素敵な夏にしましょう。
3つの色の食べ物
にわか雨が心配されましたが、下校時までは真夏のような晴れ空となりました。
本日、学校給食センターの方にご来校いただきまして、
2年生の栄養教育を実施しました。
小学校では、食べ物を栄養素や働きによって「3つの色(黄・赤・緑)」に分類します。
「3つの色」の食べ物を、バランスよく食べることが大切であることを教えていただきました。
また、学校給食は「3つの色」の食べ物をバランスよく使っていることも教えていただきました。
バランスよく食べ、心も体も成長していってほしいです。
たのしみは・・・
蒸し暑い曇り空の一日となりました。
本日、6年生が国語の学習として歌会を実施しました。
生活の中の楽しみなことについて、「たのしみは」で始まる短歌を作りました。
多目的室には6年生みんなの短歌が掲示され、みんなで短歌を見合いました。
投票カードには、気に入った短歌とその理由を書き、考えを交流しました。
自分の考えを理由とともにしっかり発表できる6年生、大変立派です。
短歌を通じて、また一つ学年のまとまりが強くなったと感じることができました。
社会を明るくする運動
6月の最終週が始まりました。
本日、保護司会・更生保護女性会の方にご来校いただきました。
社会を明るくする運動の説明をしていただきました。
「“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。(法務省ホームページより引用)」
どうすれば社会がよりよくなるかを考えることは、とても大切です。
積極的に参加できればと思います。
本日はありがとうございました。
栄小クリーン大作戦
6月も残り1週間となりました。
6年生の家庭科の授業の様子です。
「クリーン大作戦」として、教室や廊下、階段などの掃除をしました。
しっかり計画を立て、普段の掃除ではできない箇所などを丁寧に掃除することができました。
学習用端末を使い、掃除前と掃除後の写真をとって、学習に生かしていました。
学校でも家庭でも、みんなが気持ちよく過ごすために掃除をしています。
今後の生活に生かしていってほしいです。
引用するとき
気温があまり上がらず、曇り空の日となりました。
3年生の国語の授業の様子です。
本などの引用の仕方や出典の示し方を学習した後、調べたことをまとめています。
学習用端末のプレゼンテーションアプリを使ってまとめていました。
情報化社会の中で、情報の扱い方を学習することはとても大切なことです。
情報機器の扱い方とともに、情報の扱い方もしっかり身につけてほしいです。
初めての習字
今日は夏至で、1年で最も昼の時間が長いとされています。
先週から3年生の習字の学習が始まりました。
先週は道具の準備や片づけを中心に学習しましたが、
今週から筆の使い方や字の書き方を学習しています。
初めて墨を使って字を書いた児童も多かったですが、
どの子も先生の話を聞いてがんばりました。
一筆入魂、これからの習字の学習もがんばってほしいです。
すくすく育っています
梅雨らしい蒸し暑い一日となりました。
2年生とさくら・ひまわり学級では、植木鉢や学級園で野菜を育てています。
1年生は植木鉢でアサガオを育てています。
夏に向けて、どんどん大きくなっています。
子供たちの水やりの成果も出ています。
梅雨の時期は雨が多くていやだなと思う子もいるかもしれませんが、
雨は植物にとってはとても大切です。
さらに大きくなっておいしい野菜が収穫できればと思っています。
林間学校に向けて
1学期も残り1か月となりました。
本日、保護者を対象とした林間学校説明会を実施しました。
お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
説明会では、日程の概要や持ち物、注意点などを説明させていただきました。
学校でも、林間学校の準備が少しずつ始まっています。
思い出に残る林間学校になればと思います。
6年生の社会科見学(国会議事堂、科学技術館)
6年生が社会科見学に出発しました。
国会議事堂を見学しました。次は東京タワーの見学です。
東京タワーでは買い物もしました。
科学未来館を見学しました。
全員元気に帰ってきました。
今年の水泳が始まりました
6月もちょうど半分が終わりました。
今週から、各学年では水泳学習が始まりました。
プール開き以降、新体力テストの実施や雨天等で
なかなかプールに入れない日が続いていました。
今日は1年生と5年生が水泳学習を実施しました。
リーバーへの入力、ありがとうございました。
5年生は水慣れの運動の確認を中心に行いました。
1年生はプールに入る前までの流れを確認していました。
6月はまだ気温が低いこともありますが、実りある水泳学習にしていきたいと思います。
お子さんの体調管理とリーバーの入力を引き続き、よろしくお願いします。
みんなで先生クイズ
朝の雨天から見事な晴天に変わりました。
今日の児童集会では、今年度赴任した先生方に関するクイズ大会を実施しました。
集会委員会のみなさんはこの日のために準備をがんばりました。
全校児童が集まって実施したので、大変盛り上がりました。
次回の児童集会もとても楽しみです。
集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
なまずに感謝
今週は雨天が続きそうです。
吉川の名物といえば・・・、そう、「なまず」です。
本日の5校時に、3年生の郷土学習を実施しました。
吉川市内で古くから続いている料理屋さんを講師としてお招きしました。
吉川の歴史や名物のなまずについて、詳しいお話をいただきました。
また、命をいただいていることの大切さやありがたさなどの話もいただきました。
私たちの吉川の名物「なまず」に感謝するとともに、
今日の学習を今後の生活に生かしてほしいです。
数年ぶりの縦割り活動
関東地方の梅雨入りが発表され、雨天の一日となりました。
昨日、第1回目の縦割り活動を実施しました。
本校ではコロナ禍において手た割活動を中止していましたので、
数年ぶりの実施となります。
本日は第1回目ということで、自己紹介や活動計画の作成などをしました。
高学年が中心となり、どのグループも有意義な時間を過ごすことができました。
他学年との交流を通して、たくさんのことを学んでほしいです。
児童も「PBL」について学ぶ
夏らしい暑い日が増えてきました。
本日、3年生以上の児童のPBL講座を実施しました。
先月、教職員向けの研修を実施しましたが、今回は児童向けのPBL講座です。
講師の方から、PBLについて児童にもわかりやすく解説していただきました。
PBLでは、自ら課題を見つけ、解決する力を育てていきます。
今日学んだことが、今後の学習にも生かせるようにしてほしいです。
初めてのシャトルラン!
すっかり晴れ渡り、暑さを感じる日となりました。
各学年では新体力テストを実施しています。
1年生にとっては初めての体力テストということで、6年生が補助に入っています。
今日は6年生と一緒にシャトルランを実施しました。
6年生の応援もあり、素晴らしい記録が出ました。
1年生のみんなは全力を出せたと思います。
よくがんばりました。
それも、全力でサポートをした6年生のおかげです。
6年生のみなさん、ありがとう。
プールの季節が始まります
比較的涼しい曇り空となりました。
本日、プール開きを実施しました。
1~3年生は体育館で、4~6年生はリモートで参加しました。
運動委員会からは、水泳学習のルールについての説明がありました。
とても分かりやすい説明でした。
校長先生からは、水泳学習の目的や、めあてをもって水泳学習に取り組むこと
についての話がありました。
先生の話をしっかり聞き、安全で楽しい水泳学習にしてほしいです。
体力UPできたかな
2日(金)の大雨で、吉川市内も数か所で冠水するなどの被害が出ました。
先週より、新体力テストが始まっています。
どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。
コロナ禍の影響で児童の体力低下が心配されていますが、
栄小学校では外遊びやはつらつタイム、普段の体育の授業で
児童の体力向上を怒めています。
新体力テストは一年間でどれだけ体力がついたかを確かめるものです。
今年度の結果をもとに、改めて、日々の体力づくりをがんばってほしいです。
1か月間、がんばりました
台風と梅雨前線の影響で、雨や風の強い一日となりました。
本日で先月8日から始まった教育実習が終了しました。
最終日の今日は、実習生の入っていた学級でお別れ会をしていました。
別れを惜しんで涙を流す子もいました。
それほど充実した1か月間だったのでしょう。
栄小学校で過ごした1か月間が、今後の人生に役立ってくれればと思います。
実習生のみなさん、1か月間、本当によくがんばりました。
そして、栄小学校の子供たちのためにありがとうございました。
先生たちの研修
さわやかに晴れた6月のスタートとなりました。
昨日と本日、教職員の研修がありました。
先生たちも、よりよい教育活動の実践のために、研修をしています。
昨日はデジタルシチズンシップ研修を実施しました。
SNSの使用に関して最新の情報を学びました。
また、AIの話もしていただきました。
本日は、心肺蘇生の研修を実施しました。
もうすぐ水泳学習が始まる今、万が一のために消防の方から学びました。
今後も研修を重ねて、教育活動に生かせるようにしていきたいと思います。
来週はプール開き!
5月もあっという間に最終日となりました。
本日、延期されていた6年生のプール清掃を実施しました。
先週末に職員により清掃が進んだ状態でしたが、
子供たちの手で、最後の仕上げをしました。
床についた土や枯葉などをしっかりとってくれました。
明日からプールに注水を始まます。
今年度も水泳学習も楽しみです。
心温まる行動、あたたかい声かけ
梅雨らしい蒸し暑い日となりました。
本日、6月分の全校朝会を実施しました。
校長先生からは、「心温まる行動、あたたかい声かけ」についての話がありました。
「ありがとう」の一言の積み重ねがとても大切だということをお話しされました。
生活目標についての話では、学習のルールについての話がありました。
ルールを守って落ち着いて学習することで、学力もアップすることでしょう。
今日の話をしっかり意識して6月もがんばってほしいです。
最後の1週間
例年よりも早く梅雨入りした地方があるようです。
8日(月)から始まった教育実習もいよいよ最終週となりました。
今日は実習生による研究授業を実施しました。
実習生はこの日のためにしっかり準備をしてきたようです。
子供たちは楽しそうに国語の学習に取り組んでいました。
子供たちの「できた!」が教師の最高の喜びだと思います。
残りの1週間、最高の思い出を作ってほしいです。
硬筆も一筆入魂!
少しずつ、蒸し暑さを感じるようになってきました。
今年も硬筆展に向けて練習が始まっています。
注意するところや、上手に書くポイントを確かめながら練習しています。
練習を始めたときよりも、お手本に近い字がかけるようになってきました。
家でもたくさん練習をしている子もいるようです。
硬筆も一筆入魂!心を込めてかけるようになって欲しいです。
いつも楽しみ、読み聞かせ
もうすぐ梅雨入りしそうだというニュースを見ました。
毎週木曜日の朝は読書タイムとして活動していますが、
低学年やさくら・ひまわり学級では、ボランティアの方による読み聞かせを実施しています。
子供たちは読み聞かせをとても楽しみにしていた様子で、夢中になって話を聞いていました。
いつもいろいろな話を読んでくださるので、みんな喜んでいます。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
一見汚そうなプールだけど・・・
昨日の寒さには驚きました。
本日の5校時に、3年生がプールでヤゴ捕りを実施しました。
ヤゴはトンボの幼虫で、水田や小さな川や池などの水中に生息しています。
来週に実施するプール清掃の準備の過程でヤゴ捕りを実施しました。
一見すると枯葉や土が混じった汚そうなプールですが、
そこはヤゴのいいすみかとなっていました。
5cm近くある大きなヤゴや1cm程度の小さなヤゴ、
子供たちはみんなでヤゴ捕りを楽しんでいました。
声を掛け合ったり、コツを教え合ったりしている姿も見られました。
身近な自然に触れることができた有意義な時間となりました。
1年生も使えるように
台風2号の状況が心配です。
本日、1年生に学習用端末を渡しました。
吉川市では、ICT教育の推進のために、一人一台の学習用端末(クロームブック)
を貸与しています。
今日は、学習用端末をこれから使うためにログインの仕方などを6年生と一緒にやりました。
6年生に手伝ってもらい、1年生はとても嬉しそうでした。
これから学習用端末を有意義に使って、学習を楽しんでほしいです。
そのためにも、貸与されている端末は大切に扱ってほしいです。
全力を出した春季大運動会、
本日、予定通りに春季大運動会を実施しました。
運動会日和の気持ち良い空・・・にはなりませんでしたが、
子供たちは全力で取り組みました。
各学年の徒競走では、全力で駆け抜ける姿が素晴らしかったです。
表現やクラブの発表では、練習の成果を十二分に発揮することができました。
低学年は笑顔で元気よく、高学年は力強くメリハリのあるダンスができました。
今年度の優勝は赤組でしたが、みんな笑顔いっぱいでやり切った表情でした。
これからもいろいろなことに全力で取り組んでほしいです。
保護者の皆様、本日は朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
本日の運動会について
おはようございます。栄小からのお知らせです。
本日の運動会は、予定通りに実施いたします。
よろしくお願いします。
なお、気温が低いことが予想されますので、服装にはご注意ください。
栄小からのお知らせでした。
明日は運動会
昨日までの真夏日が嘘みたいな、涼しい一日になりなした。
いよいよ、明日は運動会です。運動会前日の今日は、
各学年、各係とも最終確認をしていた様子でした。
また、校庭では会場の準備をしました。
一時雨が降りましたが、明日は雨天にならずに実施できればと思っています。
※運動会の実施の有無につきましては、ホームページでもお知らせいたします。
明後日は運動会
真夏のような暑さが続いています。
今日のはつらつタイムは、運動会に向けて、体操隊形の確認や
応援の練習を実施しました。
全校児童が校庭に整列すると、改めて運動会が近づいていることを感じます。
応援練習では、6年生の応援団の声に合わせて、
大きな声で応援の練習をすることができました。
校長先生からは、運動会に向けて激励の言葉がありました。
各学年の表現運動もほぼ仕上がってきています。
運動会まであと2日、がんばってほしいです。
「PBL」について学ぶ
今日は気温30度を超え、暑い日が続いています。
本日、中央中学校区(栄小、関小、中央中)の教職員を対象に
PBL研修を実施しました。
「PBL」とは課題解決型学習とも呼ばれ、学習者自らが課題を見つけて解決していく中で、
解決能力や実践能力が育まれる方法です。
本日は、講師の方から、PBLによって育つ力やPBLの具体的な取り組み方について学ぶことができました。
本校でも、積極的に取り組んでいきたいと思います。
本日はありがとうございました
急に気温が上がり、暑い一日となりました。
本日、第1回学校運営協議会を実施しました。
本校の学校経営方針等について校長から説明させていただきました。
その後、校内を視察していただきました。
委員の方々からいただいたご意見を今後に生かしていきたいと思います。
本日は、ありがとうございました。
おいしくできました
15日(月)の3・4時間目に、6年生が調理実習を実施しました。
昨年度の学習した経験を活かし、てきぱきと調理することができたようです。
写真を撮りに行ったころには、すでに試食が始まっていました。
野菜炒めとスクランブルエッグをおいしそうに食べていました。
家庭でもぜひ取り組んでみてほしいと思います。
運動会まであと1週間
12日(金)のはつらつタイムでは、椅子を出す練習や
応援席の確認を実施しました。
1週間後の運動会の声援が思い浮かびました。
あと1週間、体調管理に気を付けて過ごしてほしいです。
初めての運動会に向けて
運動会練習日和が続いています。
1年生のダンスの練習の様子です。
校庭に出て、本番の隊形移動などを練習していました。
初めての運動会に向けて一生懸命練習をしています。
運動会の本番が楽しみです。
校庭での練習では、体育館での練習よりも体力を消耗することがあります。
体調管理に十分ご配慮いただければと思います。
運動会に向けて
雲一つない五月晴れの一日となりました。
五月に入り、運動会練習が始まりました。
各学年では、ダンスの練習が熱心に行われています。
特に高学年では、動きの細かい部分についても練習をしています。
本番まで短い期間ですが、しっかり練習を重ねていってほしいです。
少しずつ暑くなってきましたので、熱中症対策をしながら練習を進めていきます。
学力の伸びを確かめる
今日も絶好の運動会練習日和でした。
本日、4~6年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。
この調査は、学力の伸びを経年で確認するための調査です。
基本的な知識を問う問題から、応用力を確かめる問題と様々な問題が出題されました。
簡単だったと感じた子、難しかったと感じた子それぞれでした。
結果が返ってきたときに、自分の学力についてしっかり確認し、
どんどん学力を伸ばしてほしいと思います。
夢を叶えるために・・・
5連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
今日から6月2日までの4週間、2名の学生が本校で教育実習を行います。
2人とも本校の卒業生で、教師になるという夢に向かって教育実習しします。
初日ということもあり、2人とも緊張した様子でしたが、
子どもたちからは「先生!」とたくさん声をかけられていました。
4週間、母校で夢に向かって多くのことを学んでほしいです。
運動の大切さ
いよいよ明日から5連休です。
本日、全校朝会を実施しました。
3年生と5年生は体育館で、その他の学年はリモートで実施しました。
校長先生からは、運動の大切さについての話がありました。
適度な運動は脳を活発にし、勉強にも有効です。
運動も勉強もともにがんばる子になってほしいです。
生活目標についての話は、「時間を守る」ことについてでした。
時間を守ることは、自分にとっても、みんなにとってもいいことがいっぱいです。
みんなで時間を守り、落ち着いて運動や勉強に取り組んでほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274