お知らせ
連凧に思いをのせて・・・
暖かい日が続いています。
本日、幼小中連携事業を実施しました。
中央中学校区の3校と幼稚園が参加しました。
中学校についた児童は、中学校の校長先生から、中学校について説明していただきました。
その後、校庭に出て連凧上げを行いました。
青空高くあがる連凧は、大変立派なものでした。
参加した園児、児童、生徒の心が一つになった気がしました。
本校の児童はその後、校内の見学をしました。
3か月後には多くの児童がこの中学校に通うことになります。
少しずつ、中学校のめあてを考え始めてほしいと思います。
もしもの時に備えて・・・
1月中旬とは思えない暖かさとなりました。
5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
教職員もも落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
関小学校のみなさん、こんにちは!
昨日とは真逆の穏やかな天気となりました。
本日の昼、本校の代表委員会の児童が、
関小学校の代表委員の児童とオンライン交流会を実施しました。
お互いの自己紹介や活動報告、次回の活動についての確認をしました。
参加した代表委員の児童から、交流ができて楽しかったとの声が出ました。
次回の交流会も楽しみです。
寒さに負けず・・・
今朝は今季で最も冷え込んだようです。
業間休みと3時間目の体育の様子です。
子供たちは寒さに負けず、思いっきり体を動かしていました。
体育館前の百葉箱の温度計を見ると、
気温はたったの5℃でした。
しかし、体育が終わった後は「いっぱい動いたから暑い」と言っていた子もいました。
元気いっぱいの栄小の子供たちです。
体調管理に気を付けて、冬を乗り切ってほしいです。
彫りすすみ版画にチャレンジ!
土曜日は関東地方でも初雪となりました。
5年生の図工の授業の様子です。
5年生は「彫りすすみ版画」に挑戦しています。
少しほっては刷り、また少し彫って違う色で刷る・・・を繰り返して1枚の版画を完成させていきます。
江戸時代の浮世絵と同じやり方です。
今日の授業では、初めて刷る子が多く、刷り上がった作品を見合っている様子も見られました。
これから彫り進めて、さらに面白い作品になることでしょう。
完成が楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274