お知らせ

心温まる行動、あたたかい声かけ

梅雨らしい蒸し暑い日となりました。

 

本日、6月分の全校朝会を実施しました。

校長先生からは、「心温まる行動、あたたかい声かけ」についての話がありました。

「ありがとう」の一言の積み重ねがとても大切だということをお話しされました。

生活目標についての話では、学習のルールについての話がありました。

ルールを守って落ち着いて学習することで、学力もアップすることでしょう。

今日の話をしっかり意識して6月もがんばってほしいです。

 

最後の1週間

例年よりも早く梅雨入りした地方があるようです。

 

8日(月)から始まった教育実習もいよいよ最終週となりました。

今日は実習生による研究授業を実施しました。

実習生はこの日のためにしっかり準備をしてきたようです。

子供たちは楽しそうに国語の学習に取り組んでいました。

子供たちの「できた!」が教師の最高の喜びだと思います。

残りの1週間、最高の思い出を作ってほしいです。

硬筆も一筆入魂!

少しずつ、蒸し暑さを感じるようになってきました。

 

今年も硬筆展に向けて練習が始まっています。

注意するところや、上手に書くポイントを確かめながら練習しています。

練習を始めたときよりも、お手本に近い字がかけるようになってきました。

家でもたくさん練習をしている子もいるようです。

硬筆も一筆入魂!心を込めてかけるようになって欲しいです。

いつも楽しみ、読み聞かせ

もうすぐ梅雨入りしそうだというニュースを見ました。

 

毎週木曜日の朝は読書タイムとして活動していますが、

低学年やさくら・ひまわり学級では、ボランティアの方による読み聞かせを実施しています。

子供たちは読み聞かせをとても楽しみにしていた様子で、夢中になって話を聞いていました。

いつもいろいろな話を読んでくださるので、みんな喜んでいます。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

一見汚そうなプールだけど・・・

昨日の寒さには驚きました。

 

本日の5校時に、3年生がプールでヤゴ捕りを実施しました。

ヤゴはトンボの幼虫で、水田や小さな川や池などの水中に生息しています。

来週に実施するプール清掃の準備の過程でヤゴ捕りを実施しました。

一見すると枯葉や土が混じった汚そうなプールですが、

そこはヤゴのいいすみかとなっていました。

5cm近くある大きなヤゴや1cm程度の小さなヤゴ、

子供たちはみんなでヤゴ捕りを楽しんでいました。

声を掛け合ったり、コツを教え合ったりしている姿も見られました。

身近な自然に触れることができた有意義な時間となりました。