お知らせ

落ち着いて避難するために

真夏のような暑い日が戻ってきました。

 

本日の3校時に避難訓練を実施しました。

出火を想定した訓練で、本来ならば校庭へ避難するところでしたが、

非難するための整列と点呼までを実施しました。

子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。

今から100年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。

日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。

防災意識を高めていきたいです。

 

楽しいマット運動のために

朝の雨のおかげで、少し気温が下がりましたが、湿度の多い一日となりました。

 

1年生の体育の授業の様子です。

マット遊びで楽しく運動するための慣れの運動をしっかりと行っていました。

どんな運動でも、慣れの運動はとても大切です。

慣れの運動をしっかりやって、授業の中で「できた!」の声がどんどん増えていくといいなと思います。

写真の中の「かえる倒立」「ゆりかご」「アンテナ」は、家庭でも取り組める運動です。

ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。

涼しい教室でしっかり運動

9月になり、朝が多少涼しくなった気がします。

 

さくら・ひまわり学級の体育の授業の様子です。

熱中症対策として、教室で体育の授業を実施しました。

教室の中で体を支える運動をしたり、ハードルを跳び越えたりくぐったりと

多様な運動をしていました。

涼しい教室で実施しましたが、子供たちはしっかり汗をかいていました。

残暑の厳しい中、体育の授業等ではしっかり熱中症対策をしていきます。

8月最終日

暑い日が続き、農作物にも影響が出ているようです。

 

本日は8月最終日です。

2学期が始まって4日目、今日も元気よく子供たちは登校してきました。

地域によっては8月に登校をしていない学校があったり、

8月20日ごろから始まったりする学校もあるそうです。

地域による学校の違いを調べてみるのも、面白いかもしれません。

明日から9月。ほとんどの学校で2学期に入ることになります。

立てためあてが達成できるようにがんばってほしいです。

 

世界の料理を通して

新たな台風が近づいているようです。

 

2年生の道徳の授業の様子です。

世界の料理を通して、文化の違いを認め合うことの大切さを学習しました。

吉川市の給食では、「世界の料理」の献立が多くあり、

本日の「ミンチィ」もマカオの料理です。

文化の多様性を認め、お互いを尊重しあえるようになってほしいです。