お知らせ
はつらつタイム2・4・6年生
10月も残すところあと6日となりました。
火曜日は2・4・6年生がはつらつタイムで汗を流しています。
各学年や学級ごとに短距離走、ボール投げ、鉄棒運動などの運動をしました。
上り棒や高跳びに取り組んでいる学級もありました。
学校全体で児童の体力向上に取り組んでいます。
音楽会に向けて
寒暖差が厳しい週の初めとなりました。
11月4日・5日に開催される校内音楽会の練習の様子です。
本番と同じように、体育館で練習する学年がありました。
まだ体育館での練習が初めてということもあり、
発表の時の隊形を確認した後、学年全体で合わせて練習しました。
これから少しずつ修正していきます。
本番の発表がとても楽しみです。
スポーツの秋
過ごしやすい秋晴れの日となりました。
1・3・5年生のはつらつタイムの様子です。
涼しく運動に最適な朝となり、子供たちは元気いっぱいに運動を楽しみました。
運動は続けることが大切です。
コツコツと鍛えた体は宝物です。
スポーツの秋、運動を楽しんでほしいです。
思いっきり遊んだよ
気持ちのよい秋晴れの一日となりました。
本日、1年生が市内の永田公園に遠足に行きました。
永田公園には小高い築山があり、子供たちは頂上から見える景色を楽しみました。
また、公園内の木の下でどんぐり拾いをしました。
袋いっぱいに拾っている子もいました。
その後、竹とんぼを飛ばしたり、たこあげをしたりして楽しみました。
芝生の上で転がったり、鬼ごっこをしたりしている子もいました。
お弁当を食べ、学校に戻ってきてから、絵日記を書きました。
思いっきり遊ぶ中で、ルールを守ったり友達にやさしくしたりしていて、
素晴らしい1年生です。
これからもがんばってほしいです。
6年生修学旅行2日目④
6年生が修学旅行の全日程を終え、栄小に帰ってきました。
予定よりも30分早い到着となりましたが、子供たちのお迎えありがとうございました。
この2日間、自分で考え、班や部屋のみんなと助け合ったりする姿が多くみられました。
また、話をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
学年の先生方からは、「感謝」という言葉がしきりに出ていました。
修学旅行へ行けることへの感謝、みんなの修学旅行を支えてくれた方々への感謝、
多くの方がたへの感謝の気持ちを持つとともに、感謝の気持ちを言葉だけでなく
態度で示すことについての話がありました。
小学校生活も残り5か月と少し。
最高学年として、どのように感謝の気持ちを示していくかが楽しみです。
保護者の皆様、子供たちの修学旅行のために様々なご支援ありがとうございました。
6年生修学旅行2日目③
箱根の山を下りた御殿場で昼食をとりました。
この御殿場は静岡県です。
しっかり食べて、予定より5分遅れで吉川に向けて出発しました。
6年生修学旅行2日目②
箱根では、芦ノ湖の海賊船に乗りました。
標高が高いためか、だいぶ冷え込んでいました。
その後、ロープウェイで大涌谷に行きました。
箱根の自然を肌で感じることができました。
混雑のため、予定より遅れて大涌谷を出発しました。
6年生修学旅行2日目①
おはようございます。
子供たちは、それぞれの部屋で楽しく過ごせたようです。
朝食と退館式を済ませ、ホテルを出発しました。
ホテルの方々へ感謝の気持ちを込めて、部屋をしっかり整えました。
6年生修学旅行1日目⑤
夕食前に行った入館式と夕食の様子です。
入館式では、話を聞く態度がとてもよかったです。
夕食もしっかり食べることができました。
夕食後には、室長の打合せをしました。
明日は箱根方面に行きます。
ゆっくり休んで、明日も思い出に残る一日にしてほしいです。
6年生修学旅行1日目④
予定よりも少し遅れましたが、ホテルに到着しました。
ホテルの前に神奈川県と静岡県の県境があり、子供たちは驚いていました。
入浴を済ませ、この後は夕食です。
6年生修学旅行1日目③
班のみんなで協力して、全員高徳院に辿り着くことができました。
途中、寺院を見学したり、お土産を買ったりしました。
鎌倉の自然や文化にふれることができ、充実した班行動となりました。
これから、海沿いを通ってホテルのある湯河原へ向かいます。
6年生修学旅行1日目②
途中、渋滞もありましたが、予定通り鶴岡八幡宮に到着しました。
各クラスで集合写真を撮り、班行動が始まりました。
6年生修学旅行1日目①
おはようございます。
今日から2日間、6年生が鎌倉・箱根方面へ修学旅行に行ってきます。
小雨の降る中、早朝からお見送りありがとうございました。
出発式の後、無事予定通り出発しました。
2日間、思い出に残るように安全第一に過ごしていきます。
栄の小さな秋
秋らしい、過ごしやすい一日となりました。
子供たちの身の回りでも、少しずつ秋を感じられるようになりました。
校庭や沼辺公園の木々が色づき始め、金木犀が香っています。
2年生では、こかぶや春菊などの冬野菜の栽培が始まりました。
校庭では、1年生と4年生が体育の授業を行っていました。
10月も後半になります。過ごしやすいこの季節で様々な秋を見つけるのもいいかもしれません。
PTA祭り
10月も折り返し地点に来ました。
本日、PTA祭りが2つの学年ごとに分け、分散して開催されました。
前日準備も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
会場はハロウィン風に装飾され、子供たちは射的と千本くじを楽しみました。
多くの子供たち、そして先生方も参加し、とても盛り上がりました。
PTA祭りにかかわってくださった保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
1年生学年行事
秋晴れが恋しい、曇天の一日となりました。
本日、1年生でPTAによる学年行事が行われました。
ボール送り、〇✖クイズなど、親子で楽しい時間を過ごしました。
担任の先生たちも参加して、とても盛り上がりました。
親子のふれあいをこれからも大切にしてほしいと思っています。
学年行事を担当してくださいましたPTAの皆様、本日はありがとうございました。
ヤングケアラー研修
涼しいというより、肌寒いといえる一日となりました。
先週に続き、今週も外部の講師をお招きして研修を実施しました。
本日の研修はヤングケアラー研修として、市の子育て支援課と少年センター
の方を講師としてお招きしました。
児童虐待やヤングケアラー等についての市のかかわり方、法律や制度について
わかりやすく教えていただきました。
事例検討では、意見交換をしながら具体的な支援方法について考えることができました。
本日の研修で学んだことを、今後の指導に生かしていきたいと思います。
講師の皆様、本日は本校のためにありがとうございました。
努力は裏切らない
曇り空でしたが、涼しい過ごしやすい日となりました。
本日、6年生の陸上記録会を実施しました。
朝早くから、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
どの種目においても、児童が全力で参加している様子が見られました。
自己ベストを出して喜んでいた子、思うように力を発揮できず悔し涙を流した子、
それぞれ思い出に残る記録会になったことと思います。
全力で仲間を応援している姿に、最高学年としてのチームワークを感じました。
校長先生からは、「努力は裏切らない」との話がありました。
この記録会で、努力をすることの大切さを感じたことと思います。
保護者の皆様、本日は子供たちのためにありがとうございました。
明日の本番に向けて
朝晩がだいぶ涼しくなってきました。
本日の朝、陸上記録会壮行会を実施しました。
明日12日、6年生の陸上記録会が実施されます。
今日は、6年生が全校児童の前で練習の成果を披露しました。
堂々とした6年生の態度に、頼もしさを感じました。
1~5年生の児童も、6年生の様子を真剣に見ていました。
選手代表も言葉からも、明日の記録会への熱い思いが伝わってきました。
明日の本番、しっかり練習の成果を発揮し、悔いの残らないようにしてほしいです。
教職員向けデジタルシチズンシップ研修(2回目)
晩秋のような肌寒い一日となりました。
本日、講師の方をお招きしまして、教職員向けのデジタルシチズンシップ研修を実施しました。
夏に行った研修の2回目で、今回は実際に端末を使用して研修をしました。
活用できるサイトを使って実際に体験したり、授業改善に向けたアイデアをいただいたりすることができました。
ICTの活用はこの先必要不可欠です。
本日の研修を、今後の授業改善のために生かしていきたいと思っています。
初めてのバス遠足Part2
急に涼しくなり、秋を感じられる日となりました。
本日、2年生が茨城県自然博物館に遠足に行きました。
2年生も初めてのバス遠足で、子供たちはとてもワクワクしている様子でした。
自然博物館の敷地内の公園で外遊びをしたり、
班ごとに館内の見学をしたりして、楽しく過ごしました。
マンモスや恐竜の大きな化石に子供たちは驚いていました。
思い出に残る一日になったことと思います。
実りの秋に
やや風のある一日となりました。
本日、10月の全校朝会を実施しました。
校長先生からは、「実りの秋」についての話がありました。
”努力は人を裏切らない”ことを実現できるように、
自分の目標に向かって地道に努力を続けることが大切だという話もありました。
生活目標の話では、廊下や階段の歩き方についての話がありました。
廊下や階段を静かに歩くことで、事故がなく、落ち着いた生活ができます。
今年度も折り返しとなりました。今までをしっかり振り返り、後半もがんばってほしいです。
歴史上の出来事について考える
10月に入りました。
6年生の社会の授業の様子です。
この日の授業では「元寇」について考えました。
なぜ日本に攻めてきたのか、元寇後の日本はどうなったのかについて
考えていきました。
社会の学習では、一つの物事に対してなぜそうなったのかを考えていくことが大切です。
これからの学習も意欲的に取り組んでほしいです。
好きな場面を立体に
9月も今日で最終日となりました。
4年生の図工の授業の様子です。
「本から飛び出した物語」という題材名で、本のお気に入りの場面を立体で表現します。
今日は自分が表現したい場面を決める時間でした。
本を探したり、参考になりそうな文や絵などを記録していました。
本を読んでみたくなるような作品ができるかとても楽しみです。
大好きな読み聞かせ
日に日に過ごしやすくなってきています。
本校では、「おはなしたからばこ」の皆様による読み聞かせ活動を実施しています。
「おはなしたからばこ」は学校で読み聞かせを行っているボランティア団体です。
今日は朝読書の時間に1年生の読み聞かせをしていただきました。
1年生のみんなはしっかり話を聞き、楽しんでいました。
また、2年生の一部のクラスでは、学校図書館司書による読み聞かせを行いました。
読み聞かせを楽しみにしている子供たちはたくさんいます。
子供たちのために、いつもありがとうございます。
「おはなしたからばこ」のメンバーは随時募集しています。
子供たちのために、引き続きよろしくお願いします。
いつもありがとうございます
さわやかな晴天が続いています。
本校では、毎週月・水・金の9時から30分程度、
清掃ボランティアによる清掃活動を実施しています。
今日は3階トイレと3年生の流しを中心に、清掃していただきました。
清掃ボランティアの皆様のおかげで、子供たちは気持ちよくトイレを使うことができます。
いつもありがとうございます。
清掃ボランティアは随時募集しています。
子供たちのために、引き続きよろしくお願いします。
楽しいとびばこらんど
雲のない良い天気の一日となりました。
本日、第2回校内授業研究会を実施しました。
指導の先生をお招きし、1年生の授業の様子を参観していただきました。
子供たちは熱心にとびばこ遊びをしていました。
授業が終わった後、汗びっしょりで「とびばこ、とても楽しかった」と、子供たちは大満足。
授業後、指導の先生を交えて研究協議を行い、今回の授業や今後の体育へのご指導をいただきました。
より良い授業のために、今後も研修を重ねていきます。
少人数でじっくりと
昨日よりも、また一段と涼しい一日となりました。
5年生と3年生の算数の授業の様子です。
本校では、一部の学年で算数の少人数指導を実施しています。
5年生は公倍数と公約数のまとめ、3年生ではかけ算のひっ算を学習していました。
少人数指導なので、より丁寧に学習することができます。
学習室には「算数コーナー」もあり、学習の振り返りなどに活用しています。
算数好きな子供たちが増えればと思います。
雨上がりの虫とり
秋らしい涼しい一日となりました。
2学期は行事が盛りだくさんの3年生。
今日は栄小に隣接するにこにこ公園で、虫とりをしました。
雨上がりで虫がいるかどうか心配でしたが、たくさん虫を見つけることができました。
教室に戻ってから、虫の体の様子を班のみんなで観察しました。
友達と協力して活動する姿がたくさん見られています。
これからも友達と協力して、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。
カタカナの学習
シルバーウィーク前半の3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
1年生の国語の授業の様子です。
先生の話をしっかり聞いて、カタカナを書く練習をしています。
この時間は「ケ」と「ソ」の練習をしていました。
「ソ」は「ン」と字がよく似ていて間違えやすいです。
正しい書き順で丁寧に書くことが大切です。
これからもこつこつと練習を頑張ってほしいです。
2学期もはつらつと
夏のような暑い日が続いています。
1・3・5年生のはつらつタイムの様子です。
学年やクラスごとに短距離走、鉄棒、ボール投げ、幅跳びなどの運動に取り組みました。
どの学年も楽しそうに運動をしている様子が見られました。
また、一つ一つの動きも素早くできるようになってきました。
2学期のはつらつタイムもがんばってほしいです。
陸上記録会に向けて
涼しい朝で、秋を感じる日となりました。
今週から、6年生の陸上記録会に向けた放課後練習が始まっています。
今まで実施していた陸上大会は感染症対策のため、
今年度は各校で6年生対象の記録会という形で実施することになりました。
どの種目でも、真剣に練習に取り組む6年生の姿が見られています。
自分のめあての達成のために、努力を続けてほしいです。
初めてのバス遠足
3年生の行事が続いています。
本日、3年生が北本自然観察公園とグリコピアイーストへ遠足に行きました。
入学してから初めてのバス遠足でしたの子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。
自然公園では、身の回りの植物や虫をじっくり見ることができました。
グリコピアイーストでは、よく目にするお菓子ができる様子を見ることができました。
初めてのバス遠足、有意義な一日となりました。
実りの秋
午後から晴れ間が見え、暑くなってきました。
本日3年生の稲刈りを実施しました。
待ちに待った稲刈りに子供たちはとても喜んでいました。
田んぼを管理している方からの話をよく聞き、1束ずつ丁寧に稲を刈り取りました。
実りの秋を実感できたことと思います。
このような体験学習ができるのは、地域の皆様のご協力のおかげです。
今後ともよろしくお願いします。
成長していくわたしたち
あっという間に、9月も中旬となりました。
4年生の保健の授業の様子です。
思春期の体の変化について、養護教諭による授業を実施しました。
思春期の男女の性のちがいについてわかりやすく教えていただきました。
また、思春期に悩むことがあったとき、どうすればよいかなども考えました。
お互いを理解し合い、助け合っていけるようになってほしいです。
ヘチマの花の秘密
午後から晴れ間が見え、暑くなりました。
5年生の理科の授業の様子です。
外に出てヘチマの花の観察をしました。
雄花のおしべや花粉の様子を観察しました。
外で観察をした後は、顕微鏡を使って花粉を詳しく観察しました。
理科の学習では観察や実験はとても大切です。
理科好きの児童が増えればと思います。
「ガンボライス」とは?
曇天の涼しい日となりました。
本日の給食の献立に「ガンボライス」というものがありました。
ガンボライスとは、アメリカ合衆国南部の郷土料理で、
オクラや鶏肉などを煮込んでシチュー状にし、ライスを加えたものです。
今日のガンボライスに使われたオクラは吉川産のものです。
地産地消をしながら世界の料理を楽しめる給食です。
1年生のみんなもしっかり食べていました。ごちそうさまでした。
思い出に残る修学旅行に
昼頃から曇り空、そして雨となりました。
本日、6年生の保護者を対象とした修学旅行説明会を実施しました。
修学旅行の日程や準備するもの等について説明させていただきました。
また、修学旅行における感染症対策等についても説明させていただきました。
思い出に残る修学旅行になるよう、学校でも準備を進めていきます。
本日は、ありがとうございました。
もしもの事態に備えて
引き続き蒸し暑い日となりました。
3校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。
子供たちは放送をしっかり聞いて、落ち着いて避難をすることができました。
災害が発生したときは、落ち着いて指示を聞き、自分の身を守らなければなりません。
訓練を真剣に取り組むことで、防災意識がさらに高まります。
9月1日は防災の日でした。
防災についてより一層意識が高まればと思います。
ICTで楽しい算数
真夏のような暑い日となりました。
3年生の算数の授業の様子です。
10000より大きな数を数直線で確認しています。
ICTを使って手元で確認ができ、理解を深められます。
一人1台の学習用端末を使って、楽しく、わかる授業を
実践していきます。
新聞の工夫を探る!
台風の影響でしょうか、不安定な天気となりました。
5年生の国語の授業の様子です。
新聞のレイアウトについて学習しています。
班の友達と協力して、レイアウトの工夫を見つけています。
スマートフォン等の普及により、新聞を読む機会が減ってきていますが、
改めて、新聞の良さが分かった授業となりました。
育てた野菜から・・・
いよいよ9月になりました。
2年生の図工の学習では、自分たちが育ててきた野菜から想像を膨らませ、
絵を描き始めました。
観察のときに撮影した写真を使って、形や特徴をしっかりととらえています。
まだ始まったばかりですが、絵の完成がとても楽しみです。
地域連絡協議会
まだまだ蝉の鳴き声が聞こえてきます。
本日、令和4年度吉川市立栄小学校地域連絡協議会を実施しました。
本校学区内の自治会長様と地域の様子等の情報交換をしました。
本校からは、本校の概要や中央中学校との小中一貫教育について説明しました。
よりよい教育活動のためには、地域との連携は必要不可欠です。
今後も地域との連携を大切にして教育活動を行っていきます。
本日は、ご多用の中ご出席いただきましてありがとうございました。
一斉下校と学校保健委員会
秋が一気に近づいてきたような一日となりました。
今日から発育測定や給食が始まりました。
給食後には、通学班会議と一斉下校がありました。
通学班会議では、集合時刻や登校時の安全について確認しました。
2学期も安全に登校できればと思います。
午後は、学校保健委員会がありました。
講師をお招きしまして、「睡眠の大切さ」というテーマでお話をいただきました。
学力向上のために、質の良い睡眠をしっかりとることが大切であることを教えていただきました。
睡眠をしっかりとることの大切さを改めて感じました。
ご家庭でも、睡眠について振り返るとよいかもしれません。
2学期スタート!
夏休み中はいかがお過ごしでしたでしょうか。
長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。
校舎内には、元気のよい声が戻ってきました。
各学級の黒板には先生からのメッセージがあり、子供たちの意欲も高まっている様子でした。
始業式では、代表の児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
はっきりとしためあてを立て、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
校長先生からは、あいさつについてのお話がありました。
あいさつは、今年度栄小が最も大切にしています。
あいさつの大切さがしっかりわかり、気持ちの良いあいさつができるようになってほしいです。
2学期から6名の新しい仲間が加わり、612名となった栄小学校。
2学期もよろしくお願いします。
3日間がんばりました
林間学校3日目⑤
林間学校の全ての日程を終えた5年生が帰ってきました。
出発のときよりも一回りたくましくなったことと思います。
到着式では、校長先生から、感謝の気持ちを持つだけでなく、しっかり表現することが大事であると、話がありました。
2学期の活躍を期待しています。
お土産買ったよ
林間学校3日目④
昼食後に、お土産を買いました。思い出話といっしょに届けます。
世界遺産、日光東照宮
林間学校3日目③
最終見学地、日光東照宮を見学しました。
この後、昼食をとり、買い物をして吉川に帰ります。
竜頭の滝
林間学校3日目②
美しい竜頭の滝前で、記念写真です。
林間学校3日目スタート
林間学校3日目①
いよいよ最終日です。
今朝も素晴らしいお天気です。
ホテルともお別れです。今度は家族で来られるかな。
山登り
林間学校2日目②
お天気に恵まれて、山登り頑張れました。
爽やかな2日目の朝
林間学校2日目①
林間学校2日目です。
大自然の中で気持ちのいい朝です。
お昼頃からの天気が心配なので、予定より短いコースで山登りを行います。
今は、素晴らしいお天気です。
雨が上がり、ホテルからの景色
林間学校1日目⑤
雨があがりました。ホテルから見える景色が、素晴らしいです。美しい自然に囲まれたホテルです。
林間学校1日目午後
林間学校1日目④
午後の戦場ヶ原ハイキングは、残念ながら雨に降られてしまいました。
予定を変更して、夕食の前にお風呂に入って、身体を温め、スッキリ・サッパリしました。
夜はハガキを書いて、思い出のキーホルダーを作ります。
昼食です。
林間学校1日目③
中禅寺湖湖畔で、昼食です。
貸し切りです。
華厳の滝到着
林間学校②
華厳の滝に到着しました。
団体は、私たちの学校だけです。天気も良好です。
いざ、日光へ
林間学校1日目①
いよいよ今日から林間学校です。
朝から、子供たちの気持ちの良い挨拶が聞こえてきました。
これから始まる3日間のために、5年生はしっかり準備をしてきました。
出発の会では、林間学校でがんばりたいことなど、めあての発表がありました。
校長先生からも、感謝の気持ちを持つことについてお話がありました
この林間学校で、大きく成長することを願っています。
保護者の皆様、早朝から児童のお見送り、ありがとうございました。
明日から林間学校
夏休みが始まって1週間が過ぎました。
今日は5年生が林間学校に向けて準備登校をしました。
実際に荷物を持ってきて荷物の確認をしたり、日程等の確認をしたりしました。
体育館では、キャンプファイヤーなどの練習をしました。
感染症対策をしっかりして、安全第一に行ってまいります。
明日からの3日間、思い出に残る林間学校になればいいなと思っています。
職員作業と研修
長い夏休みが始まりました。
子供たちがいない学校では、普段できない作業や先生たち研修が行われています。
今日は午前週に職員作業、午後に研修を実施しました。
午前中の職員作業では、鉄棒周りの補修や体育小屋の整理整頓を実施しました。
午後のは、先日本校で実施したデジタルシチズンシップと
学力向上に向けた研修を実施しました。
夏休み中の職員作業や研修は、すべて子供たちのために行われています。
子供たちのために一生懸命な栄小の先生方です。
1学期を振り返って
久々に夏らしい厳しい暑さとなりました。
今日は1学期最後の日でした。
1時間目に終業式を実施しました。
代表児童が1学期に頑張ったことなど、振り返りを発表しました。
校長先生からも、1学期の振り返りについて話がありました。
各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。
一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に1学期を振り返りました。
しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。
夏休みを有意義に過ごし、2学期に元気な姿を見せてほしいです。
明日は終業式
夏休み前の3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。
学期末ということで、今日は3時間授業となりました。
各学級では、1学期のまとめをしたり、お楽しみ会をしたり、
大掃除をしたりしていました。
いよいよ明日は終業式です。
1学期の初めに立てためあてが達成できたかしっかり振り、
気持ちよく夏休み、そして2学期を迎えられるようにしてほしいです。
1学期の成果
まるで梅雨に逆戻りしたかのような雨天となりました。
本日、表彰朝会を実施しました。
硬筆と人権作文で、多くの児童に賞状が届きました。
代表の児童はしっかり返事をしてから、賞状を受け取ることができました。
2学期もいろいろなことに挑戦し、努力を積み重ねてほしいです。
Have a nice summer vacation!
夏休みまで残り1週間を切りました。
今日の外国語の授業は、ALTのジョハナ先生の
1学期最後の授業となりました。
この1学期、子供たちはジョハナ先生と一緒に楽しく
英語を学習することができました。
英語ルーム前の廊下には、ジョハナ先生が作ったフィリピンを紹介する
すてきな掲示物があります。
2学期も英語を楽しく学習してほしいです。
夏休みの読書のために
あいにくの雨天となりました。
夏休みのための本の貸し出しが始まっています。
本校では、夏休みは2冊まで借りることができます。
夏休みは読書のための時間も多く取れることと思います。
普段読めなかった本や、1学期に読み切れなかった本を読んでみることも、
大事だと思います。
読書量が増えればと思います。
きれいにしてから夏休み
7月ももう中旬です。
本校では今週一週間を大掃除週間として、
学期末の掃除に力を入れています。
普段の掃除の時間では、なかなか掃除ができないところも、
隅々まできれいにします。
先生も子供たちと一緒に掃除をします。
しっかりきれいにして、
気持ちよく夏休みが迎えられればと思っています。
「市役所」ってどんなところ?
夏休みへのカウントダウンも残り少なくなってきました。
8日(金)に、3年生の市役所見学を実施しました。
クラスごとに時間を分けて市役所を見学しました。
教育委員会の先生から、市役所で行われている仕事や、施設について
説明していただきました。説明を聞く態度がとても立派でした。
地域のことを知ることはとても大切な学習です。有意義な時間となりました。
今日は洗濯日和
夏らしい晴天が続いています。
6年生の家庭科の学習で、洗濯の実習をしました。
洗濯機があり、手洗いをすることも少なくなりましたが、
手洗いが必要な時も、まだまだあります。
洗剤や水の量、洗い方など、学習したことを生かして
洗濯をすることができました。
各家庭でもチャレンジしてほしいです。
今日は七夕
雲はありましたが、夏らしい晴れ空となりました。
今日は七夕です。
本校でも、七夕を題材にした掲示物を作ったり、
実際の竹に短冊や飾りをつけたりして、七夕を楽しんでいます。
季節感のある掲示物は、見ていて気持ちがいいものです。
給食では、星形の切り口のオクラや星形のかまぼこが入った
タンメンが出ました。
今夜はきれいな星が見られるでしょうか。
楽しみです。
木と木をつないで
1学期も残り2週間となりました。
4年生の図工の学習では、小さく切った木材をつないで
様々な作品を作っています。
つなぎ方を工夫して動きのある楽しい作品を作りました。
金槌や紙やすりなど、安全に気をつけて道具を使うことができました。
お互いに作品の良いところを見合うなど、とても有意義な時間となりました。
入学してからもうすぐ3か月
午後になり、少し風が出てきました。
本日、保幼小連絡協議会相互体験研修を実施しました。
市内の保育園や幼稚園の先生方に1年生の授業を
参観していただきました。
3か月ぶりに保育園や幼稚園の先生方に会えて、
子供たちはとてもうれしそうな様子でした。
国語や算数の学習を集中して取り組んでいる姿に、
保育園や幼稚園の先生方は成長を感じている様子でした。
子供たちは、3か月間の成長の姿を見せることができたことと思います。
もぅすぐ七夕
梅雨が戻ってきたような曇り空となりました。
本日の5校時に、さくら学級で研究授業を実施しました。
もうすぐ七夕ということで、七夕に関する授業です。
七夕に関する昔話を聞いた後、それぞれ短冊に願い事を書きました。
墨と筆を上手に使い、丁寧に願い事を書き、発表することができました。
授業後に、それぞれが作った短冊を笹に取り付けました。
素敵な願い事がかなうといいと思っています。
暑さに負けず
いよいよ7月が始まりました。
この暑さにも負けず、栄小の植物はよく育っています。
2年生が育てているナスやミニトマトもよく育っています。
花壇ではキュウリ、オクラ、トウモロコシも育てていて、
どれも暑さに負けず順調に育っています。
1年生のアサガオも花が咲き始めました。
いよいよ夏本番です。暑さに負けず、がんばってほしいです。
回路と電流の強さ
暑い日が続いています。
先日、4年生で理科の研究授業を実施しました。
乾電池を2個使った「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の電流の強さを
実験で確かめました。ICTを使って実験の手順を藩のみんなで確認し、
モーターの回り方、検流計の針のふれ方から、
電流の強さを確かめることができました。
理科の学習において、実験はとても大切な時間です。
今後の理科の学習でも、安全に実験をして、科学的なものの見方や考え方を身につけてほしいです。
学習面と生活面のまとめ
猛暑日が続いております。
本日、全校朝会を実施しました。
1学期終業式前の最後の朝会ということもあり、校長先生から
「学習面と生活面のまとめ」についての話がありました。
「自分に足りないところをできるようにする」ことが、まとめをするときに大切である
ことを話していただきました。
7月の生活目標の話では、身支度をきちんと整えることについての話がありました。
1学期終了までに学校に来る日数はあと14日です。しっかり1学期のまとめをしてほしいです。
これからの「自分」と「吉川」について語り合う
今日も日差しの強い日となりました。
本日の給食終了後、吉川市長の中原恵人様と6年生の代表児童が
ランチミーティングを実施しました。
本校の代表児童と、自分の夢やこれからの吉川について話し合われました。
子供たちも楽しい時間を過ごせたようです。
夢を持ち、郷土を大切にする子供たちが増えればと思います。
本日はご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。
読書の夏に
梅雨明けが発表され、引き続き暑い日が続いています。
本日2~4校時に、3年生のブックトークを実施しました。
吉川市立図書館の方をお招きし、「本はともだち」というテーマで、
おすすめの本を紹介していただきました。読んだことがある本でも、
話を聞いて「もう一度読んでみたくなった」という感想をもった児童もいました。
また、おすすめの本も学級ごとに借りることができました。
夏休みは、読書の時間が今までよりも多くとることができます。
今年の夏を「読書の夏」にすることもいいかもしれません。
地球にやさしい生活を・・・
夏らしい暑い一日となりました。
本日の3・4校時に、4年生の総合的な学習の時間に出前授業を実施しました。
埼玉県環境学習応援隊に登録している企業の方々を講師としてお招きし、
ペットボトル等のリサイクルについて、わかりやすく教えていただきました。
リサイクルは地球の環境を守るために、とても大切な取り組みです。
地球をにやさしい生活について考える、よい機会になったと思います。
楽しいお話をありがとう
6月も残すところあと一週間となりました。
今日の読書タイムにPTAの「おはなしたからばこ」の皆様による
お楽しみ読書を実施しました。
おはなしたからばこのみなさんが事前に制作した動画を、学級ごとに視聴しました。
ハンドベルの演奏、パネルシアター、絵本の読み聞かせと、盛りだくさんの内容でした。
お楽しみ会のあとに、しおりのプレゼントもありました。
栄小のみんなにとって、とても楽しい時間となりました。
おはなしたからばこの皆様、子供たちのためにありがとうございました。
ダンゴムシっておもしろいね
アジサイのきれいな時期になり、
校内にもきれいなアジサイが掲示されています。
2年生の生活科の授業で、ダンゴムシの観察を行いました。
一人一つ、虫かごや空き瓶などを用意し、
ダンゴムシが飼育できるようにしていました。
ダンゴムシの大きさや特徴、どこでダンゴムシを見つけたかなど、
観察用紙に丁寧に書いていました。
身近な自然に触れることができた、有意義な時間となりました。
わたしたちのふるさと「吉川」を知る
蒸し暑い日が続いています。
吉川の名物といえば・・・、そう、「なまず」です。
本日の5校時に、3年生の郷土学習を実施しました。
吉川市内で古くから続いている料理屋さんを講師としてお招きしました。
吉川の歴史や名物のなまずについて、詳しいお話をいただきました。
また、命をいただいていることや夢に向かって頑張ることの大切さなどの話もいただきました。
今日の学習を今後の生活に生かしてほしいです。
水泳学習が始まりました
梅雨の晴れ間はとても蒸し暑いです。
いよいよ水泳学習が始まりました。
プール開きから1週間、天気に恵まれす、
なかなか水泳学習が出実施できませんでした。
今日は4学級が水泳学習を実施しました。
まだまだ冷たい水でしたが、泳いでいるうちに、
子供たちから嬉しそうな表情が出てきました。
今年の水泳学習も、しっかりとめあてをたてて頑張ってほしいです。
安全な自転車の乗り方で事故ゼロに
気温が上がり、蒸し暑い一日となりました。
本日、1・3・5年生を対象に交通安全教室を実施しました。
交通指導員さんをはじめ、吉川市役所と吉川警察の方々にもお越しいただきました。
1年生は主に交通ルールについて、3年生と5年生は主に安全な
自転車の乗り方についてご指導いただきました。
小学生の交通事故は、決して少なくはありません。
交通ルールや安全な自転車の乗り方をしっかり守ってほしいです。
みんなで作るとおいしいね
6月もちょうど折り返しとなりました。
本日1・2校時に、5年生が調理実習を実施しました。
調理前にはしっかり手洗いを行い、包丁を正しく使い、ほうれん草やじゃがいもを切ることができました。
ガスコンロも安全に気をつけて使い、うまく材料をゆでることができました。
子供たちから、「上手にできた」「おいしくできてよかった」との声が上がりました。
できることがどんどん増えていきます。今後の調理実習も楽しみです。
暮らしを支える仕事を見学
昨日に続き、涼しい一日となりました。
本日、4年生の児童が社会科見学として、
越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。
吉川市内を走るゴミ収集車が集まり、ごみ処理を行っている施設です。
子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に
とても驚いていました。社会科において、実物に勝る資料はありません。
地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、
地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。
いよいよ始まります
梅雨の季節らしい曇り空となりました。
今日の朝のはつらつタイムの時間に、プール開きを実施しました。
先日のプール清掃のおかげで、プールにはきれいな水が入っています。
今年度のプール開きは、リモートで行いました。
運動委員の児童の皆さんから、水泳帽子のかぶり方やタオルの使い方について発表がありました。
教頭先生からも、水泳学習での注意事項について、話がありました。
限られた回数での水泳学習となりますが、しっかりめあてをもって、楽しい水泳学習にしてほしいです。
ぐんぐん育っています
さわやかな晴天となりました。
2・3校時に、1年生がアサガオの観察をしました。
アサガオの種をまいてからしばらく経ちましたが、アサガオはびっくりするほどに大きくなっています。
先週は雨の日が多かったこともありますが、何より、子供たちが一生懸命水やりをした成果です。
長いつるや大きな葉に驚いている様子でした。観察したことも、しっかり記録することができました。
本格的な夏に向けて、もっと育つことでしょう。これからも大切に育ててほしいです。
歯は一生のたからもの
久々に、校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。
5校時に、5年生を対象とした、歯科衛生士によるブラッシング指導を実施しました。
永久歯への生えかわりが進むこの5年生の時期に実施することは、とても有意義なことです。
健康な歯と歯肉炎や歯周病になった歯や歯ぐきの様子を比べ、日ごろの歯磨きが大切であることを
ご指導いただきました。
また、永久歯を健康に保つための歯磨きのポイントも丁寧に教えてくださいました。
今日教えていただいたことをしっかり実践して、健康な歯を長く保ってほしいです。
ICTを上手に使うために
午後になり、久しぶりに晴れ間が見えました。
本日、吉川市特任教育支援員の大西久雄氏を講師としてお招きし、
1~4年生の児童を対象にデジタル・シティズンシップ教室を実施しました。
インターネットを使う上でのルールやマナーを分かりやすく教えていただきました。
1~3年生はワークシートに自分の考えを書き、4年生は学習用端末を使って
自分の考えを友達と交流しました。
これからさらにICTが身近になることと思います。
今日の学習を生かし、ICTを上手に使えるようになってほしいです。
体力向上のために
少し肌寒い日となりました。
先週から、各学年や学級で今年度の新体力テストが実施されています。
毎年実施しているこのテストでは、児童の体力・運動能力の現状を明らかにし、
体育の授業や日頃の体力向上に活用しています。
テストでは、一つ一つの運動に真剣に取り組んでいる姿がたくさん見られました。
今回の記録から、今後のめあてをしっかりとたて、日ごろの体力向上に励んでほしいです。
もうすぐ本番
梅雨らしい曇天となりました。
今週末に校内硬筆競書会が実施されます。
各学級での練習もいよいよラストスパートといったところでしょうか。
本番で使用する紙を使って作品を仕上げているクラスもありました。
廊下に掲示している作品を見ると、日々成長を感じます。
「努力は決して裏切らない」
本番では練習の成果が発揮できることを願っています。
よりよい授業に向けて
不安定な天気が続いています。
本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、
本校の先生方の授業を参観していただきました。
2・3校時は公開授業として、4・5校時は研究授業としてご参観いただきました。
放課後は授業の講評をいただきました。
本日いただいた助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。
本日はありがとうございました。
全力を出した春季運動会
5月22日(日)と6月1日(水)に春季運動会を実施しました。
子供たちの頑張る姿をご参観いただき、ありがとうございました。
今年度は4回に分けて実施しましたが、
「あきらめずに 勝利へはばたけ! ~バトンをつなげ 608人~」
のテーマのもと、子供たちは全力でそれぞれの種目に参加しました。
どの種目も、練習の成果がしっかり出ていました。思い出に残る運動会になったことと思います。
水泳学習に向けて
6月になりました。
これからの楽しみの一つに、「水泳学習」があると思います。
今日の午前中、6年生がプール清掃を行いました。
みんなで協力して清掃する姿に、頼もしさを感じました。
学校のために汗を流す6年生、とても素晴らしいです。
教職員も、昨日、救急隊の方々をお招きして、救助法講習会を実施しました。
万が一、心肺蘇生が必要になった時のための研修です。事故が起きないよう、教職員も十分に準備をします。
行使の救急隊の方々の話をしっかり聞いて研修をすることができました。
継続は力なり
昨日までの暑さが一気に吹き飛んだ涼しい日となりました。
今日の全校朝会では、「家庭学習の大切さ」について校長先生から話がありました。
上手な話の聞き方、家庭学習を継続すること、しっかり継続して力をつけてほしいです。
6月の生活目標「学習のきまりを守ろう」についても話がありました。
今日の朝会の話は、学力向上のためにとても大切です。しっかり続けて力を伸ばしてほしいです。
写真は、3年生の書写の授業の様子です。硬筆展に向けて努力を続けています。
こんな教室もあるんだ・・・
一気に夏が来たような暑さとなりました。
5校時に、1年生の学校探検を実施しました。
入学してもうすぐ2か月がたちますが、まだまだ見たことがなかった教室がいっぱいあったようです。
特に、3階、4階の教室は、1年生にとって新しい発見がいっぱいだったようです。
卒業まで使うこの校舎、新しい発見とともに、学校を大切にしようという気持ちも持ってほしいです。
夢に向かって…
しとしとと、雨が降り続く1日となりました。
6日(月)より、教育実習生が本校で実習を始めました。
担当の先生の授業参観でメモを取る姿は、とても真剣です。
「学校の先生になる!」という強い意思が伝わってきます。
子供たちにも積極的に声をかけていて、良い実習のスタートが切れたことと思います。
4週間という短い期間ですが、自習を実りあるものにしてほしいです。
そして、夢に向かってがんばる姿が、子供たちにも伝わればと思います。
正しく使って、美しい音色を
5月も中旬となりました。
6日(金)に3年生のリコーダー講習会を実施しました。
講師の方から、さまざまな大きさのリコーダーを紹介していただきました。
大きなリコーダーから出た音に、子供たちは驚いている様子でした。
普段の授業で使うリコーダーについても、指使いやきれいに演奏するためのポイントを
丁寧に教えていただきました。
これからも、リコーダーを正しく使って、きれいな音色を響かせてほしいです。
Let's enjoy English!
雨が少なく、運動会練習も盛り上がっています。
栄小では、3・4年生で外国語活動、5・6年生で外国語の授業を行っています。
小学校では、話したり聞いたりする活動に重点を置いています。
6年生では、様々な国のあいさつについて学習しています。
映像を見て、話している内容を聞き取っています。
ALTの先生が話す英語もしっかりと聞いています。
世界に目を向けることは、とても大切なことです。
これからも、英語を楽しく学習してほしいです。
成長が楽しみです
この時期のさわやかな晴れは、気持ちがいいものです。
今日も栄っ子たちは頑張りました。
4・5・6年生は、埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。
昨年の学習の成果を見るテストです。復習した成果が発揮できたことと思います。
3年生は、田植えを実施しました。苗を1つずつ丁寧に植えました。
自分の手で苗を植える、貴重な体験をしました。
埼玉県学力・学習状況調査は、自分の学力の伸びを見ていく調査です。
そして、3年生が植えた稲も、秋の収穫まで観察をしていきます。
ともに、成長が楽しみです。
連休明けも元気に
曇り空の連休明けとなりました。
いよいよ5月が本格的にスタートです。
令和4年度が始まって1か月がたち、少し疲れも
出てくるところだと思います。
しかし、栄の子たちは、曇り空を吹き飛ばしそうな元気のよさです。
運動会の練習も3回目となり、少しずつ完成に近づいてきたように感じました。
慣れてきたときほど、気を引き締めることが大切です。
怪我無く、本番をむかえられればと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274