学校ブログ
オンラインによる授業開き…美術(3年)
4月15日(木)
3年生美術の授業開きの様子です。生徒は美術室に移動することなく各クラスでオンラインでの授業です。3年生は7クラスあるのでこれまでは7時間必要だった時間数が1時間で済みました。その浮いた時間を考えたり、生徒同士で話し合いながら自分の意思を深めたりする時間を多くとることができます。黒板に書かれた内容をそのままノートに写す伝統的な授業から、生徒自身が必要と思われる情報だけを自ら判断して書き写す新たな授業への転換です。
生徒のみなさんもまずは先生の指示のもと、タブレットを触って使ってみてください。そして、使うことを習慣化させましょう。ただし、使うことだけが目的となってはダメですよ。最終的な目的は…「学力の向上」です!
順調なスタートです!…授業開き
4月14日(水)
各学年、教科の授業が始まりました。今年度もコロナ禍でのスタートです。感染症対策をしっかりとっての授業開きです。各教科の先生から持ち物や評価の規準、テストの内容などについての話がありました。
1年生のみなさん、中学校の授業のイメージはついたでしょうか?休み時間に1年生に聞いてみました。「6年生の時に授業をやってくれた先生だったので安心しました」とのこと。(小中一貫教育のひとつの成果ですね)1年生は早く自分自身の家庭学習のスタイルを身につけてください。分からないことは遠慮なく担当の先生に聞いてください。ガンバレ1年生!
安心・快適な学校生活のために…中央中オリエンテーション
4月13日(火)
今年度は、放送による実施です。2・3年生は昨年度までのルールと大きな変更はないので問題なかったと思います。新入生のみなさん、中央中のルールは理解できましたか。今年度は映像を用いての説明もあったため、イメージしやすかったのではないでしょうか。ルールは様々な価値観を持つ人が集まる集団では必ず必要です。そしてそのルールを皆が守ることで安心・快適な学校生活が実現します。迷った時や分からなくなってしまった時はこの資料を見返して行動してください。
避難訓練
4月12日(月)
今回は、密を避けるため学年ごとに行いました。東日本大震災から10年。新入生は当時2歳、どれくらいのことが記憶に残っているのでしょうか。他人事、対岸の火事ではなく、我が事として全生徒が取り組みました。
新しく着任されたある先生が、こんなことをおっしゃっていました。「話し声ひとつなく緊張感を持って取り組んでいる中央中生、素晴らしいですね」と。それこそが我が事として取り組んだ証ですね。
学び続ける教師…ICT研修会
4月9日(金)
本日、生徒は午前中で下校です。午後は職員研修を行いました。教育委員会から指導者の先生をお招きして、「タブレットを使った授業づくり」についての研修を行いました。今年度から本格的に始まる国のギガスクール構想を受けての実施です。指導者の先生が一方的に話す研修ではなく、先生方も主体的・対話的に参加し学びを深めることができました。生徒の学ぶ力を伸ばすために、中央中の先生方は学びを続けます。講師の先生、年度初めのお忙しい中の研修ありがとうございました。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236