学校ブログ

学校ブログ

「よい授業」を目指して…教育実習生授業研究

6月10日(木)

 中央中の先生方は「よい授業」の根本条件となる、授業の「めあて」と「振り返り」を明示することを大切にしています。それは、教育実習生も同じです。

 「めあて」は、授業のねらいを生徒の立場で示したもので、目指す「活動のゴールの姿」や「そのゴールにたどり着くまでの道筋」を示します。「振り返り」は学びの成果を実感させ、学んだことや浮かんだ疑問等を次の授業につなげられるようにまとめていきます。

 教育実習生もこの3週間、「めあて」と「振り返り」の時間を大切にしながら、生徒の「えっわからない?」「どうして?」「わかった!」「できた!」「あっそっか!」の心の声が飛び交うような授業を目指してきました。こうした「よい授業」の積み重ねが生徒の学ぶ力を伸ばすことにつながります。

新学習指導要領での最初のテストです!

6月9日(水)

 スポーツ大会が終わり、余韻冷めやらぬ感はありますが…次の目標は6月14日・15日の期末テストです。

 今年度から学習指導要領が変わり、教科書が変わり、タブレットの導入により授業スタイルが変わり、そして生徒のみなさんに求められる学力も変わっています。1年生は初めてのテストになります。どこにポイントを置いて授業を受け、家庭学習をすればよいのかを簡単にアドバイスします。まず、通知表に示される評価の観点が、今までの4観点(国語は5観点)から全ての教科で「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点になり、その観点別評価をもとに5段階の評定が算出されます。テストでは、「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点の問題が出題されます。

 残り6日間、家庭学習では、「記憶の呼び起こし」や小テスト・ワークでの間違えた問題の解き直しを徹底してください。

特別なスポーツ大会

6月8日(火)

 土曜日とは打って変わっての青空のもと、学年毎に行いました。一学年2時間程度の時間でしたが、心地よい暑さを感じながら、感染症対策と共に熱中症対策を万全に施しながら素晴らしい時間を創り出すことができました。ひたむきに競技や役割に全力を尽くす姿はかっこよく、自分自身の成長やクラスの絆を深めると共に、見ている人に感動を与えてくれました。体育委員をはじめとする事前の準備も、今日の成功には欠かせませんでした。

 中学生活最後のスポーツ大会となった3年生、今日の青空、今日のグランドの雰囲気を忘れないでください。将来必ずあなたの力になります。みなさん、お疲れ様でした。保護者のみなさま、ご来校ありがとうございました。

3Rの心と創造力を育む掲示物…けやき・ゆりのき学級

6月4日(金)

 けやき・ゆりのき学級、6月のろう下掲示物を紹介します。埼玉の梅雨入りはまだですが、中央中は一足先に梅雨入り気分です。カタツムリかわいいと近づいてみると…何と…体の部分はトイレットペーパーの芯です。けやき・ゆりのき学級担当の先生が何かに使えないかと考え思いついたそうです。

 使い終わったから捨てるではなく、「何かに使えないか」と考えることは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の心を育み、創造力を豊かにします。けやき・ゆりのき学級のみなさんは、この掲示物を作りながら、3Rの心と創造力を学びました。

 さて、明日はスポーツ大会。天気が心配されるところです。けやき・ゆりのき学級のてるてる坊主にみんなでお願いしましょう。「明日、天気にな~れ!」

 

「?」と「!」のあるよい授業…教育実習生

6月3日(木)

 教育実習生の授業を見学してきました。1年生は社会、2年生は数学の授業でした。どちらの授業も一人でじっくり考える時間、他の人の意見を聞いて自分の考えを見直す時間の確保ができている授業でした。

 一人でじっくり考える時間は…「?」(ん~分からない)をつくる時間でもあり、他の人の意見を聞いて自分の考えを見直す時間は…「!」(あっそっか)を感じる時間です。「?」が大きければ大きいほど「!」も強くなり知識の定着がより効果的にはかれます。

 来週の研究授業では、たくさんの「!」(あっそっか)が飛び交う授業を期待します。頑張ってください。