学校ブログ

学校ブログ

あらたな思いを胸に。~第45回入学式および1学期始業式がおこなわれました~

4月8日(火)

 7日の準備登校をへて、いよいよ全校生徒が登校したこの日、桜も咲き続け、無事に午前中に入学式および始業式が行われました。新入生152名の生徒の入学が許可された入学式では、校長式辞の中で「人生は掛け算であり、ゼロの状態ではゼロのままである」という言葉を引用し、生徒への激励を伝えました。教育委員会および吉川市長からも祝辞をいただき、厳かな中にも未来への希望を抱くことができる式となりました。

 あわせて始業式としての在校生スピーチでは、2,3年生代表の生徒が堂々と発表することができていました。(写真は2年生の在校生スピーチです)

明日からは通常登校となります。未来への可能性を感じさせる良い一日となりました。

的確に自己評価できることは成長の証し…修了式

3月26日(水)

 代表生徒の座り方、姿勢、視線を見るだけでも1年間の成長を感じます。各学年の代表生徒からは、1年間の振り返りと次年度の課題を中心に話がありました。的確に自己評価できることも大きな成長の証しです。

 生徒のみなさんは、「人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒」の学校教育目標のもと、学ぶ力を伸ばしてくれたこと、無言清掃、やらされ感のないあいさつ等々、よく頑張ってくれたと思います。来年度も更なる飛躍を期待しています。

 保護者のみなさま、この学校ブログについての感想やご意見をいただきありがとうございました。日々の励みになっておりました。本日をもちまして今年度の学校ブログを閉じさせていただきます。ご視聴ありがとうございました。

1015時間のまとめ②

3月25日(火)

 昨日の授業のまとめに続き、今日はクラス・学年のまとめを行いました。

 1年間の成長や課題をクラスの壁を越えた生徒同士、生徒と先生が共有し、来年度に向けての決意を新たにする大切な1時間です。代表生徒の振り返り、先生方からの学習面での振り返り等々、話を聞く時間が長くなりましたが、1年生も2年生も各自の頭と心でしっかりと受けとめられたようです。

 生徒のみなさん、1年間のまとめをしっかり行うことで、新年度に向けての決意が生まれます。各自今年度の振り返りをしっかり行って明日の修了式にのぞんでください。よいクラスづくり、よい思い出づくり、いよいよ明日が最終日です。

1015時間のまとめ…授業最終日

3月24日(月)

 今年度最後の授業日です。

 中学生は1年間に1015時間学びます。この1015時間でどのくらいの英語を話したのでしょうか。どのくらいの計算問題を解いたのでしょうか。どのくらいの時間タブレットで調べ学習を行ったのでしょうか。もちろん、正確な時間は分かりませんが、今の1・2年生のみなさんの「わかった、できた」を見れば相当な時間を費やして学んできたはずです。去年の4月の時点では想像できなかった成長があるはずです。

 1・2年生のみなさん、自分たちの1年間の成長に自信を持って、進級してください。明日は1年間のまとめ集会です。

最後の給食(1・2年)

3月19日(水)

 今年度最後の給食です。1年間でおよそ185食、今日が最後となりました。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮椀、あじの味噌煮、こんにゃくのそぼろ炒め、お祝いデザートです。お米や野菜の高騰が続く中、栄養教諭や給食センターのみなさんが栄養価を落とさないように知恵を出し合って考えられている毎日の献立です。感謝ですね。

 「食べたいものよりも食べるべきものを優先する」を合言葉に今日も美味しくいただきましょう。