お知らせ

市長あいさつ運動と6年デジタルシチズンシップ学習

校庭のイチョウの葉が秋らしい黄色になりました。

 

今朝、中原恵人市長にご来校いただき、あいさつ運動を実施しました。

子供たちは、元気よく中原市長に挨拶をしていました。

中原市長から、「あいさつが素晴らしい」との言葉もいただきました。

また、1・2校時に講師の方をお招きして、6年生のデジタルシチズンシップ学習を実施しました。

情報機器を使う機会がどんどん増えていく子供たちに、

どんなことに気をつけていけばよいか教えていただきました。

情報機器を有効に使うことが大切であることを学ぶことができました。

中原恵人市長、講師の方、本日は栄小学校のためにありがとうございました。

 

 

 

”人権”について考えよう

今日から11月が始まりました。

 

本日、全校朝会を実施しました。

校長先生から、「人権」についてお話がありました。

その中で、良い言葉を使うと相手の気持ちを温かくし、

悪い言葉を使えば、相手の気持ちを悲しくさせるとの話がありました。

埼玉県では、毎年11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定しています。

栄小学校も、良い言葉を積極的に使う子がさらに増えればと思います。

 

収穫の秋

10月も今日で最終日となりました。

 

28日(金)に3年生の学年行事を実施しました。

『お米でGO お米博士になろう!』ということで、

先生と子供たちが一緒にゲームをして過ごしました。

また、自分たちで田植えをして収穫した米をみんなで分けて持ち帰りました。

地域の方、保護者の方々のおかげで、実りある体験をすることができました。

ご協力、ありがとうございました。

 

芸術の秋

暖かく穏やかな日が続いています。

 

10月24日(月)から11月5日(土)まで校内絵画展を実施しています。

各学級で図工の授業で作成した絵や版画を掲示しています。

また、鑑賞をしてメッセージを書く活動も行っています。

今日は2年生の児童が作品を鑑賞しました。

作品のよいところを見つけて、メッセージを書くことができました。

書いたメッセージカードは各学級のポストに入れました。

鑑賞の活動を通して、よいところをたくさん見つけられるようになってほしいです。

 

 

いざ、筑波山!

暖かく気持ちのいい一日となりました。

 

4年生が筑波山へ遠足に行きました。

早朝から子供たちのためにありがとうございました。

青空の下、子供たちは山登りに挑戦しました。

途中に長い階段や傾斜が急な道がありましたが、

みんな山頂にたどり着くことができました。

登り切ったことへの達成感を感じていた子も多かったです。

あきらめないことの大切さを経験することができたことと思います。