学校ブログ

学校ブログ

授業研究会

54年ぶりの降雪です。登下校、気をつけてくださいね。

今日、2年生:数学、3年生:社会、けやき学級:作業学習の研究授業がおこなわれました。
 数学は、「角の大きさを求める方法を考えよう」と題し、まず個人個人で答えを導き出した後、班での話し合い活動。そして、発表。色々な解き方を説明し合いながら、一生懸命課題に取り組んでいました。
 トランスパレントスター製作に取り組みました。透かし折り紙を使い、角がズレないように1つ1つ丁寧に折っていました。作品が完成すると、美しい幾何学的な星となり、窓に貼ることで、重なったパターンが、美しく透けて見えます。
 社会は、「コンビニエンスストアの経営者になろう」という課題で、町中に様々な立地条件の5つの場所から、どの場所に出店するかを考え、同じ候補地グループになり、意見をまとめ、発表。色々な戦略を練り、積極的に意見を交わしていました。

第2回学校評議員会

5名の学校評議員皆様に来校していただき、授業参観と学校案内、評議委員会、給食の試食会を実施いたしました。
 5時間目でしたが、意欲的に活動していました。落ち着いた雰囲気の中、授業に取り組んでいましたなどとおほめの言葉をいただきました。

 大きな行事も終わり、2学期のまとめの月となります。また、木曜日から諸活動停止となります。29日(火)・30日(水)には、期末テストが控えています。納得いく結果を。頑張ってくださいね。

頑張っています。


 5時間目の学活は、1年生は、スキー教室に向けての新聞づくり(調べ学習)を生活班で協力して作成しています。2年生は、先週取り組んだ社会体験活動を振り返りと、お世話になりました事業所へ御礼の手紙を書いています。3年生は、12月からスタートする保育実習に向けておもちゃ作りに取り組んでいます。どんな作品・新聞・レポートになるのか楽しみにしています。頑張ってくださいね。

社会体験学習 ありがとうございました。

 この3日間、243名の2年生の生徒が学校を離れて、地域社会の大人の中で一緒に働きながら、様々な体験を通して多くの貴重な体験をすることができました。
 生徒を受け入れていただきました事業所の方々には、より良い体験になるように工夫していただき、安全面、体験プログラム、担当者の配置などの事前の準備をしていただきまして、感謝申し上げます。
   また、事業所の皆様方からいただいた御意見・ご要望を踏まえまして、今後の職場体験学習に活かしてまいります。来年度もぜひ、職場体験学習の受入にご協力をお願いいたします。
  本当に、3日間ありがとうございました。

  

武道(剣道)


 1年生 武道(剣道)の研究授業が1時間目に行われました。
「体さばき(送り足)を用いて、「気・剣・体」を意識した面打ちができる」が本時の学習課題でした。
 感覚作りの運動(手押し相撲・手ぬぐい手刀など)に取り組み、素振り・面打ちと課題練習と、2人1組になり、竹刀の振り上げ下げや足さばきなど一つひとつの動作を確認しながら真剣に取り組んでいました。
 最後は、技能試験・簡易ゲームを行います。基礎動作をしっかりとマスターできるよう頑張ってください。