学校ブログ

学校ブログ

継続は力なり・・・・・・・・。

人間の脳は、もの忘れをするようにできています。例えば、今日単語を20個覚えたとします。家へ帰ってすぐ復習したときには、14日(2週間)で30%忘れますから 14~15個ぐらいは覚えています。1日経つと昨日聞いたことも60%まで、記憶が下がり、12個までしか覚えていないことになります。 家へ帰ってから、その日は何もせず、1日たってから復 習をしたときの記憶量は、14日で50%つまり、復習を1日先送りしただけで、半分は忘れてしまうということです。下のグラフでわかるように、14日で20%まで下がります。ということは、20個の単語を習っても、4個しか覚えていないということになってしまうのです。
 いかに復習の繰り返しが大切なのかがわかりますね。わずか14日でこれだけ記憶量が下がるのですから、1ヶ月、3ヶ月、1年と経てば、よほど強烈な覚え方をしたもの以外は消えて無くなります。これを、忘却曲線といって、もの忘れのグラフに表すと下のようになるわけです。授業を積極的に取り組んでいます。一生懸命、発表しています。じっくりと、考えています。ぜひ、授業での頑張りを家庭学習にリンクさせて、パワーアップしてください。この後、学校公開・学校総合体育大会地区予選会・修学旅行と忙しくなります。気が付けば期末テストとなってしまいます。毎日、コツコツと・・・・。

授業頑張ル。


 「2分前だから着席してください。」という声が教室から聞こえます。「お願いします」と元気よく挨拶をし、気持ちを切り替えて授業に取り組もうとする雰囲気が感じられます。問題を解いている時、一切おしゃべりをせず一生懸命に取り組んでいる姿、仲間が演技をしている時、「頑張れ」と励ましの声が・・。そして、演技が終わると拍手をして、仲間の頑張りをたたえて、みなで授業を創っていくんだという雰囲気。  暑さに負けず、頑張ってくださいね。   

上級学校調査~2学年~

 パンフレットから、学科の特徴や部活動、学校行事、カリキュラム、卒業後の進路など、班内で分担して、記事にする部分を抜き出してメモを取っていました。この後、構成を考え壁新聞を完成させます。来年の進路選択にも参考となる資料となります。上手にまとめてくださいね。
   

2年生 いじめ撲滅集会

 5時間目、「いじめを撲滅し、みんなが安心して楽しく、仲良く協力し合いながら学校生活を送る。」という趣旨で、「いじめ撲滅宣言集会」が体育館で行われました。誰にでも起こりうるいじめ、そのいじめで、どんなに心を傷つけられるか分かってほしいという願いのもと、道徳の授業での感想、「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」を朗読しました。仲間の名前や体の悪口、無視、からかい、そのすべてが、人を傷つけることをぜひともわかってほしいと思います。そして、さらに思いやりあふれる学年を創り上げていってほしいと願います。みんなが書いた宣言は、教室前に掲示されます。