学校ブログ
学校ブログ
今年度最後の全校朝会
F1レーサーの中島選手にインタビューをした人が「どうして300kmを超えるスピードで走ることができるのですか」という質問をしました。その時、エンジンの性能とか、車体の形とか、空気抵抗とか、体力といった答えが返ってくると思っていたら、「安全に止まれるブレーキがついているからです。」と中島選手は答えました。当たり前のことだけど、ブレーキがしっかりしているからこそ、羽をつければ飛べると言われるほどのF1マシーンに乗っても大丈夫なんだと、感動したことがあります。
これを、ちょっと立ち止まって、視点を変えて考えてみましょう。私たちが安全に止まれるブレーキ自制心(自分で感情や欲望をおさえる心)ではないでしょうか。もっと簡単に言えば、我慢する心です。「ねえ やめようよ」っていう人がかけてくれるブレーキと、「私はガマンガマン」「私 STOP!STOP!」という2つのブレーキがあると考えられるが、そのいずれもがとても大切な働きをしていると思いませんか。善悪の判断で考えると、このブレーキの壊れている人は、人を傷つけたり、取り返しのつかないことに結びついてしまうことさえあります。
色々な場面で、自分でしっかりと判断し、「私は絶対やらない!言わない!」「仲間に加わらない!」などという強いブレーキを持っている人、「ねぇ やめようよ そんなことは」と外から止めてあげられる人であり続けてほしいと思います。 ~校長講話より~

運動部活動、文化活動、健康管理(歯)など、多岐にわたって、活躍した生徒たち、延べにして、111名が表彰されました。
これを、ちょっと立ち止まって、視点を変えて考えてみましょう。私たちが安全に止まれるブレーキ自制心(自分で感情や欲望をおさえる心)ではないでしょうか。もっと簡単に言えば、我慢する心です。「ねえ やめようよ」っていう人がかけてくれるブレーキと、「私はガマンガマン」「私 STOP!STOP!」という2つのブレーキがあると考えられるが、そのいずれもがとても大切な働きをしていると思いませんか。善悪の判断で考えると、このブレーキの壊れている人は、人を傷つけたり、取り返しのつかないことに結びついてしまうことさえあります。
色々な場面で、自分でしっかりと判断し、「私は絶対やらない!言わない!」「仲間に加わらない!」などという強いブレーキを持っている人、「ねぇ やめようよ そんなことは」と外から止めてあげられる人であり続けてほしいと思います。 ~校長講話より~
運動部活動、文化活動、健康管理(歯)など、多岐にわたって、活躍した生徒たち、延べにして、111名が表彰されました。
閏年
1日は24時間、1年は365日なのですが、厳密に言うと、365日と約6時間となります。
これは、地球の公転周期に関係していると言われています。
約6時間の誤差を修正するために、4年に1度、1日多い366日となる閏年を設けている
ということです。次の閏年は、東京オリンピック開催の年になります。
明日より、3月。3年生は、43時間分の授業を受けると卒業です。1・2年生は、94時間分
の授業で平成27年度修了式を迎えます。
3月の予定表を見ると、毎日のように行事が入っています。1つ1つを大切にして取り組ん
で、平成28年度につなげてください。
これは、地球の公転周期に関係していると言われています。
約6時間の誤差を修正するために、4年に1度、1日多い366日となる閏年を設けている
ということです。次の閏年は、東京オリンピック開催の年になります。
明日より、3月。3年生は、43時間分の授業を受けると卒業です。1・2年生は、94時間分
の授業で平成27年度修了式を迎えます。
3月の予定表を見ると、毎日のように行事が入っています。1つ1つを大切にして取り組ん
で、平成28年度につなげてください。
中学校最後の定期テストです。
3年生は、26日【技家・音楽・社会・国語・英語】
27日【保体・数学・理科】と期末試験に臨んでいます。チャイムが
鳴る最後の最後まで問題を解き、自分の書いた答えを確認していました。
1・2年生は、明日より、諸活動停止となります。
期末テストは、3月3日【1年生:音楽・保体・国語・数学】
【2年生:保体・家庭・国語・英語】
4日【1年生:技術・社会・英語・理科】
【2年生:音楽・社会・数学・理科】の時間割です。
学年のまとめとなります。悔いの残らないよう、取り組んでください。
27日【保体・数学・理科】と期末試験に臨んでいます。チャイムが
鳴る最後の最後まで問題を解き、自分の書いた答えを確認していました。
1・2年生は、明日より、諸活動停止となります。
期末テストは、3月3日【1年生:音楽・保体・国語・数学】
【2年生:保体・家庭・国語・英語】
4日【1年生:技術・社会・英語・理科】
【2年生:音楽・社会・数学・理科】の時間割です。
学年のまとめとなります。悔いの残らないよう、取り組んでください。
少年の日の思い出(授業研究)
4時間目に、国語の授業研究が1年2組で行われました。
「少年の日の思い出」を題材に、話し合い活動を行いました。一人ひとりが意欲的に参加し、
充実した1時間となりました。話す姿勢、聴く姿勢共に、素晴らしかったです。
「少年の日の思い出」を題材に、話し合い活動を行いました。一人ひとりが意欲的に参加し、
充実した1時間となりました。話す姿勢、聴く姿勢共に、素晴らしかったです。
掲示物 充実
学校には様々な掲示物があります。その一部を紹介したいと思います。
けやき学級には、卒業式までの日めくりカレンダーと2月豆まきを折り紙で、一面に掲示され
ています。
1階は、制作した「知育おもちゃ」の写真、保育実習ふれあい体験記として、写真を貼り作成
したプリントが各クラスに掲示されています。
2階は、フォトギャラリーとして、スキー教室の写真を沢山掲示されています。
3階は、東京班別行動のスローガンが掲げられています。この後、一人ひとりが班別行動の
まとめを新聞形式で作成したプリントが各クラスに掲示されます。
廊下を歩く時や休み時間など、ちょっと見てみると、思わぬ発見があるかもしれませんね。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
6
6
2
7
6
3