学校ブログ
駅伝練習開始
9月4日(金)
10月20日(火)に行われる市内駅伝大会に向けて代表選手による練習が始まりました。市内で優勝すると県大会につながる大きな大会です。中央中からは男女各2チームがエントリーする予定です。
練習後、3年生の女子選手2人と話をしました。「学総大会がなくなり、学校の行事もなくなってしまったので、この駅伝大会を”有終の美”とするために頑張る」と話してくれました。(3年生には本当に申し訳ないと心の中で思いながら話を聞いていました)
まだまだ暑い日が続きます。選手のみなさん、熱中症に気をつけながら頑張ってください!
「わかった」「なるほど」のテスト返却
9月3日(木)
期末テストの返却が始まっています。テストは本番よりも終わった後が肝心とよく言われます。なぜか。人間は「集中している状態で生じた疑問」は鮮明に記憶に残ります。そのため、集中したテスト本番で分からなかった問題を解決することは「わかった」「なるほど」という大きな知的財産として脳に刻まれていくことになります。だから、テスト返却はとても大切なのです。先生の解説を聞きながら、実際にペンを並べて数学の解答を確認している人もいました。(いいぞ!)
ちょっと難しい話になりましたが、生徒のみなさん、テスト返却の重要性を理解できたでしょうか。中央中は生徒の「わかった」「なるほど」「できた」の声であふれる授業づくりを目指していきます。
図書館オリエンテーション(1学年)
9月2日(水)
例年であれば4月に行われるはずでしたが、コロナの影響で図書館の閉館が続いていました。9月14日(月)からの再開に向けて本日の実施となりました。3密を回避するため、クラスを半分に分けての実施です。図書館サポートティーチャーから図書館の利用方法、本の配置などの話がありました。
部活や家庭学習、習い事に塾等、何かと忙しい中学生ですが、時間は自分で作るものです。意識して読書の時間を作ってみましょう。”読書の秋”、たまにはスマホを置き、紙の本を手に取ってアナログの世界に戻ってみるのもいいものです。図書館でお待ちしています。
PTA総会
9月1日(火)
本日、多目的室において第40回PTA総会が規模を縮小して行われました。資料の事前準備から当日の進行まで入念な準備をありがとうございました。例年よりも遅くなりましたが、本日より令和2年度新生中央中学校PTA始動です。どうぞよろしくお願いいたします。旧役員のみなさま、ありがとうございました。
校外学習…けやき・ゆりのき学級
9月1日(火)
教育委員会の先生のご案内で吉川市役所を見学してきました。議場を見て、ここで吉川市の色々なことが決まることを知りました。また、たくさんの課があり吉川市のことをそれぞれ分担して行っていることも学びました。けやき・ゆりのき学級のみなさん、この経験をこれからの学校生活にいかしてください。
期末テスト2日目
9月1日(火)
期末テスト最終日です。最後の教科が終わるとどのクラスからも「やっと終わった~!」の声が聞こえてきます。その気持ちよく分かります。特に3年生は、進路に関わる重要なテストということでこれまで以上に緊張感を持って取り組んできたことと思います。消しゴムのカスの量は、たくさん思考した証ですね。みなさんお疲れ様でした。
期末テスト1日目
8月31日(月)
今年度は変則的に今日と明日で1学期の期末テストを行います。1年生は初めての定期テスト、2年生は現時点での自身の学力の把握、3年生は進路の実現に向けて、それぞれ課題を持っての受験となります。学力が上がっていく人の答案には共通点があります。それは…「空欄がない」ことです。明日も最後の1分1秒まであきらめずに答案にむかってください。
期末テストに向けて
8月28日(金)
週が明けたら期末テストです。3年生の授業を受ける眼差しは真剣そのものです。1年生のろう下には、社会と数学のポイントとなる掲示物です。生徒自らが作成した予想問題もあります。先生方も期末テストに向けて頑張っています。教科会では、テスト問題の内容について検討会を行いました。知識を問う問題に偏っていないか、表現力を問う問題のポイント、表やグラフの数値に間違いがないか等、”教育のプロ”がつくるテストづくりに余念がありません。生徒のみなさん、週末の家庭学習が勝負ですね。暑さに負けずにガンバレ中央中生!
こだま賞
8月27日(木)
大きな大会やコンクールで活躍していただける賞状とは一味違った「こだま賞」(善行賞)。毎日、皆さんの生活を見ている先生方に推薦されての表彰に大きな価値があります。今回は急遽、重い長机を2階から4階まで運んでくれた2年生1名とけやき・ゆりのき学級の3名(1名欠席)が受賞しました。おめでとうございます!そして、ありがとうございました。
期末テスト前補習
8月26日(水)
期末テスト5日前です。本日より諸活動停止です。この期間を利用して、各学年放課後補習等、特別な活動が行われます。1年生は、入学して初めての定期テストになります。小学校と違ってテスト範囲が広くなります。家庭学習の質と量を充実させて本番にのぞんでください。
授業研究(音楽科)
8月25日(火)
近隣の中学校から指導者の先生をお招きして、音楽科の研究授業です。本時のねらいは、「正しい指使いでNo8が演奏できる」です。授業準備、授業規律が素晴らしく、与えられた課題に主体的に取り組んでいる生徒の姿が見られました。生徒たちの”できるようになりたい”という気持ちと先生の”できるようにさせたい”熱意が伝わってくる素晴らしい授業でした。
中央中の先生方は、生徒の「わかった」「できた」であふれる授業づくりのため日々研鑽していきます。
気分は”清少納言”!(2年)
8月24日(月)
またまた、素敵な掲示物を見つけました。2年生の作品です。授業で「枕草子」を勉強した後に自分流の枕草子を創作したそうです。みなさんの豊かな発想に驚かされます。今宵はコーヒー片手に夏休み中に読み切れなかった本の続きを静かに読みたい気分になりました。
熱中症対策
8月21日(金)
保健室脇の出入口にミストシャワーが設置してあります。校庭では、体育の授業時にスプリンクラーを回して熱中症対策です。まだまだ暑い日が続きます。適切に使用して体調管理に努めてください。
盛り付けマスターへの道
8月20日(木)
給食開始です。2学期最初のメニューは、和風チキンカレーライス、こんぴら包み焼き、ミニトマト、牛乳でした。成長期に必要なカロリー(1食約830Kcal)を摂取するための上手な盛り付け方法を伝授します。ご飯は、しゃもじ3杯、汁物は1杯目は具をたっぷり2杯目に汁、副菜は握りこぶし1つ分を目安にすると必要な量が盛り付けられますよ。小食の人は、おかずの量を減らすのではなく、ご飯の量で調節してみてください。給食当番のみなさん、明日からお試しあれ!
防災学習
8月19日(水)
避難訓練に代わる防災学習を学年ごとに実施しました。本来であれば避難経路を確認しながら、実際に校庭または体育館に移動するのですが、800人近くの人で密になるのを避けるための変更です。前半はビデオを視聴しながら防災について学び、後半は各クラスや特別教室からの避難経路、避難ばしご等の確認です。最後に、感想とアンケートを記入しました。小学校の時に習った「おかしもち」を思い出しました。忘れていたので思い出すよい機会になりました。生徒の感想の一部です。「おかしもち」みなさんももう一度確認しておいてください。おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない
学年集会、身体測定そして職員研修
8月18日(火)
2学期2日目は、学年集会と身体測定です。どの学年も整列、聞く姿勢が素晴らしいです。水筒を持参して熱中症対策もバッチリです。身体測定、今回は身長と体重のみです。入口には、上履きが整然と並べられています。中央中では2年生になると先生に言われなくても自然とこのような行動がとれるようになります。
午後は、先生たちが主役です。生徒指導主任を講師として校内研修を行いました。先生方も”教育のプロ”としてスキルアップに余念がありません。
2学期スタート
8月17日(月)
例年よりも長い2学期のスタートです。始業式での校長先生のお話の中で、体育祭と中央中祭の中止についての話がありました。2学期もこれまでの当たり前が当たり前ではなくなる状況になります。今後についてもさらに予測不能な社会情勢です。だからこそ、生徒のみなさんには後悔することなく”今”を大切にしてほしいと思います。始業式での3人の代表生徒のみなさん、立派な発表ありがとうございました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期も中央中生の”今”を大切にする姿を発信していきます。2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
感謝…保護者の皆さま、地域の皆さまへ
7月22日(水)
本日、中央中学校は無事に1学期の終業式を終えることができました。コロナ禍という非常時のなかで今日をむかえられたのもひとえに、朝晩の検温にご協力いただいた保護者の皆さま、校舎内外の修繕や消毒作業等を行っていただいた地域の皆さまのご協力があってのことです。本当に感謝申し上げます。
子どもたちが健やかに充実した学校生活を送るためには、保護者の皆さま、地域の皆さま、そして教職員一同が心を一つにして教育活動を展開していくことが基盤となります。2学期も中央中学校に、より一層変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。
中央中学校教職員一同
3年生部活動引退
7月22日(水)
中央中は今日が3年生の部活動引退日です。吹奏楽部は1曲だけの引退コンサートを行いました。演奏前に3年生ひとりひとりから、顧問の先生に向けて、後輩に向けて、そして保護者に向けて感謝のあいさつがありました。演奏会もマーチングも中止になってしまった3年生。無念さ、くやしさ、それでも最後までやりきった充実感。どんな気持ちで今日の引退を迎えたのでしょうか。その答えは、演奏後の3年生の涙とその後の笑顔に集約されているように感じました。2年生・1年生のみなさん、今日の3年生の姿を目に焼き付けておいてください。バトンは引き継がれました。中央中の部活動をさらに盛り上げる活躍を期待しています。ガンバレ中央中生!
1学期終業式・表彰
7月22日(水)
終業式も放送による進行です。校歌傾聴の後、各学年代表生徒のスピーチです。1学期の振り返りと2学期に向けての抱負を中心に話をしてくれました。
放課後は、集会でできなかった生徒表彰です。今年度は多くの行事や大会が中止となってしまい、生徒のみなさんの活躍の場が少なくなっていますが、与えられた活動のなかでの一層の活躍を2学期も期待しています。