学校ブログ
分散登校Bグループ(3回目)
6月9日(火)
今日は1年生が身体測定を行いました。体育館に入る前や聴力検査の前には必ず手指消毒を行っています。
例年であれば「身長5センチ伸びた!」などの声が飛び交うのですが、今年は話し声なしの身体測定です。
体も心も大きく成長していってください。
分散登校Aグループ(3回目)
6月8日(月)
分散登校も2週目です。
校庭での体育の授業が始まりました。熱中症予防のため希望者はマスクを外しての活動です。テントも用意しました。コロナ対策と同時に熱中症対策も必要な時期になりました。先生方は色々な知恵を出し合って授業を作っています。
「道徳」の授業も行っています。。3年生の今日の課題は、「認める心」です。自分の考えをしっかりまとめることができていました。
1年生の下校もだいぶスムーズになりました。
分散登校Bグループ(2回目)
6月5日(金)
検温チェック表の提出、やりとり帳などの提出、手洗い、休み時間の過ごし方、下校の流れ、初日に比べるとスムーズになりました。
けやき・ゆりのき学級の朝の会も時間通りに始まりました。授業では、先生の英語での自己紹介に笑顔がもれる場面もありました。けやき・ゆりのき学級の生徒もだいぶ緊張が解けてきたようです。
NLTの先生の授業も始まっています。3年間続けている「小鼓」の腕前を披露してくれました。
少しずつですが確実に前に歩みだした中央中です。
分散登校Aグループ(2回目)
今日はAグループ2回目の分散登校日です。先生方は毎日、感染防止のためのアイデアを出し合っています。
教室の扇風機を終日まわしています。休み時間の手洗いは蛇口を一つ置きに使用しています。口頭での発問をなるべくしないようにテレビやパソコンを活用した授業に取り組んでいます。
特別教室での授業も始まりました。音楽室でもソーシャルディスタンスをとっています。合唱などはしばらくできません。生徒の元気な歌声が早く戻ってくることを願うばかりです。
明日はBグループの登校日です。
エピペン講習会
今年度のエピペン講習会は密を避けるために各学年ごとの実施です。今日は放課後の時間を活用して、3学年の職員がエピペンの講習会を行いました。保健部の先生の講義の後、全員で実技を行いました。生徒の命を守るため、先生方も勉強をしています。
分散登校Bグループ
今日はBグループの分散登校日です。出席確認は挙手で行っています。提出物は先生と生徒、生徒同士が接触しないように各自でカゴに入れます。入学式の片づけは3年生が距離を保ちながら無言で行ってくれました。放課後の教室は担任の先生が一人で清掃をして消毒も行っています。明日はAグループの登校日です。
分散登校開始
本日より分散登校が始まりました。校舎に入る前に手指消毒を行っています。また、教室の座席を前後左右、極力離しての授業再開です。トイレ前には、ソーシャルディスタンスの表示があります。生徒の下校後は、先生方が丁寧に教室やろう下の消毒作業を行いました。
第40回吉川市立中央中学校の入学式・始業式
新型コロナウイルス感染症の影響により日程に変更が生じていた令和2年度 第40回吉川市立中央中学校の入学式・始業式が本日とり行われました。全校743名が待ちに待った新生活をスタートさせました。新1年生233名が緊張した表情で登校しました。
式では、各学年ごとに校長先生のお話がありました。それぞれの学年に沿った話をしてくださいました。また、学年主任の先生から熱いメッセージをいただきました。
新1年生の教科書を取りに来る日について
けやき・ゆりのき学級の登校日の動き
13日の卒業証書授与式について
卒業対策委員会の皆様お疲れさまです
13日の卒業式がとりおこなわなくなりましたが、花やまんじゅうなどを卒業対策委員会の保護者の皆様が仕分けに来てくれました。3年生の先生方も2月27日以来、学校に来られなかった生徒への集配物などを1人1人まとめていました。明日は、荷物を取りに来るだけとなりますが、2週間ぶりに生徒の顔を見れることを楽しみにしていると話していました。
3年生の配布物および、荷物持ち帰りについて
臨時休業中の先生方
臨時休業中の先生方は、予定していた行事がすべて変更となり、再提案をするために会議を重ねています。植物の手入れや掃除もしています。いつも、生徒のみなさんがしてくれているので、「ありがたいね」と言いながら行っています。公園などへの巡回も行っています。「生徒のみなさんを守るための休校」なので急な用事、必要な用事以外の外出を避け、自宅待機をしてくださいね。
卒業証書授与式の準備をしています
臨時休校により、卒業証書授与式までの残りの日々で行うはずだったこと、用意してきたことがすべて変更や中止となってしましました。辛い思いをしている生徒や先生方も多いと思います。そんな中でも、気持ちの整理できない感情はそのままに、前例のない卒業証書授与式の準備を2学年の先生方がしています。3年生の先生方が確認に来た様子です。
3学年登校日について
1学年登校日について
2学年登校日について
県公立高等学校入学許可候補者発表日前後の動きについて
卒業生に学ぶ会
本校2学年の企画で、卒業生に学ぶ会が開催されました。2学年では『学ぶための制度と機会』という題材で、学年共通の進路学習に取り組んでいます。本日は5つの高校の生徒が来てくれました。