学校ブログ

学校ブログ

教科の本質に根差した学びを届ける…家庭科調理実習(3年)

2月2日(木)
 「幼児にとっておやつはどうして必要か?」という本時の学習課題を確認して、蒸しパン作りが始まりました。

 聞くと、3年生は小学校5年生時の調理実習を最後に3年振りの調理実習ということです。自分で作った蒸しパンの味を噛みしめながら、授業の最後では、「手作りおやつと市販のおやつのメリットとデメリット」を皆であーだこーだと意見を交わしながら学びを深めました。

 調理実習は、料理を作ることだけが目的ではありません。料理を作る過程を通して、上述のような学習課題に迫ります。久しぶりの調理実習になります。生徒のみなさんもそこは勘違いしないように確認しておいてください。教科の本質に根差した学びを届ける中央中です。

よい授業の基盤は…数学(1年)

2月1日(水)

 数学に限らず令和の時代の授業は、タブレットや電子黒板を活用した授業がスタンダードになっていくのだと思います。しかし、タブレットを使えばよい授業といえるのでしょうか?、毎時間電子黒板にパチリだけの授業で大丈夫なのでしょうか?といった疑問点は一考しなければなりません。

 よい授業と言われる基盤は何なのか。それは、昭和も平成も令和の授業も変わらず、教師と生徒そして生徒同士の信頼関係にあるのだと思います。

 今日の数学の授業は、教師と生徒、生徒同士の信頼関係が感じられる魂のこもった熱い授業となり、そこから生徒のやる気が生まれました!

頭と体を使って学びを楽しむ…体育(3年)

1月31日(火)

 先週、今週と最高気温が一桁の日が続いています。さらに今日は、強い北風の中での授業となりました。そんなグラウンドですが、3年生は、サッカーのゲームを楽しみました。

 どうしたらパスがつながるのか、強いシュートを打つにはどのように足を使えばよいのか…頭と体をフル使って学びを楽しみました。3年生は、公立入試に向けてラストスパートの時期ですが、 生徒の顔には笑顔が見られ、元気な声がこだまするグラウンドは、しばし心がホッとする空間になりました。埼玉県公立高校入試まで22日。ガンバレ3年生!

時代(次代)の要請…英語(1年)

1月30日(月)

 来週のパフォーマンステストに向けた練習を行いました。「今までで一番よかった思い出は?」という質問で行いました。事前に知らされてはいるものの、ALTの先生とマンツーマンでの英会話は1年生にとっては緊張感漂う時間になりました。

 今年度から東京都では、都立高校の入試で英語のスピーキングテストが導入され、既に11月下旬に終了しています。埼玉県公立高校入試では、昭和の時代からヒアリングテストが実施されていますが、時代(次代)の要請が変わってきているようです。教室内で順番を待つ生徒のマスク越しに漏れてくる英語が心地よく感じられる授業でした。ガンバレ1年生!

非日常の感動…スキー教室最終日(2年)

1月28日(土)

 いよいよ最終日です。朝の健康観察、全員異常なし!全員で最後のレッスンに参加しています。新しいゲレンデに連れて行ってもらえている班が多いようです。

 普段、吉川では味わうことができない”雪の感触”を堪能しながら非日常の感動を味わっています。