住所 〒342-0061 吉川市中央三丁目26番地1

          TEL  048(982)3771  FAX  048(984)5274  

 

中央中学校区 小中一貫教育の取り組み

 中央中学校区の3校(中央中学校、関小学校、栄小学校)で連携し、小中一貫教育を推進しています。

 志を立て、学ぶ意欲に満ち、礼儀正しく粘り強い、凛とした生徒 ~ 目指す15歳の姿

 目指す15歳の姿の具現に向けて、以下の取組を重点的に進めています

  ☆ 自己肯定感を高める授業の展開 … 学力を支える原動力となる自己肯定感の高揚を視点に授業改善を進めます。

  ☆ 規律ある生活のための共通指導 … あいさつ・2分前着席・無言清掃をしっかりと身につけることで、思いやり・尊

                             重、自律的態度、やり抜く力、協力性を養います。

     令和3年度 中央中校区小中一貫教育研究の取組(グランドデザイン).pdf  

 

 

消毒用の布(タオルなど)のご寄付をお願いします。

ご家庭でご不要のタオルなどがありましたらご寄付をお願いします。

感染症予防のため、ドアノブやスイッチなど、人が触るところを毎日消毒しています。たくさんの場所や物を消毒するため消毒に使う布(タオルなど)が必要です。

ご家庭でご不要のタオルなどがあれば、ご寄付いただけるとありがたいです。

お知らせ

保護者の皆様へ 

(3/25更新)

文部科学大臣からのメッセージです。ご覧ください。

文部科学大臣からのメッセージ.pdf

 

(2/25更新)

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための助成金・支援金の制度です。詳しくは、下記リーフレットをご覧ください。

 助成金・支援金についてのリーフレット.pdf 

(2/8更新)

濃厚接触者に関する埼玉県のリーフレットについて

 濃厚接触者に関する規定の見直しに伴い、埼玉県教育委員会が作成したリーフレットを掲載します。ご家庭でご一読いただき、ご参考ください。

 → リーフレットはこちら リーフレット「濃厚接触者になったら」.pdf

(1/20更新)

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策として令和2年度に実施されていた助成金・支援金の制度が、令和3年9月30日より再開されています。この度、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間が令和4年3月31日まで延長されましたので、お知らせします。詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。

小学校休業等対応支援金リーフレット .pdf 小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf

特別相談窓口・個人申請リーフレット.pdf     小学校休業等対応助成金について(最新).pdf

 

(10/5更新)

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策として令和2年度に実施されていた助成金・支援金の制度が、令和3年9月30日より再開されています。詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。

 小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf    小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf

 特別相談窓口リーフレット.pdf

 

(6/24更新)

吉川市教育委員会からのお知らせ

【吉川市学校教育情報化推進計画(第3版)について】

 国が掲げるGIGAスクール構想(1人1台の端末と高速大容量の無線LAN環境整備)を受け、吉川市は令和3年3月までに機器等の環境整備を行いました。

 これからは、整備された機器を「どう活用していくのか?」が重要なテーマとなるため、令和3年4月に吉川市学校教育情報化推進計画を全面改定しました。

この度、計画についてのパンフレットを作成しましたので、ぜひご覧ください。

吉川市学校教育情報化推進計画(第3版) 概要版.pdf

 

(6/2更新)

【新型コロナウイルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い】

2月8日付で保護者に配付した文書を掲出いたします。

【2月8日配付】 新型コロナウイルス感染拡大防止のための児童生徒の出欠席に関するお願い.pdf

 

(5/12更新)

令和3年度 吉川市の教育重点施策

   こちらをご覧ください  →  令和3年度吉川市の教育重点施策(概要版).pdf

                                                                             

 

新着情報

お知らせ

残心、そして次年度へ・・・

沼辺公園の桜も満開となりました。

 

令和4年度のすべての学習が終わり、修了式を実施しました。

代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。

受け取る姿はとても堂々としていました。

児童代表の言葉では、この1年間でがんばったことや

4月からがんばりたいことの発表がありました。

みなさんもしっかり1年間を振り返り、4月からの目標を立てていることでしょう。

校長先生からは、「残心」についての話がありました。

すぐに気持ちを切らさず、がんばってきた「心」を残して

今年度をじっくり振り返ることが大切です。

4月に、ひと回り成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。

今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

明日は修了式

6年生が卒業し、校内が少し寂しくなったような気がします。

 

明日は修了式ということで、今日は学級会で話し合って決めたお別れ会を実施している学級が多かったです。

今までの思い出を振り返れるようなクイズを出したり、

今の学級でできる最後のレクレーションを楽しんだりしてとても楽しそうでした。

楽しんだ後に、大掃除をしているクラスもありました。

1年間お世話になった教室や下駄箱を、感謝の気持ちを込めてきれいにしていました。

今のクラスは明日で終わりますが、この1年間で作り上げてきた絆はずっと続いていくと思います。

明日は最終日。「最高です」と言える一日にしてほしいと思います。

第44回卒業証書授与式

予報が変わり、気持ちよい晴れ空となりました。

 

本日、第44回卒業証書授与式が行われました。

厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、

堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。

この6年間、楽しいことばかりではなかったと思います。

校長先生が式辞で述べられた「感謝」を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。

ご卒業、おめでとうございます。

明後日は卒業式

沼辺公園の桜も少しずつ咲き始めています。

 

今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。

3校時には卒業式準備として、体育館の清掃や校舎内の飾りつけ等をしました。

下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。

最高学年になるまでもう少し。

最高学年としての意識を持っていってほしいです。

そして、卒業式をいよいよ明後日迎える6年生。

1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、明後日の卒業式を迎えてほしいです。

 

6年間の感謝の気持を込めて

今年度も残り1週間となりました。

 

6年生の奉仕活動の様子です。

6年間の感謝の気持を込め、廊下や階段、昇降口、図工室などの掃除をしました。

また、各教室の扇風機を洗ってきれいにしました。

6年間過ごした校舎へ、感謝の気持を込めて作業をすることができました。

学校のためにがんばる姿は、きっと下級生にも伝わったと思います。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

卒業式に向けて

春に向かっていく様子が日に日に感じられるようになりました。

 

本日、卒業式予行を実施しました。

先週より少しずつ練習をしてきた6年生。

今日は本番と同じ時間、同じ式次第で予行を実施しました。

また、予行の様子を5年生が見学をしました。

6年生は本番まであとわずか。

思い出に残る卒業式にしてほしいです。

防災無線録音

久しぶりの雨天でさらに植物の成長が早まりそうです。

 

8日(水)の昼休みに、5年生の代表児童が防災無線の録音をしました。

14時40分ごろの防災無線は、各校の代表児童がアナウンスを録音したものを、

期間を設定して放送しています。

8日は来年度に放送する分を録音しました。

とても緊張した様子でしたが、とても聞き取りやすいアナウンスができていました。

放送されるのが、楽しみです。

 

力を合わせてがんばりました

野球が盛り上がっている今日この頃です。

 

8日(水)と10日(金)の2日間で、校内長縄大会を実施しました。

3学期が始まってから約2か月、この日のために練習してきました。

各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。

しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。

みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。

年度末によい思い出ができたことと思います。

小学校最後の読み聞かせ

今年度の終了が刻々と迫ってきています。

 

本日昼休みに、お話たからばこのみなさんによる、6年生を送る会を実施しました。

ハンドベルの演奏と読み聞かせの動画を6年生のために作ってくださいました。

息のぴったり合った演奏と読み聞かせに、6年生はとても喜んでいました。

動画を見終わった後に、手作りのしおりをいただきました。

入学してから、お話たからばこのみなさんによる読み聞かせをたくさん聞いてきた6年生。

中学校でもたくさんの本と触れ合ってほしいです。

 

中学校について知ろう

2か月先のような暖かい日が続いています。

 

7日(火)の5校時に6年生の中学校オリエンテーションを実施しました。

中央中学校の先生をお招きして、中学校の生活の様子や学習の様子について

お話をいただきました。

中学校生活への期待が膨らんだことと思います。

残りの小学校生活もがんばってほしいです。