お知らせ
心を込めて「入学おめでとう」
さらに日差しが強くなってきました。
3校時に、入学おめでとう集会を実施しました。
1時間目は、1年生と6年生が校庭でリハーサルを行いました。
3時間目は、1年生、6年生、アーチ担当の5年生、代表委員の児童は校庭で、
その他の児童はリモートで参加しました。
雲一つない青空の下、1年生が6年生と一緒に校庭に入場しました。
校庭では、1年生は6年生からメダルをもらいました。
暑い中、高学年の姿がとても立派でした。
教室に戻ってから、各学年が作った動画を鑑賞しました。
どの学年も、心を込めて1年生を迎えることができました。
1年生のみなさん、入学おめでとう!
授業参観・懇談会をリモートで
一気に夏に近づいたような、汗ばむ日になりました。
昨日と本日の2日間で、授業参観・懇談会を実施しました。
感染症拡大防止の観点から、2~6年生はリモートによる授業参観・懇談会としました。
リモートによる実施へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
昨日の高学年では、クラスごとに趣向を変えた授業が行われました。
話し合い活動を取り入れていたクラスが多かったです。
本日の2・3年生の授業では、音読の発表を実施したクラスが多かったです。
リモートですが、堂々と練習の成果を見せることができました。
さくら・ひまわり学級と1年生の懇談会は、保護者の皆様に来校していただきました。
学校の様子が少しでも伝わっていれば幸いです。2日間、ありがとうございました。
これからもがんばる栄っ子たちです。
読書で心を豊かに
寒暖差の大きい日が続いています。
今日は今年度最初の読書タイムがありました。
子供たちは自分で読みたい本を選び、黙々と読書をしていました。
低学年は絵本を選んでいる児童が多く、高学年は少し厚めの小説などを
読んでいる児童が多かったです。
読書を続けることで、学力と集中力の向上が期待されます。
また、様々な本を読むことで、いろいろな考えを知り、自分の視野が広がっていきます。
本は心の栄養ともいわれます。いい本をたくさん読んで、心豊かな栄っ子になってほしいです。
初めての絵の具
なかなか晴れ間の見えない日が続いています。
3年生の図工の授業の様子です。
「絵の具と水のハーモニー」という単元で、絵の具の使い方の学習をしました。
初めて絵の具を使うということで、子供たちはとてもわくわくした様子でした。
水入れや筆などの道具の使い方、色の塗り方などを丁寧に確認した後、
実際に、真っ白な画用紙に絵の具で絵を描きました。
様々な色の線や点が重なり合ってとてもきれいに仕上がりました。
この先の図工でも、絵の具を使います。大切に使って、素敵な作品をたくさん作ってほしいです。
がんばった6年生!
いつもがんばっている6年生ですが、今日はいつも以上にがんばりました。
午前中は、全国学力・学習状況調査を実施しました。
今年度はいつもの国語・算数・児童質問紙のほかに、理科の調査を実施しました。
今までの学習の成果が発揮できたことと思います。今後の学習に生かしてほしいです。
午後は、今年度最初の委員会活動がありました。どの委員会でも、6年生が
中心となって活動計画を話し合う姿が見られました。初めての委員会活動で、
やや緊張気味の5年生にも優しく声をかけたり、活動の仕方を教えたりする姿は、
とても頼もしく感じました。さすが最高学年。これからもたくさん良いお手本を見せてほしいです。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274