学校ブログ

学校ブログ

エピペン講習会

 今年度のエピペン講習会は密を避けるために各学年ごとの実施です。今日は放課後の時間を活用して、3学年の職員がエピペンの講習会を行いました。保健部の先生の講義の後、全員で実技を行いました。生徒の命を守るため、先生方も勉強をしています。

分散登校Bグループ

 今日はBグループの分散登校日です。出席確認は挙手で行っています。提出物は先生と生徒、生徒同士が接触しないように各自でカゴに入れます。入学式の片づけは3年生が距離を保ちながら無言で行ってくれました。放課後の教室は担任の先生が一人で清掃をして消毒も行っています。明日はAグループの登校日です。

分散登校開始

 本日より分散登校が始まりました。校舎に入る前に手指消毒を行っています。また、教室の座席を前後左右、極力離しての授業再開です。トイレ前には、ソーシャルディスタンスの表示があります。生徒の下校後は、先生方が丁寧に教室やろう下の消毒作業を行いました。

第40回吉川市立中央中学校の入学式・始業式

新型コロナウイルス感染症の影響により日程に変更が生じていた令和2年度 第40回吉川市立中央中学校の入学式・始業式が本日とり行われました。全校743名が待ちに待った新生活をスタートさせました。新1年生233名が緊張した表情で登校しました。

式では、各学年ごとに校長先生のお話がありました。それぞれの学年に沿った話をしてくださいました。また、学年主任の先生から熱いメッセージをいただきました。

 

卒業対策委員会の皆様お疲れさまです

13日の卒業式がとりおこなわなくなりましたが、花やまんじゅうなどを卒業対策委員会の保護者の皆様が仕分けに来てくれました。3年生の先生方も2月27日以来、学校に来られなかった生徒への集配物などを1人1人まとめていました。明日は、荷物を取りに来るだけとなりますが、2週間ぶりに生徒の顔を見れることを楽しみにしていると話していました。

臨時休業中の先生方

臨時休業中の先生方は、予定していた行事がすべて変更となり、再提案をするために会議を重ねています。植物の手入れや掃除もしています。いつも、生徒のみなさんがしてくれているので、「ありがたいね」と言いながら行っています。公園などへの巡回も行っています。「生徒のみなさんを守るための休校」なので急な用事、必要な用事以外の外出を避け、自宅待機をしてくださいね。

卒業証書授与式の準備をしています

 臨時休校により、卒業証書授与式までの残りの日々で行うはずだったこと、用意してきたことがすべて変更や中止となってしましました。辛い思いをしている生徒や先生方も多いと思います。そんな中でも、気持ちの整理できない感情はそのままに、前例のない卒業証書授与式の準備を2学年の先生方がしています。3年生の先生方が確認に来た様子です。

 

卒業生に学ぶ会

本校2学年の企画で、卒業生に学ぶ会が開催されました。2学年では『学ぶための制度と機会』という題材で、学年共通の進路学習に取り組んでいます。本日は5つの高校の生徒が来てくれました。

 

 

 

補習の様子 と 給食指導

今年度、最後の定期テストとなります。1,2年生は先週から放 課後補習を行っています。毎日多くの生徒が残って熱心に学習しています。

給食の時間から2年生の食育指導を実施しました。1・3年生は1・2学期に実施しました。給食指導の様子です。

あいさつ運動

「おはようございます」学校の正門から昇降口付近で爽やかな挨拶が飛び交っています。
 毎週水曜日の朝に、「挨拶運動」を行っている。生活安全委員会の生徒が中心となりこの運動に取り組んできています。

 

 

非行防止・ネットワーク会議

 

本校多目的室で「いじめ・非行防止ネットワーク会議」が行われました。県の教育事務所や警察、児童相談所の方々を含め、15名を超えるメンバーから構成されています。ネットワーク会議のねらいは、地域の力を借りて子ども達の学習環境を整えることが目的です。授業を見学された方々からは、「落ち着いていてすばらしい」と評価をいただきました。

 

学校保健委員会 陳央仁先生講演会


学校保健委員会で「生きる」をテーマに、社会福祉法人恩寵財団済生会龍ヶ崎済生会病院産婦人科の陳央仁(Chen Yang-Jen)先生に講演していただきました。先生は茨城県内の中学校や高等学校での「生きる」教育講演会をはじめ、PTA 講演会等の講師もなされ、スケジュールがびっしり詰まっている超人気の先生です。当日は武蔵野線が遅延して、先生もぎりぎりの到着でしたが、素晴らしい講演会となりました。

 

 

閉校式。最後の講習が終わりました!

最終日。荷物をまとめて、布団を畳んで!

そして、最後の講習が終わりました!

疲れがたまっていると思いますが、体調不良者0!

3日間、病院にいくこともなく、体調管理も完璧です。

講習の最後には閉校式でインストラクターや先生方、そして上級班のデモンストレーションをみんなで見ました。

 

講習③&チャレンジ滑走!

少し吹雪いている中、2日目午後の講習③を行いました。また、講習終了後にはチャレンジ滑走を行いました。

吹雪いており心配でしたが、みんな無事にホテルに戻りました。ホテルでは入浴と買い物をして、食事をしました。

体調不良者も0です!

食事係がみんなが来る15分前に来て準備をしてくれています。準備の時間より早く来てくれています。素晴らしいです。スキーの技能だけでなく、多くの場面で生徒の成長を感じました。

 

スキー教室2日目!

朝6:00に放送係による起床の挨拶のあとラジオ体操がながれました。

眠い目をこすり2日目がスタートしました。

2日目午前のスキー講習②終わり、昼食のカレーを食べました。

午後の講習は全員参加するとのことです。

午後の最後には、インストラクターさんから離れ、チャレンジ滑走もあります。

スキー講習①が終わりました

初めてのスキー、楽しみの中に少しの不安を抱えながら、講習①がスタートしました。

開校式の後、インストラクターさんに連れられ講習を受けました。

はじめての子もリフトに乗ったようです。

講習後での健康観察では体調不良者なしの報告を受けました。

ただ今、入浴とお買い物をしています。

明日からスキー教室です!

スキー学校の出発を明日に控え、事前指導と最終確認を行いました。

1 年生のスキー学校のスローガンにそって、スキー教室を楽しんでもらいたいと思います。

スキー保護者会、学年集会、係別活動のようす

民生委員・児童委員との連絡協議会

いつも、中央中学校の生徒を小さいころからを地域でみまもってくれている民生委員さんと市内の児童生徒をみまもってくれている児童委員さんが来校しました。

中央中学校の授業の様子を見ていただき、児童生徒の様子について話し合いを行いました。

校舎がきれいなこと、落ち着いて授業をうけていることなど、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

竜巻訓練 3学期始まりました。

今日から3学期が本格的にスタートしました。昨日の始業式では、各学年の代表が3学期の決意を述べました。本日の学年集会では各学年3学期は次 の学年の0学期です。と来年度を見据えてステップアップの学期と話をしていました。5時間目は竜巻訓練を行いました。

集会の様子

身体計測の様子

学級活動の様子

ヤクルトおなか元気 講演会

本日学校保健委員会がありました。ヤクルト遠藤様から講話をいただきました。スライドなどで、とても楽しく、わかりやすい貴重なお話を聴くことができました。

生活の音

昨日の6校時の総合の様子です。

1年生は、スキー学校の校長、高先生のお話

2年生は、3DAYSの新聞づくり

3年生は、保育実習のおもちゃ作り

をおこないました。

 

こだま賞

『こんなうれしいことがあったよ』『こんな素敵な場面を目撃したよ』そんな行いが、中央中のみならず、吉川市に"こだま"するように、「こだま賞」ができました。

友達や先生の良いところ、頑張りに対しての気づき。先生方、生徒からの推薦があり表彰しています。

今年は続けて多くのの生徒が表彰されています。"こだま"してますね!

※最近の一部の写真です

ブラッシング指導

歯と口の健康をはぐくむ取組のひとつとして、1年生がブラッシング指導を受けました。

歯科衛生士さんにおいでいただき、虫歯や歯周病ができる仕組みや予防について学び、実際に歯ブラシを持ってよい歯磨きの仕方を体験しました。

 

吉川市少年健全育成大会

吉川市少年健全育成大会が実施されました。

表紙の絵は、中央中学校の2年生の作品が採用されました。

あいさつに関する標語・作文、3daysチャレンジで学習した社会体験の発表、そして、少年の主張を発表しました。参加した生徒のみなさん、立派な発表でした!

市民まつり 吹奏楽部フラッシュモブ

11月17日(日)吉川市市民まつりで、吹奏楽部が演奏しました。

今回はフラッシュモブに挑戦しました。

永田公園のきよみの富士をバックに素晴らしい演奏をしてくれました!!

生徒会役員選挙 教育実習最終日

 本日、生徒会役員選挙がありました。立会演説ではみんな堂々とした態度で、公約を全生徒の前で話すことができました。投票箱は、吉川市の選挙管理委員会から本物をお借りしました。来週には新生徒会役員が発表されます。

教育実習生が最終日でした。実習の成果を発揮して、最後の授業を行いました。優秀な実習生でした。来年は素敵な先生になってください!

 

中央中祭お疲れさまでした!

中央中祭が盛大のうちに終了しました!

どのクラスも頑張りましたが、3年生の合唱は特に感動しました。

午後の弁論大会のスピーチや吹奏楽部の演奏も素晴らしかったです。

終了後の片付けも、各委員会の生徒のおかげで、あっという間に終わりました。

すばらしいです! 中央中生!

クラススローガン!!

各クラス有志でで制作した、クラススローガンです。

1、2年生の作品です。すばらしい出来です。

3年生の作品は後日、アップします!

中央中祭準備!

がんばってきた合唱も、明日が本番です。

どのクラスも真剣な眼差しで合唱をしていました。

激しい雨の中でしたが、準備も滞りなく終了しました。

明日の合唱楽しみですね!

市内駅伝大会

市内駅伝大会が21日(月)に吉川美南中央公園で行われました。

学校の代表として、みんな活躍しました。

結果は男女アベック優勝!! がんばりました。

男女で11月9日に行われる県大会に参加します。

 

 

 

学校の様子

合唱練習が始まり、毎日合唱練習を行っています。帰りの会を含め30分間の練習です。

3年生は校長面接を行っています。校長先生相手に、面接を行うので、より実践的な所作や受け答えの練習になります。また、自分の将来を考えたり、話したりするので、とても有意義なものとなっています。

スポーツや運動面では、運動会が終わり器械運動を行っています。駅伝の練習も始まりました。

青少年育成吉川市民会議クリーン作戦

青少年育成吉川市民会議クリーン作戦が、吉川駅周辺で行われました。

中央中からはPTA会長と剣道部が参加しました。垣根には多くのゴミが捨てられていました。

生徒は、拾いながら、なぜこんなにゴミが路上にあるのか考える、良い勉強になったようです。

 

西関東マーチングコンテスト!

吹奏楽部の西関東マーチングコンテストにむけて、10月4日(金)夕方に体育館で最後の練習を行いました。

山梨に向けて出発しました。多くの保護者や先生方がお見送りに来てくれました。

結果は次の大会に進めなかったものの金賞をもらって帰ってきました。生徒の皆さん頑張りました。

先生や保護者の方もお疲れさまでした。

 

MEET THE DANCE ~アーティストが学校にやってくる~

昨年度、さいたま芸術芸劇場のアウトリーチ事業「MEET THE DANCE(ミート・ザ・ダンス)~アーティストが学校にやってくる!」プログラムに応募しました。今年度、山田うん先生(世界的なプロのダンサー、振付師)が中央中学校に来ていただき、本校2年生全クラスがダンスの魅力に触れることができました。

新人戦壮行会 マーチング大会

本日は、春日部のウィングハットにて吹奏楽部がマーチングバンドの大会、吉川総合体育館にてハンドボールの新人戦が行われます。今週末は幸手武道館にて柔道の新人戦があります。新人戦壮行会の様子と吹奏楽部の出発の様子です。

中央中体育祭

 9月13日(土)、第39回吉川市立中央中学校体育祭を実施しました。小雨が降る中開会式を行いました。午後には晴れました。令和初の素晴らしい体育祭でした。競技を行っていた生徒はもちろん頑張っていましたが、裏方の仕事を支えてくれた、各係の生徒も素晴らしかったです。体育祭後の片付けがとても早かったのが印象的でした。

カラー連合旗

1年2年3年生の連合で、カラー連合旗を作りました。

7月から推敲をかさね、夏休みにおあしすや仲間の家に集まって作成しました。

9月に仕上げて、完成しました。各連合のカラーがでています。

 

 

体育祭予行~体育祭準備

体育祭にむけて、練習を繰り返してきました。

体育祭予行では、仕事分担の確認をメインに行いました。

体育祭準備では、多くの生徒が体育祭に向けて作業をしてくれました。

いよいよ、体育祭 楽しみです!

台風の影響 体育祭練習

本日は台風15号の影響により、2時間遅れの登校となりました。

学校のおおきな木が折れるくらいの、風が吹いたようです。

体育祭練習では、室内やロータリーでの練習となりました。

放課後は部活動を中心に枝や葉っぱの掃除を行ってくれました。

 

 

9月9日(月)の登校時間変更について

台風15号が9月9日の早朝にかけて、関東地方に接近し強い雨、風が予想されます。

よって、生徒の安全を確保するため登校時間を2時間遅らせます。

(9月8日18:00現在)

宜しくお願いします。