学校ブログ
学校公開に向けて
10月21日(水)
今週土曜日の学校公開に向けて準備が整いました。けやき・ゆりのき学級のみなさんが正門と体育館通路の花壇、生徒昇降口階段のプランターに冬のお花を植えてくれました。各学年のろう下掲示もリニューアルされてきています。当日は、花壇や掲示物にも目を向けていただき、お子様の活躍に触れていただけると幸いです。
当日は、生徒を通じて事前に配布いたしました「参観カード」の提出にご協力頂けますようお願いいたします。また、今回は在校生の保護者のみ学年を分けての公開になっております(本校ホームページ参照)。指定の時間帯以外の来校はご遠慮ください。ご協力お願いいたします。ご来校お待ちしております。
市内駅伝大会
10月20日(火)
男子Aチーム4位、女子Aチーム2位・Bチーム3位という結果でした。選手のみなさん、9月初旬の残暑厳しい時期からの練習、そして中央中の代表としてよく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
行事で体験するくやしさや感動、時には人間関係の苦しみといった学生時代の様々な経験は、将来の大きな糧となります。そんな体験の場の多くを失ってしまった今年ですが、市内体育科の先生方を中心に開催にこぎつけていただいたことに感謝いたします。様々な制約を受ける今年度ですが、中央中は生徒と共に知恵を出し合って、少しでも多くの”体験の場”の提供に力を尽くしていきます。
教育実習開始
10月19日(月)
今日から、教育実習生4名(卒業生)が3週間、”教師を学びに”来ました。実習生に「中央中はどうですか?」と質問してみました。「落ち着いていて授業もよく頑張っている」との答えが返ってきました。”生徒と共に考え、悩み、感動を共有する”3週間にしてください。先生方、生徒のみなさん、よろしくお願いします。
”言葉のキャッチボール”がある授業
10月16日(金)
1年生総合的な学習の時間の様子です。「自分の進路を考える」を課題に自分の将来とお金について考えました。初めに自分の考えをひとりでまとめ、その後周りの人と意見交換をして自分とは異なる友だちの価値観を知ることができました。それを参考にさらに思考を深める質問(良くない働き方とはどんな働き方だと思いますか。)に進みました。
教師の一方的な説明はなく、生徒との”言葉のキャッチボール”を大切にした学び合いの授業が展開されました。1年生のみなさん、自分の進路について図書室などを利用してさらに考えを深めてください。
襷に思いを込めて
10月15日(木)
いよいよ市内駅伝大会が来週火曜日に迫ってきました。昨日は、メンバー選考の重要な参考となるタイムトライアルが行われました。ゴールした選手は息が整う間もなく、後続の選手に「ファイト」の声をかけます。チームとしての”絆”を感じる瞬間です。
駅伝は各区間を一人で走る自分との戦いであるとともに、チーム一丸となり「襷」を繋ぐため、多少体調が悪くなっても必死で自分の任された区間を走り抜けます。(レース後のインタビューで「個人のレースだったら棄権していた」という言葉を耳にします)仲間に迷惑をかけることなく、一人一人がチームのために全力を尽くす姿が、日本人の心の琴線に触れ心を掴んでいるのではないでしょうか。
今年度は無観客での開催となります。心の中での応援をお願いします。ガンバレ中央中!
おもてなしの心
10月14日(水)
10月24日(土)の学校公開に向けて準備を進めています。正門脇の花壇に冬の花を植えるため、けやき・ゆりのき学級のみなさんが土おこしの手伝いをしてくれました。生徒昇降口に置かれていた夏の花のプランターも冬の花に衣替えの準備中です。ロータリーの草刈りは終わりました。南側の木々も伐採をしてすっきりしました。
お客様を迎える時には、最大限の準備をしてお迎えするという日本の文化は、「おもてなし」という言葉に象徴されている気がします。保護者・地域の皆様、中央中は精一杯の”お・も・て・な・し”の気持ちでご来校をお待ちしています。
教壇に立つ喜び
10月13日(火)
今日は、私事の話にお付き合いください。本日、県大会の抽選会や諸々の出張が重なり、3学年の先生が手薄となったため、急遽自習監督に入りました。半年ぶりの教壇です。思い返せば、今年は全校での集会が行えていないので、生徒の前で自己紹介をしていないことに気づき、初めに自己紹介をさせてもらいました。その後、生徒からいくつかの質問をもらったのでそれに答えているとあっという間に時間が過ぎてしまいました。改めて子ともたちと面と向かった言葉のやりとりは楽しい、オンラインの授業では味わえないアナログの楽しさ(子どもたちの言葉の熱さ)を感じさせてもらいました。教科には関係ない話に終始してしまいましたが、これからのみなさんの学校生活に少しでも役に立てたなら幸いです。3年生のみなさん、ありがとうございました。
学力が伸びるクラスとは
10月12日(月)
1年生の英語の授業の様子です。二人組を作りひとりが質問し、ひとりが答えるという授業です。もちろん日本語の使用は禁止です。どのペアも積極的に学び合いができていました。学び合いがよりよく機能し、学力が向上するためには、クラスの雰囲気が大切になります。なぜか。温かい人間関係のあるクラスは「分からない」「教えて」が気軽に口からでてきます。だから、分からないところがなくなり学力が伸びるのです。中央中の先生方は、学力向上のために学級経営にも余念がありません。
テレビモニター設置
10月9日(金)
生徒のみなさん、気付いているでしょうか?職員室前のろう下にテレビモニターを設置しました。今年度上半期の中央中生の活躍を紹介しています。分散登校時の様子や新人戦の活躍などをスライドショーで流しています。生徒のみなさん、密にならないように気をつけて見てください。保護者・地域のみなさん、中央中にお立ち寄りの際は、ぜひ子どもたちの活躍をご覧ください。
当たり前の授業に感謝
10月8日(木)
新人戦もひと段落し、落ち着いた中で授業が進んでいます。思い起こせば…年度当初の4月、分散登校が始まった6月の時点では、どうやって授業を進めていったらいいのだろう、何ができて何ができないのか、そもそも本当に教室で授業ができるのか等、手探りのなかスタートした授業でした。今はこうして当たり前に授業ができる、授業が受けられることに感謝の気持ちを持って毎日の授業を大切にしてください。(もちろん、先生方も全力感謝で教壇に立ちます)
中央中のスローガンでもある「凡事徹底」。当たり前のことを徹底して行うこと。今こそ、学力向上のために「感謝」と「凡事徹底」を心がけてください。
東部地区学力検査(3年)…豊かな暮らしに必要不可欠なものとは
10月7日(水)
本日、3年生は第2回東部地区学力検査を受検しました。中央中の成績には関係ない検査ですが、今後の進路選択に向けて重要な資料となる検査です。第3回は12月に行われる予定です。
ある新聞記事に「今後AIの時代は確実にやってくる。しかし、AIだけでは人の豊かな暮らしは実現できない」とありました。やはり、手書きを用いた”人間の深い思考”は豊かな暮らしにとっていつの時代も必要不可欠なものなのですね。だから、担任の先生の思いも自ずと熱くなります。3年生のみなさん、お疲れ様でした。
新人戦続報…大会を終えて考えてほしいこと
10月7日(水)
地区大会最後にうれしい知らせが飛び込んできました。ソフトボール部が準決勝、決勝と強豪チームに逆転勝利をおさめて、見事県大会出場を果たしました。
新人戦ということで選手の皆さんには、不安や緊張があったことと思います。大会を終えた今、どんな気持ちでしょうか。全員がやりきったという気持ちでいればいいのですが、中には、もっとやれたはず、もっと練習を頑張っていれば、などの気持ちでいる人もいると思います。この思いや経験が自分を大きく成長させてくれます。部活動でしか味わえない思いをかみしめて、次の大会(目標)に向かってください。選手のみなさん、お疲れ様でした。そして、県大会出場の栄誉を勝ち取ったみなさん、地区の代表として、県大会での更なる飛躍を期待しています!
主体的な学びのある授業
10月6日(火)
生徒のみなさんも「主体的な学び」という言葉を耳にしたことがあると思います。学力を伸ばすひとつのキーワードとしてとらえられています。授業の具体的な場面でいうと、先生の話を聞いて黒板を写すだけでなく、自分の考えを発表し、周りの人の意見を聞いて、さらに最初の自分の考えを深める授業が学力を伸ばします。そんな授業が1年生の英語の授業で行われました。発表の後に自然と拍手が起きるクラスの雰囲気が印象的でした。卒業までの2年半で学力がどこまで伸びるか楽しみです。
ハッピーハロウィン(けやき・ゆりのき学級)
10月5日(月)
おなじみになりました、けやき・ゆりのき学級のみなさんの手作りによる10月のろう下掲示です。今月のテーマは。”ハロウィン”と”さるかに合戦”です。ハロウィンのおばけは、どれも表情が可愛らしく今にも飛び出してきそうです。ちなみに、ハロウィン=かぼちゃのイメージですが、元々はかぼちゃではなく”かぶ”だったそうです。あれ⁉「さるかに合戦」ってどんなお話でしたっけ?けやき・ゆりのき学級のみなさん、教えてください!
新人戦続報
10月3日(土)
今日は、ソフトボール部が初戦を戦いました。午前中の試合だったため、結果が入ってきています。12対8で見事な逆転勝利です。次の試合も頑張ってください!
昨日の結果です。
ハンドボール男子3位、ハンドボール女子惜敗、柔道男子団体3位、個人3位2名
授業評価コンクール(3年)
10月3日(土)
土曜授業日です。
3年生の学級委員さんが中心となって授業評価コンクールを行っています。「2分前着席」「あいさつ」「授業態度」「忘れ物」をポイントにしてクラス対抗で行っています。どの項目も授業における”凡事”に当てはまるものです。”徹底”して行ってください。忘れてならないことは、コンクールのためのコンクールにならないように意識してください。このコンクールを通して目指すところは、学力向上であり進路の実現です。(クラスの絆づくりもですね)学級委員さん、見届けと振り返りをクラス全体に周知するようにお願いします。
新人戦続報
10月2日(金)
10月に入っても中央中の熱い戦いは続いています。昨日と今日は、ハンドボール部と柔道部が試合を行っています。結果は後日お知らせいたします。9月中に行われた競技の結果は、昨日お配りした学校だよりに掲載しています。ご覧ください。ガンバレ中央中生!
前期専門委員会ラスト
10月1日(木)
前期最後の専門委員会です。本校の専門委員会のねらいは、・生徒が自分で考える時間を確保し、生徒の自発的、自治的な活動を効果的に展開する。・生徒の特性を伸ばし、豊かな人間性、社会性を身につける(一部省略)です。
前期専門委員のみなさん、どのくらい達成できたでしょうか。振り返りをしっかり行って後期の専門委員に引き継いでください。お疲れ様でした。
短歌(2年生・国語)
9月30日(水)
2年生が国語の授業で短歌をつくりました。部活や通知表(成績)のことを題材にした歌が多いようです。なかには、土曜授業への思いを詠んだ人もいました。短歌は、万葉の昔から日本人に親しまれてきた文化です。決められた文字数の中で自分の思いを表現する魅力的な文学です。まずは感じたことを感じたままに気軽に詠んでみてはどうですか。秋の夜長に”思考力・表現力”を磨く良いチャンスです。
全校朝会…中央中の自慢
9月29日(火)
放送による全校朝会です。校歌清聴の後、校長先生のお話がありました。3年生との校長面接の中で、「中央中の自慢は何ですか?」という質問に対して、「気持ちの良いあいさつ、学校がきれい、行事や部活動に精一杯取り組める」との返答が多いそうです。これからも中央中の良き伝統となるように引き継ぎ、さらに伸ばしていけるように意識をして学校生活を送ってください。
新人戦続報
9月29日(火)
本日も引き続き新人戦が行われています。今日は、男女テニスの団体戦と野球が行われています。
昨日の結果です。
バドミントン男子・女子団体惜敗、サッカー3位、野球1回戦勝利、男子テニス個人ベスト8に2ペア進出、女子テニス個人4位
新人戦続報
9月28日(月)
先週、順延となった競技が絶好の天気のもと行われました。本校は女子テニスの会場校となっており、近隣の中学校から多くの女子テニス部員が集まりました。「コートの状態、すごくいいね」という声が生徒や先生方からもれてきました。女子テニス部員のみなさん、コート整備やテントの準備、裏方の仕事等、お疲れ様でした。
金曜日の結果です。
男子バスケ3位、卓球女子個人2位・3位、剣道女子団体優勝・個人3位、バドミントン男子女子個人2回戦惜敗
新人戦集中日2日目
9月25日(金)
あいにくの天気のため、男女テニスと野球が延期となりました。昨日の結果をお伝えします。
卓球男子団体・女子団体ともに4位、女子バスケ2回戦惜敗、男子バスケ準決勝進出、女子バレー2回戦惜敗、剣道男子団体戦3位・個人戦優勝・2位・3位でした。
本日の結果は、後日お知らせいたします。
新人戦集中日…勝って奢らず負けて卑屈にならず
9月24日(木)
新人戦地区大会集中日です。台風接近による荒天が予想されたため、本日は室内で行われる競技の一部が実施されました。大きな大会での試合は、勝っても負けても学ぶことがあります。特に「心」を成長させてくれます。”勝って奢らずに敗者への敬意を忘れることなく、負けても卑屈にならずに次の勝利を目指すための糧”としてください。明日は外部活も行われる予定です。ガンバレ中央中生!
授業研究(英語科)
9月23日(水)
教育委員会の先生を指導者としてお招きし、1年2組で行いました。「He(She) is~の表現を理解しよう」を課題に授業が展開されました。生徒同士が協力し合い、教え合いながら学習を進めていくアクティブラーニングの手法を取り入れた授業です。生徒の意欲的な態度が授業の雰囲気を盛り上げ、多くの生徒が本時の課題をクリアできたようです。
中央中の先生方は、これからも研究と修養を重ね、授業のスキルアップを目指していきます。
努力の成果…通知表配布
9月18日(金)
担任の先生が、一人ひとりの成果と課題を確認しながら通知表を手渡しました。1年生は初めての通知表ということで、ハラハラドキドキ(自信たっぷりだといいのですが…)で受け取った人が多いと思います。
大切なことは、5段階の数字に一喜一憂するのではなく、自分の努力や成果を振り返ることが大切です。これをすることで次のテストへの新たな目標、その目標を達成するために何を為すべきかという具体策が決まっていくのです。このサイクルに気づき実践した人が”学力を伸ばす人”なのです。
思考と表現を磨く掲示物(1年・音楽)
9月17日(木)
1年生音楽の授業で「管楽器プレゼンテーション」の掲示物を作りました。その楽器を知らない人にどのように伝えたら分かってもらえるか。思考力をフルに働かせて作った文章をイラストなどを駆使して表現力豊かにまとめてあります。
ここで問題です。クラリネットのボタンはいくつあるでしょうか?フルートは何という木で作られているでしょうか?その昔、ホルンは何のために使われていたか?この掲示物を見れば一目瞭然!答えが分からなかったみなさん、音楽室前に集合です。
巡回支援訪問
9月17日(木)
臨床心理士の先生に来校いただき、生徒の様子を見学していただきました。先日は、産業医の先生に来校いただき施設の様子を中心に点検をしていただきました。教員という立場とは違った視点で生徒や学校の様子を見ていただくことによって、改めて気付き直すこともありました。ご指摘いただいた点を確認し、これからの指導にいかしていきます。地域の方々によって支えられている中央中です。臨床心理士の先生、産業医の先生、ありがとうございました。
新人戦壮行会
9月16日(水)
残念ながら、今年度の壮行会は放送による実施です。初めに、運動部の部長から決意表明がありました。「先輩の意思を引き継いで試合に挑む」という言葉がありました。学総大会を戦えなかった3年生の分まで頑張ってもらいたいと思います。最後に生徒会長から「笑顔で学校に戻ってきてください」とのエールがありました。
埼玉県内では、新人戦の予選を中止にした所もある中、たくさんの人の尽力によって開催されることに感謝の気持ちも忘れないで試合にのぞんでください。ガンバレ中央中生!
図書室再開!
9月14日(月)
またひとつ当たり前の日常が戻ってきました。本日より図書室再開です。ただし、「学校図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防のための留意事項」を踏まえての再開です。密を避けるために、月曜日は1年生、火曜日は2年生、水曜日は3年生と学年ごとに利用日を限定しての再開です。返却された本も教員が消毒した後に書棚に戻します。
今は、感染予防のため対話的な学習を取り入れた授業ができません。代わりにというわけにはいきませんが、この機会に本との対話の楽しさを味わってみてはいかがですか。
「よい授業」とは…(2年理科)
9月11日(金)
今日は理科の実験です。教師は、冒頭に課題や注意事項、実験の手順などを話すとその後は生徒自らで実験、考察、まとめと進んでいきます。本時の課題を意識し、主体的に取り組む中央中生。教えるのではなく、「考えさせ、気づかせる授業」を実践する中央中です。
けやのきファーム始動
9月10日(木)
ちょっと変わったネーミングの「けやのき」ファーム。「けやのき」とは、けやき・ゆりのき学級を合わせた名前です。本来であれば、1学期から作業が始まるのですが、今年は今日からスタートです。今日は、休校中に荒れてしまったファームの草むしりをしました。今後、土づくりをした後、ブロッコリー、小松菜、水菜、人参などの苗を植えていく予定です。けやき・ゆりのき学級のみなさん、額に汗して作業する姿、かっこよかったです!そして、この実習を通して鎌やスコップの使い方などたくさんのことを学びましたね。収穫の日が今から楽しみです。
校長面接(3年)
9月9日(水)
今週から3年生の校長面接が始まりました。夏休みの三者面談を受けて、いよいよ進路希望先を決定する時期が近づいてきました。高校説明会がオンラインで実施されたり、北辰テストが自宅での受験になるなど、例年とは違う進路選択になります。だからこそ慎重に様々な情報や様々な人のアドバイスを参考にしながら、最終的には自分で進路希望先を決定することが大切です。
9月ろう下掲示…けやき・ゆりのき学級
9月8日(火)
毎月の楽しみになってきました。けやき・ゆりのき学級前のろう下掲示です。最近は何かと忙しく季節感を味わうこともできずにいましたが、この掲示を見るだけで十分秋を感じることができます。けやき・ゆりのき学級のみなさん、10月の掲示物も楽しみにしています。
朝の登校あいさつから学んだこと
9月7日(月)
「おはようございます!」1週間の始まりにふさわしいあいさつが響きます。そんなあいさつを交わしている最中、ふと気が付いたことがありました。”生徒の顔が見えない”。そう、多くの生徒がマスクを着用して登校しているため、声は聞こえても表情がわかりません。そこで、あいさつを交わしながら生徒の目をじっと見ることにしました。普段であれば、相手の表情全体を見て気持ちや感情を推し量れるのですが、今は違います。みなさんもこれを機に「相手の目を見て話を聞く、話をする」ことにチャレンジしてみませんか。”目力”を磨くよいチャンスです。
新人戦対戦相手決まる
9月5日(土)
9月24日・25日の2日間を中心に多くの運動部の新人戦が行われます。新チームがスタートして日が浅いため、例年通りのチーム作りができていない部もあるようですが条件はどの学校も同じです。2年生と1年生の選手には、学総大会を戦えなかった3年生の思いも背負ってプレーしてほしいと思います。
忘れてならないのは、感染症対策です。競技によっては、ルールが多少変更されることもあるようです。毎日の検温を欠かさず、規則正しい生活を続けて本番をむかえてください。ちなみに、スポーツの語源は…「気晴らしをする、楽しむ」です。(諸説あり)ガンバレ中央中生!
駅伝練習開始
9月4日(金)
10月20日(火)に行われる市内駅伝大会に向けて代表選手による練習が始まりました。市内で優勝すると県大会につながる大きな大会です。中央中からは男女各2チームがエントリーする予定です。
練習後、3年生の女子選手2人と話をしました。「学総大会がなくなり、学校の行事もなくなってしまったので、この駅伝大会を”有終の美”とするために頑張る」と話してくれました。(3年生には本当に申し訳ないと心の中で思いながら話を聞いていました)
まだまだ暑い日が続きます。選手のみなさん、熱中症に気をつけながら頑張ってください!
「わかった」「なるほど」のテスト返却
9月3日(木)
期末テストの返却が始まっています。テストは本番よりも終わった後が肝心とよく言われます。なぜか。人間は「集中している状態で生じた疑問」は鮮明に記憶に残ります。そのため、集中したテスト本番で分からなかった問題を解決することは「わかった」「なるほど」という大きな知的財産として脳に刻まれていくことになります。だから、テスト返却はとても大切なのです。先生の解説を聞きながら、実際にペンを並べて数学の解答を確認している人もいました。(いいぞ!)
ちょっと難しい話になりましたが、生徒のみなさん、テスト返却の重要性を理解できたでしょうか。中央中は生徒の「わかった」「なるほど」「できた」の声であふれる授業づくりを目指していきます。
図書館オリエンテーション(1学年)
9月2日(水)
例年であれば4月に行われるはずでしたが、コロナの影響で図書館の閉館が続いていました。9月14日(月)からの再開に向けて本日の実施となりました。3密を回避するため、クラスを半分に分けての実施です。図書館サポートティーチャーから図書館の利用方法、本の配置などの話がありました。
部活や家庭学習、習い事に塾等、何かと忙しい中学生ですが、時間は自分で作るものです。意識して読書の時間を作ってみましょう。”読書の秋”、たまにはスマホを置き、紙の本を手に取ってアナログの世界に戻ってみるのもいいものです。図書館でお待ちしています。
PTA総会
9月1日(火)
本日、多目的室において第40回PTA総会が規模を縮小して行われました。資料の事前準備から当日の進行まで入念な準備をありがとうございました。例年よりも遅くなりましたが、本日より令和2年度新生中央中学校PTA始動です。どうぞよろしくお願いいたします。旧役員のみなさま、ありがとうございました。
校外学習…けやき・ゆりのき学級
9月1日(火)
教育委員会の先生のご案内で吉川市役所を見学してきました。議場を見て、ここで吉川市の色々なことが決まることを知りました。また、たくさんの課があり吉川市のことをそれぞれ分担して行っていることも学びました。けやき・ゆりのき学級のみなさん、この経験をこれからの学校生活にいかしてください。
期末テスト2日目
9月1日(火)
期末テスト最終日です。最後の教科が終わるとどのクラスからも「やっと終わった~!」の声が聞こえてきます。その気持ちよく分かります。特に3年生は、進路に関わる重要なテストということでこれまで以上に緊張感を持って取り組んできたことと思います。消しゴムのカスの量は、たくさん思考した証ですね。みなさんお疲れ様でした。
期末テスト1日目
8月31日(月)
今年度は変則的に今日と明日で1学期の期末テストを行います。1年生は初めての定期テスト、2年生は現時点での自身の学力の把握、3年生は進路の実現に向けて、それぞれ課題を持っての受験となります。学力が上がっていく人の答案には共通点があります。それは…「空欄がない」ことです。明日も最後の1分1秒まであきらめずに答案にむかってください。
期末テストに向けて
8月28日(金)
週が明けたら期末テストです。3年生の授業を受ける眼差しは真剣そのものです。1年生のろう下には、社会と数学のポイントとなる掲示物です。生徒自らが作成した予想問題もあります。先生方も期末テストに向けて頑張っています。教科会では、テスト問題の内容について検討会を行いました。知識を問う問題に偏っていないか、表現力を問う問題のポイント、表やグラフの数値に間違いがないか等、”教育のプロ”がつくるテストづくりに余念がありません。生徒のみなさん、週末の家庭学習が勝負ですね。暑さに負けずにガンバレ中央中生!
こだま賞
8月27日(木)
大きな大会やコンクールで活躍していただける賞状とは一味違った「こだま賞」(善行賞)。毎日、皆さんの生活を見ている先生方に推薦されての表彰に大きな価値があります。今回は急遽、重い長机を2階から4階まで運んでくれた2年生1名とけやき・ゆりのき学級の3名(1名欠席)が受賞しました。おめでとうございます!そして、ありがとうございました。
期末テスト前補習
8月26日(水)
期末テスト5日前です。本日より諸活動停止です。この期間を利用して、各学年放課後補習等、特別な活動が行われます。1年生は、入学して初めての定期テストになります。小学校と違ってテスト範囲が広くなります。家庭学習の質と量を充実させて本番にのぞんでください。
授業研究(音楽科)
8月25日(火)
近隣の中学校から指導者の先生をお招きして、音楽科の研究授業です。本時のねらいは、「正しい指使いでNo8が演奏できる」です。授業準備、授業規律が素晴らしく、与えられた課題に主体的に取り組んでいる生徒の姿が見られました。生徒たちの”できるようになりたい”という気持ちと先生の”できるようにさせたい”熱意が伝わってくる素晴らしい授業でした。
中央中の先生方は、生徒の「わかった」「できた」であふれる授業づくりのため日々研鑽していきます。
気分は”清少納言”!(2年)
8月24日(月)
またまた、素敵な掲示物を見つけました。2年生の作品です。授業で「枕草子」を勉強した後に自分流の枕草子を創作したそうです。みなさんの豊かな発想に驚かされます。今宵はコーヒー片手に夏休み中に読み切れなかった本の続きを静かに読みたい気分になりました。
熱中症対策
8月21日(金)
保健室脇の出入口にミストシャワーが設置してあります。校庭では、体育の授業時にスプリンクラーを回して熱中症対策です。まだまだ暑い日が続きます。適切に使用して体調管理に努めてください。
盛り付けマスターへの道
8月20日(木)
給食開始です。2学期最初のメニューは、和風チキンカレーライス、こんぴら包み焼き、ミニトマト、牛乳でした。成長期に必要なカロリー(1食約830Kcal)を摂取するための上手な盛り付け方法を伝授します。ご飯は、しゃもじ3杯、汁物は1杯目は具をたっぷり2杯目に汁、副菜は握りこぶし1つ分を目安にすると必要な量が盛り付けられますよ。小食の人は、おかずの量を減らすのではなく、ご飯の量で調節してみてください。給食当番のみなさん、明日からお試しあれ!
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236