学校ブログ

学校ブログ

「よい授業」とは…(2年理科)

9月11日(金)

 今日は理科の実験です。教師は、冒頭に課題や注意事項、実験の手順などを話すとその後は生徒自らで実験、考察、まとめと進んでいきます。本時の課題を意識し、主体的に取り組む中央中生。教えるのではなく、「考えさせ、気づかせる授業」を実践する中央中です。

 

けやのきファーム始動

9月10日(木)

 ちょっと変わったネーミングの「けやのき」ファーム。「けやのき」とは、けやき・ゆりのき学級を合わせた名前です。本来であれば、1学期から作業が始まるのですが、今年は今日からスタートです。今日は、休校中に荒れてしまったファームの草むしりをしました。今後、土づくりをした後、ブロッコリー、小松菜、水菜、人参などの苗を植えていく予定です。けやき・ゆりのき学級のみなさん、額に汗して作業する姿、かっこよかったです!そして、この実習を通して鎌やスコップの使い方などたくさんのことを学びましたね。収穫の日が今から楽しみです。

校長面接(3年)

9月9日(水)

 今週から3年生の校長面接が始まりました。夏休みの三者面談を受けて、いよいよ進路希望先を決定する時期が近づいてきました。高校説明会がオンラインで実施されたり、北辰テストが自宅での受験になるなど、例年とは違う進路選択になります。だからこそ慎重に様々な情報や様々な人のアドバイスを参考にしながら、最終的には自分で進路希望先を決定することが大切です。

9月ろう下掲示…けやき・ゆりのき学級

9月8日(火)

 毎月の楽しみになってきました。けやき・ゆりのき学級前のろう下掲示です。最近は何かと忙しく季節感を味わうこともできずにいましたが、この掲示を見るだけで十分秋を感じることができます。けやき・ゆりのき学級のみなさん、10月の掲示物も楽しみにしています。

朝の登校あいさつから学んだこと

9月7日(月)

 「おはようございます!」1週間の始まりにふさわしいあいさつが響きます。そんなあいさつを交わしている最中、ふと気が付いたことがありました。”生徒の顔が見えない”。そう、多くの生徒がマスクを着用して登校しているため、声は聞こえても表情がわかりません。そこで、あいさつを交わしながら生徒の目をじっと見ることにしました。普段であれば、相手の表情全体を見て気持ちや感情を推し量れるのですが、今は違います。みなさんもこれを機に「相手の目を見て話を聞く、話をする」ことにチャレンジしてみませんか。”目力”を磨くよいチャンスです。

新人戦対戦相手決まる

9月5日(土)

 9月24日・25日の2日間を中心に多くの運動部の新人戦が行われます。新チームがスタートして日が浅いため、例年通りのチーム作りができていない部もあるようですが条件はどの学校も同じです。2年生と1年生の選手には、学総大会を戦えなかった3年生の思いも背負ってプレーしてほしいと思います。

 忘れてならないのは、感染症対策です。競技によっては、ルールが多少変更されることもあるようです。毎日の検温を欠かさず、規則正しい生活を続けて本番をむかえてください。ちなみに、スポーツの語源は…「気晴らしをする、楽しむ」です。(諸説あり)ガンバレ中央中生!

 

駅伝練習開始

9月4日(金)

 10月20日(火)に行われる市内駅伝大会に向けて代表選手による練習が始まりました。市内で優勝すると県大会につながる大きな大会です。中央中からは男女各2チームがエントリーする予定です。

 練習後、3年生の女子選手2人と話をしました。「学総大会がなくなり、学校の行事もなくなってしまったので、この駅伝大会を”有終の美”とするために頑張る」と話してくれました。(3年生には本当に申し訳ないと心の中で思いながら話を聞いていました)

 まだまだ暑い日が続きます。選手のみなさん、熱中症に気をつけながら頑張ってください!

「わかった」「なるほど」のテスト返却

9月3日(木)

 期末テストの返却が始まっています。テストは本番よりも終わった後が肝心とよく言われます。なぜか。人間は「集中している状態で生じた疑問」は鮮明に記憶に残ります。そのため、集中したテスト本番で分からなかった問題を解決することは「わかった」「なるほど」という大きな知的財産として脳に刻まれていくことになります。だから、テスト返却はとても大切なのです。先生の解説を聞きながら、実際にペンを並べて数学の解答を確認している人もいました。(いいぞ!)

 ちょっと難しい話になりましたが、生徒のみなさん、テスト返却の重要性を理解できたでしょうか。中央中は生徒の「わかった」「なるほど」「できた」の声であふれる授業づくりを目指していきます。

図書館オリエンテーション(1学年)

9月2日(水)

 例年であれば4月に行われるはずでしたが、コロナの影響で図書館の閉館が続いていました。9月14日(月)からの再開に向けて本日の実施となりました。3密を回避するため、クラスを半分に分けての実施です。図書館サポートティーチャーから図書館の利用方法、本の配置などの話がありました。

 部活や家庭学習、習い事に塾等、何かと忙しい中学生ですが、時間は自分で作るものです。意識して読書の時間を作ってみましょう。”読書の秋”、たまにはスマホを置き、紙の本を手に取ってアナログの世界に戻ってみるのもいいものです。図書館でお待ちしています。

 

PTA総会

9月1日(火)

 本日、多目的室において第40回PTA総会が規模を縮小して行われました。資料の事前準備から当日の進行まで入念な準備をありがとうございました。例年よりも遅くなりましたが、本日より令和2年度新生中央中学校PTA始動です。どうぞよろしくお願いいたします。旧役員のみなさま、ありがとうございました。

 

校外学習…けやき・ゆりのき学級

9月1日(火)

 教育委員会の先生のご案内で吉川市役所を見学してきました。議場を見て、ここで吉川市の色々なことが決まることを知りました。また、たくさんの課があり吉川市のことをそれぞれ分担して行っていることも学びました。けやき・ゆりのき学級のみなさん、この経験をこれからの学校生活にいかしてください。

期末テスト2日目

9月1日(火)

 期末テスト最終日です。最後の教科が終わるとどのクラスからも「やっと終わった~!」の声が聞こえてきます。その気持ちよく分かります。特に3年生は、進路に関わる重要なテストということでこれまで以上に緊張感を持って取り組んできたことと思います。消しゴムのカスの量は、たくさん思考した証ですね。みなさんお疲れ様でした。

 

 

期末テスト1日目

8月31日(月)

 今年度は変則的に今日と明日で1学期の期末テストを行います。1年生は初めての定期テスト、2年生は現時点での自身の学力の把握、3年生は進路の実現に向けて、それぞれ課題を持っての受験となります。学力が上がっていく人の答案には共通点があります。それは…「空欄がない」ことです。明日も最後の1分1秒まであきらめずに答案にむかってください。

期末テストに向けて

8月28日(金)

 週が明けたら期末テストです。3年生の授業を受ける眼差しは真剣そのものです。1年生のろう下には、社会と数学のポイントとなる掲示物です。生徒自らが作成した予想問題もあります。先生方も期末テストに向けて頑張っています。教科会では、テスト問題の内容について検討会を行いました。知識を問う問題に偏っていないか、表現力を問う問題のポイント、表やグラフの数値に間違いがないか等、”教育のプロ”がつくるテストづくりに余念がありません。生徒のみなさん、週末の家庭学習が勝負ですね。暑さに負けずにガンバレ中央中生!

こだま賞

8月27日(木)

 大きな大会やコンクールで活躍していただける賞状とは一味違った「こだま賞」(善行賞)。毎日、皆さんの生活を見ている先生方に推薦されての表彰に大きな価値があります。今回は急遽、重い長机を2階から4階まで運んでくれた2年生1名とけやき・ゆりのき学級の3名(1名欠席)が受賞しました。おめでとうございます!そして、ありがとうございました。

 

 

期末テスト前補習

8月26日(水)

 期末テスト5日前です。本日より諸活動停止です。この期間を利用して、各学年放課後補習等、特別な活動が行われます。1年生は、入学して初めての定期テストになります。小学校と違ってテスト範囲が広くなります。家庭学習の質と量を充実させて本番にのぞんでください。

 

授業研究(音楽科)

8月25日(火)

 近隣の中学校から指導者の先生をお招きして、音楽科の研究授業です。本時のねらいは、「正しい指使いでNo8が演奏できる」です。授業準備、授業規律が素晴らしく、与えられた課題に主体的に取り組んでいる生徒の姿が見られました。生徒たちの”できるようになりたい”という気持ちと先生の”できるようにさせたい”熱意が伝わってくる素晴らしい授業でした。

 中央中の先生方は、生徒の「わかった」「できた」であふれる授業づくりのため日々研鑽していきます。

 

 

気分は”清少納言”!(2年)

8月24日(月)

 またまた、素敵な掲示物を見つけました。2年生の作品です。授業で「枕草子」を勉強した後に自分流の枕草子を創作したそうです。みなさんの豊かな発想に驚かされます。今宵はコーヒー片手に夏休み中に読み切れなかった本の続きを静かに読みたい気分になりました。

熱中症対策

8月21日(金)

 保健室脇の出入口にミストシャワーが設置してあります。校庭では、体育の授業時にスプリンクラーを回して熱中症対策です。まだまだ暑い日が続きます。適切に使用して体調管理に努めてください。

盛り付けマスターへの道

8月20日(木)

 給食開始です。2学期最初のメニューは、和風チキンカレーライス、こんぴら包み焼き、ミニトマト、牛乳でした。成長期に必要なカロリー(1食約830Kcal)を摂取するための上手な盛り付け方法を伝授します。ご飯は、しゃもじ3杯、汁物は1杯目は具をたっぷり2杯目に汁、副菜は握りこぶし1つ分を目安にすると必要な量が盛り付けられますよ。小食の人は、おかずの量を減らすのではなく、ご飯の量で調節してみてください。給食当番のみなさん、明日からお試しあれ!

防災学習

8月19日(水)

 避難訓練に代わる防災学習を学年ごとに実施しました。本来であれば避難経路を確認しながら、実際に校庭または体育館に移動するのですが、800人近くの人で密になるのを避けるための変更です。前半はビデオを視聴しながら防災について学び、後半は各クラスや特別教室からの避難経路、避難ばしご等の確認です。最後に、感想とアンケートを記入しました。小学校の時に習った「おかしもち」を思い出しました。忘れていたので思い出すよい機会になりました。生徒の感想の一部です。「おかしもち」みなさんももう一度確認しておいてください。おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない

学年集会、身体測定そして職員研修

8月18日(火)

 2学期2日目は、学年集会と身体測定です。どの学年も整列、聞く姿勢が素晴らしいです。水筒を持参して熱中症対策もバッチリです。身体測定、今回は身長と体重のみです。入口には、上履きが整然と並べられています。中央中では2年生になると先生に言われなくても自然とこのような行動がとれるようになります。

 午後は、先生たちが主役です。生徒指導主任を講師として校内研修を行いました。先生方も”教育のプロ”としてスキルアップに余念がありません。

2学期スタート

8月17日(月)

 例年よりも長い2学期のスタートです。始業式での校長先生のお話の中で、体育祭と中央中祭の中止についての話がありました。2学期もこれまでの当たり前が当たり前ではなくなる状況になります。今後についてもさらに予測不能な社会情勢です。だからこそ、生徒のみなさんには後悔することなく”今”を大切にしてほしいと思います。始業式での3人の代表生徒のみなさん、立派な発表ありがとうございました。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期も中央中生の”今”を大切にする姿を発信していきます。2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

感謝…保護者の皆さま、地域の皆さまへ

7月22日(水)

 本日、中央中学校は無事に1学期の終業式を終えることができました。コロナ禍という非常時のなかで今日をむかえられたのもひとえに、朝晩の検温にご協力いただいた保護者の皆さま、校舎内外の修繕や消毒作業等を行っていただいた地域の皆さまのご協力があってのことです。本当に感謝申し上げます。

 子どもたちが健やかに充実した学校生活を送るためには、保護者の皆さま、地域の皆さま、そして教職員一同が心を一つにして教育活動を展開していくことが基盤となります。2学期も中央中学校に、より一層変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。

   中央中学校教職員一同

3年生部活動引退

7月22日(水)

 中央中は今日が3年生の部活動引退日です。吹奏楽部は1曲だけの引退コンサートを行いました。演奏前に3年生ひとりひとりから、顧問の先生に向けて、後輩に向けて、そして保護者に向けて感謝のあいさつがありました。演奏会もマーチングも中止になってしまった3年生。無念さ、くやしさ、それでも最後までやりきった充実感。どんな気持ちで今日の引退を迎えたのでしょうか。その答えは、演奏後の3年生の涙とその後の笑顔に集約されているように感じました。2年生・1年生のみなさん、今日の3年生の姿を目に焼き付けておいてください。バトンは引き継がれました。中央中の部活動をさらに盛り上げる活躍を期待しています。ガンバレ中央中生!

 

1学期終業式・表彰

7月22日(水)

 終業式も放送による進行です。校歌傾聴の後、各学年代表生徒のスピーチです。1学期の振り返りと2学期に向けての抱負を中心に話をしてくれました。

 放課後は、集会でできなかった生徒表彰です。今年度は多くの行事や大会が中止となってしまい、生徒のみなさんの活躍の場が少なくなっていますが、与えられた活動のなかでの一層の活躍を2学期も期待しています。

節をつくる…学年集会

7月21日(火)

 各学年、1学期しめくくりの学年集会です。どの学年も、学級委員さんからの1学期の振り返りの話がありました。1年生は、授業あいさつは良かったが忘れ物が目立ったという振り返りがありました。2年生は、2分前着席はできたがその後の授業に向かう雰囲気が改善点という振り返りがありました。3年生は、挙手が特定の教科に偏っている、提出物の不備があった。一方で授業評価オールAを継続的にとれるようになったという振り返りがありました。

 「振り返り」という考えは大切です。振り返りをすることによって次のステップの目標が定まります。学力にしろ部活動にしろ、伸び悩む人はこの振り返りをおろそかにしています。いつになっても振り返りをせずに”ただやっているだけ”では、節のない弱い竹です。竹は適当な間隔に節があってこそ、少々では折れない強い竹になります。この「節」こそ「振り返り」です。振り返りの習慣をつけ、心と体に強い節を作ってください。

 

給食終了、三者面談開始

7月20日(月)

 28回目の給食でした。本来であれば、班をつくり勉強や部活の話をしながらの楽しい給食のはずでしたが、1学期は全員前を向いての”無言給食”でした。楽しい会話を交わしながら食事をするという当たり前の日常がいかに貴重なことだったかを噛みしめながらの給食最終日となりました。コロナ禍が収束することをただただ願うばかりです。

 そして、午後からは各学年三者面談のスタートです。生徒の自律のためには、先生と生徒のつながりはもちろんのこと、先生と保護者のつながりもまた必要不可欠なものです。ご家庭での様子、3年生は進路について等、忌憚のないご意見、ご質問を頂戴できれば幸いです。このような状況下ですので、学校と地域とのつながりを含め、様々なつながりをより一層大切にしながら1学期をしめくくり、2学期に向かってまいります。

 

 

人生が変わる…大掃除

7月17日(金)

 大掃除の時期になると思い出す生徒がいます。Yくんは勉強も運動も苦手でした。性格もおとなしく、お世辞にもクラスの中心的存在とは言えない生徒でした。しかし、Yくんは大掃除の時になると誰もやりたがらないトイレの便器磨きや排水溝の掃除などを頼まれもしないのに自らすすんで行ってくれました。「Y、もういいよ。終わりにしようぜ。」と友達に言われても手を止めません。大掃除が終わった後のYくんの体操着は、びしょびしょで真っ黒でした。Yくんはある時こんなことを言ってくれました。「僕が他人を助けられるのは掃除だけだから」と。とっさに私は「掃除ができる人は将来正義を貫ける人になるよ」と返答したことを覚えています。卒業後Yくんは、苦手な勉強に必死に取り組み、現在は弁護士として困っている他人を助ける活動をしています。

 生徒のみなさん、掃除に真摯に取り組んでいますか。Yくんのように掃除で人生が変わるかもしれませんよ。

 

専門委員会・中央委員会

 

7月16日(木)

 1学期最後の専門委員会・中央委員会です。とはいえ、今年度2回目です。わずか2回だったので、大きな活動はできなかったと思いますが、石灰庫・プール棟の清掃、校内のゴミ拾い、配膳台の清掃等、細かい仕事を確実に行ってもらいました。清掃後の体育委員さんは達成感の笑顔です。

 専門委員会後は、中央委員会です。張りつめた空気の中、会がスタートしました。進行は全て生徒会本部役員です。先生方は後ろから見守っているだけです。進行が停滞しても先生方は一切口をはさみません。本部役員を中心に自分たちで判断をして会のかじ取りを行います。生徒の「自治」の力を育てる中央中です。みなさん、お疲れ様でした!

 

パステルシャインアート…けやき・ゆりのき学級

7月15日(水)

 外部から専門の先生を招いての授業です。生徒の作品を見て、まず感じたのは表現力の豊かさです。イルカの色はグレーというのは、頭の固くなった大人の発想です。青やピンクのイルカ、とても可愛らしいです。表現力は、自分の考えや思いを他人に分かりやすく伝えるために必要な力です。「どうして私の考えを分かってもらえないのだろう」ともどかしい思いをした人もいると思います。生徒のみなさん、日々の授業を通して「表現力」を身につけてください。けやき・ゆりのき学級のみなさん、表現力たっぷりの素敵な作品が完成しましたね。お疲れ様でした。

 

幸福がやってくる!?

7月14日(火)

 何気なく給食を食べていたら「吉川汁」の中に”ハート形のにんじん”を発見しました。給食関係者に聞いたところ、これが入っていた人には幸福なことが起きるとか…!みなさんもハートを探しながら給食を楽しんでみてはいかがですか。ちなみに、このハートはなまりんが入れているそうです(笑)ごちそうさまでした。

 

1学期保護者会(2学年)

7月14日(火)

 お足元の悪い中、多くの保護者のみなさんにご来校いただきました。次第では、学級委員さんが1学期のクラスの様子を保護者の前で発表しました。人前で話をすることは緊張もしますし早口にもなりがちです。しかし、2年生の学級委員さんはカンペなしで堂々と発表してくれました。良い経験になりましたね。お疲れ様でした。

1学期保護者会(3学年)

7月13日(月)

 さすがに3年生の保護者です。校門を通過すると一目散に体育館に向かいます。慣れた動きです。次第ですが、やはり3年生ということで、学年主任からの進路に関する話が中心でした。埼玉県公立の入試の範囲について、中3の3割程度が除外されたり、今年度の入試は、不透明なことが多いです。3年生の保護者のみなさん、お子さんと一緒に進路だよりを読む等、アンテナを高くして情報収集に努めてください。よろしくお願いいたします。

 

生徒総会(分散会)

7月13日(月)

 例年であれば、全校生徒が一斉に集まって行われるのですが、今年は各クラス毎に分散しての生徒総会です。1年生は初めての生徒総会でした。中央中の生徒会や専門委員会、部活動や予算の使い道について理解できたでしょうか。「自治」という考え方を学ぶ良い機会になりましたね。学級委員のみなさん、司会進行をありがとうございました。

 

1学期保護者会(1学年)

7月11日(土)

 朝からの強風に加え、急な雨模様という荒天の中、ご来校いただきましてありがとうございました。今年度は、ソーシャルディスタンスを確保しての開催になりました。1学年は初めての保護者会ということで終始、緊張感のあるなかで進行した感がありましたが、学年職員からの話を聞いて、安心した一時もあったかと思います。今後、学校生活の様々な場面で心配事や不安が出てくるかと思います。そんな時は、遠慮なく学年職員に相談してください。保護者と学校、そして地域がひとつになって子どもたちの成長を見守っていければと思います。3年間よろしくお願いいたします。

 1年生のみなさん、会場の設営ありがとうございました!

 

 

 

第1回東部地区学力検査(3学年)

7月10日(金)

 本来行われるはずだった修学旅行の関係で中央中は本日の実施となりました。通知表の成績とは関係ありませんが、今後志望校を考えるうえでの参考数値がだされます。社会の時間の様子ですが、地理の表の読み取り問題でチャイムが鳴るギリギリまで見直しの計算を続ける生徒の姿がありました。9月と11月にも予定されています。

 私立入試まで約半年、ガンバレ受験生!

臨時学級委員会

7月9日(木)

 来週13日の生徒総会に向けての話し合いです。今年度の生徒総会は各クラス毎の分散会になります。その進行役を学級委員に行ってもらいます。1年生は中央中での初めての生徒総会になります。専門委員会や部活動、生徒会本部の活動についてや生徒会予算の使い道を決める大切な会議です。”自分ひとりくらいなら…”という気持ちではなく、全員で学級委員さんに協力してスムーズな会になるよう協力をお願いします。学級委員さん、よろしくお願いします。

誇り…ボランティア生徒

7月8日(水)

 中央中の誇りです!急遽今日の朝の会で体育館用イス修繕のボランティアを呼びかけたところ、先生方の予想をはるかに上回る40人近くの生徒が集まってくれました。なかには「自分で決めて一人で参加しました」。と言ってくれた3年生がいました。まさに、学校教育目標である”人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒”を感じた瞬間でした。

 自分の損得ではなく、他者(学校)を思う気持ち、そしてその行動は心を大きく成長させてくれるはずです。ありがとうございました!

今日は七夕

7月7日(火)

 今日は七夕です。3年生の教室、ろう下で七夕の掲示を見つけました。さすがに3年生だけあって、高校合格など進路に関する願い事が多かったですね。願い事というのは、ただ待っているだけでは叶いませんよね。ましてや、進路の願い事となるとなおさらです。日々の小さな努力の積み重ねこそが進路の願い事を叶える唯一の近道です。ガンバレ受験生!ガンバレ中央中生!!

1学年教室掲示

7月6日(月)

 1学年の教室掲示の一部を紹介します。係・専門委員紹介、学級目標、クラス写真、誕生日カレンダー、生徒が選んだ漢字1文字などなど…。高校入試に関する掲示もあります。どの掲示物も担任の先生の思いが込められています。

 そして、全クラス共通でひときわ目立つのが教室前方のAやBの掲示です。これは全クラス共通で取り組んでいる授業評価の掲示です。・2分前着席、・授業態度、・あいさつ、この3点についての評価を毎時間行い、帰りの会で評価の確認と振り返りを行っています。1年生のみなさん、ひとりひとりの小さな努力がクラスの力になり、クラスの力が学年の力へとつながります。”自分ひとりくらいなら”あいさつで声をださなくてもいいだろう、という考えはダメですよね。オールAなんて当たり前というクラスをみんなでつくりあげてください。

土曜授業その4…木工室床修繕

7月4日(土)

 授業ではありませんが…先日の学校施設点検をうけて、木工室の床を修繕していただきました。湿気が原因(?)で少し浮き上がってしまっていた床がきれいになりました。またひとつ中央中の授業環境が改善されました。ありがとうございました。

 

土曜授業その3…給食

7月4日(土)

 今日から土曜授業日に給食が提供されます。今日のメニューは、おにぎり2個とみそすいとん汁、切干大根のソース炒めです。今週は6日間連続の授業で少し疲れがみえていた生徒の表情にも笑顔が戻りました。準備をしていただいた配膳員さん、給食当番さん、ありがとうございました。

 

土曜授業その2…特別教室

7月4日(土)

 特別教室の授業を覗いてきました。金工室では、はんだごてを使って基板の作成を行っていました。集中力が必要な細かい作業です。全員無言で作業を進めていました。

 理科室では、酸化鉄の実験です。ガスバーナーを使用するので細心の注意が必要です。安全第一でお願いします。

 音楽室では、ギターの実習です。足を組んでギターを奏でる姿はまるでプロミュージシャン!指先が痛いけどガンバレ。

土曜授業その1…ダンス、ダンス、ダンス(2学年)

7月4日(土)

 2回目の土曜授業です。2年生の体育は、あいにくの天気のため体育館でダンスです。中学2年生だと恥ずかしがってやらないのかな、と思って体育館に入ったら、一瞬でその考えが吹き飛びました。全身を前後左右に動かしそしてジャンプ!表情は笑顔いっぱいです。額にはうっすらと汗が。熱中症対策のため、給水タイムをしっかりとっています。先生方もお疲れ様です。

部活動仮入部開始(1学年)

7月3日(金)

 中学校生活のなかで小学校と大きく変わることのひとつが部活動です。1年生の何人かに「中学校生活で一番楽しみにしていることは何?」と尋ねたところ、全員が口をそろえて「部活!」と答えてくれました。(部活動の在り方について議論されている昨今ですが、一教員として改めて身の引き締まる思いがした瞬間でした。)

 さて1年生のみなさん、部活動は”自分で選択する”ものです。周りの人にアドバイスをもらいながらも最後は自分の意志で決めてください。中学生の部活動は人生で2年間だけです。後悔しないように仮入部の期間を大切にしてください。

 

癒しの空間…けやき・ゆりのき学級ろう下掲示

7月2日(木)

 梅雨の晴れ間です。気温が30度をこえて真夏日となりました。ろう下を歩いていると涼しげな光景が目に入り、ふと足が止まりました。けやき・ゆりのき学級の生徒のみなさんが作った掲示物です。かき氷も朝顔もひとつひとつ手作りだそうです。まるで本物のような完成度です。生徒のみなさん、暑さを感じた時は、けやき・ゆりのき学級の前に癒されに来てください。でも、掲示物に触ってはダメですよ!

 

埼玉県学力・学習状況調査

6月30日(火)

 埼玉県学力・学習状況調査とは、いわゆる偏差値がでるテストとは違い、個人のなかでの「学力の伸び」を調査するものです。1年生も小学6年生の時の学力と比較しての結果がでます。また学力だけでなく、質問紙調査では勉強する理由や普段の生活の振り返りについての質問があります。この調査の結果は、先生方の今後の授業づくりや学級経営の参考にしていきます。個人の結果は、後日配布されます。

 

部活動オリエンテーション、部活動見学

6月29日(月)

 1年生の部活動の動きが始まりました。オリエンテーションでは生徒会長のあいさつに続き、各部活の部長さんが自分の部の紹介を行いました。どの部長さんも読み原稿なしで立派でした。さすがは苦しい練習を乗り越えてきた3年生です!

 放課後は部活動見学です。1年生のみなさん、ひとつでも多くの部を見学して3年間続けられる部を見つけてください。

土曜授業その3…身だしなみ確認

6月27日(土)

 放課後は身だしなみ確認です。今回の身だしなみ確認は、生徒同士で行いました。生徒皆が安心して学校生活を送るために、身だしなみのルールをもう一度確認してください。