学校ブログ
英語弁論大会
9月5日に英語弁論大会(吉川、松伏地区)がありました。
前日リハーサルでは、多くの先生が見に来ました。
本校から5名の生徒が出場しました。
見事2名の生徒が入賞して、1名は埼葛大会に進むこととなりました。
体育祭練習
体育祭練習が始まりました。中央中の体育祭では、3年生がリーダーとなり、縦割りで練習を行っています。全体練習後に、団長を中心に各カラーごとに練習をしました。
9月3日 学年集会 身体測定 給食開始 授業開始
1校時~3校時までが、学年集会・身体測定・学級活動を学年ごとに入れ替えて行いました。
4校時~5校時は、2学期最初授業を行いました。給食も始まり、通常日課でした。
2学年の体育では持久走を行っており、夏休みの部活動の成果が出ていたようです。
夏休みの記録
夏休みには、たくさんの部活動が活躍しました。
運動部の県大会、吹奏楽部やマーチング、文化部もたくさん頑張っていました。
先生方は勉強会や研修会を行いました。校内研修、小中合同研修、出張先での研修も行いました。
2学期 始まりました!
2学期始業式が行われました。体育館の入場から整然と入場できました。始業式前に校歌の声出しを行いました。始業式では、校歌、各学年代表生徒からの2学期の抱負と校長先生からの話がありました。
始業式の後、体育委員長から体育祭についての話がありました。
避難訓練もありました。最後の学年の点呼終了まで、約4分20秒でした。消防署の方から、静かに速やかに避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。火事による避難なので、煙対策でハンカチを準備することを指導されました。
着衣泳を行いました
本日、着衣泳を行いました。
服に水がしみ込んで思うように動けない体験ができました。
ペットボトルを抱えて数分浮く体験もしました。
保護者会がありました
本日は、1年生と2年生の保護者会がありました。
1年生は体育館で行い、生徒からの1学期の反省等の発表をおこないました。
2年生は多目的室で行い、1学期の反省と進路についての話もおこないました。
足元の悪い中、250名以上の保護者が本校に足を運んでくださいました。
令和元年度 学校保健委員会
本日5~6時間目に、学校保健委員会がありました。
昨年に引き続き、いいじま整骨院・院長の飯島啓史様にに来校していただきました。
「自分の体を知ろう」~正しい姿勢とケガ予防~
保護者の皆様も2Fで行っていました。
減災教育を行いました(2年生)
中学2年生を対象に減災教育を行いました。
段ボールベッド 災害用簡易トイレ LEDバルーン投光器 の組み立て訓練
直接圧迫止血法 の訓練を行いました。
吉川市 市民生活部 危機管理課の方々にご指導いただきました。
2校時には民生委員の方々も見学に来られました。
1年生2年生のAED講習会が行われました。
水泳授業前に、1年生と2年生が、吉川松伏消防署の方々に来ていただきました。
専門家の先生に直接実技を教わることができる、とても良い経験でした。
期末テストが終わりました。
1年生にとっては初めての定期テストでした。
廊下には、テスト対策問題が置かれていたり、ノートの取り方が掲示されています。
帰りの会後の補修なども行ってきました。
自分の力をすべて発揮できたでしょうか?
問題数を見据えたペース配分や問題の解く順番などテストのやり方なども徐々に身に着けてほしいと思います。
学校総合体育大会地区予選会の活躍
学校総合体育大会地区予選会が6月の上旬にありました。
県大会出場部は、
野球部 男子卓球部 女子卓球部 男子バスケットボール部
ハンドボール部 女子ハンドボール部 女子ソフトテニス部
陸上部 剣道部 柔道部 相撲部 です。
県大会での活躍も期待したいですね!
今週の土曜日にサッカー部と剣道部男子団体が県大会出場決めの代表決定戦です。
挨拶運動に中原市長が来られました PTA高校見学
中央中学校の挨拶運動に中原市長が来られました。
中央中学校の正門で生活安全委員の生徒と、登校する生徒に声をかけていただきました。
同日、PTA高校見学がありました。3つの高校を見学して来ました。
生徒総会 みんなでJUMP昼の練習
本日、生徒総会がありました。厳かな雰囲気の中、多くの意見がありました。
発言者、各委員長、各部長の態度も立派でした。
来週の『みんなでJUMP』の練習を昼休みに行ってます。
体育祭カラー抽選、表彰集会
本日体育祭カラー抽選がありました。
各学年のクラスの代表が登壇し、抽選を行いました。
3年生は団長が全校生徒の前であいさつをしました。
その後、表彰集会をおこないました。
修学旅行2日目
修学旅行 班行動
学校では、教育実習生が最終日でした。
今日の給食が豪華でした。
修学旅行1日目
出発チェック
東京駅出発式
京都 奈良
修学旅行出発しました
待ちに待った、修学旅行当日となりました。
中央中3年生が元気に京都・奈良方面に向かいました!
修学旅行の取り組み
修学旅行1日目
市長とのランチミーティング
市長が生徒と給食を食べて、生徒と話をする。
ランチミーティングがありました。
3年生の代表生徒とたくさん話をしてくださいました。
おやじの会環境整備活動
おやじの会の環境整備活動がありました
今回はプールの手すりのペンキ塗り作業がありました。
多くの保護者の方に来ていただきました。感謝です。
学校公開日
本日は、学校公開日、3日目です。本日は、部活動保護者会と地区懇談会がありました。
アンケートでは、たくさんの保護者からお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
職員AED研修会 研究授業 実習生の授業
先生方も日々、研究と修養をしています。
職員AED研修会
研究授業
教育実習生
離任式がありました
本日、離任式がありました。先生方お一人お一人からお話をいただきました。
生徒は立派な態度で話を聞くことができました。
中央中生の姿に先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
第1回専門委員会 特別支援スポーツ交流会
専門委員会がありました。1年生は初めての委員会、多くの委員会で3年生が司会進行を行い、全体を支持している姿が見られました。立派な姿ですね!
けやき・ゆりのき学級のスポーツ交流会が総合体育館でありました。市内中学校の合同のバスでした。リズム運動や交流ゲームをやりました。市内小中学校の生徒と楽しくふれあうことができました。
避難訓練
避難訓練がありました。教頭先生の避難指示の際にも、話し声一つなく
移動もスムーズに行えました。
校長先生の話を聞く姿勢も立派ですね。
全国学力状況調査
全国の中学3年生を対象に全国学力状況調査がありました。
今年度は国語 数学 英語 でした。
英語では機会による口頭試問でした。
話した内容を録音しました。写真はその様子です。
身体測定
部活動オリエンテーション
中央中オリエンテーション・学年集会
学年集会では、学年の先生の紹介や、中央中学校の生活について詳しく学びました。
入学式
準備登校日
中央中の「さあ われら♪」の歌声を響かせ、今年度も前進する決意がみえました。
ペットボトルキャップの回収
生徒会を中心にペットボトルキャップを回収しました。
生徒から集めたキャップを生徒が引き渡しているところです。
合同美術展
多くの方が公民館に足を運んでくれました。
美術部・吹奏楽部の発表の場のお知らせ
球技大会
卒業式練習がはじまりました。
本日は、面接等のない生徒は登校し、
卒業式練習を行いました。
厳粛な雰囲気の中、最後の行事に向けて真剣に取り組みました。
卒業を祝う会を行いました。
校外学習はじまりました
出発チェックを行っているところです。
たくさん学んで、帰ってきてほしいですね。
東京判別行動事前学習
雪かきしてくれました
いのちの授業
命が生まれるというとても大切なことだと、再確認させられました。
新入生説明会
3年生の新入生への説明や、12年生の部活動を見学してもらいました。
中央中生の立派な姿を見せられたと思います。
感染症の授業
感染予防に努めたいですね。
スキー教室3日目②
式の中では、教員、生徒代表、インストラクターさんによるデモンストレーション滑降が行われました。
生徒の皆さん、3日間大変お疲れ様でした。
スキー教室3日目
絶好のスキー日和です。
朝食はパンケーキ。
講習前はリラックス。
スキー教室2日目
生徒たちは2日目の講習もとてもよく頑張り、大きな怪我なく終了しました。
朝食の様子
朝の気温は、マイナス10℃。
昼食はカレーライス。おかわり自由。
午後は晴れました。
菅平高原スキー場
下に見える建物が、宿泊している「ホテルやまびこ」です。
本日の講習終了
スキー教室1日目②
たくさん睡眠をとって、明日も頑張りましょう。
スキー教室1日目
どのグループも初日からリフトに乗り、頑張っていました。上達も早いです。
スキー教室 前日の集会
1月31日~2月2日までの3日間、1年生がスキー教室で菅平高原に向けて出発します。集会では、しおりを見ながら確認したり、並び方の確認をしたりしました。
体育授業の様子
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236