学校ブログ
メンテ授業と3デイズ打ち合わせ
中学校進路指導・キャリア教育研究協議会
新生徒会役員候補
「素晴らしい」とはこういうこと(中央中祭)
明日は合唱集大成
さて、明日の「合唱」 心をを込めて、願いを込めて・・・
未来への胎動
授業と清掃
雨が続き校庭に水たまりが・・・
平常授業です
台風の影響
10:30の登校風景
鍛える伸びる秋
表彰朝会を行いました
総勢80名の生徒が表彰を受けました。
step by step
1年生理科 2年生英語 3年生理科
一歩一歩着実に
3年生は進路選択に向けてポスターの掲示・進路学習(高校調べ)が掲示がされています。授業に臨む姿もより真剣味を帯びて来ています。
がんばれ!1年生。がんばれ!2年生。がんばれ!3年生。がんばれ!中央中生。
【雨の日の校舎は滑りますよ。くれぐれも気をつけて】
かわいいお客様
中間テストです
中間テスト受験中の1年生です。定期テストを積み重ねていくことが、すなわち、受験勉強になります。公立高校の試験問題は教科書以外からは出題されません。つまり、学校の授業1時間1持間に真剣に取り組み、予習復習を欠かさず、定期テストに真に取り組んだならばそれがイコール受験対策です。さらに、今後、基礎が自分のものとなり、深く考え、応用できることが求められています。今からが大切です、過ぎたことにくよくよせず、ここからがんばりましょう。
人のせいにしていては伸びるものも伸びません。
日々の生活
正門前の石碑 昼休み 英語の授業 英語の授業(サム先生)
デイ バイ デイ
「どうすれば、こうなるのか」考える。思考する時間、さらに、深く考える。
「覚える」指にまめができるくらいひたすら書いて覚える。
「鍛える」体と心を鍛える。学力は体力だ。
日々展開される授業。その1時間1時間が楽しければ楽しいだけ力がついている証拠です。
しかし、楽しく授業を受けるためには予習・復習は欠かせないのです。中学生の本文は勉強と部活動です。この両立こそが重要です。
学校訪問2
学校訪問
1年生から3年生の全クラスで授業を公開し、日頃の様子をご覧いただきました。
学校生活の中心は「授業」です。一時間毎の授業に集中し力をつけていきましょう。
【美しい行動】(学校だより)から
平成25年7月22日、午前9時過ぎ、JR南浦和駅の京浜東北線ホーム。降りようとした女性がホームと電車の隙間に落ち、腰を挟まれ、動けなくなってしまったのです。
突然、非常ボタンが鳴り響き、駅員数人がホームを走って行きます。「大変だ」何事かとホームに降りた乗客たちは、駅員が、誰かを担ぎ上げようとしているのを目撃しました。
「電車とホームの間に挟まれたお客様がいますので救助します。」
アナウンスが流れ、駅員の「皆さん降りて下さい」との呼びかけで、その車両の乗客が次々とおりてきました。
軽くなった車体を駅員たちは押し上げようとします。それを見た乗客数人も一緒に、「せーの」のかけ声で車体を押しました。それでも1両32トンの車体を上げたまま保つことはできず、「痛い、痛い」という女性の声が聞こえたままです。
すると電車から降りた人達が次々と集まってきました。およそ40人ほどが車体の空いている場所に手を伸ばし、1列に並んで押すのを手伝ったのです。
そして3回目の「せーの」で車体を上げたままにすることができ、女性を助けることができたのです。その瞬間ホームには拍手が湧きました。幸い、女性に大きなけがはなく、見ず知らずの乗客同士が協力することで、一人の女性を救ったのです。
程なく電車が動き出し、人々は電車に乗り込み、それぞれの目的地に向かって行きました。
この救出劇は、日本のみならず海外でも、驚きを持って報道されました。アメリカのテレビでは、生死に関わる状況でも駅員と乗客が冷静に協力したと称賛し、おそらく日本だけで起こりうることとして、電車が約8分後に通常運転を再開したことも合わせて伝えました。
翻って中央中、9月の体育祭での協力、そして10月の中央中祭での美しい歌声を作る協力。さらには学校生活のすべてが自分だけのことだけでなく協力して行うことばかりです。
その協力する心が、やがて世界から称賛される美しい行動に繋がります。
保護者の皆様、地域の皆様、吉川中央中は美しい行動のできる生徒を育てていきますので、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。 燃えよ! 吉川中央中
全力投球
集中した真剣な授業
部活・行事・あいさつ・清掃・合唱そして「授業」。1時間毎の授業が如何に大切にされているか。
そして、授業に集中して取り組むことで部活動にも良い効果をもたらします。
次は新人大会(日々の生活が大切)
各部活動の「信念」 3年生上級学校情報(ポスター) 体育の授業
中学生向け出前講座の実施
中学生向け出前講座を実施しました。演題『幸せなキャリアを歩むための「三つの問」』
第一の問「自分にとっての人生の成功とは」
第2の問「自分にとっての働くとは」
第3の問「今、自らを磨き成長しているか」
窓掃除ありがとうございます
体育祭前日、3名の生徒が担任の先生方と職員室の窓をきれいに磨いてくれました。道具の使い方も上手でした。
体育祭ワンシーン
最高の笑顔は地道な取組があったからこそ・・・より最高の笑顔は次の「中央中祭だ!」
力戦奮闘 体育祭
体育祭 「まっただ中」
ただ今、力戦奮闘中!
学年種目練習
1年:台風の目 2年:魔法の絨毯 3年:和音リレー
体育祭のご案内
平成29年9月1日
保護者 様
吉川市立中央中学校
校長 豊田 正一
第37回中央中学校体育祭のご案内
初秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
さて、第37回中央中学校体育祭を下記により開催いたします。何かとご多用のこととは存じますが、ご声援いただけますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成29年 9月16日(土)
受 付 午前8時15分より
開会式 午前8時30分より
終了予定 午後2時30分頃
※9月22日(金)が振替休業日となります。
※ 9月16日(土)朝6時00分に判定致します。雨天等で実施 できない場合は、火 曜日の授業となります。 なお、給食はありませんので、弁当を持参させてください。 また、体育祭は19日(火)の実施となります。 |
2 会 場 吉川市立中央中学校 校庭
3 その他 ・生徒席に立ち入ることはできませんので、予めご了承
ください。
・保護者の自家用車・自動二輪車でのご来校は堅くお断
りいたします。
また、学校敷地周辺道路は駐車できませんのでよろし
くお願いいたします。
・保護者の方も正門よりお入りください。
風を感じて すがすがしい思い
真剣に話しを聞く態度が素晴らしい。3年生が2年生・1年生を歌とダンスで応援する姿が素晴らしい。
予行練習順調です
雨でも練習
行事に全力で取り組む。一生懸命は楽しい。みんなでやるからもっと楽しい。
体育祭「団結賞」
一生懸命に取り組むことは尊い。そして、格好いい!格好いい中学生になろう。
学校・家庭・地域が一体となって
本校の学校の教育目標は「人間性豊かな判断力と実践力を持つ生徒」。
「礼儀正しく、思いやりがあり、勉強によって正しい判断力を身に付け、全力で行動してゆく生徒」ということです。この目標達成のために次の6つのことを中央中のあるべき姿として進んでいきます。
①集中した真剣な授業
②礼儀正しい生徒、元気でさわやかな挨拶
③全力で取り組む行事 (体育祭 中央中祭)
④響く豊かな歌声
⑤美しく輝く学校
⑥やり切る部活動
以上のことを念頭に「地域に根ざした中央中」のために努力いたします。
「体育祭全体練習」がんばるぞ!
部活動壮行会
がんばれ中央中!「燃えろ!輝け!中央中!」
体育祭2年生学年種目「フライングカーペット」
みんなの昼休み
また、長縄のクラス練習に励む姿も見えました。
大切なのは「取組」と「姿勢」
本当の自主とは「自分を律するこ」と一歩進んで、集団の中で自分の力を善用すること。
全員で体育祭を成功させるぞ。とにかく、一所懸命に取り組もう。
2学期もよろしくお願いします。
「おやじの会」の美化活動
体育祭結団式
とにかく、力を合わせろ、最後まであきらめるな!
「今の自分を大切にしよう」
(内容)
〇 万引き自転車泥棒は絶対にしません!
〇 たばこ、お酒は飲みません!
〇 薬物の誘いを断る!
〇 成人向けの雑誌・DVDは買いません!見ません!
〇 入れ墨・タトゥーは入れません!
〇 自転車のルールを守ります!
*すべての生活において「自己管理」が基本です。
*スマホ、SNSのトラブルは、契約者(保護者)の責任に於いて対応、解決をお願いします。
★御家庭でも事故の未然防止の観点でお子さんと対話の時間をお持ち願います。
学校は地域のもの
あいさつで学校が変わり、地域が変わります。また、1学期後半の生徒の活動もご紹介します。
(左)地区懇談会。(中)修学旅行の事後集会。(右)なわとび練習。たいせつなのはこれからの生活。
お陰様で・・・
修学旅行最終日
7:10 朝食
8:00 クラス別研修
14:02 京都発東京行き乗車
16:20 東京駅着
16:40 バス乗車
18:00 中央中到着予定
18:15 解散
奈良の風景
修学旅行二日目
*気象状況 曇り(6:00現在)
6:30 起床
7:15 朝食
8:45 出発チェック開始
9:30 全班出発
終日班別学習 〇主な見学先
・金閣寺
・伏見稲荷大社
・清水寺 地主神社
・二条城
・三十三間堂 他
17:00 到着チェック
18:30 夕食
19:30 入浴
21:30 係別会議等
22:30 就寝
修学旅行報告
13:17 バス乗車 東大寺へ向け出発。雨模様。
14:17 東大寺見学。
16:18 近鉄奈良駅から宿舎に向かいます。
~中央中の皆さんへのメッセージ~
*宿舎での到着チェックまで気を抜かず、事故に遭わないように気をつけてください。
班員は班長をサポートしてくださいね。また、お世話になる宿舎の方々への「あいさつ」も実践
しましょう。
*何はともあれ、皆さんの無事と有意義な活動をご家族は願ってますよ。くれぐれも気をつけ
て。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236