学校ブログ
地区優勝の男子ソフトテニス部
サッカー部地区大会三連覇
野球部優勝
ソフトテニス部男子団体優勝
学総大会バスケット部男子
学校総合体育大会
選手・応援・係、それぞれが大会の主役です。
日々の授業風景
ペンキ塗りのワンシーン
「ペンキ塗り」ありがとうございました。
6月17日(土)本校おやじの会主催「第1回「環境整備」が行われました。セントラルクラブ、PTA有志、本校職員の皆様、誠にありがとうございました。自助・共助、互助の精神を感じました。また、家庭科部・剣道部の皆さんお手伝いありがとうございました。
家庭科部の皆さん、美味しい豚汁をありがとうございました。
生徒総会
水泳授業はじまりました
陸上部がんばる
学校総合体育大会に向けて
学校総合体育大会に向けて6月13日部活動壮行会を行いました。中央中の力を大いに発揮して欲しい。
授業
けやき学級の生徒による「メンテナンス」の授業から。(ありがとう)
今週の授業風景
見事な黒板(1年生) 窓のレールもピカピカ
中央中の自慢
「授業が楽しい」授業に全力を傾ける。50分が終わると心地よい疲労感がある。さあ、次も授業だ。頑張れ!全力少年、全力少女。
中央中の自慢をさせていただきます
学校公開6/1~6/3
日々の風景
ハンドボール女子 シンクロマット運動
学校評議員会開催
救急救命法研修会を実施しました。
【想定外を想定する】東日本大震災以降、常に言われ続けていることです。身の回りにいる人が、もしも、突然倒れたら、部活動中に生徒が意識障害を起こしたら、もしもはもしもでなくなります。その時に、我々教師はためらわず救急処置をしなくてはなりません。目の前の生徒を我が子と思い、必死に救急活動を行います。最善を尽くし命を守ります。
部活動と勉強の両立
文化部の活動
教育実習生の授業
厳しい採用試験を突破し、夢を実現できるようがんばって!
安全な下校
日々の風景
ミント(亀)の世話をしてくれているサイエンス部。器械運動の授業に取り組む生徒。
考えよう「通学路」
先日、地域の方からお叱りを受けました。「生徒が道一杯に広がって歩いていて通れませんでした。」通学路は中学生だけのものではありません。周囲の方に気配り、心配りを忘れずに。
偉業を讃えて
平成19年度全国優勝、日本一に輝いた本校ハンドボール部。その歴史と伝統を継承し、新たな歩みを進めています。当時、選手として全国優勝を成し遂げた先輩方が市内の「藤商」ハンドボール部で現在も第一線プレーしています。「その魂を受け継いで・・・」
【定期テスト】日々の成果を
進路決定を控えた大切な時期。日々の生活が何よりも重要です。その生活の中心は何と言っても「授業」です。特に、入試では基礎的基本的な問題と共にその活用が問われます。基礎基本は何度でも何回でも見直し覚え直しが必要です。学習は粘り強い心を育てます。
日々の風景
何と言っても授業が第一
中学校生活の中心は、日々の授業です。授業がわかれば楽しくなります。そのための予習・復習は欠かせません。いよいよ定期試験です。ここまでの授業での取組の成果を発揮しましょう。期待しています。頑張れ!中央中生!
日々の風景「大切な事」
【清掃と授業】
職員室の前を3年生が毎日雑巾がけをしてくれています。一拭き一拭き丁寧に拭いてくれます。その姿はとても美しいです。また、右は1年生の体育の授業です。全員が同じ姿勢同じ目線で聞いています。この一つ一つの積み重ねが将来につながっていきます。
お世話になった先生方へ
【離任式】
お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えました。感謝の気持ちを「校歌」に込めて。
先生方の思いと共によりよい中央中をつくっていきます。
部活動と勉強の両立
【部活動】ハンド部、サッカー部、ソフト部
部活動を頑張れる人は、勉強も頑張れる人です。
日々の生活の中で(感謝)
いつもおいしい給食をありがとうございます。(給食配膳員さん)
学校生活のワンシーン
学校生活のワンシーン
我が中央中 遠景・近景
我が中央中の人も自然もいよいよ勢い良く動き始めました。
桜
空に向かって(けやき)
昼休み 元気に体を動かします
校歌の石碑
「さあ 我等 勇躍 大地を 駆ける」
新入生を迎えて
平成28年度 修了式
保護者の皆様・地域の皆様、この1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後とも、中央中学校発展の為、ご支援・ご協力をお願いいたします。
有終の美を
4月8日から、196日が過ぎました。あと、2日で中学1年生が・2年生が終わります。授業(教科の)に関しては、今日で終了となります。有終の美を飾ることができましたか。こだわり続けたオールAはGETできたでしょうか。明日は、学活・集会・大掃除となります。
自分自身、学級、学年としての1年間のまとめをしっかりと行い、次のステージに向けての準備してください。
けやき学級校外学習
2年生保護者会&進路学習会
また、3学年の先生、卒業生を迎えての進路学習会も開催しました。今年の進路・受験の状況や、進路選択、受験までの体験談などを話してくれました。
お忙しい中、多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございます。
本日欠席された方々には、後日、生徒を通じまして資料を配付させていただきます。
本日より・・・・
昨日、3月15日についに3年生が卒業していきました。涙の中、笑顔の中、未来を見つめる目はみんな輝いてしました。立派な卒業式だったと思います。
さて、今日から1・2年生の君たちが、中央中を創っていかなくてはなりません。どんな心構えが大切になりましょうか?
当たり前のことが言われなくても、当たり前にできる。
下に弟や妹ができた瞬間から親離れ、乳離れを要求されるところです。昨日まで親にやってもらっていたことが、「もうお兄ちゃんなんだから、自分でやりなさい」とつき離されます。学校も同じです。今までは上に2・3年生がいました。2・3年生が責任をとって怒られてくれたり、フォローをしてくれたり・・ところが今日からは、先輩とよばれる君たちです。当たり前のことを当たり前にできることが、まず何よりも大切です。頑張りなさい。
目標をしっかり見すえて、それに向かって、前進する。
人間が意欲的に行動を起こしたり頑張ろうという気持ちになるには、はっきりとした目標や希望がなくてはなりません。君たちの毎日には小さな目標が次々と出てきましょうが、進路の決定という最大の目標があります。どんな希望や夢を目標に持ち、どんな目標をどう実現するかを考えなくてはなりません。今日からそうしたことをいつも心の中に入れておかないとダメです。頑張りなさい。
「今年の2・3年生は、よく頑張っている」と言われるように努力する。
挨拶、行事への取り組み、身だしなみ、授業への取り組み、歌声、素直さ、行動力・・・すべてが、「今年はよく頑張っている」と言われるように頑張らなければなりません。これは、とても大変なことです。一人ひとりが運命共同体であることを自覚し、一人の迷惑がみんなの迷惑になるということを、しっかりと心にきざまなくてはなりません。好き勝手なわがままを押し通そうとして、みんなの気持ちを土足で踏みにじるようなことは、なんとしても避けるように、頑張りなさい。
声の出せる自治の力のある集団になりよう頑張れ。
返事、挨拶、お互いの注意など、周りを見て、ぜひ自然にできるように努力をしてください。来年・再来年の卒業式の時に、「はい」と大きな返事が聞こえるような、そんな力を身につけましょう。
平成28年度も、あと5日です。進級する心構えはできていますか。
第36回卒業証書授与式
最後の授業 最高に!
舞台は整いました。残すは中央中生全員で臨む最後の授業「卒業証書授与式」です。卒業生はもちろんのこと、在校生も一丸となり、オール”A” いや ”S”を目指して取り組みましょう。
いよいよ
2時間の卒業式予行を行いました。卒業生入場から、退場まで所作の確認をしながら進行しました。明日、会場準備、明後日が本番。在校生は、卒業生のために、卒業生はお世話になった方々と、自身のために・・・。素晴らしい卒業式(最後の授業)を創り上げましょう。
名脇役に・・・・・
準備は万端です。あとは、メインを飾る主役を彩る脇役があってこそ「感動ある卒業式」が創れます。1時間目、送辞の動きに合わせた座礼・合唱の練習をしました。ぜひ、名脇役になって下さいね。月曜日は、予行となります。
こだま賞
思いを行動に・・・・。ありがとうございます。こだま賞も No.60 となりました。
ということは、60個の温かい思いが、こだまとなって中央中に響いています。
いのち
助産師さんをお招きし、3年生を対象とした「いのちと性の授業」~私たちの「いのち」のはじまり~と題して、ご講演いただきました。
生徒達が感じた事、考えた事を書いた感想を紹介します。
〇私は今日の講演を聞いて、命の大切さを改めて感じることができました。日々生活をし、毎
日一緒に過ご す中で、親への感謝を忘れがちになっていましたが、今回の講演で、感謝
の気持ちを再確認できました。 自分を大切に思ってくれている周りの人に感謝し、その人
たちへの恩返しができるような生き方をしてい こうと思いました。
〇今までうるさいときの親が嫌いだったけれど、自分が生まれたときのことを知って、全て自
分のためだと いうことに、改めて気づきました。これから、生きていく上で嫌なこととか、や
めたくなることが、たく さんあると思います。そのたび、生んでくれたことに感謝していきた
いです。
〇今日の話を聞いて、改めて自分の命は大切なものなのだと分かりました。性については知
らなかったこと が多かったのでとても勉強になったと思いました。これからも、自分の命を
大切にして生きていこうと思 いました。
〇保健の授業なので生命の誕生についてなど学んでいたけど、改めて今日聞いて、生命の
誕生は神秘的で素 晴らしいものだと思いました。だから、親が命をかけて産んでくれたこ
の体を大切にしたいです。また、 いじめなどで他の人を傷つけることは絶対にやらない。
注意したりとやっていきたいです。
〇今まで、自分が今ここで生きているということについて、何も思っていなくて、当たり前のよう
に過ごし てきたけど、お父さんとお母さんが今まで、ずっと大切に育ててきてくれたから、
毎日幸せにくらせてい るということに気付いて、自分でも自分の体を大切にしていきたいと
思った。赤ちゃんがお母さんのお腹 の中にいるときのお母さんの努力と赤ちゃんがどんな
風にお腹の中にいるかが印象に残った。