学校ブログ

学校ブログ

給食指導(1年生Ver)

  今日から1年生の教室に給食時間、「毎日、給食に出ているもの・・・・ それは、牛乳ですね。」と、栄養技師の先生。カルシウムとは何なのか、どんな役割を持っているのかについて。そして、6月までは、200mlですが、7月になると250mlになります。なぜ、50ml増になるのかも説明がありました。
  

いよいよです。

  学総大会の壮行会を実施しました。それぞれの思いを胸に大会に臨んでほしいと思います。
特に、3年生にとっては、最後の大会となります。今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らないよう大会当日を迎えて下さい。燃えよ 中央中

学校公開最終日でした。


○静かな環境で勉強ができており、良いと感じられました。
○学校内が綺麗だなと思います。掲示もスッキリとしていて、落ち着いているなと思いました。
○しっかりと集中して授業を受けられる環境であると感じました。時折、生徒の集中がとぎれな 
 いよう楽しい話や先生の経験なども取り入れ、子ども達も楽しい出るようでした。
○終始、静かに授業を受けている姿に安心しました。集中して学業に励んで欲しいです。
○校内が清潔で大変よいと思います。生徒の挨拶も良かったです。授業態度も立派でした。
○1年生と3年生の授業を見たのですが、態度も良く、静かに聞いていてとても素晴らしいかっ
 たです。
○全体的に明るく元気な生徒だと思います。道徳の授業という事もあり、色々工夫されて指導
 されている先生方がいらっしゃいましたが、約1クラス後ろや横の子と話をして先生の話をよ
 く聞いていない生徒がおり、注意しました。
○体育を見学しました。念入りに準備体操をしていて、自分の頃とは違うなと思いました。習熟 
 度別に、自分の課題を黙々とこなしていて、3年生だなと感じました。
○集中して勉強していたので、中央中に入りたいと思いました。
○生徒からの挨拶が誰ひありませんでした。短パンの腰パンだらしないです。
○学校が綺麗。靴がそろっている。生徒が元気。学校公開で様子を見ることができて良かった
 です。
○休み時間に生徒が挨拶してくれました。授業中に小学校と違いとても静かですごかったで
 す。
○体育の授業がすごかった。お姉ちゃんがいた。広かった。中学校の色々なところが分かっ
 た。絵がうまかった。跳び箱7段も飛んですごい。
○修学旅行事前学習レポートなど良く調べられており、工夫されていて感動しました。校内が
 キレイに掃除されていて風通しも良く、外からしか知らなかった学校を知れて嬉しかったで
 す。
  
3日間の学校公開にのべ414名(保護者・地域の方々、小学生のみなさん)が中央中生の授業や部活動などの様子を参観いただきました。また、お気づきの点やご感想、生徒達への励ましの言葉など、ご記入頂きましてありがとうございました。今後の学校運営、生徒たちの教育活動に活かして参ります。今後ともご理解・ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

学校公開2日目です。

  
○中学生の授業態度はとても静かで、真面目に取り組んでいるように見えました。ただ、授業 
 のスピードが速く感じました。
○授業の様子も、じっくりと教えて下さる先生の授業はとても楽しそうでした。2年生は、中央中
 の中堅として、2分前行動やA評価を意識した態度が立派でした。3年生は、先生の説明を
 ひとつも逃さないよう、ノートをとる姿に受験生としての自覚を感じることができました。
○技術の授業では、はんだを使ってのソーラーライトの仕上げ作業を見せてもらいました。み
 んなライトがつき完成し、手作りでこんな立派なものができるなんて感心しました。
○休み時間の授業の合間のほっとするひととき。元気に笑い合ったり、楽しい声がはずんでい
 ました。なんだか、とてもほっとしました。
○静かに学習していて印象がよかったです。数名、姿勢の悪めな生徒も見かけましたが、チャ
 イムと同時に授業が始まる様子はさすがだなと思いました。
○授業はとてもイキイキと受けていて、先生方との関係も良いのかなという感じを受けていま
 す。しかし、受験生という自覚を見受けられるほど、まだまだ緊張感がなく、ゆるやかな時が
 流れていました。挨拶はとても良く、気持ちが良かったです。
 
 ご来校いただき、ご意見・ご感想をご記入くださりまして、ありがとうございました。
 明日も公開しております。

学校公開1日目です。

お忙しい中ご来校いただきまして、お気づきの点、感想のご記入ありがとうございました。
  
○こちらの学校を初めて見学させて頂いて、環境の良さと、落ち着い静かに授業を受けている  
 生徒さんたちに驚きました。来年、中学生になる子どもにも、このような環境で学んでほしい
 と思い、学校を選ぶ際に、参考にさせて頂きたいと思います。
○皆さん静かに授業を受けていて感心しました。2年生の英語の授業、歌が取り入れられてい
 て楽しかったです。
○いつも見られなかった教科の授業が見られました。みんな集中してやっていたのが印象的で
 した。あまり、私語がなかったように感じました。
○どのクラスも授業に集中していました。校内も綺麗で気持ち良いです。
○清掃がきれいにされているなと思いました。
○挨拶は小学生の方がしっかりしていると思いました。
○全体的には、とてもよく勉強していて良かったと思います。
○3年生のトイレが汚いです。ゴミも結構ありました。
○真剣に授業に取り組んでいました。色々なクラスを見てみましたが、話をしていたりという生
 徒がいなかったので、驚きました。
○掲示物など、綺麗に展示してあり、校内の清掃も綺麗でした。
○授業中と休み時間でしっかりON・OFFができているなと感じました。積極的に授業に参加し
 ている様子が見られました。
○英語の授業など先生も生徒も生き生き勉強しているなと思いました。
○どのクラスも先生の話に耳を傾けて真剣に学習している様子でした。先生とのやりとりも自
 然に明るい笑い声が出たりとても良い雰囲気でした。新しい学年になり、どのような様子か
 気になっていましたが、学校全体の落ち着いた感じに安心しました。校舎内も散らかった所
 もなく、清潔な様子でした。
○とても静かでみなさん集中して勉強されていました。(寝ている生徒さんもいましたが、となり 
 前後の人が起こしていました。とてもよいと思いました。)教室も綺麗でした。ロッカーの上も
 綺麗でした。

 4日まで、学校公開を実施しています。ぜひ、ご来校ください。
  
学校評議員会が行われました。今日は、2時間目授業参観後、学校評議員の方々に委嘱状をお渡しし、今年度の中央中学校の学校経営・様子についての説明と情報交換を行いました。学校評議員さんから、「授業に一生懸命取り組んでいる。」「教室が整理整頓され、掲示物が充実していました。」「校舎内が綺きれいになっている。」など、多くのお褒めの言葉を頂きました。また、本校を会場として、今年採用された先生方43名を対象に、模範となる授業【道徳】が1年6組・3年1組で行われました。

34日/69日が過ぎました。

  
●慣れ-習熟・熟練する
  ある老人ホ-ムで働いているAさんの仕事に対する姿勢。
 「彼女は、老人のおむつをたたむときおむつの縫い目が直に肌にあたらないようなたたみ方をする。そのことをAさんは「おむつたたみなんていずれ機械でするようになるでしょうけれど、こうして縫い目があたらないように工夫してたたむところに人間がこの仕事をしている意味があると思っているんですよ。」とほほえみながら話された。固い縫い目があたってはさぞ痛かろう、気持ちわるかろうと思えて、そんな思いを老人たちにさせたくないという気持ちを発露としてそういうたたみ方をしている。Aさんの働き方の豊かさはそこにあると思います。」

●狎れ-あなどる・親しさが過ぎて礼を欠く
 ある書道の先生の話。
 「習字がうまくならない人に共通するのは、文字に”狎れる”ということです。書というのは絵画に比べると、黒と白だけの素人目には単調なものです。しかも、手本を前にひたすら練習を繰り返すという、創作とは無縁に見える世界です。時をあなどって練習する人は、たとえ何百枚、何千枚練習しても、乱雑な時を書きなぐるだけで、少しも上達しません。これに対して、真剣に練習に励む人は、一点、一画をゆるがせにしません。ことに中国や日本の一流の古典を手本にして練習すると、一枚一枚が発見の連続であり、 驚異の連続なのです。そして、習えば習うほど、いよいよ古典の素晴らしさがわかってきて、書の奥深さ、何ともいえない楽しさ、そして、畏れがこみあげてきます。

●馴れ-たびたび経験して普通の事になる。何とも思わなくなる。
  例えば、ある授業で忘れ物をしてしまい、まずいと思い、隣のクラスの人に借りにいく。そして、授業中、次回忘れ物をしないようにと決心したのだが、またもや・・・・
 初めは、まずいという意識が頭の中に働いているが、それが徐々にマヒしてきて、最終的には借りるのが当たり前で、忘れてしまったら借りればいいやとなって忘れ物をしてまずい!という事が何とも思わなくなる。
 
 人生には3つの「なれ」があります。どの「なれ」かによって、人生は退屈にもなれば、味わい深いもの になり、時には大けがをしたりもします。1学期69日の34日が過ぎました。
 初心忘るべからず。生活・授業・部活動・係・委員会などなど取り組む姿勢はどうですか。

適切な染み抜きの方法を考えよう。

家庭科の研究授業が5・6時間目に行われました。
5時間目は、染み抜きをするにあたり、どのような事を気をつければよいかをグループで話合いながらまとめ、それを基に6時間目、ポリエステル・綿の染み抜きを歯ブラシ・綿棒を使って、一生懸命たたきながら落としていました。
  
  

生徒総会

 1年間の活動計画や決算報告、予算案、また、「いじめ撲滅運動」「クリーンプロジェクト」について提案され、賛成多数で承認されました。生徒による生徒のための生徒会。さらに、みんなで気持ちよく過ごせる学校・地域に誇れる学校を創っていきましょう。準備してくれた生徒会本部役員のみなさん、学級委員・専門委員長・部長の皆さんのおかげです。立派な総会になりました。

3週間の教育実習が終了しました。


  教育実習最終日です。今週は教育実習生にとっての集大成である,研究授業が行われました。単元の指導案作成、板書の仕方や発問を考え、事前に準備をし研究授業を行いました。初めての研究授業に少し緊張気味でしたが、色々な場面で工夫が見られ、生徒たちもいつもの先生とは違った雰囲気の中で一生懸命取り組んでいました。

継続は力なり・・・・・・・・。

人間の脳は、もの忘れをするようにできています。例えば、今日単語を20個覚えたとします。家へ帰ってすぐ復習したときには、14日(2週間)で30%忘れますから 14~15個ぐらいは覚えています。1日経つと昨日聞いたことも60%まで、記憶が下がり、12個までしか覚えていないことになります。 家へ帰ってから、その日は何もせず、1日たってから復 習をしたときの記憶量は、14日で50%つまり、復習を1日先送りしただけで、半分は忘れてしまうということです。下のグラフでわかるように、14日で20%まで下がります。ということは、20個の単語を習っても、4個しか覚えていないということになってしまうのです。
 いかに復習の繰り返しが大切なのかがわかりますね。わずか14日でこれだけ記憶量が下がるのですから、1ヶ月、3ヶ月、1年と経てば、よほど強烈な覚え方をしたもの以外は消えて無くなります。これを、忘却曲線といって、もの忘れのグラフに表すと下のようになるわけです。授業を積極的に取り組んでいます。一生懸命、発表しています。じっくりと、考えています。ぜひ、授業での頑張りを家庭学習にリンクさせて、パワーアップしてください。この後、学校公開・学校総合体育大会地区予選会・修学旅行と忙しくなります。気が付けば期末テストとなってしまいます。毎日、コツコツと・・・・。

授業頑張ル。


 「2分前だから着席してください。」という声が教室から聞こえます。「お願いします」と元気よく挨拶をし、気持ちを切り替えて授業に取り組もうとする雰囲気が感じられます。問題を解いている時、一切おしゃべりをせず一生懸命に取り組んでいる姿、仲間が演技をしている時、「頑張れ」と励ましの声が・・。そして、演技が終わると拍手をして、仲間の頑張りをたたえて、みなで授業を創っていくんだという雰囲気。  暑さに負けず、頑張ってくださいね。   

上級学校調査~2学年~

 パンフレットから、学科の特徴や部活動、学校行事、カリキュラム、卒業後の進路など、班内で分担して、記事にする部分を抜き出してメモを取っていました。この後、構成を考え壁新聞を完成させます。来年の進路選択にも参考となる資料となります。上手にまとめてくださいね。
   

2年生 いじめ撲滅集会

 5時間目、「いじめを撲滅し、みんなが安心して楽しく、仲良く協力し合いながら学校生活を送る。」という趣旨で、「いじめ撲滅宣言集会」が体育館で行われました。誰にでも起こりうるいじめ、そのいじめで、どんなに心を傷つけられるか分かってほしいという願いのもと、道徳の授業での感想、「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」を朗読しました。仲間の名前や体の悪口、無視、からかい、そのすべてが、人を傷つけることをぜひともわかってほしいと思います。そして、さらに思いやりあふれる学年を創り上げていってほしいと願います。みんなが書いた宣言は、教室前に掲示されます。

始まりました 中間テスト

只今、2時間目。1年生は「社会」2年生は「国語」3年生は「英語」のテストに臨んでいます。
「では、始めて下さい。」の合図で、裏返しに配付された問題・解答用紙を一斉にめくり、名前を記入してスタートです。取り組みの成果は発揮できたでしょうか。終了のチャイムが鳴るまで諦めず頑張ってください。

 

学級討議~生徒総会に向けて~

  5月30日の生徒総会に向けて、学級討議が行われました。
討議内容は、平成27年度生徒会・各委員会・部活動の報告と平成28年度の活動計画案。そして、生徒会本部から、①いじめ撲滅運動 ②クリーンプロジェクトについて の提案でした。班の中で、いろいろな意見を出し合ったり、学級全体で意見を出し合ったりと自分たち中央中学校のために考える貴重な時間となりました。 君たち一人ひとりが中央中の主役なのです。
 
 

離任式・PTA総会

   本校から転出した10名の先生方が、1ヵ月ぶりに来校してくださいました。「校歌の歌声が素晴らしかった。」、「挨拶がしっかりとできる。」、「歌詞で、この丘に・この里の・この国の と、だんだんとスケールが大きくなっていく。歌い始めると元気が出てくる校歌が好きです。希望に向かって、挑んでください。みんなで足並みを揃えて、成長してください。」など、激励の言葉をかけてくださいました。
  本校で勤務した期間の長短はありますが、学習や部活動等にご尽力されました。本当にありがとうございました。新たな学校や職場で、ますますご活躍されますことをご祈念申し上げます。
  

     また、午後にはPTA総会が開かれ、平成28年度の組織や予算などが決まりました。
  保護者の皆様のご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

仲間の声・・・・・・

 心地よい風が吹き、快晴です。体育の授業では、新体力テストが行われています。
本時は、持久走。「頑張れ~っ」「ファイト~っ」と仲間に声援を送りながら、その声援に、「よし頑張るぞ」「よし!よし!」と応えながら、一生懸命に取り組んでいました。仲間の声はビタミン剤ですよね。                           好タイムが出ることを期待しています。
  

生徒会本部より

 お昼に、生徒会より熊本大震災において放送がありました。
 「4月14日 熊本で震度7という大地震が起こりました。21日たった今での多くの方々が被災しており、食料不足に苦しめられています。また、食料不足だけではなく、住むところを失ってしまったいる方々も多く、車や学校で生活を送っています。そこで、日本全国で支援活動を行っており、吉川でも実際に、おあしすや市役所等で募金活動を行ってます。また、コンビニやスーパー等、私たちの身近な生活の中でも募金をすることができます。今の熊本の現状を理解し、進んで協力していきましょう。」
 職員室前には、熊本大震災に関する掲示物があります。「自分たちに今できること」ということで,生徒会が中心に活動おこないました。被災した方々へ私たちの気持ちが伝わればと考えています。一刻も早い復興を願っています。

生徒集会

   生徒集会で、各委員長より、前期の活動目標・活動内容・決意を発表してくれました。生徒会長からは、「会長として全員が2分雨着席やルール、マナーを守れる学校、そして、社会に貢献し、地域の方々に「中央中」は良い学校だと思ってもらえるようにしたいと思います。」と決意を全員に伝えました。ぜひ、全員で中央中を盛り上げていきましょう。

ブラッシング指導

   毎年1学年を対象にブラッシング指導を行っています。6名の歯科衛生士の方をゲストティーチャーとしてお招きし、虫歯や歯肉炎などの病気を予防するとともに、望ましい生活習慣を身につけてもらいたいと考えています。健康な歯は健康な生活を送る上で欠かせないものです。ぜひきれいな歯を。
   

いつもありがとう

  連休明け 「おはようございます」の元気な挨拶。8時25分には、全員着席。朝の会が始まりました。
そして、朝読書。8時45分のチャイムとともに、保健委員が、職員室前に健康観察と、出席黒板の記入を
します。全クラス、しっかりと記入されています。自分の役割をきちんとやり遂げることは大切ですね。中央中生全員が、学校・学年・学級で委員会・係など、担当しています。みんなが、それぞれしっかりと役割を果たしてくれているから、学校生活が充実するのではないでしょうか。
 
毎朝、日付けを書き換えてくれる生徒がいます。毎日、日めくりカレンダーをめくってくれる生徒がいます。

 心は見えなくても心づかいは見えます。思いは見えなくても思いやりは見えます。気づき、行動したあなたの素晴らしい行いは、こだまとなって響きます。いつもありがとう。

中間テスト取組開始す。

 5月になりました。明日より、連休後半に突入となりますが、5月18日には、中間テストが控えています。5時間目は、全学年中間テスト計画表づくりに取り組んでいました。1年生は初めてのテスト。実際に、机をテストバージョンにし、プレテストを行っていました。16日後に本番を迎えます。終わった後、「もっと頑張っておけば・・」「もう少し・・」と悔いが残らないよう、コツコツと取り組んでください。
  
  

最良の友に・・・・・。

 10分間の読書。取組始めて3週間が過ぎようとしています。取り組んだ時間は、14日×10分=140分。どの学年、学級も集中して取り組んでいます。朝読書をとおして、自分の知らないことであったり、思いつきもしなかったことに出会ったり、自分の中でボキャブラリーを増やすことができたり・・・。たかが10分、されど10分です。本と語り合ってください。

思いを共有して


 各階の廊下や各教室に掲示されている「学年目標」 そこには、先生方の思いや願いがぎゅっと詰め込まれています。そして、君たち一人ひとりの思いが凝縮している学級目標がそろそろクラスに掲げられるのではないでしょうか。 
  「目標なくして、努力なくし。努力なくして、成果なし。」ぜひ、思いを共有して素晴らしい学級・学年・中央中を創ってください。

さあ、今日も1日頑張ろう。

 
 かかとがきちんと揃えられている昇降口の前を過ぎ、教室へ向かうと、見事に整理整頓されたロッカーが視線に入り、前面の黒板に視線を移すと、担任の思い・願いなどが綴られている・・・。さあ、みんなで学校を、学年を、学級を創って行きましょう。
 当たり前のことを、丁寧に取組続け、キラキラと輝いていってほしいと願っています。
 

先輩から後輩へ

 合同体育が1時間目に行われました。最上級生が、1年生全員に体操隊形・準備運動・補強運動ランニングを実演し、その後、クラス毎に分かれて、1年生に一生懸命に教えていました。始めはぎこちない動きでしたが、繰り返し練習していく中で、声も大きくなり、動きも機敏になってきました。先輩が後輩に伝えていく授業。中央中の伝統の1つですね。
  
  

環境は、人を創る


 朝、教室を見ると、机・椅子がピシッと整頓され、ゴミ1つ落ちていない。ロッカーの中も整理されていました。
 ほっとできる学級。朝、教室に入ると、「さあ、今日も1日頑張るぞ」と思える環境。仲間の頑張りが、クラスで取り組んだ足跡が刻まれていきます。
 環境は人を創る。みんなの手で、1年間かけて、創っていきましょう。

本格的に授業開始。

 授業が本格的にスタートしました。6時間授業、集中して取り組めたでしょうか。
1つ1つの積み重ねが力となり、成果として表れてくるのだと思います。


 継続は力なりです。

部活動オリエンテーション

1年生に、部活動オリエンテーションがありました。1年生は、各部活動紹介カードを見ながら、真剣な眼差しで発表を見ていました。来週より、仮入部(18日・20日・22日・26日・27日)が始まります。この体験期間を通じて、自分に合った部活動を探して、思い切り活動に打ち込んでください。
 1分30秒という短い発表時間の中、上手にアピールできたでしょうか。いよいよ1年生が入部してきます。上級生の皆さん、よろしくお願いします。
  
  

午前:埼玉県学力状況調査&午後:学年時間割スタートです。

 1年生:国語→数学 2年生:国語→英語→数学 3年生:国語→数学→英語 の時間割で、テストに臨んでいます。只今、2時間目。問題を読み解き、答えを導き出しています。手応えはどうでしたか。
 今日の5時間目より授業がスタートします。さあ、いよいよ始まります。1時間、1時間を充実したものにできるよう取り組みましょう。
  

「聞く」<「聴く」姿勢と態度を心がけていきたいね

 「聞く」「聴く」同じ「きく」でも、その意味は異なります。「聞く」は自分の意志に関係なく聞こえてしまう事という意味があり、「聴く」は話し手を理解しようと集中しながら耳を傾けるという意味があります。
 中学校生活(生活・学習・部活動などなど)を充実する上で必要な方は間違いなく「聴く」ではないでしょうか。今日、朝の会で話を聴く姿勢、立派でした。
  

さすがです。


  12時35分 給食準備開始。今までとは違い、食缶や器類などの形や配膳方法も変わり時間がかかるかなと思っていたら、どのクラスも自分の仕事はもちろんですが、仲間の仕事も手伝い、協力し合いながら、運搬・配膳を行っていました。定時には、「いただきます。」の号令がかけられました。本年度初めての給食の味はいかがだったでしょうか。
 また、給食当番以外の人も、12:55には、給食の準備を終え、着席していましたね。

落ち着いた雰囲気でスタートしました。

  
  8時20分 教室に入室し、荷物をロッカーに入れ、ジャージに着替えて着席。朝読書をしている生徒も多くいました。中央中のこだわり「朝・昼・夕」の朝、好スタートが切れました。集会での姿勢・目線・動きなど、「さあ、この1年間頑張るぞ」という気迫が伝わってきました。
  

素晴らしい入学式でした。

  
  
 桜の花びらが、新入生を待ちきれずに春の風に舞っています。本日、平成28年度 第36回入学式が挙行されました。新しい制服、カバン、上履き。さあ、今日から中央中生、緊張しながらも呼名の大きな返事、真剣なまなざし、姿勢、まさにやる気に満ちあふれていましたね。また、在校生もしっかりとした姿勢で式に臨んでいました。

新年度を迎える準備をしました。


   今日は、準備登校でした。旧クラスでの学活、清掃。そして、新クラスの発表がありました。新しいクラスでの最初の取組は、体育館で明日の入学式に向けて、校歌の練習をおこないました。
 その後、入学式の会場準備、教科書配付に向けての作業など、新年度好スタートが切れるよう一生懸命取り組んでくれました。ありがとう。
 さあ、最高学年・中堅学年としての心構えは大丈夫ですか。新入生を迎える準備はできていますか。
 君たちの活躍を期待しています。

1年間ありがとうございました。

 修了式では、各担任よりクラス代表生徒が呼名され、校長先生より修了書を授与されました。4月8日より、290名の新3年生のみなさん、中央中最上級生として、243名の新2年生のみなさんは中堅学年として、先輩方が築き上げてきた伝統を引き継ぎ、更に発展させてください。
生徒代表スピーチでは、「地域に誇れる3年生になりたい。」と来年度の決意を述べていました。13日間の中で、進級への心構えと、新たな目標を立て、平成28年度、好スタートが切れるよう準備をしてくださいね。1日1日の頑張りが、点となり、その点の連続が線となり、将来の夢・目標に近づいていくのです。そして、自分の進むべき道が見つかっていくのではないのでしょうか。
 進級おめでとう。

  今まで保護者、地域の皆様など、たくさんの方々に支えられ、無事に平成27年度を終えることができました。誠にありがとうございました。引き続き平成28年度も中央中学校をよろしくお願いいたします。

隅々までありがとうございました。


 1年間、生活した場所の大掃除でした。みんな、細かな所まで、時間ギリギリまで清掃に取り組んでいました。お陰で、ピカピカになり、来年度に気持ちよく引き継ぐことができますね。

1年生:球技大会

  
 3クラス(2組・6組・7組)チームリーグと、4クラス(1組・3組・4組・5組)チームリーグに分かれ、ドッチボール大会が行われました。1試合5分間のゲーム。どのクラスも必死になって動き・ボールを受け・投げ・・・。あっという間に5分間が過ぎ、白熱した試合が終了。結果は、3クラスチームリーグ 優勝 男子 2組・7組 女子 2組 4クラスチームリーグ 優勝 男子 1組 女子 4組 でした。
    

2年生 球技大会(サッカー)

  
 1・2時間目に、球技大会(サッカー)が開催されました。晴天のもと、汗を流し、どのチームも声を出し合いながらプレーしていました。また、「頑張れ」「ドンマイ」など、一生懸命応援する姿も・・。
結果は、男子の部 優勝 3組、準優勝 2組・女子の部 優勝 8組、準優勝 3組 でした。

♫生活の音です。♫

「天使の声」を題材に授業研究を行いました。場面・場面で、主人公の思いを考えながら、自分が感じたこと、考えたことを書きとめながら、発表し合い充実した1時間となりました。
 昼休みには、校長先生より、こだま賞(106~109号)を4名の生徒に手渡しました。
 6時間目は、親子で学ぶ進路学習(今年度の進路について)を行いました。卒業生3名を迎えて、受験に関する体験話してくれました。

授業研究(理科・道徳)がおこなわれました。

3校時、1年4組(第1理科室:理科)、4校時、1年2組(教室:道徳)授業研究がおこなわれました。
理科は、浮力の実験。前の時間に学習した内容を確認しながら、一人ひとりペットボトルを持参し、実験に取り組んでいました。
道徳では、2つの意見に分かれて、考えたこと・感じていることなど活発に意見交換していました。

Shopkeeper or Customer

   英語の時間、廊下でNLTとの英会話テストを行っていました。設定は、ハンバーガーショップのやり取り。インタビューテストを行う人は、「店員さん」or「お客さん」の役をクジで決め、その役になりきり実際にお店でやりとりしてるようにチャレンジしていました。
  
 ポイントは、eye contact / loud & clear voice / pronunciation /  fluency どうでしたか。

感動的な卒業証書授与式でした。

 
 昨日までの雨も、今朝には上がり、平成27年度吉川市立中央中学校第35回卒業証書授与式が,厳粛な中、盛大に行われました。卒業生一人ひとりに校長先生より卒業証書が手渡され、卒業生答辞では、3年間の思い出と今まで支えてくれた方々への感謝の気持ちと、決意の言葉が語られました。卒業生合唱「3月9日」は、式場全体を感動の渦に巻き込み感動的な卒業式となりました。そして、卒業式・主役の3年生を支えてくれた在校生の姿も立派でした。