学校ブログ
学校公開2日目
○活気があり皆明るい印象でした。
○音楽(合唱)の歌声がきれいでした。
○あいさつが少なく感じました。
○真面目に授業を受けていたと思います。これからも頑張って、授業内容はその日の授業 で
吸収してください。
○数学の授業を参観しましたが、皆とても静かに授業を受けていて、感心しました。内容 がか
なり難しくなってきているのにビックリしました。
アンケートのご協力ありがとうございました。
学校公開1日目
学校公開1日目、68名の保護者・地域の皆様にご来校いただきました。皆様から、「校舎が綺麗で清掃してあり、授業中の私語もなく、素晴らしいと思いました。」「楽しそうに競技に取り組んでいました。」「授業中ねむそうな子が目立ちました。」「子どもたちが廊下を静かに音を立てず歩いているのが印象的でした。」などなど、お気づきの点や感想など沢山書いていただきありがとうございました。明日は、午前中の公開となります。ぜひ、お越しください。
明日より学校公開が始まります。
10/22(木)~24(土)までの3日間、学校公開期間です。ぜひ、子どもたちの様子を見に来てください。
生活の音
最終段階に入りましたね。
どのクラスも曲想や、1つ1つの言葉を大切にしながら仕上がってきましたね。
他クラスから学ぶことが色々とあったのではないでしょうか。ぜひ、残された練習に生かしながら、更に磨きをかけ本番を迎えてください。
最初から最高を。
中間テストが終わり、中学3年生にとって、最後の中央中祭。6時間目は、体育館で「大地讃頌」の学年合唱のリハーサルが行われました。50分間という短い時間の中で、ハーモニーを奏で、さすが3年生という合唱を創り上げることができました。更に、磨きをかけ体育館に響きわたる256名のハーモニーを聞かせてください。楽しみにしています。
2年生リハーサル
どこのクラスもよいものを創り出そうと意欲的に練習する姿が見られました。
2年生は、体育館において、リハーサルをおこないました。本番まであと、7日。
水を混ぜる人がいないように、心一つにして極上の葡萄酒を創りだしてください。
※水になった葡萄酒の話は、職員室前に掲示してあります。
読書の秋
校長面接で、「最近、どんな本を読んでいますか」
「読み終えて、どんな感想を持ちましたか」と質問すると、
「ハイ、○○○です。○○という感想を持ちました。」と話をしてくれます。
毎朝、8:10~8:20の10分間で「朝読書」を行っています。1日10分、1週間で、40分、1ヶ月で160分、1年間続けると・・・。
各階廊下に本が置いてあります。図書室には、新着本コーナーもあります。色々な本と出会い、活字とふれあってみてください。
鉛筆の持ち方
鉛筆の持ち方は大切です。1時間で、プリントやノートに書く文字の量は学年が上がるにつれて多くなります。鉛筆の持ち方が悪いと、姿勢が崩れ、指や手・肩・目が疲れやすくなります。
姿勢が崩れてしまうと、胸周辺が圧迫され呼吸がしっかりとできなくなり、血流が悪くなってしまいます。すると、十分な酸素が体全体(特に脳)にいきわたらなくなり、ぼーっとしてしまうそうです。
また、疲れやすくなり、集中力が長時間持続できなくなります。鉛筆の持ち方、姿勢 気にしてみて下さい。
聞く<聴く
声や音を耳で感じとる。それが「聞く:hear」
発表や説明する相手を見て、言葉では言い表せない相手の気持ちを理解しようとしてきく。それが「聴く:listen」
相手の立場に立って理解しようとする気持ちや、注意して聴くことの積み重ねが、力となります。
授業に取り組む姿を見て、改めて聴く(聴くという漢字は、耳+目と心で成り立っています。)ことの大切さを感じました。
親子で学ぶ進路セミナー
自己PR、志望動機、高校に入学したら頑張りたいこと、中学校の思い出、部活動に関すること、将来の夢等、自分の思いを一生懸命に伝えてくれました。顔つきも、受験生モードに変わってきたように感じます。
本日、6校時に、「親子で学ぶ進路セミナー」を体育館で開催しました。お忙しい中、約150名の保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
いよいよ具体的な受検・受験までの書類提出や手続き等がスタートします。
受験に関する様々な書類作成時における注意事項や提出期限の確認・受験方法・11月16日(月)から20日(金)期間の三者面談についてなど、説明させていただきました。
中間テストまで、10日
「学(旧漢字は、學)」という字を分析すると、手が左右に、その間にメメがあります。メは交換するという意味です。そして、屋根の下に子がいます。屋根の下で先生と生徒が交わり、学問や情報、知識などを生徒が習うことを表しています。
一方、「習」という字は、子ツバメが羽ばたこうと懸命です。親ツバメから飛び方を習い、何度も羽を動かして、やっと飛べるようになるという字です。「習」という字の羽は、鳥の二枚の羽。白は自(動作を表す記号)から変わった形といわれています。何度も繰り返して身につけること、これが「習」の意味です。
ここから生まれた「学習」とは、人や本から新しいことを教わって、その知識を自由に使えるよう、練習を積み重ねること。教わったことをしっかり納得のいくまで理解して、何度も何度も練習しなければなりません。これが学習の基本です。
新しいことを教わったら、それを繰り返し効率よく練習する。忘れたころ、また練習をする。こうして完全に自分のものになるようにプログラムされていきます。
つまり「学」あっての「習」。「習」あっての「学」なのです。中間テストまで、残り10日となりました。日々の積み重ねを大切に。
中央中祭に向けて
只今、5時間目。1年生は体育館で学年合唱、2年生は各クラスで自由曲、3年生はパートに分かれて、学年合唱の練習に取り組んでいます。パートリーダー中心に、練習方法を工夫して・・。
中央中祭まで、あと13日。美味しいケーキを作り上げてください。
1年生 2年生 3年生
ご参加ありがとうございました。~地区懇談会~
勉学の秋
学習の中心は何といっても授業です。授業には、学ぶべきことがら(エキス)が効率よく詰め込まれていることになります。家でいくら勉強しても、授業をおろそかにしては”力”は身につきません。
このエキスの詰まった授業の効果を上げるには、授業を受ける心構え・姿勢が大切です。中間テストの取り組みも始まっています。1時間1時間を大切に。
極上のおむすびに
つまり、むすんだもの、にぎったものには、想いが入っているから、茶碗で御飯を食べるより、おむすびの方がパワーが出ると信じられていたのです。
人も同じ。一人の力は限られてしまうが、おむすびのお米がお互いにしっかりと粘り合ってくっついているように粘り気のある集団には、パワーが生まれます。「私はいいんだ」「私はいいの」というパサパサしたお米は、おむすびにはなりません。
我が中央中は、 ①集中した真剣な授業
②元気でさわやかな挨拶
③響く豊かな歌声
④美しく輝く学校
の4つをこだわっています。生徒のみなさんは、係・委員会活動、授業、学校学年行事、部活動などを通して、一人ひとりはもちろんのこと、集団としての力も着実についてきています。 ぜひ、声を掛け合い・フォローしあいながら、お互いに粘り気を出し合って、中央中の4つをこだわり続けて、中央中を極上のおむすびにしてください。
今日から、10月がスタートします。勉学の秋・読書の秋・スポーツの秋・・充実した日々を送ってください。
響く豊かな歌声
感動できる歌は感動的な練習から始まる。人を感動させるには、自分自身 感動できる心を持たなくてはならない。やる気を結集し、感動のできる歌 心に響きわたる歌を創って下さい。心一つにして。
10月24日本番を楽しみにしています。
新人戦全日程終了
各会場で応援くださった保護者の皆様、外部指導者の皆様ありがとうございました。
今までの練習の成果が発揮でき、県大出場を手にした部、あと一歩のところで涙をのんだ部。各会場で、数々のドラマとともに、勝ち負けを超えた感動がありました。是非、この新人体育大会地区予選会での経験を次の目標達成へつなげていきましょう。
県大会には、女子ソフトテニス部(個人)2ペア・団体、サッカー部・野球部・陸上部(4種目 3名)・女子ハンドボール部・男子ハンドボール部・剣道女子(2名)が出場します。
女子剣道部団体戦は、10月10日(土)の埼葛地区代表決定戦で県大会出場を狙います。
新人戦3日目です。
野球部も明日の準決勝にコマを進めました。
明日は、ソフトボール部・野球部・男女ハンドボール部が試合に臨みます。
新人体育大会地区予選2日目です。
新人体育大会地区予選2日目。さいたま市駒場スタジアム陸上競技場では、陸上部、吉川総合体育館では、バドミントン部、吉川南中学校では、剣道部、三郷総合体育館では、男女卓球部が県大会を目指して、熱戦を繰り広げていいました。頑張れ!中央中生!
新人体育大会地区予選会(1日目)
教室のその他の生徒たちは落ち着いて授業や自習に取り組んでいました。
1年生 2年生 3年生
新人戦のそれぞれの部の結果については後日、まとめてお知らせしたいと思います。
新人体育大会地区予選会に向けて
9月24・25日を中心に、新人体育大会地区予選会が、おこなわれます。3年生が引退し、2年生中心の初めての大会となります。本日の壮行会では、各部の部長が、大会に向けて決意を堂々と述べました。
最後まであきらめない必死な姿を期待して、全校で応援します!
調理実習第2弾
今回の調理実習は、鮭のムニエルと、ミネストローネ。
どの班も協力して、調理から後片付けまで取り組んでいました。
自分たちで調理した料理は格別な味がしたのではないでしょうか。
8班が調理してくれました 鮭のムニエル・ミネストローネ 大変美味しく
いただきました。ありがとうございました。
校長面接開始です。
コンコン(ドア ノック)
「どうぞ」
「失礼します」 礼
最後の人がドアを両手で静かに閉める。
椅子のわきに立ち 「吉川市立中央中学校 3年○組 ○○ ○○です。」「よろしくお願いします。」
「どうぞ、座って下さい。」
「それでは、面接を始めます。 あなたの自己アピールを1分以内でして下さい。」
しっかりとまとめていないと、1分間は話せません。一般的には、100文字/20秒と言われています。頑張ってきたこと、自分のよさを相手に伝えられるよう、しっかりとまとめておいて下さいね。
さて、この質問が終わると、面接開始。志望理由、中央中の良いところ、入学して頑張りたいこと、中学校で頑張ってきたことなどなど。浅く椅子に座り(背もたれには寄り掛からず)、背筋を伸ばし、少しあごを引いて、目線を校長先生に。
質問をされたら、「ハイ ~です。」と。
「これで終わりです。」
椅子のわきに立ち 「ありがとうございました。」 礼
ドアを開け、校長先生に向き直り 「失礼します。」礼
最後の人がドアを両手で静かに閉める。
本日は、2組が校長面接に臨みました。
赤文字:校長先生 青文字:生徒諸君
明日より、校長面接開始です。
時間帯は、昼休み、放課後 二人一組 面接時間10分間となります。
校長室の前には、グループ面接の方法や入室、面接中の注意事項などが掲示されています。
何よりも大切なことは、一生懸命質問に応えようとする姿勢が見られるかという点と、日ごろからの生活習慣です。これは、一夜漬けでは身に付きません。所作、言葉遣いなど、日頃より意識して生活しましょう。
面接は、「あなたの自己アピールを1分以内でしてください。」の質問からスタートします。
面接カードを書いています。 面接について(入室・面接中・質問内容例です。)
第35回中央中体育祭
乾電池っていうのは、外側がピカピカの見た目新品でも、錆だらけ、埃だらけのでも使ってみなくては、その中にどれほどのPOWERが入っているか分かりません。振ってみようが、壊してみようが、とにかく使わなくては分からない。
人間も同じだと思います。外見からでは、その人にどんな力がどれほどあるかなんて全く分かりませんよね。
また、乾電池っていうのは乾電池だけあったって何の役にも立たちません。乾電池の力を発揮する場を与えなくては。ラジオ・懐中電灯・理科の実験・技術の作品などなど・・そうした場を与えたとき、「あ~この電池は、こんな力があったんだ」って分かるわけです。これも人間と同じで、どんなに力があったって使う場がないと力は出せません。中学校生活でいえば、各行事・授業・部活動・給食・清掃・班活動などなど・・すべてがその場でしょう。リーダーにしろ、班員、フォロアーにしろ、ただいるだけでは何の役にも立たちません。場を与えられるからこそ、力が出せるのではないでしょうか。
そして、もう一つ。アルカリ電池、ニッカド電池のように充電してPOWERをためることのできる電池がありますが、人間はタイプでいくとこれでしょう。POWERをためることのできるタイプです。13~15年間ためてきたPOWERは君の身体の中に充ちているはずです。但し、そのPOWERは振っても分かりません。使ってみなくては確認できないPOWERです。
9月12日(土曜日)、「第35回中央中体育祭」がありました。君がどんなに強い力を持っているかをまさに発揮する場。雨が続き思ったように練習ができず、予行も実施できない中での本番となりましたが、団長を中心として、各連合が一丸となって、優勝を目指し、最後まであきらめず頑張り抜いた1人ひとりの努力。声を掛け合いながら、仲間と取り組に培った団結力を見せ、見事に体育祭を成功させてくれました。君たち自身の手で。どの色も、優レ勝ル連合でした。
この体育祭を通じて、1人ひとり、学級、学年に得た(充電した)力は沢山あると思います。
「目標無くして、努力無し、努力無くして、成就無し、成就無くして、喜び無し」
閉会式での君たちの表情は、達成感で満ちあふれ、光り輝いていました。
ぜひ、その力を、新たな目標に向けて、活かしてください。まだまだ、色々な場面で力を出せると思います。期待しています。
声合わせ、心一つに!
ムカデリレー 5人一組となり、足をムカデリレー用ロープで固定し、2カ所用意されたコーンを回り、バトンパス。男子4グループ、女子5グループ、計9グループで行います。転ばずバトンを次につなぐには、5人の息を合わせるための「かけ声」と、練習量にかかってきます。残り2時間の縦割り練習を有意義に使ってくださいね。
熱いね!いいね!頑張っているね!
この競技は、クラス全員が1つになり、声を掛け合うことが勝負の鍵を握るのではないでしょうか。
どのクラスも、1つの目標に向かって、みんなで頑張るって素晴らしい!本番、期待しています。
台風の目(1学年種目)
台風の目 4人一組となり、パイプをバトン代わりにコーン(2カ所)を回り、パイプをクラス全員の足の下を通して、上を通すという競技練習を行いました。どのクラスも「頑張れ」「大丈夫」「早く」「前に詰めて」などなど、声を掛け合いながら、好タイムを出そうと必死に取り組んでいました。この競技は、クラスが一丸とならないとスムーズにバトンが渡せません。今日の練習で、コツはつかめたのではないでしょうか。いかにパイプに引っかからず、手を離すことなく、コーンを素早く回るかが勝負です。どんな作戦を立て、本番に臨むか、楽しみにしています。
さすが!団長&3年生
(団結・集中・協)力~12日に向けて~
昼休み、校庭に集まり、学年種目や大縄に取り組んでいるクラスが増えてきました。「せ-の 1・2・3・・・」「集中して」「頑張れ」などなどの声が飛び交っています。仲間からの声を聞き、学級が1つにまとまって取り組んでいる姿は光り輝くものがあります。12日本番に向けて青春してください。
情熱を注げ 応援に、青春に、一瞬の時に ~連合の魂を見せてみろ~
午前中、学年練習(1年生は「台風の目」2年生は、「ムカデリレー」)を行いました。声を掛け合いながら、一生懸命に取り組んでいました。
3年生は、埼葛テスト受験後の縦割り練習でしたが、団長を中心とし、1・2年生をリードし、充実した練習ができました。ありがとう。
体育祭本番まで、あと6日。競技・応援、すべてに闘わずにして勝てるだけの闘志あふれる練習がどれだけできたかにかかっています。僕は、私は一生懸命やっているから・・じゃなく、他の人から見て、おっ!あいつ一生懸命やっているな!と言わせるぐらいじゃないと。体の中からカ~ッと込み上げてくる熱いエネルギーを燃えあげて取り組もう。
授業開始です。
本日より、6時間授業、給食開始です。学年集会、英単語テスト、授業と落ち着いた雰囲気でスタートしました。明日からは、体育祭の取組が始まります。行事-授業メリハリをつけ頑張っていきましょう。
2学期がスタートしました。
生徒代表スピーチでは、仲間との絆を深め、行事に臨みたい。「その日のうちに」を意識して家庭学習に取り組んできたい。部活動では、日々の練習を充実させていきたいと、2学期の抱負を発表していました。
あなたは、この2学期、どんな目標を立て、頑張っていきますか。ぜひ、797名1人ひとりが、色々な場面で頑張り、光り輝くことを期待しています。
綺麗になりました!
午前中、おやじの会を中心に保護者、PTA本部、セントラルクラブ、教員、そして、バドミントン部、テニス部員が協力して、フェンス周りの除草と樹木の剪定作業をしました。小雨まじりの中、ありがとうございました。きれいな学校環境の中、2学期さわやかな気持ちでスタートできます。
校内研修
生徒のみなさんも夏休み後半の補習がスタートしましたね。
夏休みも残り5日となりました。生活リズムを学校モードに戻し、2学期好スタート切れるよう準備をしていきましょう。9月1日 元気な姿で会いましょう。
体育館床塗装工事が終了しました。
ラインも引き直し、床全体が輝いています。
第56回埼玉県吹奏楽コンクール
その結果、埼玉県吹奏楽連盟ならびに朝日新聞社主催の第56回埼玉県吹奏楽コンクール地区大会中学校 Dの部で優秀賞に輝きました。おめでとう!
7月も残すところ1日となりました。
男子ハンドボール部 第3位 おめでとう!
また、21日からは、三者面談が行われ、子どもの学校生活の様子、学習状況、家庭での過ごし方など、保護者の方、生徒、担任との貴重な連絡交換ができる場となりました。参加して下さいました保護者にお礼申し上げます。
夏休み残すところ31日。「31日もある」と考えるか、「31日しかない」と考えるかで1日1日の過ごし方が変わってきます。ぜひ、「これを頑張った」「最後までやり通した」と言えるものを1つ持って、9月1日、2学期のスタートにしましょう。充実した夏休みにしてください。
体育館床塗装工事が始まりました。
体育館扉・欄間の塗装が終了し、ライン・ニスなどサンダー掛けの作業が行われ一面、木目調の床になっています。
来週より、ラインの塗装が開始されます。
また、進捗状況をお知らせいたします。
平成27年度 中央中学校区小中連携合同研修会
先生方による合同研修会を実施しました。全体会では、小中連携に携わった校長先生
を講師にお招きして、ご講演いただきました。その後、6グループに分かれ、情報・意見
交換を行い、最後に各グループで話合った内容を発表しました。
1学期終業式
始めに、生徒代表による「1学期を振り返って」のスピーチがありました。
校長先生からは、4月の入学式・始業式の時に学校生活を送るに当たり、
①真面目に勉強する。1時間1時間の授業に集中し、その時間で学ぶべきことを確実に身に付けてください。
②思いやりの心を持ってほしい。心を込めて、しっかりと挨拶をしましょう。クラスの友達と仲良く協力しましょう。友達をたくさん作っ て、楽しい学校生活を送ってください。
③失敗を恐れず、挑戦する。授業・委員会・係活動・部活動・学校行事など、何事にも進んでチャレンジしてください。
3つの事を話したことを覚えていますか。さて、1学期を振り返って自分自身はどうでしたか。
明日より、45日間の長い夏休みが始まります。ぜひ、何か一つだけ、最後までやり遂げるものに挑戦してみてください。誘惑や自分の怠け心に打ち勝って、最後まで頑張ってほしいと思います。そして、事件・事故には遭わないよう、病気にはならないよう、9月1日に、元気な姿で登校してください。
充実した夏休みになるようにとお話がありました。
また、終業式終了後、学校総合体育大会地区予選会、硬筆中央展覧会など表彰がありました。明日より、県大会が始まる部活動もあります。健闘を祈ります。
社会を明るくする運動
来校され、3学年の生徒のみなさんに、リーフレット、筆記用具などが贈呈されま
した。校長室にて、生徒代表として、生徒会長・副会長の3名が贈呈式に出席し
ました。
リーフレットを手にしたら、目を通し、考えてみてください。君ならどうする?
昨日・今日・明日
本日は、学活・学活・集会の3時間。ロッカーの中も空となりました。この69日間の1学期、学年は・学級は・自分自身は、どのように成長したでしょうか。今日の集会では、学級委員が学級の1学期のまとめを発表していました。振り返るよい機会です。また、45日間という長い夏休みをどのように過ごすかもじっくりと考えてみてください。
明日は1学期最後の授業である「終業式」です。ぜひ、1学期の締めくくりとして、式に臨んでください。
みんなでジャンプ本番です。
最後に、各連合団長より、体育祭に向けての決意表明がありました。
仲間の声がビタミン剤
どのクラスも、昨日よりも跳べる回数が増え、本日の最高記録は、3年1組の38回。また、3年生が1・2年生にアドバイスする場面も見られました。
割り箸で、豆をつかむ実験の話です。ある大学の研究室でおこなわれたスポーツ生理学の研究の1つなのですが・・・。
ある人が、割り箸で入れ物に入った大豆(生のまま)をつかみ、別の物に移しかえる実験をしました。
どの時、一番沢山の豆を移せたでしょうか。
A・5人の人が見守る中での明るい部屋
B・たった一人で明るい部屋
C・たった一人で暗い部屋
D・3人が見守る明るい部屋
E・3人の人が大声で「頑張れ 頑張れ」 と応援する明るい部屋
F・どの時もかわらない
答えは、Eでした。周りの人が応援した時が、一番沢山の豆を拾えたわけです。さらに付け加えると、本人が「よし!よし!」と、かけ声を出しながらの方が、もっと能率がよかったそうです。
つまり、周りの人や本人が、一緒に声を出して作業をすると、一番よい仕事ができるわけです。これは、部活動やスポーツを見ていれは、声のでないチームが勝てないのを見ても分かるでしょう。
大きな声を出せることは、とっても大切なことです。声を掛け合うことも、とっても大切なことです。
そして、仲間から出た声を大切にする雰囲気も大切にしないとだめですよね。周りからの声に耳を傾けて、明日の「プレ みんなでジャンプ」頑張ってください。
みんなでジャンプ
昼休み、各連合3年生を中心にみんなでジャンプ(大縄)の練習をしています。
どれだけ心を1つにして跳べるかがポイント。そのためには、回し手がかけ声をかけたり、
跳ぶときに、全員でカウントしたり等々、様々なアイデアを出し合いながら、体育祭への取
り組み第1弾 15日の4時間目を目標に頑張ってください。
高校説明会
県立吉川美南高等学校、県立越谷南高等学校、県立三郷工業技術高等学校、小松原学園叡明高等学校の4名の先生方をお招きして、学校概要・特色・学習内容などお話をいただきました。半年後に訪れる進路選択は、3年生に全員に訪れます。ぜひ、夢・目標実現のために頑張ってください。
結団式
そして、団長が中心となり、校歌を体育館が割れんばかりの大きな声を出して歌っていました。
どの連合も好スタートをきりました。ぜひ、一生懸命だね○○連合は!と言われるように・・・。
正式な綱引きは8人。男子なら560kgの総体重以内というルールがあります。同じ560kgなのに、なぜ勝つことができるのでしょうか?それは、8人の気持ちが1つになって、全員が同時に同じ方向に引いた時、あのぐにゃぐにゃの綱が一本の堅い棒になるからです。ところが1人でもずれると、もう棒にはなりません。綱は綱のままなのです。引くことができないのです。今、優勝という1本のぐにゃぐにゃしている綱を力を合わせて引っ張り始めました。
さて、体育祭当日に向けて、その綱は一本の棒になるよう、3年生がしっかりとリードしてください。さらに、連合全員が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張ってくれることを期待しています。
一挨一拶
4月からスタートした「挨拶運動」も11回目。ロータリーでは、生活安全委員のみなさんが「おはようございます」と元気よく登校する仲間に声をかけ、「おはよう!」と挨拶を返す姿。また、廊下でも「おはようございます」「こんにちは」と先生や来校者の方々と挨拶をしている場面を多く見かけます。
「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございました」「いただきます」「ごちそうさまでした」「さようなら」
など、挨拶ができる。そんなこと、当たり前だよと思うかもしれませんが、当たり前の事が自然にできることって素晴らしいことなんですよ。
1学期残すところ7日となりました。本年度の体育祭カラー連合は7色。明日より、団長を含め団員が加わり、挨拶運動に取り組みます。
仲間と挨拶を交わし、爽やかな1日のスタートにしましょう。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236