学校ブログ

学校ブログ

ピカピカです。

 

 75日間、お世話になった校舎の大掃除です。学期に1回、長期休業前の風物詩ですね。教室や廊下の隅々まで清掃し、廊下の汚れもキレイに・・・。そして、放課後にはワックスがけ。2学期も残り2日となりました。時間いっぱいまで、掃除してくれてありがとう。

租税教室

 3年生を対象として、税金の意義や種類について深く知る「租税教室」を行いました。
この授業を機会に,税金に対する理解を深めるとともに,将来,納税の義務を果たし,その使い道にも関心を持つ立派な吉川市民になってもらいたいと思います。生徒全員、関心を持って、話を聞いていました。

いよいよです。

 3年生の学活で、「今、進路や進学について不安を感じていることはありますか」の問いに、「志望校に受かるか分からなくて不安」「思うように勉強が進まない」「時間が足りない」など、不安や悩みを抱えている生徒が多く、その解消や解決に向け、班で話し合いを行い、各班でまとめた内容を発表しました。
 また、5時間目は、保護者とともに、進路セミナーを開催し、願書の書き方、出願方法など、事務手続きについての説明がありました。いよいよ進路実現のために動きます。書類に不備が無いように、提出期限厳守するように、しっかりと準備してくださいね。そして、健康も学力の1つ。健康管理を怠らないよう、当日、ベストの状態で臨めるよう整えて下さいね。

ありがとう


 毎週水曜日、朝のあいさつ運動。今日はあいにくの雨。生活安全委員が校門やロータリーで「おはようございます。」と元気よく声をかけています。
 朝、職員室前の各クラスのロッカーには配布物がぎっちりと入っている事が多い。登校すると、ボックスから配布物を運んでいクラスの係。保健委員は、職員室前に置いてある健康観察簿をクラスに持っていき、朝の健康観察が終わると、出欠黒板を記入し、所定の場所に提出する。
 出欠黒板の日付、心に残る言葉100選の日めくりカレンダーが変わっています。などなど・・・・・・。
 自分の役割を責任持ってやり続けること。実に素晴らしいと思います。当たり前の事を当たり前のようにできる。大切なことですよね。1人ひとりに与えられた役割を果たしてくれるからこそ、学級が・学年が・学校がスムースに活動できるのです。いつもありがとう。

上級学校を知ろう

 
 5校時に、2年生対象で高校の先生を招いての進路学習会が行われました。
 「学科(普通科、専門学科)や課程(全日制・定時制など)」「公立や私立」の違いや特色を学習するため、近隣の高校から4校の先生に来ていただき、入学するための心構えや準備について、入学後の生活について、卒業後の進路など、10分間という短い時間でしたが、ご説明いただきました。来年に向けて進路選択や将来の自分をイメージできればと思います。いかがでしたか?
 

漢字の日


 財団法人・日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が公募で選ぶ「今年の漢字」が、京都市の清水寺で発表されました。最も応募が多かった字は「金」。
 今年の応募は15万3562通。うち6655通(4.3%)が「金」の字を推した。理由は、リオ五輪の「金」メダルラッシュやイチロー選手の通算3000本安打達成など「金」字塔などの理由が多かった。 
 1995年から震⇒食⇒倒⇒毒⇒末⇒金⇒戦⇒帰⇒虎⇒災⇒愛⇒命⇒偽⇒変⇒新⇒暑⇒絆⇒金⇒輪⇒税⇒安⇒2016年金となっています。
 さて、あなたにとって、「今年を象徴する漢字一字」は何ですか?

43時間

   2学期416時間の授業も、あと43時間で終了。
どうでしょうか。1時間1時間を大切に・充実したものとしていましたか。あの時、ああしておけばよかったとか、こうしておけばよかったと、後悔はしていませんか。この日、この瞬間は、2度ときません。こうしている瞬間にも、過去となっていくのです。1秒が、1分となり 1分が1時間となり 1時間が1日となり 1日が1年となり 1年が一生となり・・・・。1日1日を大切に過ごしていきましょう。残り43時間 しっかりと。
  

本格的に・・・・

 スキー教室に向けて、係別会議(室長・入浴・食事・美化・保健・レク)を前半行い、その会議で出た連絡事項や注意事項を各クラスに持ち帰り、今度は、部屋別に分かれ、情報共有をおこないました。この連絡や注意事項などの情報がいかに正確に伝わるかが、スキー教室を成功させる鍵となります。本番を含め、数多くの会議があると思います。与えられた役割を最後までやり切ってスキー教室を成功させましょう。

ありがとうございました。

    県立吉川美南高校から4名の先生が3年生対象とした出前授業を3・4時間目に行いました。
教科は、国語(コルベ神父)・英語(どこにたどり着く?)・理科(密度)・商業(マーケティング)の4教科・学習内容でした。生徒からは、「生徒が楽しめるような授業を行ってくれたお陰で、楽しい時間でした。」「中学校の授業とは違って、生徒が主体となって活動する時間が多かった」「グループワークがとても面白くて、みんなで考える力が身についた。」など、充実した1時間となりました。お忙しい中、中央中3年生のために、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
 

保育実習


3年7組が、保育実習に行きました。
最初は戸惑っていた生徒も、コミュニケーションをとるうちに、笑顔が出てきました。
小さい子どもたちを見て、「かわいい」という声が上がっていました。
手作りのおもちゃで一緒に遊んだり、読み聞かせを行ったり・・と、取り組んでいました。
最後は、「春に」を合唱し、園児との別れを惜しみながら、帰校しました。

こだま賞


 心は見えなくても、心遣いは見えます。思いは見えなくても、思いやりは見えます。気づき、行動したあなたの素晴らしい行いは、こだまとなって響きます。ここに感謝し、この賞を贈ります。
 平成24年度 108名、25年度 76名、26年度 89名、27年度 109名、そして、本年度 41名(12月5日現在)こだま賞に表彰された人数です。「竹藪から多くの葉が廊下に入ってきたのを、掃除してくれた。」「欠席していた委員の仕事率先して手伝ってくれた・」「1階の廊下の汚れを一生懸命落とし、ピカピカにしてくれた。」「地域の方のお手伝いをしてくれた」など・・・。先生、生徒はもちろんのこと、地域の方からも推薦していただいています。

書は心なり

書道は、心静かに姿勢と呼吸を整えることが基本。
書く時の心のあり方が、文字に表現されるのです。
ぜひ、納得いく一作品を書き上げて下さい。

1年生:輝く埼玉
2年生:雄大な河
3年生:美しい四季

喉元過ぎても熱さ忘れずに・・・


   2学期期末テストが終了しました。今日から、一生懸命取り組んだ成果が手元に返ってきます。手にした解答用紙を見て、一喜一憂しているのではないでしょうか。でも、そこでSTOP!
 間違えてしまった箇所を確認することが大切です。本当に、忘れてしまっていたのか、ケアレスミスなのかを確認することが重要なのです。
 学習とは、繰り返し、繰り返し取り組んで、より鮮明な記憶として残すものです。返却されてからが、本当の意味での勉強なのです。   継続は力なり!

いよいよ師走

 
 2学期の締めくくり・まとめの月になります。太陽が照りつける中、取り組んだ体育祭から59日が過ぎ、残り16日となりました。保健室前のモミジも紅葉・落葉し、冬の訪れが・・・。
   さて、この12月 なんで”しはす”って言うかというと、一説に 仕果すーつまり、仕事を果たす(終える)おさめの月だからっていう説があります。つまり、仕事をやり終えて、新しい年を迎える締めくくりの月なのです。君たちにとって仕事ってなに?と考えると、ズバリ 勉強・部活動・クラス活動などなどです。締めくくってください。けじめをつけて来年につなげて下さい。3学期は、進級・進学の準備をする学期なのです。1日1日を充実したものにして下さい。

始まりました・・・・・

 1年生は2ヶ月後の2月2日(木)から4日(土)の3日間、菅平高原に冬の自然教室(スキー教室)に行きます。スキー教室に向けての取り組みが具体的にスタートです。5時間目は、ウエアとブーツのサイズを体育館で行いました。

おもちゃ作り本格的に・・・・・・

  色々なアイデアを出し、おもちゃ作りの材料(色画用紙・フエルト・折り紙・モールなどなど)が届き、ただいま3年生家庭科の授業と総合の時間で幼児向けのおもちゃを製作中です。保育実習開始は、7組が、12月6日に市立第一保育所にお伺いするのを皮切りに、12月9日・15日、年が明けて1月・・と予定しています。園児たちが笑顔になり、喜ぶおもちゃを作ってくださいね。
    

授業研究会

54年ぶりの降雪です。登下校、気をつけてくださいね。

今日、2年生:数学、3年生:社会、けやき学級:作業学習の研究授業がおこなわれました。
 数学は、「角の大きさを求める方法を考えよう」と題し、まず個人個人で答えを導き出した後、班での話し合い活動。そして、発表。色々な解き方を説明し合いながら、一生懸命課題に取り組んでいました。
 トランスパレントスター製作に取り組みました。透かし折り紙を使い、角がズレないように1つ1つ丁寧に折っていました。作品が完成すると、美しい幾何学的な星となり、窓に貼ることで、重なったパターンが、美しく透けて見えます。
 社会は、「コンビニエンスストアの経営者になろう」という課題で、町中に様々な立地条件の5つの場所から、どの場所に出店するかを考え、同じ候補地グループになり、意見をまとめ、発表。色々な戦略を練り、積極的に意見を交わしていました。

第2回学校評議員会

5名の学校評議員皆様に来校していただき、授業参観と学校案内、評議委員会、給食の試食会を実施いたしました。
 5時間目でしたが、意欲的に活動していました。落ち着いた雰囲気の中、授業に取り組んでいましたなどとおほめの言葉をいただきました。

 大きな行事も終わり、2学期のまとめの月となります。また、木曜日から諸活動停止となります。29日(火)・30日(水)には、期末テストが控えています。納得いく結果を。頑張ってくださいね。

頑張っています。


 5時間目の学活は、1年生は、スキー教室に向けての新聞づくり(調べ学習)を生活班で協力して作成しています。2年生は、先週取り組んだ社会体験活動を振り返りと、お世話になりました事業所へ御礼の手紙を書いています。3年生は、12月からスタートする保育実習に向けておもちゃ作りに取り組んでいます。どんな作品・新聞・レポートになるのか楽しみにしています。頑張ってくださいね。

社会体験学習 ありがとうございました。

 この3日間、243名の2年生の生徒が学校を離れて、地域社会の大人の中で一緒に働きながら、様々な体験を通して多くの貴重な体験をすることができました。
 生徒を受け入れていただきました事業所の方々には、より良い体験になるように工夫していただき、安全面、体験プログラム、担当者の配置などの事前の準備をしていただきまして、感謝申し上げます。
   また、事業所の皆様方からいただいた御意見・ご要望を踏まえまして、今後の職場体験学習に活かしてまいります。来年度もぜひ、職場体験学習の受入にご協力をお願いいたします。
  本当に、3日間ありがとうございました。

  

武道(剣道)


 1年生 武道(剣道)の研究授業が1時間目に行われました。
「体さばき(送り足)を用いて、「気・剣・体」を意識した面打ちができる」が本時の学習課題でした。
 感覚作りの運動(手押し相撲・手ぬぐい手刀など)に取り組み、素振り・面打ちと課題練習と、2人1組になり、竹刀の振り上げ下げや足さばきなど一つひとつの動作を確認しながら真剣に取り組んでいました。
 最後は、技能試験・簡易ゲームを行います。基礎動作をしっかりとマスターできるよう頑張ってください。

始まりました。

 先日、2年生が事前打ち合わせで事業所を訪れ、3日間の職場体験を行う「社会体験学習」が、明日に迫りました。
 本日、最終確認の集会がありました。プリントが配付され、線を引きながら、書き込みながら真剣に説明を聞いていました。
  
 初日のあいさつで印象が決まると言っても過言ではありません。3日間の体験を気持ちよくスタートさせるためにも、中学生らしいすがすがしいあいさつができるといいですね。それでは、3日間頑張ってください。事業所の方々、よろしくお願い致します。

11/16
 中央中2年生が、事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動に取り組んでいます。
   
   

 社会体験活動に来ている生徒がとても親切にしてくれました。
 お孫さんが本日退院される際、看護師さんが忙しい中、家族写真を手際よく撮ってくれたことに、すごく嬉しくなりました。とのお褒めのお電話をいただきました。 ありがとうございました。
 
 明日、明後日とお世話になります。大人と一緒に働きながら仕事の楽しさや大変さ、社会の一員としての心構えなど、大切なことをたくさん学んでくださいね。

いよいよです。

 11日から18日までの5日間、3年生は、卒業後の進路決定に向けての三者面談が始まりました。この三者面談は、自分の進むべき道を選択するための重要な面談であることは十分承知していることと思います。限られた時間ですが、十分な相談ができるよう準備をしておいてくださいね。また、校長先生との面接も実施します。多目的室を控室とするので、待っている時間を有効に活用してくださいね。

バトンタッチ・・・・・

   
 第1回後期専門委員会がスタートしました。
 今日は、委員会の核となる委員長、副委員長を決定し、組織を立ち上げる大切な日です。どの委員会でも、厳正なる雰囲気の中で、委員長が選出されていました。これから、委員長を中心に、より良い中央中学校にするために、生徒の皆さんが積極的に活動してくれることを期待しています。

埼葛テスト実施中

  校長先生との面接、今週金曜日から開始される三者面談、学校説明会への参加などなど、3年生は本格的に卒業後の進路に向けてスタートします。今日は、埼葛テスト(国・数・社・理・英)と今まで蓄えてきた力を発揮して、自分の納得いく結果を手にしてください。
  只今、4時間目、理科です。       
                                            ~燃えよ!3年生諸君~

新生徒会本部役員任命式

    新生徒会役員の任命式が行われ、校長先生より、1人ひとりに任命証が手渡されました。9名の新生徒役員のみなさん、各自が掲げた目標に向かい中央中学校がよりよいものになるよう、率先して活動してほしいと思います。中央中のみなさんの支えが必要です。みんなで協力して頑張っていきましょう。
   
   

職場体験事前訪問

 11月16日(水)から18日(金)までの3日間、65事業所の皆様方にお世話になります。
13時45分に、お世話になります事業所へ事前打ち合わせを行うため、学校を出発しました。
  
  
 自分が担当する仕事、内容などなど、しっかりとメモを取り、充実した3日間となるよう十分に打ち合わせをしてきてください。
 事業所の皆様、よろしくお願い致します。

中央中バザー

   爽やかな秋晴れです。
  本日は、中央中バザーに、早朝よりたくさんの方にお越しいただき大盛況でした。たくさんの品物をご提供いただいた地域の皆様、準備・運営をしていただいたバザー実行委員をはじめ、PTA本部役員、おやじの会、セントラルクラブ、各部活動保護者の皆様等など、本当にありがとうございました。また、生徒もお客さんとしてだけでなく、ボランティアとして協力してくれた人がたくさんいました。

授業研究(剣道)

 保健体育科の学習には、我が国固有の文化である武道が位置付けられています。
 2年生では、剣道・相撲の中から選択し、取り組んでいます。
 最終的には、簡単試合(個人戦・団体戦)をおこないます。防具の装着方法や、しかけ技・応じ技など、基本となる技を習得できるよう頑張ってください。
  

支援担当訪問

 
 平成28年度の教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。
 2・3校時の公開授業、4校時は、1-4・2-5・3-6において、研究授業を行いました。
 その後、研究協議、全体会において、吉川市教育委員会・東部教育事務所の先生方から、多くのご指導をいただきました。
 本日のご指導を今後の授業に生かしてまいります。ご指導、誠にありがとうございました。

生徒会本部役員選挙(立会演説会)

 6時間目に、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
 12名の候補者が抱負を演説し、どの立候補者も中央中学校を良くするために考えた素晴らしい決意・思いを熱く演説してくれました。
 演説後は教室に戻り、選挙管理委員より、投票用紙が配付され、厳粛の中、投票が行われました。明日、新生徒役員が発表されます。
  

すべての人に感動を!

昨日の雨が嘘のように、爽やかに晴れ、絶好の中央中祭日和となりました。
さあ、いよいよ本番です。今まで練習の成果を充分に発揮し、満足いく合唱を・・。
  
1年生→2年生→3年生とクラス発表。どのクラスも、素晴らしい合唱でした。感動をありがとう!

27日から3日間の学校公開では、多くの保護者の皆様、地域の皆様方にご来校頂き、ありがとうございました。3学期も学校公開を予定しております。ぜひ、中央中生たちの頑張る姿を参観しにお越し下さい。

~本日頂きました感想より~ 
〇中学生になると、男子の低音が響いて素敵でした。
〇みんな上手でした。練習を頑張ったのがよくわかります。感動しました。ありがと
 うございました。
〇各クラスの練習の成果が出ていたと思います。聴いている生徒の態度も良かったで
 す。
〇2回目の中央中祭。朝から最後まで、じっくりと拝見させて頂きました。合唱は、ど
 のクラスも立派な態度で、歌声を届けてくれました。重なり合うハーモニーは、会 
 場の空気をふるわせながら、うしろの客席まで響いていました。午後のスピーチコ
 ンテストは、とてもレベルが高く素晴らしい!の一言です。吹奏楽部は楽しく会場
 全体が一つになり、心温まるひとときでした。結果発表では、どのクラスにも賞を
 あげたいと思うほど、聴く態度も含め、はなまるでした。美術部の壁画も奥行きが
 あり、吸い込まれそうな作品に、あっとうされました。みんなの頑張りが見えた1日
 でした。日々の疲れも少し吹き飛びました。ありがとうございました。

 中央中祭スローガン
 「すべての人に感動を! 手をとりあって 奇跡を起こせ 涙と笑顔の中央中祭」

学校公開2日目

 お忙しい中、ご来校頂きまして、ありがとうございました。
   
   
〇休み時間、廊下で遊んでいる姿を見て、ほほえましかったです。授業が始まる前には、自 
  主的に教室に戻り、静かに授業を受けていたので、ONとOFFがちゃんとしているのだな  
    と思いました。

〇授業も分かりやすく、良かった。生徒もうるさくする人もいながったけど、元気や活気には 
  少し足りないようではありますが、中学生の難しい時期なので、これが普通かなと思いま
  した。

〇静かに授業を受けている姿に安心しました。中2の階に、高校について調べたものが貼っ
  てあり、今から受験を意識するのに良いと思いました。

〇みんなが静かに授業を受けていました。きちんと先生の話を聞いているようです。廊下など
  も綺麗に掃除したありました。

〇各学年、どこのクラスも、とても静かに授業を受けていました。良かったと思います。

〇落ち着いて授業が受けられていたように感じました。以前より、良くなった(学校の雰囲気
  が)ように感じます。

〇2学期も学校の様子を見させて頂きました。中央中祭の前ということもあり、とれも綺麗に清
  掃されていました。掲示物には、進路のことや間近に迫った生徒会役員選挙のポスターが
  目につきました。どれも前向きで、未来ある内容に感心させられました。
  授業風景では、英語では身近なお店を写真に撮り、それを使い楽しく、そして、分かりやす
    い授業が進められていました。家庭科も日頃の生活に関係する内容で、たくさんの意見が
    飛び交っていました。国語では、暗唱テストをするとの告知に、必死に覚え、先生の所へ
    チャレンジしにいく姿が 見られました。どれも、工夫した授業内容でした。2時間の間に、
    沢山の先生や生徒のみなさんに、あいさつをして頂きました。これからも活気ある中央中で
     あるよう見守らせて頂きます。
 
  お気づきの点、ご感想をご記入頂きまして、ありがとうございました。29日まで公開してお
 ります。ぜひ、中央中生や中央中の様々な取り組みの様子を見に来てください。
   

 〇音楽の授業を見学させていただきました。合唱コンクールの練習でしたが、まず、驚いたの
     が男女共にすごく一生懸命に歌っていたということです。中学生という年頃ですと、恥ずか  
  しいという気持ち(特に男子)が先立って、ふざけたり、歌わなかったりするのかな?などと
  思っていましたので、とても感動しました。
  先生の注意もしっかり聞いて、きちんと指摘された所を直して、歌に取り組む姿勢がとても 
  素晴らしかったです。一足先に歌のお披露目をしていだただき、1人コンサートのようで得
  をした気分になりました。ありがとうございました。

〇中学になり、初めて授業を見ました。みんな真剣に話を聞いていて、その中に成長した自分
  の子を見ているのが、新鮮でした。

〇前回も来ましたが、前回よりは子どもたちもリラックスしている姿が見られました。特に、1組
  は、皆、姿勢も良く静かでした。6組?男の先生は楽しそうに授業を進めていました。これ
  からも宜しくお願い致します。
〇4年前に比べたら、みんなしっかり起きているし、寝ている子いないし、ちゃんと授業受けて
  います。これで、なんで中央中の悪い噂が広がるのか・・不思議。頑張れ中央中!歌もとっ 
    ても上手でした。数学は、クラスの1/4くらいは授業についていけてないですか?書き込
    みもしていない子がいて、二極化しているんだなと感じました。

〇合唱の練習を見ました。とても上手でびっくりしました。明日の本番楽しみにしています。退
  場の時など、誰もおしゃべりしていなかったこともびっくりしました。

足元の悪い中、ご来校くださいまして、ご感想をご記入いただきまして、ありがとうございました。本日は、午前中の学校公開。午後は、中央中祭の準備となり、実行委員会、委員会、文化部など、一生懸命準備していました。明日は、今まで取り組みの成果を発揮してください。
   
 

頑張るぞ

  「おはようございます」元気な挨拶が、ロータリーにこだまします。今日は、あいさつ運動。生活安全委員会が正門や昇降口付近に立哨し、登校する仲間にあいさつをしています。
 そして、平成28年 生徒会本部役員選挙に12名の仲間が立候補し、本日より4日間。朝、正門で、選挙運動をおこなっています。(11月1日の立ち会い演説会、投票。翌日に発表となります。)
 「あいさつがこだまする学校」あいさつは元気が湧くビタミン剤ですよね。
   

研究授業(国語:幻の魚は生きていた)

 教育実習が始まって2週間目に入りました。
 2時間目に1年3組の国語「幻の魚は生きていた」の研究授業を行いました。
 単元の指導案作成、板書の仕方や発問を考え、事前に練習をしてから授業へ・・。
 課題に対して、一生懸命取り組み、積極的に発表をしていました。
   

清掃活動向上キャンペーン

   清掃活動を、全校あげて取り組んでいます。5時間目が終わったら、担当場所へ素早く行き、黙々と清掃活動を行っています。環境は、人を育てます。いつもピカピカの教室、廊下で色々な活動ができるって嬉しいですね。
   
  ポイントは、①私語なくできたか ②掃除場所は綺麗になったか ③時間内に終わらせられたか ④用具はきちんと片づけたか です。各項目5点満点で評価しています。すでに、20点を獲得したクラスも・・。
 

1年生 道徳授業

 「1年生 道徳の研究授業」を行いました。主題は「いまどきのこども」です。50分間をとおして、勇気を持って自分自身を高めていこうと頑張っているが、時には失敗や困難を恐れて、もう一歩が踏み出せなず挫折してしまう場面もあるのでは? そこで、日常の中で希望を抱き、夢や目標のために常に自分自身を高めていってほしいという、願いを込めて、授業を行いました。みんな、積極的に自分の考えを発表していました。
  

あ・い・さ・つ

  「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など・・挨拶は、人と人とのつながりを自然と意識することができる言葉です。仲間から声をかけられ、「よし、今日も1日頑張ろう」「やる気がでてきた」という気持ちに・・・。
 仲間の声は、ビタミン剤。今日も1日頑張っていきましょう。
  
 
 1日 10分間の朝読書タイムです。

襲の色目

 襲の色目とは、春・夏・秋・冬と季節の変化を比喩表現によって色彩で表現し、季節を感じ取ってきたという配色方法だそうです。 
  
今、2年生の美術で木彫コースターの製作に取り組んでいます。テーマを決め、そのテーマに合う襲の色目(25色の中から、2色を組み合わせる)を考え、作品完成後には、襲の色目を下に敷き、鑑賞会を行います。ぜひ、納得いく作品を仕上げてください。

あと、13日

  
 1年生:体育館にてリハ    2年生:教室にて練習     3年生:特別教室にてパート別練習

 5時間目は、色々な場所で中央中祭の取組が行われいます。練習中、指揮者が細かな指示を出していたり、クラスで合わせた後、パート別に別れて、音取りの確認をしたり・・・・・。
 中央中祭に向けて、意識が更にUPしてきましたね♪

中間テスト当日

 
 中間テスト当日を迎えました。教室は、テストモードにセットされています。
朝、問題集やまとめノートを見ながら、友だちと確認しながら登校している様子を
目にしました。今まで取り組んだ成果が発揮できるよう、頑張ってください。
只今、2時間目[1年生:英語 2年生:理科 3年生:国語]に取り組んでいます。
 

響き

  
  6時間目 1階から歌声が職員室まで届いてきます。各パート、音取りも完璧になりつつ、曲想づくりにランプアップしています。途中から、今まで取り組んで来た成果を聴きあう「交流会」をおこなっているクラスもありました。どんな感想をもったのでしょうか。2週間後に迫った「中央中祭」さらに、クラス曲に磨きをかけ、自分のクラスでしか表現できない合唱を創ってくださいね。楽しみにしています。

ショートケーキ

  三部合唱をショートケーキにたとえると、イチゴは ソプラノ アルトは 生クリーム 男声は スポンジケーキになります。
 スポンジケーキは、堅すぎず、柔らかすぎず、薄すぎず、厚すぎず。
 生クリームは、甘すぎず、辛くなく、多すぎず、少なすぎず。
 イチゴは、新鮮な味を与えます。大きすぎず、小さすぎず。
それぞれが、お互いを考えながら、自分の立場を主張する。そんな合唱は、おいしいショートケーキと同じようですね。

 生徒集会で、実行委員より中央中祭スローガンが、発表されました。赤く縁取られた文字をつなぎ合わせると、「すてきな 中央中祭」となります。
 感動できる歌は、感動的な練習から生まれる。人を感動させるには、自分自身感動できる心を持たなくてはならない。やる気を結集し、感動できる歌、心響きわたる歌を創ってください。

校長面接開始です。


 本日より、1人5分間の個人(自己PR、志望動機、中学校生活の中で頑張ったこと、将来の夢など・・・・。)校長面接がスタートしました。
 先週は、学年で集団面接で所作(入退出・礼)・言葉遣い(ハイ~です。)を確認しました。校少し、こうした方がよかったかな、こう答えればよかったかな・・と振り返ってみて上手く出来なかったところを練習し、緊張している中で、自分の想いを面接官(校長先生)に伝えられるよう、準備を万端にして臨んでください。

勉学・研修の秋です。

  
    1年生:数学            3年生:体育(バスケット)    3年生:体育(相撲)

 10日から、諸活動停止。中間テストまで5日と迫ってきました。計画どおりに進んでいるでしょうか。
今週は、授業力向上をねらいとして、他校の先生をお招きしての研究授業が毎日行われました。本校の先生も参観し、授業終了後は、指導者の先生からご指導をいただきました。勉学の秋、研修の秋ですね。

  
 1年:国語             3年:道徳             1年:家庭科            

始まりました。

 校長面接に向けて、5~6名が1組となり、集団面接を行いました。今回のポイントは、入退出の所作が正しくできているか、正しい言葉遣いと、聞き取りやすい声量で受け答えできているかの2点でした。
 入室すると、受験番号(クラス番号・出席番号)と氏名を言い、30秒間の自己PR。その後、1~2門質問されて、退室となります。1班、5~6分と短い時間でしたが、ほどよい緊張感を持って、一生懸命質問に答えていました。
  
 11日から、いよいよ校長面接が開始されます。

埼葛地区中学校体育授業研究会

  本校を会場として、埼葛地区から、150名近い先生方をお迎えして、体育授業研究会が開催されました。
3年1組・5組の生徒たちが、武道(相撲)と球技(バスケットボール)に分かれ、取り組んでいました。
 相撲では、礼法の復習を行った後、手押し・手引き・蹲踞相撲に取り組み、小グループに分かれ簡易試合を行っていました。
 バスケットボールでは、ボールコントロール、シュート練習に取り組んだ後、簡易ゲームを行い、作戦板を利用し、フォーメーションの確認を行っていました。
 お互いに声を掛けあいながら、課題に一生懸命に取り組んでいた1時間でした。

心ひとつに・・・・

 正式な綱引きは8人。男子なら560kgの総体重以内というルールがあります。同じ560kgなのに、なぜ勝つことができるのでしょうか?それは、8人の気持ちが1つになって、全員が同時に同じ方向に引いた時、あのぐにゃぐにゃの綱が一本の堅い棒になるからです。ところが1人でもずれると、もう棒にはなりません。綱は綱のままなのです。引くことができないのです。
 今、中央中学校という綱を力を合わせて引っ張っています。さて、その綱は一本の棒になっているでしょうか?言い換えれば、752人が心を1つにして1人ひとりが120%の力を発揮し、引っ張っているでしょうか?2学期も中盤に差し掛かろうとしています。
   

最初から、最高のものを・・・・・・

 1時間目、教室から、体育館から、特別教室から・・・。歌声が響いています。10月に入り、10月29日中央中祭に向けての取り組みがスタートしました。 
   
 合唱は大勢の文化だ。一人ひとりの声を一人ひとりの声に違いがあるから高い声、低い声とそれぞれにあったメロディ-をそれぞれに歌って、しかもそれが合唱の世界だ!! 一人ひとりは、違った音だが、それが一つに合わさると美しく輝く音になる。だから、和音は協力や調和の美的な表現なんだ。
 この和音を創る合唱によって、調和の世界を創ることが、今、君たちの理想ではないだろうか?和音によって、君たちの愛と喜びを表現する。-それが合唱なんだ!
 いじわるしたり、勝手なことをしたり、みんなに迷惑をかけたり、陰でこそこそ言ったり そういう不協和音・雑音を「おお友よ!そのような音ではなく声を合わせてもっと楽しく歌おうじゃないかもっと喜びに満ちた歌を!」合唱しようではないかと・・・。