学校ブログ
学校ブログ
サイエンスショー(2学年PTA行事)
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST7名のみなさんをお招きして、2学年PTA行事「サイエンスショー」を行いました。テーマは、「電気と光の不思議」。電気の持つ不思議な力や、光の生み出す美しい現象などについて、実験、実演を通して、紹介していただきました。
その中で、「100人おどし(静電気をおこし、障らせてびっくりさせる実験)」60名近くの生徒が参加して実験をおこないました。キャストの5・4・3・2・1のカウントダウンと同時に、「ピリッ」次に、「キャー」という声。その後も、色々な実験・実演を紹介し、保護者の皆様とともに、科学の楽しさを体験・学習することができました。

その中で、「100人おどし(静電気をおこし、障らせてびっくりさせる実験)」60名近くの生徒が参加して実験をおこないました。キャストの5・4・3・2・1のカウントダウンと同時に、「ピリッ」次に、「キャー」という声。その後も、色々な実験・実演を紹介し、保護者の皆様とともに、科学の楽しさを体験・学習することができました。
26名の先生方が来校しました。
5時間目、全学年・全学級の公開授業でした。吉川市教育委員会、市内小中学校の校長先生・先生方をお招きしての、先生方の勉強会でした。来校くださった先生から、時間を守って行動できています。一生懸命、前を向いて授業に取り組んでいますねなど、お褒めの言葉を沢山いただきました。今、取り組んでいる事の積み重ねが力となり、成果として現れていくのです。1時間1時間大切に。
貴重な体験、ありがとうございました。
12月9日より、3年生を対象に家庭科の授業の一環として,保育実習が行われました。12月9・10・15・16日、そして、1月13・14・19日の7回に分けて、学級毎に、吉川市立第一保育所にうかがい,幼児と触れ合う体験活動を行いました。この日のために、それぞれの班でおもちゃを制作し、幼児と遊ぶ計画を立て、体験活動をおこないました。そして、最後に幼児に合唱を披露、約1時間30分の実習でした。幼児たちと一緒に過ごし、中央中生も自然と笑顔になっていたようです。貴重な体験をさせていただきまして、吉川市立第一保育所の先生方、大変にお世話になりました。
初雪です・・・
真っ白で、ふわふわとした大きな粒の雪は、積もるのも早く、ロータリー、校庭が真っ白になりました。本日は、朝練習なしでの通常授業でした。雪も次第に、雨になり、足下が雪と水とで歩くのが大変だったのではないでしょうか。
明日も朝練習なしです。路面が凍結して滑りやすくなっていると思いますので、十分に気をつけて登校してください。
今日の下校時も、屋根からの落雪に注意してくださいね。
出前授業を行いました。
県立吉川美南高等学校より、4名の先生方をお招きし、体験授業(国語・理科・数学・商業)を行いました。各クラス1時間の体験授業でしたが、「マネージメント(経営)」について、グループになり、思い思いの意見を活発におこなったり、中学校の内容を踏まえながら、「なぜ、動物は生きていけるのか」をテーマに発表などなど、意欲的に取り組んでいました。
先生方からも、「課題に一生懸命に取り組んでいました。」「質問に積極的に答えてくれました。」など、沢山、お褒めの言葉をいただきました。

先生方からも、「課題に一生懸命に取り組んでいました。」「質問に積極的に答えてくれました。」など、沢山、お褒めの言葉をいただきました。