5月27日(土)スポーツ大会について(令和5年5月26日17:10掲載)

当日雨天等で、登校時間に変更がある場合は、こちらのホームページやメール配信を行います。

 

 

 

故障による電話不通のお知らせ(令和5年4月4日19:58掲載)

本日18時00分頃より電話機の故障のため、電話が繋らなくなっております。着信音は鳴りますが、学校の電話は故障しており、電話に出られません。ただいま業者に修理を依頼しておりますので、修理でき次第、再度ご連絡させていただきます。
ご不便おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度の年間計画(3月時点での予定)

令和5年年間計画.pdf

 

 

2月10日(金)の新入生説明会について2月10日10:00掲載)

2.10 中央中学校新入生保護者対象の学校説明会中止のお知らせ.pdf 

 

 

 

R5年度 新入生説明会について 令和5年度新入生説明会案内文書.pdf

 

 

 

 

 

中央中の宝! 吉川の宝! 日本の宝! 北京オリンピック スノーボード女子ハーフパイプ代表

がんばれ! 「小野光希」選手(H30年度卒)

 

 ◎オミクロン株の感染拡大ベースは、過去に例を見ないほどのスピードで感染が広がっております。引き続き感染対策に努めてください。また、本人または、家族の方がPCR検査をうけた場合は速やかに学校に連絡をお願いします。

R4.1.14 感染者が発生した際の学校のあり方.pdf

              新型コロナウイルス感染症患者に対する行動調査ガイドライン.pdf


毎日新聞カップ 中学校体力つくりコンテスト

 

優良賞 11.25朝刊 毎日新聞 毎日カップ「優良賞」.pdf 

 

 

 

 

new ご家族がPCR検査を受けることになったら.pdf

        家庭学習について

   R2.8月 教育長メッセージ.pdf

        R2.6月 感染症防止の取組について.pdf

      R2.5月   吉川市立中央中学校の学校再開に伴う授業日数の確保に係る対応について.pdf

   新型コロナウイルス感染症拡大にともなう健康観察について健康チェック表鑑文.pdf

         

  令和2年3月~5月の新型コロナウイルス感染拡大防止 バックナンバー 

新着情報
学校ブログ

学校ブログ

「感動」が生きる力を育む…スキー教室前日(1年)

2月24日(金)

 1年生が、2月27日(月)からのスキー教室を前に「先輩に質問してみよう(スキー編)の会」を開きました。1年生からの「スキー教室を通して自分の何が変わり、成長したか?」という質問に対して「時間を気にして行動するようになった」「消極的だった自分を変えることができた」「仲間と協力することの楽しさや責任感を学んだ」などの答えが返ってきました。2年生は、集団生活で培える多くの力を分かりやすい言葉で後輩に伝えていました。

 1年生のみなさん、大きな行事を成功させるキーワードは「感動」です。人は”じてく”生き物です。「感動」こそが人を動かし、「感動」こそが生きる力を育むことを忘れないでください。

 さぁ、スキー教室です。仲間とともに感動しましょう!

 

相手の心の動きをリスペクトする授業…国語(2年)

2月22日(水)

 「論理的な思考をもとに、自分の考えを戦わせよう」を学習課題にディベートの授業が行われました。今日のテーマは”中学校の制服は必要である”です。正に自分自身に関わる身近なテーマのため、賛成派・反対派、ともに活発な意見交換が繰り広げられました。

 首尾一貫した論理をもって自分の意見を相手に伝え、納得させることは大人でも難しいものです。時に、誤解や勘違いが人の心を傷つけたりトラブルに発展してしまうこともあります。相手の心の動きをリスペクトしながら、みんなで意見を交わしながら学びを深めました。仲間の発表に対しては、笑顔で拍手を送る姿も見られ、終始和やかに授業が進みました。机上に分厚い資料はなく、タブレットを活用しながらというのも、令和のディベートのスタイルですね。

義務教育最後の授業(3年)

2月21日(火)

 いよいよ明日から、埼玉県公立高校入試が始まります。中央中からは162名が挑戦します。昨日は事前指導を行いました。先生方の話を聞く眼差しは真剣そのもので否が応にも緊張感が伝わってきました。

 明けて今日は、中央中での最後の教科の授業です。入試前の最終チェックに余念がありません。3年生のみなさん、これまでひたむきに受験勉強に取り組んできた自分を信じ、全力で問題と向き合ってきてください。落ち着かないとは思いますが、今日は難しい問題を解くのは避け、基礎・基本の確認程度にして心の落ち着きを図ってください。”15の春よ桜咲け!”

 2年生は1年後、1年生は2年後に自分たちの番になります。

テストが終わったら”のんびり”からの脱却…期末テスト(1・2年)

2月20日(月)

 今回の期末テストも含めて、年に4回行われる中央中の定期テストの出題範囲は、直前までの約2~3か月程の学習内容ですが、2年生は来年、1年生は再来年受検(受験)する高校入試は、3年間の学習内容すべてが出題範囲となります。同じ50分の試験ですが、出題範囲が広い分、学習の定着率が薄くなってしまう傾向があるようです。1年後、2年後の受検(受験)を考えると、今から、1、2年生で学習してきた内容の復習を毎日コツコツ取り組む必要があります。

 特に、現2年生のこれから1年間の家庭学習は、定期テストが終わったら”のんびり”ではなく、受験勉強(3年生の夏休みまでは、1・2年の復習)を毎日、計画的に行ってください。

 受験生の家庭学習は、これまでとは異なります。その準備は今からです。1年後の進路は自分で勝ち取る。頑張れ2年生!

学校運営協議会

2月17日(金)

 今年度の学校運営を中心に報告後、委員のみなさまから様々なご意見をいただきました。生徒の様子については、あいさつがしっかりできていること、授業態度が素晴らしいこと、部活動に一生懸命取り組んでいる。校内の様子については、掲示物や生徒の作品が素晴らしい、環境整備が行き届いているなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 今年度の最重点「信頼され愛される中央中」については、その成果によい評価をいただき、来年度も続けていくことにご了解をいただきました。委員のみなさま、本日はお忙しい中のご来校、ありがとうございました。

集団生活の醍醐味…スキー教室掲示物作成(1年)

2月16日(木)

 27日からのスキー教室に向けて、1年生の教室前のろう下が賑やかになってきました。

 中央中では大きな行事の前にこうした生徒の手作りによる掲示物を作成します。掲示物づくりの良さは、みんなでこうしよう、あーしようと言い合いながら協力する必要があるところにあります。イラストが得意な人はイラストを担当するなど各自が得意を活かし、逆に苦手なことは「困っているから助けて」という言葉を発したりするなど、お互いに助け合いながらの作業を通して、人と人との関わり方やコミュニケーションのとり方を学び、人と人が関わることの楽しさも味わうことができます。

 時に、自己主張が過ぎて愚痴のひとつも言ってしまうことがあるかもしれませんが、そんな時はその後どういう言動をとればトラブルにならないかをよく考え、行動することで絆はさらに深まります。集団生活の醍醐味を堪能する1年生です。

掲示物を通して学ぶ…けやき・ゆりのき学級

2月15日(水)

 けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示物を紹介します。2月といえば節分ですね。先日ある生徒に節分って何だか知ってる?と聞いたところ、「分からない」とのことでしたので、ここで確認しておきましょう。

 節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。ということで、節分は1年に4回あるということですね。

 掲示物を通して、日本の伝統文化も学んでいきましょう。

「話すこと」への準備(2年英語)

2月14日(火)

 来年度の3年生(現2年生)を対象に実施される全国学力・学習状況調査(英語「話すこと」)に関する事前調査を行いました。

 これまでの英語では、リスニング(聞くこと)が重視されてきましたが、令和の英語教育は、聞くことに加え「話すこと」が重視されていくことになりそうです。先日このブログでも紹介したパフォーマンステストなど”不易と流行”を意識した授業を行っていきます。

義務教育最後の定期テスト…期末テスト(3年)

2月13日(月)

 1・2年生よりも一足先に行いました。東部地区学力検査や校外の実力テストは既に終了していますが、中央中は公立高校受検者が多いため、入試本番に向けてよりよい準備になるよう、本日と明日に行います。

 2月22日(水)の埼玉県公立入試本番まで、自分が受検する高校の過去の合格点を目標に、各教科、あと何点アップさせればよいのかを考え、過去の入試問題で力をつけてください。埼玉県公立高校入試の社会では、大問1の問1は、六大陸と三大洋、大問2では地形図の問題があります。どのような問題でも六大陸と三大洋の場所は同じで、地形図でも地図記号は変わりません。確実に点数を積み上げてください。頑張れ3年生!

横のつながりも確認できました…スキー教室保護者会(1年)

2月10日(金)

 生徒と保護者合同で体育館で行いました。3日間の日程、保健関係、実行委員さんが決めた持ち物・決まりについて等のお話をさせていただきました。持ち物・決まりについては、代表の実行委員さんが理由なども含めて丁寧に説明をしました。

 会の前後には、保護者のみなさんが談笑する姿が見られ、保護者のみなさんの横のつながりを確認できる貴重な時間ともなったようです。中学生活初めての宿泊行事になります。生徒と学年職員が一致団結して、スキー教室のねらいの達成を目指します。お忙しい中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきましてありがとうございました。

 1年生のみなさん、感染対策をしっかり行って、ベストな体調で当日を迎えてください。