学校ブログ
やってよかった!…球技大会(1年)
3月19日(金)
昨日の2年生に続き、今日は1年生が行いました。1学年全生徒が男女別にグランドと体育館に分かれて集まりました。競技に参加する時もマスクを着用、拍手での応援など感染防止対策を講じての2時間でした。結果発表時には勝ち負けに関係なくお互いを称えあう拍手が起こり、心温まるひと時でした。グランドにあふれる生徒の笑顔と歓声を聞くと「やってよかった!」の一言に尽きます。学年全体をリードしてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。
今回も小さな行事でしたが…球技大会(2年)
3月18日(木)
感染症対策をとって2学年全生徒が整列しました。話を聞く姿勢の素晴らしさから学年全生徒が集まれた喜びをみんなが感じている様子がうかがえ、何とも言えない心地よさを感じるひと時でした。また、選手宣誓も含め、代表生徒の言葉も素晴らしく、今日にかける意気込みをひしひしと感じ、あっという間の2時間でした。
様々な行事が中止や縮小となってしまった今年度の中央中。今回も小さな行事でしたが、大きな思い出になったことが教室に戻ってくる生徒の笑顔から感じられました。体育委員のみなさん、準備から当日の運営までご苦労様でした。
筝と琴の違いは?…音楽(1年)
3月17日(水)
1年生が練習しているこの楽器、何だか分かりますか?私はてっきり琴だと思っていましたが、実は「筝(そう)」という楽器だそうです。何が違うのか?…柱(じ)と呼ばれる可動式ブリッジがあるのが「筝」、ないのが「琴」だそうです。また、筝は右手の親指・人差し指・中指に爪をつけて演奏します。
違いが分かったところで、授業の様子を見ていると、どうやらこのクラスは友達に「できない」「教えて」が気軽に言える雰囲気のクラスのようです。あちらこちらで教え合いの様子が見られました。友達に教えてもらった後の「できた!」の笑顔と拍手が印象的な授業でした。
他者に推薦されることに意味があります…こだま賞
3月16日(火)
今回は通学路の清掃をこころよく行ってくれた2名の2年生、ケガをした他校の友人を介抱、適切に連絡を行った7名の2年生に贈られました。ケガをした他校の友人の保護者の方からはお礼の連絡をいただきました。
こだま賞は、自分の力で受け取る賞状ではなく、他者に推薦されての受賞に大きな意味があります。今年度は、27名の生徒を表彰することができました。他の生徒に範を示す行動は、学年や学校の雰囲気を良くしてくれます。今後も多くのこだま賞が推薦されることを期待します。
第40回卒業証書授与式
3月15日(月)
3年生、並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様には、この3年間思春期という多感な時期を、お子様としっかり向き合い、時には上手く距離をとりながら自律の心を育んでいただきましたことに深く感謝と敬意を表します。
263名の卒業生には、これからも「凡事徹底」の精神で成長し続けていかれることを願っています。
参加はできなくても心はひとつ…卒業式準備
3月15日(金)
15日の卒業式に向けて、1・2年生が卒業式の準備を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため在校生の式への出席は叶いませんでしたが、それでも全力で卒業生のために「やれることは心を込めてやろう」という在校生の心はひとつです。教職員も一緒に一致団結して行いました。「あの椅子が少しずれているから真っ直ぐに直して!」「赤じゅうたん、もっと空気を抜いて平らにしようよ!」など細かい所まで声を掛け合いながら準備をしました。
在校生、教職員全員で卒業生を応援しています。卒業式本番での凛とした姿を楽しみにしています。
あの日の教訓…支え合いの精神
3月11日(木)
あの日から10年です。本日、中央中では弔意を表明するため、半旗の掲揚と14時46分に全生徒・全教職員で黙とうを行いました。
10年前の3月11日14時46分、私は清掃中で自分の教室にいました。一緒に教卓を運んでいた女子生徒が突然「先生、地震!」と叫んでその場にうずくまってしまいました。周りの生徒も悲鳴と恐怖で身動きができませんでした。私はとにかく「窓ガラスから離れろ」「頭をかくせ」と大声で連呼しました。ここまでの記憶はあるのですが、その後生徒にどのような指示をしたのかは正直覚えていません。私自身、あのような大地震は初めての経験で、相当動揺して冷静な判断ができない状態だったのだと思います。今の中学生はまだ幼かったため、地震のことを覚えていない生徒も多いようです。「自分の命は自分で守る。」防災教育はもちろんのこと、被災者になった時、頼りになるのは”人と人のつながり”です。「支え合いの精神」も教え伝えていきます。
”やらされ感”のない卒業式予行
3月10日(水)
卒業式の予行を行いました。先週、今週と公立高校の入試や発表などがあり、落ち着かない中でも3年生は、気持ちをしっかり切り替えて練習を重ねてきました。今日、その成果を見るに、3年生の所作は素晴らしく一言でいうと”やらされ感”など微塵も感じさせず、張りつめた空気の中凛とした姿勢を示してくれました。15日の本番まで残り2登校日。3年間の思いを行動で示し、当日を迎えてください。
在校生は、式には出席しませんが、各クラスからオンラインで予行の様子を見守りました。1年後、2年後の自分の姿をイメージできたでしょうか。こういう時期の卒業式だからこそ、在校生と教職員、PTAのみなさんで最高の準備をして、3年生の思い出に残る卒業式をつくりあげましょう。よろしくお願いします。
可能性そのものの存在…けやき・ゆりのき学級
3月9日(火)
今年度最後のけやき・ゆりのき学級ろう下掲示を紹介します。今回はもちろん、卒業間近な3年生にインタビューしました。
3年間を振り返って中央中での生活はどうでしたか?…「毎日、学校に行くのが楽しかった。」「あっという間でした。」
「卒業おめでとう」の掲示物や先日の「卒業を祝う会」はどうでしたか?…「卒業するのがさみしいです。」
感慨深げに答えてくれた2名の3年生。これから新たな生活に進んでいく3年生は、可能性があるのではなく、「可能性そのものの存在」です。時に壁に跳ね返されながら、自分の可能性を信じ夢に向かって進んでいってください。
やるべきことを明確に指示した授業…英語(1年)
3月8日(月)
1年生英語の授業の様子です。教室をハンバーガーショップに見立て、店員役とお客役に分かれて会話をしました。もちろん、日本語の使用は禁止です。
ロールプレイ形式を取り入れた授業はとかく、ねらいを達成しようとする生徒の意識がおろそかになりがちですが、やるべきことを事前に明確に指示することで、「結果はどうなるのかな?」の疑問が遊び感覚を払拭し、ねらいの達成に向けた生徒の意欲を高めます。
非認知能力も育む実習…家庭科(2年)
3月5日(金)
2年生家庭科実習の様子です。今回は「包丁の使い方」の実技試験です。本来であれば、野菜を使って包丁の使い方を学ぶのですが、今は調理実習ができません。野菜の代わりに使ったのは何と…メラミンスポンジです。上手く切れるのかと半信半疑でしたが、見事な薄切りができました。
中央中の先生方は、様々なアイデアを出してこのコロナ禍でも学びを止めません。そして、実習を二人一組(バディ形式)で行わせることにより非認知能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力)も育みました。バディとの見事な連携が印象的な授業でした。
「思い出」も奪われることのない最強の財産です…卒業を祝う会(けやき・ゆりのき学級)
3月4日(木)
「最初はグー、ジャンケンポン」。元気な声につられ声の方に向かうと、けやき・ゆりのき学級1・2年生が卒業を祝う会のリハーサルの真っ最中でした。てきぱきと机やイスを並べる姿を見ていると心から3年生を祝おうという気持ちが伝わってきました。正に「環境は人をつくる」の言葉通りの行動です。3年生2名も合流し、会が始まりました。ゲーム大会に始まり、思い出のスライドショーが上映され、最後に先生方からメッセージが贈られました。
過日、このブログで「知識は奪われることのない最強の財産」という話をしましたが、知識にもうひとつ「思い出」という言葉を加えます。スライドショーを見ている2人の3年生の顔を見ていると、中央中での3年間の「思い出」を胸に次のステージでも頑張るぞという決意が伝わってきました。準備をしてくれた1・2年生、先生方ありがとうございました。そして、2人の3年生へちょっと早いですが「卒業おめでとう!」
生(性)教育(3年)
3月3日(水)
毎年この時期に卒業を前にした3年生を対象に外部から講師の先生をお招きして行っています。演題は「自分を大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」です。講師の先生の話に時折うなずいたり、吸い寄せられるようにじっと見入る3年生。難しい言葉も出てきましたが、「生命誕生」「命の尊さ」を中学生なりに受け止めているようでした。
性教育は「生」教育です。主役は「性」ではなく「生」です。3年生のみなさん、「自分は大切なひとつの命である」ということを忘れないでください。そして今、あなたの隣にいる友達もまた、誰かの大切な命です。人を大切にし、物も大切に扱える、そんな大人になっていくことを先生方は切に願っています。
講師の先生、お忙しい中のご講演、ありがとうございました。
所作は目から伝わる”感謝”の気持ち…卒業式練習(3年)
3月2日(火)
卒業式の練習が始まりました。新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生と教職員、来賓2名のみの参加、次第も縮小して行われます。本来であれば、卒業式というのはここまで育ててくれた保護者やお世話になった地域の方々への感謝を伝える場であるはずでした。ところが上述の通り、保護者の方々の式への参加は叶いませんでした。大変申し訳なく心苦しく感じております。そんな卒業式の大切な意味を3学年の教員がしっかり伝えてから練習がスタートしました。
3年生のみなさん、会場に保護者や地域の来賓の方はいませんが、返事と所作で「感謝」の気持ちを表してください。しっかりとした返事は耳から、凛とした所作は目から伝わる「感謝」の気持ちです。
生徒の活動の時間が増えました…総合(2年)
3月1日(月)
2年生がタブレットを使って総合の授業を行いました。説明をする先生は自分のクラスに説明をし、他のクラスはその様子を自分のクラスの大型テレビで確認しました。他クラスの生徒からの質問もタブレットと大型テレビを通してスムーズに行うことができました。
今までは説明をする先生が全てのクラスをまわって計7回説明していたことが1回で済むようになりました。その浮いた時間、先生は生徒との関わりを多く持てるようになります。生徒が活動したり、じっくり考えたり、考えたことを発表したりする時間を確保できるようになりました。タブレットと各クラス1台の大型テレビ導入で大きく変化している学校現場です。
特別な「あっわかった!」を体験する日…埼玉県公立高校学力検査
2月26日(金)
今日は埼玉県公立高校学力検査です。184名の3年生が受検しています。これまで頑張ってきた成果を発揮して合格の栄冠を勝ち取ってほしいと思います。入試でしか経験できない特別な「あっわかった!」をたくさん味わってきてください。
ということで、今日の中央中は、2年生と1年生だけです。2年生はまもなく、「〇〇高校の偏差値は60だから、偏差値55のAさんは、もう少し学力を上げるために家庭学習のやり方を見直してみようか。」というような会話が増えてきます。もちろん、偏差値を上げることが勉強の目的ではありません。積極的に授業に取り組み、継続した家庭学習で結果として偏差値も上がっていきます。2年生は1年後、1年生は2年後を見据えて、今できることに全力で取り組んでください。高校入試は既に始まっていますよ。
自分の頭や心と対話しました…防災学習(けやき・ゆりのき学級)
2月25日(木)
けやき・ゆりのき学級のみなさんが「防災学習」の実習を行いました。本時のねらいは「避難場所での活動の中心となる若者の一人として、手伝いに参加する場面を考える。非常食のメリットを知る。」です。プリント学習の後、実際に非常食をつくってみました。(アルファ米等の非常食は、危機管理課様からご提供いただいた備蓄倉庫にあった実際の物です)
「百聞は一見に如かず」です。本物を手にする体験を通して、理解はより深まります。本来であれば、対話的な実践を取り入れた実習をするところでしたが、食べ物を扱っているため他人との対話はありません。自分の頭や心との対話を続けます。室内は話し声はなく、その雰囲気が理解度をさらに深めています。こういう時期ですので試食というわけにはいきませんでしたが、授業後の笑顔から本時のねらいの達成がうかがえました。
準備力8割、徹底力2割…期末テスト
2月24日(水)
期末テスト最終日です。3年生は中央中での最後のテストです。(3年生はこれから最後の〇〇が増えてきます)1・2年生は、現在の実力、理解できているところとできていないところの把握などが目的になります。(点数や順位だけを見て一喜一憂しないように)
学生時代、テストについてある先生の言葉が印象に残っています。「テストの前にテストは終わっている。結果は後からついてくる。やっただけの結果が。」ということを教えてもらいました。この職についてこの言葉の意味が痛いほど分かります。テストに限らず、何事もそうでしょうが、”準備力8割、徹底力2割”です。さて、みなさんの今回のテストに向けた準備力と徹底力はどうだったでしょうか?
Dank ju wel!(ダンキュウェル)…道徳(3年)
2月22日(月)
オンライン環境の整備は、授業の内容を劇的に変化させます。3年生の道徳の授業の様子です。今回は、担任の先生の友人の方をゲストティーチャーとしてお招きし、オンラインによる授業を行いました。2枚目の写真の左側に写っている講師の先生、どこからお話されていると思いますか?…何と約9000キロも離れたオランダから授業を行っていただきました。現在、先生はオランダを拠点にプロのコンテンポラリーダンサーとして世界で活躍されています。これから世界に羽ばたいていく中央中生に自らの経験や実践をもとに熱いエールを送っていただきました。
オンラインによる”無限の可能性”を感じた授業になりました。講師の先生、時差のある中早朝からありがとうございました。Dank ju wel!
感謝!…おやじの会
2月20日(土)
今回は、コロナ禍かつ緊急事態宣言下ということで少人数かつ短時間で活動しました。学校ファーム周辺の手入れを行っていただきました。普段は手つかずの場所であったため、木の根っこの掘り起こしから草刈り、耕運機を使っての土の耕し、藤棚の手入れまで。おかげで学校ファームの面積が倍に広がりました。
改めて学校は様々な方々に支えられているを実感した1日になりました。おやじの会のみなさん、休日にもかかわらず本当にありがとうございました。
オンラインによる全校朝会に向けて
2月19日(金)
校内のWi-Fi環境が整ったことをうけ、今回の全校朝会は、タブレットを使ったオンライン朝会に向けてのテストを兼ねて行いました。これまでは放送だけでしたが、これからは各クラスで大型テレビにつないで視聴する形になっていきます。耳からだけではなく、耳に加えて目も使って話を聞くことができるようになることに大きな意味があります。
過日、天才ラッパーの話をこのブログで紹介しましたが、人は五感をフルに活用することで脳を刺激し、思考が深まります。”耳だけ<耳と目”思考の深まりは明らかです。今後、「校長先生のお話」もオンライン朝会によってこれまで以上に理解が深まっていくことになります。(コロナ禍がこうしたオンライン環境の整備を加速させたと思うと何か複雑な感じがしますが生徒にとってより良い環境になることはいいことですね)
"あーだこーだ"が大切です。…道徳(3年)
2月18日(木)
中央中では、全ての授業で本時のめあて(課題)を明確にし、生徒に学びの見通しを持たせています。めあて(課題)の提示を工夫することで、生徒の「考えてみたい!みんなの意見も聞いてみたい!」を大切にしています。3年生道徳の今日の課題は、「互いに相手のよさを認め合い、支え合い、競い合い、高め合う友情を育てようとする態度を養う」です。課題の提示を手元のプリントと教室前方の大型テレビの2か所で行っています。
どのグループも自分の意見と他の人の意見を比べ、”あーだこーだ”と言い合いながら意欲的に思考を深めていました。先生のまとめの話に大きくうなずく生徒の姿が印象的な授業でした。
学校関係者評価会議
2月17日(水)
学校は様々な人に支えられています。本日、学校関係者評価会議を開催いたしました。緊急事態宣言下、不要不急の外出の自粛が促されている中、学校評議員様、PTA会長様にご来校いただき、6名の出席で無事開催することができました。
冒頭、校長先生が今年度の中央中の状況や生徒の頑張りを説明することから始まり、その後、授業の様子を参観していただきました。真剣に授業を受けている生徒ときめ細かい指導を展開している先生方へ励ましのお言葉をいただきました。短い時間でしたが、授業に真摯に取り組んでいる生徒と先生方の姿をご覧いただくよい機会となりました。最後に、学校評価について様々な視点からご意見をいただきました。ご指摘いただいた点を今後の学校運営に活かし、より良い中央中を目指していくことをお約束して終了となりました。
お忙しい中、ご来校いただきました学校評議員のみなさま、PTA会長様、ありがとうございました。
給食再開の日に考えてほしいこと
2月16日(火)
本日より給食再開です。突然ですが、「2530kg」。みなさん、何の数字だと思いますか?…この2530kg、実は12月の給食の市内4中学校合計の残菜量になります。ちなみに、中央中だけの残菜量は、1031kg(約40%)です。1か月で給食約3500食分が廃棄された計算になります。
ダイエット等、食べない(食べれない)理由はそれぞれあると思いますが、育ち盛りの中学生が必要なカロリーを摂取出来ていない状況がとても心配です。”好きなものだけを食べる”から”必要なものを食べる”意識を習慣づけていきましょう。
備えあれば憂いなし
2月15日(月)
週末の地震、驚きました。(中央中に被害はありませんでした)このところ、新型コロナウイルス対策に明け暮れて、地震への危機管理の意識が少し薄くなっていたのかもしれません。正に「災害は忘れた頃にやってくる」を目の当たりにした週末でした。その時、みなさんは適切な行動をとれたでしょうか?「自分の身は自分で守る」です。
そして、「備えあれば憂いなし」。いま一度、大きな災害に直面した時、自分ならどのような行動がとれるのか、安否確認の方法、避難場所の確認など家族で考える機会にしてください。あの東日本大震災からまもなく10年です。
(写真は今日のお弁当の時間の様子です。明日から給食が再開されます。2日間ご迷惑をおかけしました。)
改めて”感謝”の1日
2月12日(金)
学校給食センターの食洗器の不具合により給食の提供ができませんでした。急遽、弁当持参の対応になり、保護者・生徒のみなさんには、大変なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。引き続き、15日(月)も弁当の持参をお願いいたします。
毎日、お昼になると当たり前のように提供されていた給食。改めて、当たり前のことが当たり前に動くこと、そしてその陰に誰かのご苦労があることの有難さを再認識した1日になりました。15日(月)もよろしくお願いいたします。
未来のバイブル…「自分史」作成(3年)
2月10日(水)
3年生が卒業に向けて「自分史」の作成に取り組んでいます。ねらいは「ここまで成長できたのは、育ててくれた沢山の方々のおかげです。自分史作成を通して、すべての人に感謝する時間になってほしい」(抜粋)ということです。
人生の節目で自らの生き方や考え方を振り返り文章にまとめておくことは大切です。私事ですが、過日部屋の整理をしていたら、40年ほど前の卒業文集が出てきました。(わら半紙でした。中学生は知らないかな?)懐かしくなり、当時の担任の先生と数十年振りに連絡をとり近況を報告し合いました。
3年生のみなさん、今みなさんが作成している「自分史」は将来、人と人をつなぐバイブルになります。それは今の担任の先生であったり、今、隣に座っている友人であったり、部活の仲間であったり…。そんな思いを巡らせながら、素敵な「自分史」を完成させてください。
こだま賞
2月9日(火)
3学期最初のこだま賞(2年生)の表彰です。清掃時に流しの排水口のつまりを取り除き、さらに排水口周辺の汚れもきれいにしてくれました。他人が嫌がる作業を自らすすんで行ってくれた活動に清掃監督者の先生から推薦されました。
彼にとって、誰かが見ている見ていないは関係ありません。その道の名人と言われている人は、「言い訳や文句を外に出すことなく自分のやるべきことを当たり前に且つ丁寧に取り組みます。」仕事の完成度もさることながら、その姿勢に人々は尊敬の念を抱くのではないでしょうか。中学生に学ばせてもらいました。ありがとうございました。
思いを強く持つこと…英語(1年)
2月8日(月)
Today'sGoal(今日のめあて)は「過去にしたことを表す表現を理解しよう」です。各自が週末に家で行ったこと、スポーツ(部活動)のことなど実際の自分の生活と結びつける授業展開によって、「過去形」をより身近に捉えることができ、理解が深まったようです。大きな声での音読と無言でプリント学習に取り組むメリハリが素晴らしい授業でした。
これからのグローバル社会を生き抜くための手段としてある程度の”英語力”は必須です。英語で書くこと、英語で話すこと、苦手な人もいると思います。大切なことは…「書けるようになりたい!話せるようになりたい!」と強く思うことです。
実力テスト(1・2年)
2月5日(金)
今日は1・2年生が実力テストにのぞんでいます。通知表の成績には関係ありませんが、中央中の生徒は”だから手を抜く”ことはしません。全力で問題と向き合っています。
国語の時間の様子です。問題用紙の空いているスペースに下書きをしながら、懸命に思考しています。(流石です)「国語力(社会で必要なコミュニケーション力と言い換えてもいいのかもしれません)を上げることは決して難しいことではなく、その肝は…「丁寧に読む」ことと「書く力」を身に付けること、とある教育雑誌の記事にありました。AIの時代になっても人間の深い思考に「読む」と「手書き」は欠かせません。丁寧に読み、しっかり書き、思考を深め「あっ、分かった!」の瞬間をたくさん楽しみましょう。
昼休みも全集中!
2月4日(木)
授業の様子を紹介する機会が多かったので今日は、昼休みの様子を紹介します。校庭では、男子生徒を中心にサッカーをしている姿が多く見られますね。職員室横の水槽前では女子生徒が3人、熱帯魚を見て束の間の癒しの中にいました。3階に行くと、何やら騒々しいぞ。1年生の教室に入ってみると「教頭先生助けてください。いじめられています。」声の主は…担任の先生でした(笑)最後はみんなでパチリ。同じく別の1年生の教室では、数学の教え合いの姿が。(いいぞ)最後に図書室に寄ったのですが、予鈴がなった後ということで図書委員さんだけが後片付けをしている最中でした。(ご苦労様)過ごし方は様々でしたが、みんな全集中で昼休みを楽しんでいました。さぁ、切り替えて午後の授業も頑張ろう!
だからやらないのではなく、だからこそやる集団…けやき・ゆりのき学級
2月3日(水)
けやき・ゆりのき学級、2月のろう下掲示を紹介します。今回は、先生にインタビューしました。「この掲示物の作成を通して生徒たちにどんな力がつきましたか?」…「丁寧に塗る、正確に切る、色合いを考える力がつきました。また、季節を感じる力もつきました。」「生徒の頑張りを一番近くで見ていてどんなことを感じていますか?」…「ひとつひとつ丁寧に取り組んできたことが成長につながったと感じています。」
掲示物作成の努力は、点数や偏差値であらわれるものではありません。だからやらないのではなく、けやき・ゆりのき学級の生徒は、だからこそやる生徒の集まりです。そんな、けやき・ゆりのき学級の生徒たちのことをみんな知っているので掲示物を見た人は、一様に感嘆の声をあげるのでしょう。来月は今年度最後の掲示になります。3年生は、中央中での思い出を浮かべながら作ってください。楽しみにしています。
「知識」は誰にも奪われることのない財産
2月2日(火)
今日は節分です。今年は、2月3日ではないそうです。124年ぶりに例年より1日早い2月2日なのだそうです。みなさん、なぜか知っていますか?私は、つい最近テレビのニュースでその理由を知りました。(改めて無知の自分に冷汗がでます)学校はそんな知識の宝庫です。授業はもちろんのこと、校内の様々な掲示物からも知識を得ることができます。例えば…保健室前の掲示物には、新型ウイルス君の履歴書があり、そもそも新型ウイルスとは何かが分かります。配膳室の前には、食に関する掲示物があります。みなさん、読みましたか?
お金や不動産などの財産は、誰かに奪われてしまうこともありますが、「知識」として頭の中に蓄えた財産は決して奪われることはありません。「知識」は最強の財産です。なぜ、今年の節分は1日ずれているのか。知らなかった人はすぐに調べて”知識の財産”を増やしましょう。
心の栄養…家庭科(3年)
2月1日(月)
今日から2月です。2月最初の授業紹介は、図書館司書さんとコラボした3年生の家庭科「読み聞かせ」の授業です。例年は、「読み聞かせ」の授業が終わると近隣の保育園にお邪魔させていただき、中学生が園児に”手作り絵本”の読み聞かせを行うのですが、今年は叶いませんでした。「楽しみにしていたのですけど残念です」とは女子生徒の言葉です。(多くの体験の場を失ってしまった3年生には申し訳ない気持ちでいっぱいです)最初はぎこちなく読んでいた生徒も司書さんから本の持ち方や読むスピードなどのアドバイスをもらうと…不思議なものです。ぎこちないどころか声に自信がみなぎってきました。
出来なかったことが出来るようになる楽しさは”心の栄養”になります。栄養があれば成長します。残り少ない中学生活ですが、ひとつでも多くの”心の栄養”を蓄え、そして心を成長させて次のステージに向かってください。
出来なかったことが出来るようになる喜び…保健体育(2年)
1月28日(木)
2年生女子は体育館でバドミントンの授業です。手を使わずにラケットだけで床のシャトルを取り上げる練習をしていました。はじめは苦戦していた生徒たちも「手首をうまく使ったらいいのではないか」「ラケットの角度を変えてみたらどうだろう」、あれやこれやと思考を重ね、できる生徒が増えてきました。”できた”瞬間の小さなガッツポーズが印象的でした。
学校は出来なかったことが出来るようになる喜びをたくさん味わえる場所です。ただし、その喜びを味わうためには、ちょっとした条件があります。それは…やる気・根気・そして本気ですね!
「自分の体と命は自分で守る」…全校朝会
1月27日(水)
今回も放送による朝会です。校長先生のお話の最後に「マスクの着用」について細かいお願いの話がありました。「自分の体と命は自分で守る」という考えが、緊急事態宣言下のこの3学期は特に必要となります。新型コロナだけでなく、インフルエンザや胃腸炎などからも自分を守る最善の手を尽くせる3学期にしていきましょう。特に3年生は、公立高校の入試を1か月後に控えています。更に緊張感を持った感染対策をお願いします。
貿易ゲーム…社会(3年)
1月26日(火)
三角定規やコンパス、分度器などの道具を他のグループと交換したり、お金で買い取ったりしながら、指定された図形(それぞれの図形には難易度に応じて金額が異なる)を作り、それを売って最終的に一番お金を集めたチームが勝ちというゲームです。
他のグループと交渉したり【表現力】、どの図形を作るのが一番効果的か【判断力】、手にある道具だけでどのように図形を作るか【思考力】をフルに使ったゲームです。分業で行うこと、材料の紙は有限であることに気付いたチームが好成績をおさめたようです。ゲームを通じて「国際分業」や「限りある資源の有効活用」について学んだ3年生です。
手を動かして「学ぶ力」アップ!
1月25日(月)
あるテレビ番組でこんな実験を行っていました。ラップの天才に手を動かさずに歌わせるとどうなるか。結果は…何と⁉言葉が出てこなくなり、手を動かしながらの時に比べ約70%しか言葉が出てきませんでした。人は、手を動かすことでいかに脳を刺激しているかが分かりました。3年生の音楽では、自分で選んだ日用品を手にして、リズムを取る練習をしました。同じく3年生の美術では、ヤスリやノコギリを器用に使って作品を作っていました。
手・目・口・耳、そして、もちろん”頭”を使うことで「学ぶ力」は伸びていきます。教科書や参考書とにらめっこをして勉強をした気になっている人、手も一緒に動かして学力アップです。
小中一貫教育の取り組み…出前授業(英語)
1月22日(金)
中央中の英語科の先生が、関小学校6年4組の英語の授業を担当しました。本日の授業のねらいは「小学校の英語と中学校の英語の違いを知ろう」です。
関小学校6年4組のみなさん、中学校の先生の授業はどうだったでしょうか?「小学校の英語と中学校の英語の違い」は分かりましたか?中学校の授業が楽しみになってきたという人が多いといいのですが、逆についていけるかなと不安になってきたという人もいるのでしょうか?…安心してください。小学校の授業もそうでしょうが、中学校の授業ではなおさら、教えてすぐに「わかった」「できた」という生徒は稀(まれ)です。あきらめず、繰り返し努力を続けた人が「わかった」「できた」をたくさん味わうことができます。「わかった」「できるようになった」自分をイメージしながら4月からの中央中学校の授業を楽しんでください。
全力エールfrom2学年
1月21日(木)
いよいよ明日から県内私立高校の入試がスタートします。そんな3年生に向けて、2年生からサプライズのプレゼントがありました。2年生一人一人からの合格祈願のメッセージカードが貼られたボードです。「コロナで大変な時期ですが受験頑張ってきてください!」という2年生からの全力エールに対して、笑顔でメッセージボードを受け取りました。
3年生のみなさん、これまで不安な気持ちに心が折れそうになったこともあったと思います。よく乗り越えてここまで頑張ってきました。自信を持ってのぞんできてください。そして、入試でしか味わえない特別な「あっ分かった!」の瞬間をたくさん楽しんできてください。中央中は学年をこえて生徒も先生も応援しています。最後に私からもエールを送ります。「彼も人なり、我も人なり」。健闘を祈ります!
幸せ実現のために…タブレット設置
1月20日(水)
国の「GIGAスクール構想」に基づいて、いよいよ中央中でも「一人一台端末」が実現します。今後校内のLAN工事を進め、2月下旬には使用可能となる予定です。どんなことができるようになるか?先生方も勉強している最中ですが、ざっくり言うと、今2階のパソコン室で行っていることがそのまま教室でもできるようになるということです。例えば…公民の「円高・円安」の授業では、円相場が分からないと話が前に進みません。これまでは、家に帰って新聞やニュースを見て調べておこう、となっていたのですが、これからは「今すぐ調べてみよう」になるわけです。
中学生のみなさんが世の中に出ていく時には、どんな職業に就いても何らかのICTと関わっていくことになるのは確実です。自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え判断して行動し、各々が思い描く幸せを実現するための「一人一台端末」なのだと思います。そんな夢がいっぱい詰まった”タブレットを使った授業”楽しみですね。
スタンディングレッスン…英語(2年)
1月19日(火)
中央中の授業は、生徒にただ黙って座って話を聞かせるだけではありません。2年生の英語では、”立ったまま”代表の生徒(リトルティーチャー)が英語で発問し、解答を英語で答えるという授業が行われました。【集中力の向上】
ある先生の道徳の授業では全員を立たせたまま範読を行っていました。【具体的な場面の想起】
中央中の先生方は、様々な授業形態で学びを深めています。
ICT研修会
1月18日(月)
来るべき本格的な「ICT教育時代」に向けて、先生方が研修を行いました。現在、中央中の先生方が行っている授業での取り組みは…
①板書時間や量を減らす取り組みでは、教科書に書いてある内容や説明・解答が決まっている言葉等は貼物を使用したり、大型テレビに映したりしています。近い将来、黒板に書かれた内容はタブレットでパチリ、その写真を自宅に送信すれば生徒はノートに写す必要がなくなります。その分、話し合いをしたり、個人で思考を深めたりする時間に充てることができるようになります。黒板に書かれた内容をそのままノートに写すという伝統的な授業から生徒が必要と思うことを自ら判断してそれだけを書き写すという授業への転換です。②復習・問題練習・答え合わせの時間を減らす取り組みでは、問題練習は家庭学習で取り組み、答え合わせは大型テレビに映せば1秒で終了です。
この①②の取り組みが、オンライン授業につながります。今年度中に全生徒分のタブレットが整備され、本格的なICT教育への大きな転換が目の前にまで迫っています。もちろん、中央中ではアナログの良さ(例えば紙の本の朝読書)もこれまで通りに大切にしていきます。
コロナ禍で大きな転換が求められる学校現場。中央中の先生方は、研修を重ねながらスキルを身に付け、来るべき本格的な「ICT教育時代」に備えます。
指導者の先生、御指導ありがとうございました。
授業力向上を目指して
1月15日(金)
毎年1回、中央中の全教員が授業を公開し、「教育のプロ」としての指導力(授業力)を向上させるための研修会(教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問)を実施しています。5名の指導者の先生に御来校いただき、今日的な課題も含め、一日を通して丁寧に御指導をいただきました。指導者の先生からは「生徒達、先生方の頑張り」をとても評価していただきました。これからも「授業で活躍する中央中生、できた・わかったの声であふれる授業を実践する先生方」のレベルアップを目指して精進してまいります。
指導者の先生方、御指導ありがとうございました。
もはやアート…けやき・ゆりのき学級
1月14日(木)
けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示です。1年生3人に聞きました。今月の掲示物はいつもの月と違うような気がしますが?ー「これは、作品展に向けて作ったものです。でも中止になってしまって残念です。」何を作ったのですか?ー「折り紙でアルファベットを作りました。それと切り絵も作りました。」自分の作品を指さしながら笑顔で答えてくれました。(通りかかった先生からも「本当に上手だよね」という感嘆の声があがりました)
手を抜いてそれなりの作品を作ることはできますが、けやき・ゆりのき学級の生徒は違います。良い作品を作りながら知らず知らずのうちに感性を磨いているようです。
おあしすで開催予定であった「市内特別支援学級児童生徒作品展」は中止となってしまいました。中央中学校にお立ち寄りの際は是非、けやき・ゆりのき学級生徒の作品をご覧ください。
魔法のアイテム…数学(3年)
1月13日(水)
思考力(問題に直面した時に様々な情報や条件がある中で、いくつもの可能性や筋道を考えてその中から最適なものを選択していく力)を鍛える授業です。黒板に貼られている紙の模型などの具体物が使えれば自ずと思考も深まっていくのですが、入試ではそういった具体物は使えません。具体物がない時はどうするか?…思考を助ける「補助線」です。線を1本書き足すだけで思考が深まることが多く、補助線のおかげで「できた」「わかった」を経験した生徒も多くいると思います。(かく言う私も、この補助線のスキルを身に付けたおかげで数学嫌いにならなかった思い出があります。点数にはつながりませんでしたが笑)「補助線」は考えることを楽しくさせてくれる魔法のアイテムです。補助線をどこにどう引くか。思考を深めると数学が「数楽」になりますよ!
良い”目つき”…授業研究(美術科)
1月12日(火)
近隣の中学校から指導者の先生をお招きして美術科の研究授業の様子です。本時のねらいは「刃物を使い分け自分のイメージを彫り出そう」です。生徒とのやりとりを丁寧に行い、生徒の発言を活かしながらの授業が展開されました。間違っていても発言してくれた勇気や積極性を認め活かす指導が生徒の学習への意欲を高めます。これは実技教科でも同じです。やるべきことが明確で、彫り続けていったら…「どうなるのかな?」の疑問が生徒の意欲を育てます。意欲の高まりは”目つき”に表れます。生徒の良い”目つき”が印象的な授業でした。
指導者の先生、御指導ありがとうございました。
学年集会・発育測定
1月8日(金)
3学期2日目です。今日は学年ごとに集会と発育測定を行いました。1学年の集会では、冬休みにあった不幸な出来事を発表した先生がいました。2学年は、生徒に向けて「アリとキリギリス」の話をしてくれた先生がいました。3年生の学年主任の先生からは、卒業式に向けた心得の話がありました。それぞれの学年の個性があふれる集会になりました。併せて、今年度最後の発育測定も行われました。職員室に戻ってきた長身のある先生が3人の生徒に抜かれたと残念がっていました(笑)体も心も劇的に変化する中学生です。
さて話は変わりますが、昨日、1都3県に緊急事態宣言が再発令され、3学期は改めて気持ちを引き締め、感染防止対策を徹底しての学校生活になります。生徒のみなさんは、①健康観察の徹底、②マスク着用の徹底、③手洗いの徹底等を確実に行ってください。尚、今後の対応について新たな連絡等がある場合は、ホームページで連絡をいたしますのでこまめに中央中ホームページの確認をお願いします。
「今やるべきことに全力を尽くす」…3学期始業式
1月7日(木)
明けましておめでとうございます。今回も放送による式です。各学年代表生徒によるスピーチの後、校長先生のお話、表彰生徒の発表、生徒指導担当の先生からのお話という流れで行いました。校長先生からは、自己判断力と自己決定力を磨く、それぞれの学年で身につけなければならないこと、自分と周りの人を大切にするなどの話がありました。
生徒のみなさん、コロナ禍で迎えた初めてのお正月はいかがでしたか。新年を迎えるというのは、少なからず気持ちのリセットができる時なのかなと思います。別の言い方をすると、新鮮な気持ちの今しかできないことがあるのだと思います。「そのうちに」とか「後で」とか言い訳をして、今をいい加減に過ごしていると未来もいい加減なものになってしまいます。「今やるべきことに全力を尽くす」。コロナの先の来るべき幸せな未来のために…。
今年もよろしくお願いいたします。
「感謝」…2学期終業式
12月24日(木)
各学年代表生徒が2学期を振り返り、成果と課題を発表しました。マスクをしているので顔全体の表情は分かりませんでしたが、その眼はすでに3学期を見据えているように感じました。その後、校長先生から、目標をしっかり持ちその目標に向かって頑張っている。今日これからいただく通知表には、担任の先生の思いが込められている。掲示物等のよい環境はよい人をつくる。年末年始には、感謝の気持ちを家族に伝えるなどの話がありました。次に生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。トラブルに巻き込まれないようご家庭での指導をお願いします。最後に表彰生徒の発表が行われました。
例年にない2学期、登校日は95日にもなりました。様々な制約がある中でも中央中の生徒はよく我慢して頑張りました。そんな生徒たちの頑張りをどのように保護者や地域の方々に伝えようと考えたところ、微力ながらこのブログを毎日更新しようと考えました。生徒の活躍の全てを伝えきることはできませんでしたが、少しでも日頃の生徒たちの様子が伝わっていたのであれば幸いです。来年は当たり前の学校生活が当たり前に行われることを願って2学期を締めくくりたいと思います。今年も中央中へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
みなさま、よい年をお迎えください。
中央中学校教職員一同
PDCAサイクル…学年集会
12月23日(水)
各学年、2学期の振り返り集会を行いました。生徒も振り返りを行いましたが先生も自分のクラスについて振り返りを行っています。ある担任の先生の振り返りを紹介します。
(前略)…全体としてみると、どれも「まあよい」というレベルは達成できているように思いますが、「ばっちりだ!」と言い切れるものがない、とも言えます…。まだ課題はあるようです。プラスに捉えれば、まだ伸びしろがあるということ。3学期に期待ですね!以前教室で「PDCA」サイクルのお話をしたのを覚えていますか?一つの出来事の終わりは、次への始まりでもあります。(中略)2学期の終わりである今は、「C(Check:評価)」の段階です。クラスとして振り返りをしましたが、皆さん自身の2学期はどうでしたか。一つひとつを「Check」し、課題点を見つけ…クラスとしても個人としても、3学期に新たな気持ちで「A(Action:改善)」ができると良いなと思います。
CからAへ!もう一度自らの振り返りを確認して明日の終業式にのぞんでください。
表現力を育てる…クリスマスツリー(3年)
12月22日(火)
3年生の昇降口に7本のクリスマスツリーが登場しました。学級委員さんが中心となって作成した掲示物です。雪の所をよく見るとコメントが一言書かれています。友だちへの感謝のコメントが多いようです。心に浮かんだ場面や気持ちを相手に分かりやすく文字で表現する。簡単なようですが、いざ書くとなるとなかなか筆が進まないものです。
突然ですが…「この公園には滑り台をする」。小学生が書いた文章ではありません。大学を目指している受験生が書いた文だそうです。こうした主語と述語が不明確で意味が通じない文章をつくる学生が増えているそうです。(これもSNS等の負の一面でしょうか)正しい文章が書けると自己表現が豊かになり、よりよい人間関係がづくりができます。掲示物を通じて表現力そして人間関係づくりを学んだ3年生です。
「中央中の宝」になる…合奏発表会(2年)
12月21日(月)
新型コロナウイルスに翻弄された令和2年の学校現場も今日を入れて4登校日で2学期の終業式を迎えます。「何ができて何ができないのか」「それを行うためにはどんな感染症対策をとれば実現できるのか」。毎日のように問い続けた1学期・2学期でした。そんな状況の中でも中央中の先生方は、生徒たちにできる限りの「体験の場」と「思い出」を提供したいという思いで実現した今日の発表会です。
このような状況の中、あらゆる感染症対策をとって成功させた今日の発表会は、2学年だけでなく「中央中の宝」になるものと信じています。体験と思い出そして…”自信”を積み重ねる2年生です。
”行ける学校から行きたい学校”への第1歩…進路学習会(2年)
12月18日(金)
いよいよ2年生も進路の実現に向けて動きだしました。近隣の公立・私立高校の先生方をお招きして卒業後の進路について学習しました。今回の学習会のねらいは「上級学校についての知識を深め、自身の進路に対する意欲を高める」です。
2年生のみなさん、高校は自分が3年間通学する学校です。自分の目で確かめ、先生や保護者のアドバイスを参考にしながら、最後は「自分の意志で決める」ことが大切です。偏差値だけをみて、行ける学校、行けない学校と区別するのではなく、自分のやりたいこと、夢や目標とも向き合いながら行きたい学校を選択して合格に向け全集中の努力を続けてください。
高校の先生方、学期末のお忙しい中、ご指導をいただきありがとうございました。
「将来を見据えた今」…キャリア教育(けやき・ゆりのき学級)
12月17日(木)
学校では9教科以外にも様々なことを学びます。キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されています。
けやき・ゆりのき学級のみなさんが、講師の先生をお招きして一緒に自分の将来について考えました。いつかはみんな社会人になります。社会人としての大きな役割のひとつに”働くこと”があります。講師の先生からは、なぜ働くのか、今のうちに進路を考えるヒントを見つけることなどのアドバイスをいただきました。キャリア教育は正解がひとつではありません。みなさんが将来出ていく”世の中”も正解が見つけにくい場面が多くあります。今日のお話を参考に「将来を見据えた今」の過ごし方を考えていきましょう。
講師の先生、ありがとうございました。
東部地区学力検査(3年)
12月16日(水)
社会の時間の様子です。生徒に聞くと「社会は暗記科目」という答えがよく返ってきます。もちろん、覚えなければならないこともあります。社会科の目的は「暗記して終わり」ではなく、過去(歴史)や現在(地理・公民)の出来事を材料として学び、最終的には自らが生きる未来の社会に対する見方や考え方を創造すること。別の言い方をすると、社会でより良く豊かに生きていくことなのだと思います。今後AIの時代になってもこの考えは変わらないはずです。
ともあれ、今日の3年生はひたすらに問題と向き合っています。(消しゴムのカスの量は多くの思考の証ですね)テストの醍醐味は「あっ、わかった!」の瞬間です。3年生のみなさん、今日はどのくらい「あっ、わかった!」を体験できましたか。お疲れ様でした。
「緊張しました!」…けやき・ゆりのき学級
12月15日(火)
けやき・ゆりのき学級の代表生徒が市長様と教育長様に手作りカレンダーを手渡しました。学校に戻ってきた代表生徒に聞いてみました。市長さんと教育長さんに何と言って渡したのですか?-「切り絵のカレンダーを作りました。よかったら使ってください」。市長さんと教育長さんは何と言ってくれましたか?-「ありがとうございます。こんな細かい切り絵は素晴らしいですね」。緊張感の中にも笑顔で日頃のお礼とともに手渡せたようです。
市長様、教育長様、お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。
フラワーアレンジメント(美術部)
12月14日(月)
週末の部活動の様子を紹介します。美術部が講師の先生をお招きして「お正月飾り」を作りました。部員の様子を見ていると、講師の先生の見本を真似るだけでなく、お花の配置や角度などオリジナリティあふれた作品に仕上げています。手を抜いてそれなりの作品を作ることはできますが美術部員は違います。一見するとお店で売っている物と見間違うほどのクォリティーです。良い作品を作ることで知らず知らずのうちに感性も磨くことができたようです。一足先にお正月気分を味わった美術部員、来年は当たり前の学校生活が送れる1年になってほしいですね。講師の先生、ありがとうございました。
「紙の本の良さ」…図書室
12月11日(金)
昼休みの図書室の様子です。感染防止のため、曜日ごとに学年を分けての開室です。この日は1年生の様子です。ある新聞にこんな内容の記事がありました。「スマホやタブレット、パソコンなどの現代のデジタル媒体は言葉を吟味し、問いを発し、自ら思考するために適した媒体ではありません。紙で読むほうが話の内容・筋立て・場面などをよりよく記憶し、理解できます」との内容でした。紙の本は深い読みに適しているそうで、人の成長に欠かせないそうです。勉強や部活、塾に習い事、何かと忙しい中学生ですが、意識して本を読む時間をつくってみましょう。冬休みに読む本を探しに図書室に足を運んでみてください。
やってよかった!…「特別な」球技会(3年)
12月10日(木)
「よっしゃ、やろうぜ!」3年生男子の勇ましい声が聞こえます。3年生が男子は校庭に、女子は体育館に集合してお互いの距離をとって集まり、「特別な」球技会が行われました。何が特別か…コロナ第3波による講演行事の中止や縮小が相次ぐ中で、行事を通じた多様な経験が出来ていない3年生にできる範囲で活動をさせてあげたいという3学年の先生方の思いで実現しました。話を聞く姿勢の素晴らしさ、準備体操の声の大きさ、3学年全クラスが集まれた喜びを全員が感じている様子が伺え、正直グッと感じるものがありました。代表生徒のあいさつも素晴らしく、今日に懸ける意気込みをヒシヒシと感じ、あっという間の2時間でした。グランド、体育館から戻ってくる生徒の笑顔を見ると「やってよかった!」の一言に尽きます。3年生のみなさん、今回も小さな行事でしたが、またひとつ大きな思い出ができましたね。
アナログな紙の文化もいいものです…書初め(1・2年)
12月9日(水)
1・2年生は書初めを行っています。金工室は心地よい寒さと静寂が重なりほどよい緊張感です。
日本へ留学に来た外国人学生に聞いた「体験したい日本の伝統文化は何ですか?」の質問に対して、圧倒的に多い回答がこの書道だそうです。独特な墨の香りとピンと張りつめた空気感が日本の象徴としてとらえられているのでしょう。(ICT教育が進んでもアナログな紙の文化も残していきたいですね。パソコンやタブレットで書初めを行う時代がくるのでしょうか…?)日本古来の年中行事である「書初め」の伝統文化を肌で体験させ「豊かな心」を育てる中央中です。
今月はろう下掲示だけではないですよ…けやき・ゆりのき学級
12月8日(火)
今年最後のけやき・ゆりのき学級のろう下掲示です。12月のテーマはもちろん…「クリスマス」です。手袋の毛糸の使い方がとても個性的です。今月はこれだけではありません。手作りのカレンダーも紹介します。さし絵は全て生徒自作の「切り絵」です。だるまの顔や蝶の羽など細かいところまで丁寧に作られています。本日、校長先生に手渡され早速校長室に掲示されました。今後、市長様や教育長様にもお渡しする予定です。
毎回、けやき・ゆりのき学級のみなさんの感性豊かな作品には驚かされます。1月の掲示物も楽しみにしています。
小中一貫教育の取り組み…出前授業
12月7日(月)
中央中の先生が、関小学校で6年生の体育の授業を行いました。初めは少し緊張気味の6年生でしたが、徐々に中学校の先生のペースに引き込まれて活発に授業を楽しんでいました。4か月後に中学生になる6年生は、春からの中学生のイメージがつかめたようです。
子どもたちを取り巻く社会環境や教育関係の諸問題は、もはや各小学校、中学校といった単独の学校単位では解決しにくくなってきています。小中の垣根を越えて、3校(中央中・関小・栄小)を1校に見立てた教育の発想が求められています。小中9年間を見通した教育内容の新たな枠組みについて3校が連携してこれからも取り組んでいきます。
6年生のみなさん、来年4月に中央中で会えることを楽しみにしています!
”感謝”…吹奏楽部
12月5日(土)
最後の土曜授業日は、吹奏楽部の朝練習の様子から紹介します。いつも通りの練習風景に見えますが…部員の顔に注目してください。全員がフェイスシールドを着用しています。これは、吉川ロータリークラブ様からご寄付いただいたものです。
吹奏楽部のみなさん、今は当たり前のことが当たり前にはできない時期です。でも、マスクをしながらでは演奏できない楽器がフェイスシールドに代わって演奏できるようになりましたね。(部員の顔にも笑顔がこぼれます)あなたのその笑顔は誰かの大きな支えの賜物です。忘れないでください。
吉川ロータリークラブ様、ご好意を無駄にしないよう大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
道徳や人権問題として考える…がん教育(2年)
12月4日(金)
日本人の2人にひとりが一生涯に1度は診断される「がん」。これからの時代、がんと関わりのない人はいなくなると言われています。来年度から中学校で「がん教育」が始まります。中央中では先駆けて本日2年生で行いました。近隣の病院から内科医の先生をお迎えして講演を行っていただきました。
放課後、何人かの生徒に「今日のがん教育どうだった?」と尋ねてみました。「たばこは吸わないようにします」「怖いと思った」という答えが多かったのですが、「後悔しないように周りの人に優しく接します」と答えてくれた生徒がいました。全く予想していなかった感想に驚いたのですが、がん教育のねらいのひとつは、こういう道徳や人権の問題として考えることでもあると感じました。(生徒から学ばせてもらいました)講師の先生、ありがとうございました。
「気付く」力を育てる…無言清掃
12月3日(木)
「掃除に来ました!」の大きな声で始まる職員室清掃。1年生の様子です。無言で黙々と仕事をこなすあまりのひたむきさに思わずカメラを向けたというのが正直なところです。学校現場での無言清掃については、その教育効果等について様々な意見があるようです。本校の無言清掃は、生徒からの自発的な発案でスタートしたものです。清掃時の生徒の様子を見ていると、無言→集中→「気付く」という”無意識のサイクル”が身に付いているように感じます。「無言で清掃する」こと。小さなことですが…大きなことを成し遂げるには、この小さなことを続けることがスタートです。今日も無言清掃を続けて「気付く」人になりましょう!
私の小さな喜びは誰かの大きな支えの賜物
12月2日(水)
後期専門委員会の活動が始まっています。環境委員のみなさんが毎朝寒い中、落ち葉掃除を行ってくれています。先日、中央中を訪れた小学校の先生が「校内がとても綺麗ですね」とおっしゃてくれました。(小学校の先生方の清掃指導のおかげです)毎日の全校清掃もさることながら、環境委員さんのような代表生徒の見えない活躍によって中央中は支えられています。
今日みなさんが感じた小さな喜びであったり小さな感動は、誰かの大きな支えがあるということを忘れないようにしたいですね。環境委員のみなさん、”感謝”です!
板書の極意…数学(3年)
12月1日(火)
中央中の先生方は日々授業の工夫・改善に取り組んでいます。その一例が板書です。貼物や色ペンの使用、板書とリンクしたプリント等を効果的に活用することによって、教師が黒板に書く時間、それを生徒が写す時間を少なくし、生徒が活動したり、思考を深めたり、思考したことを発表したりする時間が確保できます。そんな授業が3年生の数学で行われました。学ぶ力を伸ばすための基盤は、まずよい授業の実践から…。
全校朝会
11月30日(月)
今年最後の全校朝会です。校長先生からは、・小さな行事でもしっかりやり遂げてくれた。・学校がきれい。無言清掃の成果。・3年生は”旅立ちの準備”をしてほしい。・登下校時には命を守る行動をとる。などの話がありました。続いて生徒指導主任の先生から、登下校時の交通ルールとマナーを守ること。マスクの着用について話がありました。
8月17日から始まった例年より長い2学期も残り1か月を切りました。様々な角度から2学期を振り返り、自分の成長と課題、クラスの成長と課題、学年の成長と課題をしっかり振り返る準備を始めてください。
非行防止教室
11月27日(金)
昨日の1・3学年に続き、今日は2学年が非行防止教室を行いました。例年であれば、講師の先生をお招きしているのですが、今回は吉川警察署様からお借りしたDVDの視聴です。パスワードや画像の管理、安易な同意から被害者にも加害者にもなってしまうこと、日常生活でやっていけないことはネットの世界でもやってはいけないことなどを学びました。
SNSやインターネットはとても便利です。直接会わずして言葉や物のやり取りができます。顔が見えないからこそ慎重な対応が求められます。相手のことを考えて思いとどまる心、少しの知識と立ち止まって考える勇気を心がけましょう。
生徒と先生の熱意が伝わる授業…体育(3年)
11月26日(木)
教育委員会から指導者の先生をお招きして体育科の授業公開が行われました。また、小中一貫の取組みのひとつとして中央中ブロックの小学校の先生にも見学いただきました。本時のねらいは「自分に合った練習を選択し、記録を狙う」です。インターバル走、ペース走、ビルドアップ走のうちから主体的に自分に合った練習を選択できていました。練習後には脈拍を測定し、心臓の負担を減らす負荷のかけ方を学びました。後半は、シャトルランです。全員が自己新記録を狙って真剣に取り組むことができました。(指導者の先生からも感動しましたというお言葉をいただきました。)
生徒の「自己新記録を達成したい」(本時のねらいを達成したい)という気持ちと先生の「達成させたい」熱意が伝わってくる授業でした。
楽しくなければ授業じゃない!…道徳(2年)
11月25日(水)
教師の準備力や指導力、生徒の目的意識や集中力、そして何より”クラスの温かい雰囲気”。色々な方面からの様々な力を結集させると深い学びが実現し楽しい授業が成り立ちます。そんな授業が2年生の道徳で行われました。生徒が興味を持つ発問の準備、ワークシートやマインドマップの効果的な活用等、教師は様々な準備・工夫をし、生徒がそれに応えるべくフルに思考を働かせ、表現力豊かに発表をしました。発表後に広がる拍手の輪からクラスの温かい雰囲気を感じました。中央中は生徒が活躍し、学びを楽しむ授業を目指します。
定着率90%の学習方法とは…
11月24日(火)
連休明けの授業は、テスト返しからスタートです。生徒のみなさん突然ですが、「ラーニング・ピラミッド」という言葉を知っていますか?ざっくり言うと、学習方法と学習定着率の関係のことを言います。例えば、「授業を受ける」時の学習定着率は5%、「本を読む」時は10%、「ビデオや音声による学習」時は20%、「実演を見る」時は30%、「他者と議論する」時は50%、「自ら体験する」時は75%の学習定着率と言われています。ここで問題です。学習定着率90%最強の学習方法はどんな方法でしょうか?…それは『他人に教える』ことなのです。物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければ教えられませんよね。今回のテストで間違えた問題は、友達同士で教え合ってください。上手に教えられたらその問題は忘れませんよ!
「全集中」の期末テスト2日目
11月20日(金)
今朝出勤すると職員室の窓からきれいな朝焼けが見えました。生徒のみなさんは朝焼けを見る余裕なんてありませんでしたよね。期末テスト2日目です。2年生のテスト監督に入れさせてもらいました。解答用紙に向かう眼差しは真剣そのものです。筆記用具を置いた人は最後までひとりもいませんでした。さながら…”全集中 中央中の呼吸 2年の型 一所懸命”というところでしょうか(笑)
さて、「テストは終わった後が大切です」という話は、9月3日のブログで紹介した通りです。埼玉県学力・学習状況調査の結果分析では「学力の維持向上と学習時間の長さは強く関係する」という結果がでています。3学期のテストに向けて、振り返りとテスト直しをしっかり行い、毎日継続して”質の高い”家庭学習を実践していきましょう。”全集中「継続は力なり」”!
担任の先生の思いを力に換えて…期末テスト1日目
11月19日(木)
新型コロナウイルスに翻弄された令和2年の学校現場ですが…今年最後の期末テストです。3年生にとっては進路選択に関わる大切なテストになります。解答用紙の先に自分の将来を見据え、悔いのないように全力を尽くしてください。
担任の先生からの熱い思いを力に換えて。”15の春よ桜咲け!”
先生にとっての期末テストとは…
11月18日(水)
期末テスト前日ですが、多くの先生が”ただの自習”にするのではなく、生徒の質問を受け分かりやすく理解させるために板書を効果的に活用する授業が見られました。板書だけ、プリントだけの授業では生徒の理解は深まりません。板書とプリント等をリンクさせることで授業の質はガラリと変わります。
そんな授業の成果が期末テストで試されます。テストの結果は、生徒の理解度を知るとともに課題を明らかにし、自らの授業を見直す機会でもあります。(テストは生徒も大変ですが、先生も大変です)同じ教科の先生同士で問題の最終チェックも怠りません。生徒のみなさん、そんな先生方が作成した問題に全力で向き合ってください。ガンバレ中央中生!
朝のルーティン
11月17日(火)
8時20分静寂タイム、25分朝の会、35分から45分までが朝読書です。これが中央中の毎朝のルーティンです。朝読書はどのクラスも一心不乱に本と向き合います。先生も一緒に読書です。毎日10分ですが、1か月で3時間弱、1年でおよそ30時間になります。様々な分野の専門家が、スマホやパソコンで読む本とは違い、紙の本を読むことの有益性を説いています。
読書を通じて身につく力には…創造力・表現力・思考力・感性などがあります。これらの力を身につけることによって人生が豊かになります。テストの点数や偏差値でははかることのできない力も育てる中央中です。
一斉登校を見守るPTA朝のあいさつ運動
11月16日(月)
期末テスト前諸活動停止期間となり部活動の朝練習がないため、およそ7時45分から8時15分の30分間に700名以上の生徒が登校します。いつも以上に生徒のみなさんの交通ルールやマナーを守り安全に登校する意識が求められます。そんな生徒たちの登校を見守るため、1学年の保護者の方々に朝のあいさつを行いながら安全な登校を見守っていただきました。ありがとうございました。保護者の活動に支えられている中央中です。
「違うと思います」「同じです」「分かりません」のない授業…道徳(1年)
11月13日(金)
1年生道徳の授業を見学させてもらいました。中央中の道徳教育は…多様な価値観があることを理解し、それらの価値に誠実に向き合い、道徳としての問題を考え続ける姿勢を養うことを目指しています。そのため、今日の授業でも「違うと思います」「同じです」「分かりません」という発言は出てきません。全ての生徒が、自分自身の問題として捉えながら課題と向き合っていました。
学力向上に向けた取組み…QUテスト(1・2年)
11月13日(金)
昨日、1・2年生は「QUテスト」を実施しました。QUテストとは、「学校生活意欲尺度(やる気のあるクラスをつくるためのアンケート)」「学級満足度尺度(いごこちのよいクラスにするためのアンケート)」「ソーシャルスキル尺度(日常の行動をふり返るアンケート)」の3つの尺度からなり、64の質問に答えます。調査結果は個別、およびクラスの診断として返却されます。結果は個人やクラスで競うものではなく、自分自身の言動の振り返りやクラスをより良くしていくための指導法の改善に活用していきます。学力を伸ばすためには「よいクラス」であることが基本です。中央中は、学力向上に向けて様々な取組みを行っていきます。
三者面談(3年)
11月12日(木)
3年生の三者面談が行われています。今回の面談の大きな目的は卒業後の進路についてです。本校の3年生の多くは進学希望ということで、第1希望校、第2希望以降の確認、その高校を希望する理由、相談・質問、そして最後に今後の決意発表という流れで進められています。
「行ける学校」から「行きたい学校」へ。今こそ自分の将来をしっかり見据え、最後は自分の意志で決定してください。埼玉県私立入試中心日まで残り2か月。3年生の今後の健闘を祈ります!
こだま賞
11月11日(水)
本校の「こだま賞」とは、日々の学校生活のなかで他の生徒の模範となる行動や学校のために活動してくれた生徒に校長先生から与えられる賞です。新人戦やコンクールでいただく賞状ももちろん大きな価値があります。一方で生徒の一番身近にいる先生に推薦されての賞状にも一味違った大きな価値があります。今回は、登校時にゴミを拾って処分してくれた2年生と突然の大雨時に自ら判断して体育館の窓を閉めに行ってくれた9名の2年生に授与されました。ありがとうございました。
「共助」の心を育む活動…赤い羽根共同募金
11月10日(火)
新旧生徒会本部役員が朝の登校時間帯に募金活動を行ってくれました。共同募金活動は、第二次世界大戦後、1947年(昭和22年)に「国民たすけあい運動」として始まりました。第1回目の共同募金活動では、およそ6億円の寄付金が寄せられたそうです。現在の貨幣価値にすると1200億円に相当します。現在では、地域の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くするしくみ」として地域の様々な福祉活動を支援しています。12日(木)まで行います。みなさん、ご協力をお願いします。
金賞・銀賞ダブル受賞!
11月9日(月)
運動部の大会はひと段落しましたが、中央中の部活動はまだまだ熱いです。昨日、吹奏楽部が第44回埼玉県アンサンブルコンテスト東部地区大会に参加しました。今年はコンクールやマーチングの大会が中止となってしまい、部員にとっては最初の大会となりました。結果は金管七重奏が銀賞、そして打楽器三重奏が見事金賞を獲得して県大会へ進むことが決まりました。アンサンブルは指揮者がいないので、まさに主体的な行動で手に入れた栄冠です。県大会での活躍を期待しています。
県大会最終報
11月7日(土)
昨日の卓球女子個人戦で中央中の新人戦県大会が終了となりました。結果は…剣道女子団体1回戦惜敗、男子個人は2名ともに2回戦惜敗。ハンドボール女子1回戦1点差の超惜敗、男子は1回戦を突破し2回戦惜敗。卓球女子個人は1名が2回戦惜敗、1名が1回戦惜敗という結果でした。
県大会に出場したみなさんは、出場できた人にしか味わえない”特別な何か”を手に入れたはずです。その”特別な何か”を今度は学校生活に活かしてください。新たな活躍を期待しています。
もみじ狩りの新名所発見!
11月7日(土)
けやき・ゆりのき学級11月のろう下掲示を紹介します。けやき・ゆりのき学級の代表生徒にインタビューをしました。
今月のテーマは何ですか?-「紅葉ととりの市です」。 難しかったところはどこですか?ー「色ぬりの強弱と絵の組み合わせです」。 どんなところを見てもらいたいですか?-「きのこの模様とかれ葉の色ぬりを見てください」「パステルアートの作品も掲示しています」。
突然のインタビューにも丁寧に対応してくれたけやき・ゆりのき学級代表生徒のみなさん、ありがとうございました。12月の掲示も楽しみにしています!今年はコロナ禍のため、もみじ狩りをあきらめた人もいると思います。そんな人は、けやき・ゆりのき学級前に集合です。
相手の気持ちを慮る…教育実習生授業研究
11月5日(木)
昨日と今日、教育実習生が実習のまとめとなる授業研究を行いました。「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業内容でした。
実習生の頑張りもさることながら、中央中生は研究授業の時はいつも以上に頑張ってくれます。相手の気持ちを”慮る(おもんばかる)”(忖度とは違います)という中央中生の良さのひとつですね。大切にしてください。実習生のみなさん、お疲れ様でした。
新生徒会本部役員決定
11月4日(水)
6日(金)の任命式を経て正式に新生徒会がスタートします。8人の新本部役員のみなさん、みなさんは先生との連絡係ではありません。今の中央中の良い所、悪い所を分析し、よりよい中央中にするためのアイディアをたくさん示してください。これからの活動において時には思い描いた通りに上手く進まないこともあると思いますが、初心を忘れず中央中をリードしてください。「君たちなら大丈夫!」
一票の重み…生徒会本部役員選挙
11月2日(月)
5時間目に放送による立会演説会、その後、各クラスごとに投票、放課後に選挙管理委員さんによる開票という流れで行われました。どの候補者の話も「リーダーになる決意とより良い中央中を作り上げていく」熱意がこもった演説でした。
選挙権が18歳に引き下げられたことから、投票する責任や一票の大切さを実感してもらおうと、吉川市で実際に使われている投票箱をお借りし、本番さながらの厳粛な雰囲気で行われました。
緊張感の中にも成長の跡
10月30日(金)
教育実習生の朝の会と授業を見学しました。先週の出席確認では、ただ名前を呼んでいる(読んでいる)だけでしたが、今日は生徒としっかり目を合わせることができていました。授業では本時の課題をしっかり明示してからの授業展開ができていました。振り返りの時間を工夫すると生徒の理解力はさらに深まります。来週の研究授業に向けて、教材研究を深めてください。
よい授業の共通点
10月29日(木)
「種をまこう」という教材を用いた、2人の先生の道徳の授業を見学させてもらいました。よい授業にはいくつもの共通点があります。2人の先生の授業で感じたことは、「生徒にとって心地よいリズム」と「他の生徒との関わりによって自分の考えを深める」(1対1のオンライン授業では身に付きにくい力)ことです。授業冒頭での課題確認後の教師による長すぎず、短すぎずの導入(生徒が心地よく反応している)、生徒の主体的な活動(生徒同士が活発に意見交換を行っている)が印象的な授業でした。
生徒会本部役員立候補者による朝の演説活動
10月28日(水)
生徒会本部役員立候補者による朝の演説活動が行われています。大きな声での挨拶とマスク越しにのぞく笑顔、そして堂々とした自己PR!その姿には中央中を変えていくぞという「やる気と自信」を感じました。11月2日(月)に立会演説会と選挙が行われます。
県大会続報
10月27日(火)
野球部が準々決勝に挑みました。優勝候補を相手に最後まで粘り強く戦いましたが1対3の惜敗でした。合同チームというハンデを跳ね返しての県ベスト8進出は立派な結果です。胸を張って次の目標に向かってください。合同チームを組んでいただいた松伏二中野球部の皆さんもお疲れ様でした。
全校朝会
10月27日(火)
学校生活の中では、まだまだ”当たり前”に戻っていないこともあります。全校生徒が一同に体育館に集まることはできません。今日も放送による朝会です。校長先生からは、校長面接での3年生の言葉は1、2年生へのメッセージにも聞こえてくる。生徒会本部役員選挙で歴史が引き継がれるというお話がありました。その後、教育実習生が自己紹介を行いました。
教室で話を聞く生徒の姿勢も立派です。確かな成長を感じます。落ち着いた環境は人を大きく成長させてくれます。”耳と目と心で話を聞く”中央中生です。
表彰集会…平均的<何かに秀でる
10月26日(月)
150名近くの生徒が表彰を受け、代表生徒のみによる集会が行われました。
学校では9教科を中心に授業があり、放課後は部活動を行っています。教科も部活動もどちらも得意で秀でている人というのはそうはいません。誰しも得意、不得意があるものです。そんな中でも、自分が好きで熱中できるものがあると学校生活に”はりあい”がでます。これからの時代「平均的にできる人」よりも「何かに秀でる人」のほうが必要とされることも職種によってはでてくると思います。何となく学校生活が不調だなと感じている人は、まず”自分の好き”を突き詰めてみてはどうですか。
県大会続報
10月26日(月)
週末、ソフトボール部が県大会に挑みました。残念ながら初戦突破とはなりませんでした。顧問の話では「いつもの力を発揮できなかった」とのことでした。大舞台で持てる力を出し切るためには、試合の緊張感を持って日常の練習をやりきることが大切です。”準備力と徹底力”を鍛え直して次の目標に向かってください。お疲れ様でした。
学校公開日、進路セミナー(3年)
10月24日(土)
土曜授業日です。土曜授業は今日を入れて残り3回となりました。本日中央中は、学校公開を行いました。在校生の保護者のみ学年ごとに時間を区切っての公開でした。
3年生は、保護者向けに進路セミナーを開催しました。11月の三者面談について、埼玉県・千葉県公立高校入試について、私立入試について、出願書類等について説明をさせていただきました。今年度は、コロナ禍ということで高校説明会等、これまでとは違った動きもありますので保護者の方も苦労が多いことと思います。「あの学校が良い学校」ではなく「我が子が自ら選び入学する学校が良い学校」というスタンスでお子さんを応援していただけると幸いです。そして、最終的な決定は、お子さん自身が自己決定できるようご配慮をお願いいたします。
本日はご来校ありがとうございました。
県大会続報
10月23日(金)
野球部が2回戦に挑みました。結果は6対2で勝利をおさめベスト8進出です。
野球部の新チームは、部員が7名しかいません。そのため、松伏二中との合同チームで地区大会から臨んでいます。全員が集まってのチーム練習は週末しかできません。チーム競技にとっては大きなハンデです。そんな逆境を跳ね返しての見事な活躍、中央中に元気をもたらしてくれています。野球部のみなさん、人数が少ないからこそ得られた経験や思いがあると思います。次の試合も全力で相手に向かってください。
小さな行事でも…
10月22日(木)
「ハイハイハイハイ」「ドンマイドンマイ」。校庭に3年生の元気な声が響きます。担任の先生の応援にも自然と熱が入ります。3年生がクラス対抗で「縄跳び選手権」を行いました。
修学旅行を含め体育祭や中央中祭など多くの主行事が中止となってしまった3年生。部活動も学総大会を戦わずして引退となりました。そんな生徒たちの姿をみた3学年の先生方が、クラスの絆を深めるために、今の状況でできることは何か、知恵を出し合って決めた企画です。行事が行われる普通の学校生活の有難さを一番感じているのは3年生のはずです。3年生のみなさん、小さな行事でしたが、大きな思い出ができましたね。
県大会結果報告
10月22日(木)
県大会が始まりました。先陣を切って試合に臨んだのは野球部です。結果は見事2対0での完封勝利です。2回戦は明日になります。天気が心配されるところですが、やるつもりで気持ちも道具も準備をしておいてください。朝起きて”えっやるの”で準備を始めるのでは忘れ物もするし、何より相手に向かう気持ちが後手を踏みます。今週の土曜日には、ソフトボール部が初陣を迎えます。ガンバレ中央中!
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236