学校ブログ
体育館での体育朝会を行いました
菜種梅雨、というのでしょうか。菜の花がきれいに咲き乱れているのに、ぐずついた空模様が続きますね。コロナによる風邪のまん延は防がなくてはいけないので、「春雨じゃ、濡れていこう」というわけにもいきませんし(笑)。
業前の時間に運動場が使用できなかったので、体育館で行いました。文科省や県教委の指導で、まん延防止等重点措置が終了している現在は、体育館での運動も、十分な感染症対策を行えば実施してよいことになっています。昨年度からの例にならい、全校児童が集まるのを避け、今日は1,4,5年生のみ行いました。窓を開け換気に努め、子ども同士の距離も十分とって、集団行動の基本を指導しました。
1年生には、高学年の動きをみて学んでもらいました。上級生たちは小川先生の指示に従ってきびきびと動き、お手本を見せてくれました。終わった後、1年生に感想を聞くと、「かっこよかった!」「上手にできてた!」とおほめの言葉が飛び出しました。ありがとう、1年生のみんな!4、5年生の面目躍如でした。高学年の動きをお手本として、これから1年生にも集団行動を学んでほしいと思います。
雨の日だとできることは制限されますが、だからといって子どもたちの大切な学びを止めるわけにはいきません。感染防止に気を付ければ、このように体育館でも有意義な学習ができます。お手本を見せてくれた4,5年生のみんな、どうもありがとう!
全国学力学習状況調査を実施しました
日中の気温が上昇して、休み時間子どもたちが気持ちよく遊べるいいお天気になりました。
でも、6年生は大変です。全国学力学習状況調査を行ったからです。
今年度は、理科も加わり国語、算数ともに3教科の実施となりました。問題量も多く、大変でした6年生は集中して粘り強く取り組んでいました。さすが6年生です。
結果が戻ったら、子どもたちの学力向上のため資料として、指導法改善に生かしてまいります。6年生のみんな、お疲れ様。今日はよくがんばりました。
4~6年、少人数の懇談会にご参加をありがとうございました
はっきりしないお天気が続きます。今日もぐずついた空模様で、早くすっきり晴れるといいな、と思います。
本日、4~6年と少人数学級の懇談会を行いました。足元のお悪い中、そしてご多用にもかかわらずお越しくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。担任から、1年間の学級経営や保護者の皆様にお願いしたいことをお伝えしました。
学校と家庭で、共通理解をもっていることがとても大切です。先生と保護者の方の言い分が違うと、子どもたちはどっちを信じていいかわからなくなります。そのためにも、学校の教育活動の情報や考えを積極的に皆様にお伝えして、学校と家庭が一体となった教育体制づくりに尽力してまいります。
22日(金)は1~3年生の懇談会となります。お忙しいと思いますが、ご参加くださるようよろしくお願いいたします。
写真は英語専科の松岡先生の授業の様子です。「What is my favorite food?」の質問で、子どもたちは大いに盛り上がっていました。「ラーメン!」「ソフトクリーム?」「お肉!」みんな、とても楽しそうに松岡先生の質問に答えていました。
こうした楽しいやりとりが、子どもたちの英語への親しみにつながっていくのだと思います。みんな、これからも発音や会話練習がんばって!You can do it!
1年生 はじめての給食 いただきます!
昨日とはうってかわって、肌寒さを感じるほどの寒い一日になりました。こうした気圧の低い日は、子どもたちも体調を崩しがちです。今日は、早くお子さんを休ませてくださるようご配意くだされば幸いです。
今日は1年生にとって、うれしい「はじめての給食」になりました。6年生もお手伝いに入ってくれて、とてもよく動いて準備をてきぱきと進めてくれました。6年生のみんな、ありがとう。
今日のメニューはカレー。しかも、「おめでとう」デザート付き。やったね!みんな配膳をしてもらって、「早く食べたいなー」とわくわくして待っていました。
さあ、みんなでがんばって協力して、準備ができました。いただきます!
みんなでおいしくカレーをいただきました。おいしかったかな?
ただ、先日もお知らせしたとおり、黙食での給食となります。ほんとうなら、給食の机の形にして、みんなでわいわい楽しく「おいしいねー」といいながら食べたいところです。コロナ禍が収束して、みんなマスクを外して笑顔で給食をにぎやかに食べられる日が来てくれることを願うばかりです。
図工特別授業 基礎・基本の大切さ
今日もうだるような暑さになりました。明日は雨天で最高気温も本日より10度近く下がるとか。お子さんの健康管理に引き続きご配意くださいますようお願いいたします。
4年生担任がお休みをいただいているので、今日はかわって2時間だけ、図工を担当させていただきました。学習内容は鉛筆画の基礎・基本の習得です。現在の学習指導要領では、図工において子どもたちの個性をいかしたもののとらえ方を尊重し、それを様々な工夫を用いて豊かに表現することに重点を置いています。でも、そこには基礎・基本の力が大切になります。すなわち、「どのように描いたら、すてきな絵が描けるか」です。
そこで2時間かけて、4年生に「習作」に取り組んでもらいました。もし、「いい絵」を描きたいと思ったら、絶対条件が二つあります。それは「カタツムリのようにゆっくりと線を描く」と「本物をよくみて描く」の二つです。その練習のために、「くものす」と「てのひら」を描いてもらいました。
くものすは、フリーハンドでまっすぐな線が描けると、とても美しく描くことができます。また、てのひらをよく観察すると、無数の「しわ」があります。意識しなければ子どもたちはほとんど描くことがないでしょうが、本物をよく観察しながらていねいに描いていくと、写実的で美しい絵ができあがります。2時間かけてじっくり練習することで、その二つのこつを体感してもらいました。
するとどうでしょう。子どもたちは素晴らしい集中力を発揮し、全員が美しく、きれいな「くものす」と「てのひら」を描くことができたのです。努力をおおいに称賛し、「今日身に付けた力を生かして、よい作品をつくってね。」と授業を終えました。
どんな高級な技法も、基本の延長上にあります。基本を軽視しての成長はあり得ません。その力を生かして満足のいく作品ができれば、子どもたちは図工が大好きになります。そのいい循環をつくりたいと思います。
4年生みんなが、素晴らしいがんばりをみせ、大いに力を高めました。みんな、よくがんばったね!
給食が始まりました
日中、運動場(校庭)に出ると汗ばむほどの陽気です。季節外れ・・・とはいいますが、毎年度4月からこのぐらいの暑さは当たり前になっているようにも思います。朝は比較的気温が低いので、お子さんが厚手の長袖トレーナーを着ていると日中の暑さに対応できなくなってしまうので、着脱可能な服装をご配意いただければ幸いです。
今日から2~6年生は給食が始まりました。1年生は今、学校になれることを優先しているのでまだ「補食」の段階です。写真は給食の様子です。
新しい教室、新しい仲間と一緒に食べる給食。子ども達も感慨深げ・・・といいたいところですが、「黙食」を徹底しています。子ども達はルールを守り、黙々と給食を口に運んでいました。みんなきちんと黙食のわけとルールを理解して守っているのはとても立派です。でもやっぱり、給食は楽しく会食をさせたいものです。
お弁当は一人で食べると寂しく味気ないものですが、みんなで和気あいあいと食べるとおいしさが全然違いますね。まして給食は、食べ物の好き嫌いを少しずつなくしていく貴重な機会です。一人で食べるとちょっと難しくても、みんなでわいわい食べると苦手なものもおいしく感じられることだってあります。そこを「よく食べた!えらいね!」と励ますことが大切です。
報道で、すでに「第七波」の到来を告げるものもあります。早く収束してほしいと思います。給食は、子どもたちにとって給食の会食は、かけがえのない大切な時間ですから。
通学班会議の様子です
初夏を思わせるとても暑い日になりました。先週金曜日に始業式と入学式を終え、今日から新1年生を迎え、学校が動き出した感じがします。
1校時、通学班会議を行いました。新1年生を迎え、通学班の集合場所やメンバーを確認しました。各教室に地区ごと集まった子どもたち。先生方の指導と、PTAの皆様のご協力のもと、班の決めごとを進めていきました。
最上級生になった6年生は、下学年の子たちの面倒をよくみてくれました。さすが最上級学年。6年生としての自覚と責任感をしっかりもって、通学班をまとめてくれました。
「責任ある立場は、人を育てる」といいます。人は、責任をもってはじめて成長します。「あーあ、面倒くさいから責任感なんかもちたくないな。」とするむきも現代社会にはあるでしょう。でも、学校教育や子育ての目的は、子どもたち一人一人が将来立派に自立する力を付けることです。子どもたちは、保護者や地域の皆様、先生方に温かく見守っていただきながら成長していきます。そうした力は、あとに続く子たちを支えるためにあるのです。
通学班長さんたち、今日はどうもありがとう。そしてご多用にもかかわらず会議を見守ってくださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。
令和4年度1学期始業式と入学式
春休みが終わり、本日、令和4年度がスタートしました。6年生代表児童のお子さんが、新学期に向けての決意についての作文を立派な口調で読み上げてくれました。とても素晴らしい内容でした。
始業式で担任の先生が発表され、子どもたちは新しい先生、新しい教室、新しい友達と希望と不安に満ちた新学期をスタートしました。どの学級の先生も熱意をもって新学期の準備を進め、子どもたちもいきいきと動いていました。校長講話では、次のようなお話をしました。
「みなさんの教室の前には、学校教育目標が掲げてありますね。『よく考える子』『仲よく助け合う子』『元気で明るい子』とあります。
よく考えると、わからないことが分かるようになりうれしくなります。力が付くと、夢に近づくことができますよ。
仲よく助け合うと、教室が居心地のいい場所になりますね。苦しいとき助けてもらうとうれしいけれど、自分が友達を助けてあげて『ありがとう!』といわれると、もっと嬉しいですね。
元気で明るい気持ちでいれば、病気にかかりにくくなります。体が強くなって、いろいろな運動で活躍できます。
この三つの目標は、みなさんが幸せになるためにあるのです。新しい先生、新しい仲間と、一年間がんばっていきましょう。」
子どもたちには、希望をもって、日々努力し続けてほしいと思います。
午後からは、入学式を行いました。令和4年度は、67名のお子さんが北谷小に入学します。入学式のときの姿勢もとてもしっかりしていました。これからの成長が楽しみです。
すべての学年がそろった4月8日。来週から、学級経営を軌道に乗せていきます。保護者の皆様のご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
いよいよ新学期がスタートします
令和4年度が明日からスタートします。
新しく、北谷小学校に着任しました校長 小林 央士と申します。よろしくお願いいたします。
これまで八潮市、久喜市、加須市、越谷市と異動してまいりました。吉川市ははじめての赴任地となります。
まだまだ慣れないことばかりですが、先生方とともに子どもたちにとって、明るく学びがいのある学校づくりのために全力でがんばってまいります。どうかよろしくお願いいたします。
修了式の一日
校門のハクモクレンが開花しました。桜も咲きだしました。今年度最後の授業日です。通学路に立つ見守りの皆様も1年間大変ありがとうございました。今日も朝の校庭を走り回っている姿が見られました。
修了式では、式辞(内容はこちらから→修了式式辞.pdf)の後に1年生の児童が1年間の感想を立派に発表してくれました。生活と安全の話もありました。大きな声のあいさつや拍手の音も聞こえてきました。3年1組は担任の先生が画面に登場して大喜びでした。
黒板にメッセージが書かれているクラスもありました。力作もいくつか見られました。担任の先生から修了証をもらって、クラスのみんなともお別れです。クラスが変わっても、また一緒に勉強できます。新年度まで、元気に過ごしてください。
今日でお別れの特別支援員さんです。
卒業証書授与式
北谷小学校第47回卒業証書授与式が開催されました。自信を持った、呼名の大きな返事が体育館中に響き渡りました。卒業生78名に卒業証書が授与されました。(式辞はこちらから→R3年度卒業式式辞.pdf)
卒業式前日
1~5年生にとっては修了式の前日でもあります。クラスでお別れ会が開かれていました。
5年生が4年生に委員会活動について説明していました。わかりやすく資料を作って、委員会の楽しいところや苦労話などを発表していました。
4年生はセロハン工作をしていました。理科室を暗くしてライトアップ! きれいに輝いていました。
5年生が卒業式の準備をしてくれました。各分担場所に分かれ会場を整えました。午後は先生方が最後の仕上げをし、明日の卒業式の準備は万端です。
6年生にとっては小学校最後の給食となりました。給食センターからランドセルの形のお祝いメッセージも送られました。メニューは人気のわかめご飯やから揚げでした。配膳員さんがコンテナにメッセージを書いてくれました。その配膳員さんも北谷小最後のお仕事となりました。お疲れ様でした。
卒業生を送る会
今週で令和3年度が終了です。土日に廊下のワックスがけを行い、きれいになったところで、各クラスではお別れ会や大掃除などが行われていました。
卒業式の練習を終えた6年生は、卒業アルバム・文集へ、お互いにメッセージを書きあう時間を過ごしていました。
4時間目には卒業生が各学年の廊下を巡り、下級生と最後の別れをしました。メッセージカードなども書かれ、卒業生に伝えられました。
午後は、PTAの皆様のご協力で、教室のワックスがけをしていただきました。寒い中でしたが、お集まりいただき、ありがとうございました。きれいな環境で卒業式・修了式を迎えられます。
卒業式予行とバトン発表会
5年生が見守る中、卒業式の予行が行われました。6年生の卒業式へ臨む姿勢のすばらしさを見ることができました。卒業生の保護者の皆さんは、ぜひ当日を楽しみにしていてほしいと思います。5年生の目には、6年生の立派な姿がはっきりと焼き付いたことでしょう。学校のリーダーとして、しっかりとバトンを引き継いでください。
予行に引き続き、6年優秀児童の表彰を行いました。そして6年生は、みんなで考えた学年レクで盛り上がりました。
昼休みにバトンクラブの発表会が予定されていましたが、雨のために中止となってしまいました。代わりに、各クラスで録画で見てもらうための撮影をしました。4曲披露してくれましたが、大変上手に仕上がっていました。1年間の成果を表現することができました。
南中入学説明会
なわとび本番は2、4、5年生と少人数高学年です。始まる前から、かなり気合が入っていました。今までの中のベストが出たグループもたくさんありました。でも、仲間と一緒に練習したことが一番の思い出ね。
卒業式に向けての飾りつけも、かなり進んできました。
元気でいつも大きな声で会話してくれるALTの先生が、最後の授業の日となりました。
南中学校の先生に来てもらい、6年生に中学校の様子を話して聞かせる出前授業がありました。1日の生活や授業、部活動などをプリントや動画を使ってわかりやすく説明していただきました。中学校への期待が高まりました。中学校の先生方、ありがとうございました。
毎週木曜日に図書室に来てくださっていた司書の先生も今日がラストでした。いろいろ本について教えていただきました。図書室の整備もしていただきありがとうございました。
きれいになった校門の前の道に足型や横断のためのラインが描かれていました。これまた用務員さんの成せる業でした。
なわとび本番
いよいよ、なわとび大会本番です。まずは1・3・6年生と少人数低学年。一生懸命とんでいました。そんな今日一日です。
卒業式練習始まる
火曜日の表彰朝会の続きを行いました。2年生の児童が読書感想文コンクールと図書館を使った調べる学習コンクールで優秀な賞をいただきました。おめでとうございます。
6年生の卒業式の練習が始まりました。真剣な態度で臨むことができました。卒業まであと8日の登校、修了式まで9日の登校です。有終の美を飾りましょう。
正門がきれいに
用務員さんが正門の白と青の部分を塗りなおしてくれました。何度も重ね塗りをしないといけないので、大変だったようです。でも、おかげで入口が明るくなりました。
今日の体育朝会は、2・4・5年生と少人数の高学年です。最多を記録したクラスもありました。来週本番です。
3年生のリモート授業の様子です。来週、元気な姿で会いましょう。
4年2組算数、立体の位置関係を模型や見取り図を使って考えていました。
5年2組では、4年生の前で発表する委員会紹介のプレゼンの発表会をしていました。わかりやすくまとめられていました。
少人数5組では、お小遣い帳をつけながら「おこづかい使い方ゲーム」をしていました。PTA運営委員会は、今年度最後でした。お疲れさまでした。
2年生が手分けして、卒業式などに使う飾りを作っていました。いいものができそうです。
なわとび練習
梅満開。体育朝会では6年生の運動委員が前に出て準備体操をした後、1・6年生・少人数の低学年が縄跳びの練習をしました。
殻付きゆで卵を食す
オンラインによる表彰朝会を行いました。書初め展、埼葛美術展、読書感想文、全国科学展の表彰をしました。
3年1組外国語活動、アルファベットのカードを順番に並び替えています。
6年生の外国語では、将来の夢をスライドにまとめ、原稿を見ないで英語で紹介することができました。
少人数2組の文字の入力では、文字の色を変えるなどの工夫を学びました。
2年2組算数のオンライン授業は空欄の数字をたし算やひき算を使って求めます。校長先生も少しだけ登場しました。
5年2組体育は、跳び箱の置き方を色々変えて、自分に合った場所で台上前転に臨みました。
2年1組、冬の野菜収穫です。たくさんとれたぞ。
給食に殻付き卵が出ました。よく手を洗って、上手に殻をむくことができました。チキンカレーとフルーツポンチ、おいしくいただきました。
フッ素洗口
毎週月曜日はフッ素洗口の日です。歯磨きをした後、放送の音楽に合わせてブクブクうがいをします。今日は、吉川小学校の先生が、その様子を見学に来ていました。
5時間目の授業の様子。5年1組総合、「情報発信! 北谷放送局」作成中。
4年2組算数、直方体の展開図を作成しています。6年1組の学級会は楽しそうです。
3年2組理科、同じ体積のいろいろな物質の重さを比べています。手で比べた後は、はかりで実測しました。
チューリップ咲き出しました
1年生のプランターのチューリップが咲き始めました。色によって咲き出す順番があるそうで、咲き出したのは全てピンクの花でした。1年生が毎朝水をあげているので、他の花も咲きだすでしょう。朝の校庭では、なわとびをしたり、グランドを走ったりする姿が見られます。運動委員は、砂場をならしていました。
1年2組は体育館で羽子板やこま回しに挑戦していました。難しいけど楽しかったです。
3年1組、算数のプリントをがんばっていました。2組はローマ字表を見ながらタイピングの練習です。
1年1組、なわとび3分間とび達成まであと20秒! 業間休みになると5年生が音楽室に集まってきて、「威風堂々」の練習に励んでいました。4年生は思い思いに休み時間を過ごしていました。
市の危機管理課の方が来校され、防災無線の下校の放送を録音しました。5年生の代表の児童2名が言葉を録音しました。落ち着いて話すことができました。来年度放送されるということです。
マリーゴールドの種を配る
3月3日ひな祭り。少人数学級では「ひな祭り」の動画を見て知識を広め、お雛様を折り紙でおりました。
朝の時間に園芸委員の人達が各クラスに足を運び、マリーゴールドの種を配付しました。園芸委員会で丹念に種を取り、袋詰めしたものです。ぜひ植えて、きれいな花を咲かせてください。配付の後は「ぐんぐん算数」の時間で、算数の問題に取り組みました。
6年1組算数では、6年生のまとめのプリントをしていました。将来の夢の発表も上手にしていました。
2年生は週で唯一の6時間授業の日。今日も1日頑張りました。
ラスト委員会
全クラスがそろって、新しい通学班での登校です。朝の校庭では、なわとびの練習をしているクラスがいくつも見られました。保健委員の人たちも活動していました。
3年2組は、学校で自慢できるもののネタ探しをしていました。吉川調べのまとめも進んでいます。
1年生「こころの花をさかせよう」では、しっかりクレヨンを塗ってカラフルな花を描きます。
4年1組は版画、2組は小数のかけ算・わり算の練習、2年1組楽器の演奏、1年1組卒業式の飾りの作成、2組タングラムの様子です。
水曜日の6時間目に行われる委員会活動は今日が最後でした。各委員会で年間のまとめと反省をしていました。6年生と5年生の間で感謝の言葉の交換もしていました。1年間お疲れさまでした。まだまだ日々の活動で頑張ってください。
オンライン全校朝会
オンラインで全校朝会を行いました。児童は教室の大型テレビで視聴します。校長講話では、好きな言葉「ありがとう」の話と東日本大震災に係る話をしました。今月の目標では、4年生の児童も登場しました。校長室からは、話をしっかり聴いたり問いかけに反応したりする児童の様子を見ることができました。
北谷小名物の1本の木に紅白の花が咲く梅が開花を始めました。暖かな青空の下、3年2組体育はタグラグビーで動き回っていました。
2年生の冬の野菜も育ってきました。学校ファームの野菜にも水やりをしていました。
3年2組音楽、リコーダーのテストは「エーデルワイス」の指使いをしました。
5年2組外国語では、Your heroをテーマにお互いに会話をしました。
少人数4組ではクラブ活動の動画を視聴していました。2年1組図工では、友達の作品の素敵なところをカードに書いて渡します。
1年1組算数では、タングラムに取り組んでいました。単純な図形をいくつか使って形を作るパズルです。図形の見方を深めます。
2年3組算数、箱の形の立体の辺や頂点の数を模型で調べていました。
新通学班編成
来年度の新しい通学班の編成を行いました。5年1組が不在の状況でしたが、みんなで協力して実施できました。明日から新しい班長さんが先頭で登校します。PTA校外委員の皆様方にも大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。
アンバランスの美
6年生図工『バランス・アンバランス』の作品ができあがり、1・2組とも鑑賞会を行っていました。アンバランスな形は安定しないのに、なぜか心惹かれるものがありました。色合いもよく完成されており、お互いに友達の作品を鑑賞していました。
3年2組理科では、200gの粘土の形を変えて重さの変化を調べる実験をしました。ぴったり量るのが大変でした。
4年2組音楽、ハッピーバースデーを曲に合わせて指使いしました。2年1組算数、箱から面を写し取り、展開図につながる学習をしました。
2年3組音楽、木琴をたたきました。
3年1組総合、吉川市について調べたことを壁新聞にしました。
5年生理科では、模型や動画を使って、人の誕生について学んでいます。命の尊さを感じ取ってほしいと思います。
本当の思いやり
2年2組の道徳『公園のおにごっこ』では、思いやりを持った行動が相手の気持ちを傷つけてしまいます。どんなことが必要だったのか、みんなで考えました。本当の思いやりとは何かを学びました。
1年2組国語では、ヒントから教室にある物を当てるゲームを通して、表現力を身につけました。上手にヒントを出して、クラスが盛り上がっていました。
1年生のロッカーの上には、色付きのはながみで作った作品が置かれていて、なかなかきれいでした。
4年1組図工、カラー版画製作中です。彫刻刀で丹念に作業をしていました。
2年1組では、2年生になって頑張ったことをタブレットで集計して振り返っていました。
6年1組家庭科。雑巾の手縫いです。頑張って上手にできた人、頑張ったけど・・・の人、いろいろでした。
4年2組理科、線香の煙で対流を観察する実験でしたが、結果はいかに!
飼育委員会主催の「うさぎ感謝祭」実施中で、廊下にはうさぎクイズが貼られていました。昼休みには1年生による餌あげ体験もありました。
2年2、3組の図工はお面づくりです。輪郭や目を切り抜き、色紙をはって作ります。完成が楽しみです。
春の陽に
空気は冷たいですが春の陽が差して、外で元気に遊ぶ子供たちの様子がうかがえます。ベランダ下のオオキバナカタバミも一斉に花が開きました。そんな今日の授業から。
4年1組総合、防災について図書室の本やネットで調べ学習です。6年1組はリモートで顔を見せてくれました。
1年2組、水書をしていました。筆ペンのインクは水なので、書いた文字がすぐ乾き、何回でも練習できます。3年生から始まる毛筆の練習になります。
1年1組、あやとりなどむかし遊びが上手です。
5年2組算数、立体を面の違いで仲間わけをします。理由がしっかり言えたかな。少人数2組は手作りのすごろくでいざ勝負です。
6年2組では、将来の夢を自作のスライドを使って発表していました。夢を実現するための道筋や頑張ることなどがうまくまとめられていました。いろいろな進路が発表され興味深かったです。
少人数5組では買い物の疑似体験をしながら計算の学習をしていました。3年1組では、自慢できることをペアで発表していました。クラスの「笑顔」が自慢できるという発表を聞き、素晴らしいと思いました。
校内作品展
少人数学級の廊下には、図工の作品が「校内作品展」として掲示されています。色をふんだんに使って、力作ぞろいの作品になりました。迫力があって圧倒されます。今日から少人数学級の保護者面談もあります。ぜひご鑑賞ください。
5年生の廊下にも版画の作品が展示されていました。こちらも大変上手に仕上がっています。
支援籍交流
越谷特別支援学校に在籍する6年生のSさんは、北谷小に支援籍を置いています。毎年何回か北谷小に来校して、現在の6年生たちと交友を深めてきました。今年度はコロナ禍で、来校が難しいということでリモートで交流会を行うことになりました。最初に北谷小の修学旅行のスライドを見てもらいました。次に支援学校の普段の学習や修学旅行の様子を見せてもらいました。Sさんクイズでは、Sさんの好きなものが出題されました。さらに質問タイムで交流を図りました。最後に両校からメッセージがありました。小学校での交流は今回で最後となりますが、これからも出会うことがあると思います。
木曜3・4時間目は、2年2組も3組も図工の時間です。穴の開いた画用紙の両面に描いていたのは不思議な世界。各自人形を作成して、お友達の不思議な世界に入り込んでいきました。
5時間目、1年1組のたこあげには絶好の風でした。
3年生クラブ見学
来年度から参加するクラブ活動を決めるため、3年生がクラブ見学をしました。4~6年生は、一生懸命自分のクラブのよさをアピールしていました。先週撮影した動画も参考にして来年度のクラブ活動を決めていきます。
1年2組さんへ こおりがはったよ
1年2組のみんなが水を入れて作ったお皿ですが、あたたかな朝が続くうちに学級閉鎖となってしまいました。今朝はしっかり氷が張り、その中に入れたものがピカピカしていました。ショコラも帰ってきて、我が家でくつろいでいます。他のクラスの人たちも含めて、はやくみんなが登校できるようになるといいと思います。
1年1組は元気に跳び箱を跳んでいました。
5年2組はリモートで国語や社会の授業をしました。
3年1組体育はタグラグビーです。タグをとったり、とられなかったりするため走り回りました。
今年度最後の学校評議員会がありました。教室訪問は取りやめましたが、学校と地域との情報交換を行いました。
ショコラがにげた
毎日せっせと穴掘りをしたのでしょう、この3連休中にうさぎのショコラが飼育小屋から脱走しました。外には抜け出した穴が開いていました。幸いにも近くの方が気づいて保護してくれました。カラス等に襲われず、一安心しました。保護していただき、ありがとうございました。
PTA校外委員の皆様方が総出で、新しい通学班の編成をしてくれました。大変ありがとうございました。
折り紙を切って算数。3年1組では角の勉強でした。2年3組は分数の導入です。
3年2組ではタイピングの練習をしていました。隣の人と競争していました。
初めてのマッチすり。4年1組の理科ではアルコールランプの使い方を学習していました。初めてマッチをする児童もいて、火がついた時には大喜びをしていました。
図書室付近の廊下などには今年度美術展に出品した作品が飾られています。ぜひ観に来てください。
クラブの撮影
来年度のクラブ活動を選ぶにあたり、参考にするための動画撮影が各クラブで行われました。活動の様子が分かるように工夫しながら撮影していました。来週は3年生がクラブ見学をします。
むかしあそび
朝から1年2組が校庭へ出てきました。何やら草や小石などを小皿に並べています。水を入れ一晩置き、氷のアートを作るそうです。うまくいくかな?
算数の授業。2年1組の問題は、たし算を使うのかひき算を使うのか考えて発表しています。5年2組の問題は、正方形の数を増やした時の棒の数をいろいろな見方で解決していきました。
3年1組図工、凹凸をつけて版画をしました。きれいに色も塗ります。
4年2組社会、小川町の和紙の産業について学んでいます。2年3組体育、バーの高さまでジャンプ!
少人数1組、新聞紙だけですごい世界ができあがってきたぞ。2年2組音楽、『小ぎつね』弾けたかな。
5年1・2組とも、かがやきタイムで初めてのリーダーシップをとるための準備をしていました。
1年1組は昔遊びを体験していました。けん玉やおはじきが楽しそうでした。
体力向上推進発表会
今日は節分です。校門の掲示も豆まきバージョンになっていました。お昼の放送では節分についての説明がありました。給食も節分献立で「いわしのサクサクかば焼き」と「小魚大豆」が出されました。
吉川市教育委員会より委嘱された体力向上に関する研究発表会が開かれ、3つのクラスで授業を公開しました。
2年3組は、「表現」の授業で、各グループで考えた表現を披露し合い、より完成度の高い動きにしていました。
6年1組は保健の授業で、休日の病気予防についてタブレットの機能を活用して意見交換をしました。
4年1組はプレルボールを通して、自分の課題をいろいろな方法で、わかりやすく伝える学習をしました。
どのクラスも子供たちが生き生きと活動していました。放課後には、教育委員会の先生方を交えて研修会を行いました。研修の成果は日々の授業に生かしていきます。
1mをみつけよう
埼玉県の科学展で県知事賞を受賞した6年生の児童が、全国展覧会で財団科学賞を受賞しました。放送朝会では、研究の動機や成果、感想を話してくれました。身の回りのことに興味を持つこと、困難があっても継続すること、楽しく取り組むことが素晴らしいと思いました。おめでとうございました。
2月の生活目標は「廊下は静かに歩こう」です。意識づけのために廊下のセンターラインのところに鶴の折り紙が置かれることになりました。
2年2組、3組の算数では長さの勉強をしていました。1mのものさしを片手に、教室内にある1mのものを探しました。ピタリ賞のグループがありました。
4年2組の算数でも定規でドアの長さを測っているぞ。こちらは計測して面積を求める学習でした。タブレットの充電コードを持ち帰ったのはよいのですが、学校で再び接続するのが大変な手間でした。
1年1組体育、連続跳びやいろいろな跳び方に挑戦です。1年2組の国語は、物語を絵にしてわかりやすく説明していました。
6年1組総合、将来の計画をスライドにまとめるため、まずは担任の先生がお手本を披露していました。
3年生の音楽は、タブレットで作った音階を木琴で鳴らして音の違いを確認していました。
5年1組算数、プリントの進み具合を黒板に示しながら取り組んでいました。6年2組理科では、太陽の南中高度とソーラーパネルの角度の関係を屋上で確かめていました。
初任者後補充の先生の勤務が今日で最後でした。2年2組ではお別れのドッヂボール大会を開いていました。
たこあげ
リモートで算数の授業中。
1年2組算数、ブロックを使って2けたの数のひき算を学習中。
3年2組算数、かけ算の筆算をマスター中。
6年1組図工、発泡スチロールを切ったり・削ったり・つないだり、作成中。
5時間目は1年生が校庭に出てきて、たこあげに無我夢中。
花さき山
4年2組の道徳は『花さき山』。1つやさしいことをすると山に1つ花が咲く。たくさんのきれいな花が咲く山を山姥が見守っているというお話。挿絵の美しさも相まって、心に残るお話です。2組の児童一人一人が、やさしくした体験を発表してくれて、クラスがあたたかな雰囲気になっていました。
2年2組と3組の図工は『あなの向こうはふしぎな世界』。1つの穴を生かして画用紙の表と裏に絵をかきます。クレヨンをたくさん使って想像力を駆使した作品を作っていました。手もクレヨンまみれになってしまいましたね。
1年1組はたこ作りをしていました。いつとばすのかな? 5年2組理科は、温度の違いによってミョウバンの溶ける量に変化があるか実験していました。
入学説明会
本日は寒い中、入学説明会へお越しいただき、ありがとうございました。コロナ禍で、短時間での説明となってしまいました。ご不明な点などがありましたら、学校までお問い合わせください。新入生のご入学を心待ちしております。
先生のおすすめの本
図書室には、先生のおすすめの本が並べられています。すでに貸し出されているものもありました。先生たちがどんな本を推薦しているか、ぜひ見に来てください。
今日は図書室の来室者は少なかったようです。いい天気なので、外で遊んでいる人が多かったようです。体を動かすことは大切なことです。
外の昼休み、ちょっと物足りないなと思っていたら、6年生は明日の新入生説明会の準備をしていたのでした。準備の写真撮れなくてごめんなさい。きれいに準備されていました。5時間目、その横で2年1組が『あんたがたどこさ』の歌に合わせてボールをついていました。
お願い
重ねてのお願いになります。
コロナへの感染が広がっています。学校での感染拡大を防ぐためにも、児童が体調不良の場合はもちろん、ご家庭で発熱の方がいる場合も学校をお休み(出席停止)するようお願いします。該当する場合には直接学校までご連絡ください。
学校ではマスクの徹底と手洗いをするように児童に伝えました。これまでマスクについては、激しい運動の際には取らせていましたが、来週いっぱいまではどんなときにもマスクをするようにしました。そのため、体育はマスクをとらないで済む程度の運動にしています。 休み時間や登下校も同様です。唯一マスクを外す給食中は今まで通り前向きの席で黙食を続けます。ご理解ください。
ということで、本日予定されていた2・4・5年生の体育朝会は中止としました。不審者対応の避難訓練は、学年で同じ場所に集まったりする活動はカットして、全校放送での話と各クラスでできる指導に変えました。クラスでは、バリケードを作って待機する練習をしました。短時間で態勢が整えられることがわかりました。
「おちゃらか」に「あんたがた」に
1・3・6年生の体育朝会では、全員で縄跳びの3分間跳びをしました。最後まで跳べた人がたくさんいました。
5年2組の算数では、たし算の表を使って、決まりを見つけたり、考えを発展させたりする問題に取り組みました。おもしろい規則を発見することができました。
1年2組図工、できた作品をみんなで見て回りました。
1年1組では、手遊び歌『おちゃらかほい』をしていました。最初は手の動きが難しかったようですが、慣れるととても楽しそうでした。
2年3組は、童歌『あんたがたどこさ』に合わせて体を前後左右にジャンプしていました。リズミカルに跳ねることができました。
美術展の校内審査会
今日の授業の様子です。少人数4組では水溶液の実験をしていました。2年1組、相談しながら算数の問題を解いています。
ICTサポーターによるタブレット活用授業がありました。3年生はローマ字入力に慣れ、4年生はタイピング練習やジャムボードの使い方を学びました。
4年2組算数、2つのクラスに分かれて、面積の学習をしました。3年2組体育、台上前転は少し難しかったようです。
3年1組音楽、いろいろな打楽器を使ってグループごとに合奏をする練習です。
5年生は「あったらいいな、こんな街」をテーマに絵をかきます。まずは構想を練って下書きに入ります。
放課後の舞台裏。担当の先生方が、埼葛美術展出品作品の審査会をしていました。それぞれの作品のいいところを真剣に検討していました。
龍を描く
今日の発育測定は1・2年生と少人数学級でした。授業の様子です。2年1組は熱心に漢字ドリルに取り組んでいました。少人数学級では手作りのカルタ大会です。
3年2組総合、吉川市について調べました。少人数1組、絵の額縁づくりに没頭しています。
2年2組図工では、カッターナイフを使って立体ができあがってきました。2年3組の動くおもちゃ作りは生活科の学習です。
6年2組図工、世の中で使われている龍を鑑賞し、紙に描いてみました。いろいろな形の龍がいます。
いつも通りの学校生活に
雪、雨と続いた登校時の天気、やっと晴れました。先生方は学期初めの登校指導のため各地点に立っています。体育朝会(1・3・6年)をはじめ、日常の学校生活が戻ってきました。5・6年生は発育測定でした。
1年生は、家から空き箱を持ってきて、それらをつなげて作品を作っていました。
2年1組国語、好きな詩を写して発表します。2年2組算数、1000より大きい数の数え方を発表し合いました。2年3組図工、カッターナイフを使た工作です。3年1組では、磁石につくものつかないものを見つけていました。
4年1組理科、星の動き方をタブレットで予想します。4年2組算数、陣取りゲームで面積の学習です。1年2組体育は縄跳びを使った運動です。5年1組音楽、タブレットを使ってリズム学習です。
5・6年生の委員会活動も始まりました。園芸委員会は、マリーゴールドの種採収をしていました。後で配付されるかな?
20日に不審者対応の避難訓練を実施する予定でいます。それに先立ち、先生方で不審者対応の研修会を開きました。基本動作を身につけ、対応していきたいと思います。
雪で3学期スタート
3学期スタートは、寒いけれど雪景色でとてもきれいな朝でした。先生は、雪かきや凍っているところをお湯で溶かすなどして準備をしました。見守りの方々からも転ばないようにと声掛けをしていただきました。学校前の歩道橋は、転倒防止のため使用しませんでしたが、児童は喜んで横断歩道を渡っていました。昨日は、児童やその保護者、地域の方々が、雪かきをしてくれたり塩カルをまいてくれたりしていたという話を聞きました。大変ありがとうございました。
始業前には外に出て雪と戯れていました。授業の合間に外に出てきたクラスもありました。
放送による始業式では、校長より式辞がありました。大谷選手を例にして目標を立て実行することのお話でした(式辞はこちらからどうぞ→3学期始業式式辞..pdf)。3年生の児童が代表で3学期の抱負を話してくれました。生活目標と安全についてのお話もありました。各クラスでは、宿題を集めたり、冬休みの発表をしたり、係決めをしたりしていました。黒板にかわいらしいトラのイラストが描かれていたクラスが目につきました。5年生は廊下でミニ学年集会を開き、転入生の紹介などをしていました。
明日は始業式
明日から3学期がスタートします。児童の皆さんに再会できることを楽しみにしています。
今日は、先生方も新学期の準備に余念がありませんでした。
職員室の廊下にある配付物のロッカーを、用務員さんが冬休み中に真っ白に塗り直してくれました。とてもきれいです。その上には、金屏風や実際の夏祭りで使われている獅子頭などを飾ってくれました。
午後からは雪が降り、校庭をうっすらと白く染めました。明日の朝は凍結も予想されます。走ったりせず、気を付けて登校してください。
2022年元旦
新年あけましておめでとうございます。
令和4年元日は、快晴のすがすがしい朝となりました。
今年もよろしくお願いします。
2022年元旦。校庭より初日を望む。
少し離れたところから、富士山と北谷小学校。
2学期終業式
放送による終業式が行われました。校長式辞の中では、クラスの2号車前から4番目の人に、2学期頑張ったことを発表してもらいました。2年生代表の児童からは、九九の練習など2学期に頑張ったことや3学期の決意を話してもらいました。5年生の代表の児童からは、林間学校での心あたたまるエピソードや最高学年へ向けての決意を話してもらいました。2人とも大変すばらしい内容の発表で、教室からは大きな拍手が送られました。冬休みの過ごし方と安全について、それぞれの担当の先生からお話もありました。
各クラスでは一人一人に通知表が渡されました。今学期も終了です。保護者や地域の皆様には、ご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。また、来学期もよろしくお願いいたします。
本日の学校の様子をご覧ください。
PTAワックスがけ
今日は午前中の3時間授業。教科のまとめをしたり、お楽しみ会をしたり、片付け・整頓・大掃除をしたり、小松菜を収穫したりと各クラスで活動していました。お疲れ様です。
午後は、PTAの企画でクラスのワックスがけのお手伝いをしていただきました。たくさんの方に来ていただき、しっかりワックスをかけることができました。学期末に大変助かりました。ありがとうございます。
給食最終日
冬休みの貸し出しで図書室が賑わっていました。
2年2組音楽、いろいろな打楽器でリズムをとります。4年1組、家庭学習を頑張ったグループを決めていました。
5年2組、2学期に社会科で学んだことをスライドにまとめて発表しました。
2年1組のお楽しみ会が楽しそうでした。外などでレクをしていたクラスもありました。業間休みの時間に青葉保育園の児童が散歩に来ていました。
1年1組は、明日のお楽しみ会の準備も楽しそうです。
少人数学級は畑の大根を収穫しました。さっそくタブレットで写真に撮って、感想のスライドを作成します。
大掃除が始まったクラスもありました。
今日は給食最終日。チキンライスも星形コロッケも野菜スープもぜんぶおいしかった。もちろんデザートも。配膳員さんが、最後に給食室を入念に掃除していました。
2学期最終週の授業
今週で2学期も終わりになります。子供たちは元気に日々を過ごしています。今日の授業の様子です。
6年生外国語、一人一人発音のテストです。他の人たちは、担任の先生の前で発表する資料の作成です。3学期に発表します。
4年生体育、白熱するポートボール。
3年2組国語、各自が作った「宝島のぼうけん」を読みあいます。1年1組は年賀状のデザインをしていました。
6年2組、3ヒントクイズをタブレットで出題。6年1組は、お楽しみ会の準備です。
少人数5組、立体の形集めをしました。少人数2組では、算数オリンピックの問題に挑戦していました。難しい問題が、工夫することで簡単に解けるところがとても面白かったです。
2年3組、プリントが終わった人は静かにビンゴをしていました。今日の給食はチキンカレー、とてもおいしかったです。
5時間目、1年生が体育館に集まり、「ダンスで玉入れ」をして盛り上がりました。
タブレット持ち帰ります
ビオトープに氷が張る季節となりましたが、始業前の子供たちは元気に校庭へ出て、走ったり鉄棒をしたり縄跳びをしたりしています。今日は、タブレット持ち帰りで接続実施の日です。よろしくお願いします。
少人数学級の選抜隊が、イオン吉川美南店へ買い物体験に出かけました。終業式の日に、うどん36人分を作るための食材を分担して買いました。機械化されている会計も迷わず行うことができました。
4年2組は「2学期頑張ったでしょう会」の内容を話し合っていました。同じような学級会をしているクラスが他にもありました。3年1組はタブレットでタイピングの練習をしていました。
2年2組図工、2年1組体育の様子です。
4年生は、1・2組合同で「心のバリアフリー」学習のまとめの発表会をタブレットを使って行いました。各自で作った資料をもとにプレゼンを行いました。
情報リテラシー教育3年生
今日は3年生が情報リテラシー教育に取り組みました。学年が上がるに応じた内容でした。でも、インターネットは、ルールを守って上手に活用することは共通したことでした。
2年1組図工、アクリル板を切って版画に挑みました。
5年2組国語、冬から連想されることをイラスト等に表して、オクリンクで投稿しています。1年1組、昔話「かさじぞう」を食い入るように視聴する児童たち。
図書室には「埼玉 冬休みすいせん図書」のコーナーが作られていました。
情報リテラシー教育2年生
今日は2年生が情報リテラシー教育に取り組みました。1年生より少しだけレベルアップした内容でした。
2年2組の掲示、sns上でも、優しい言葉を使うことが大切ですね。
3年1組理科、光るおもちゃを作成しています。3年2組の音楽はグループごとに物語に合わせた楽器の発表会です。
2年3組国語、子供たちの作ったお話を読みながら担任の先生も「いいお話ばかりで涙が出てきちゃう」。少人数4組では、動画を見ながら、トナカイを折っていました。
1年2組国語、言葉の学習のまとめで、たくさんのものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。
3年2組図工、お互いに作品鑑賞中。
4年1組、タブレットで操作をしながら総合の発表原稿を確認しています。6年1組では、今年の漢字を1文字、各自で決めていました。
吉川市民文化祭特別展覧会
第26回吉川市民文化祭特別展覧会児童・生徒の部が吉川市中央公民館で開催されています。市内の小中高生の書や絵画の作品がロビーに展示されています。本校からも12名の児童の作品が展示されています。期間は18日(土)までで、午前9時から午後9時(18日は午後3時)となっています。近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。
2年生の冬の野菜の芽が出てきました。久しぶりに暖かな昼休みとなったので、元気に外で遊ぶ姿が見られました。
校内書き初め展
1・2年生は教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆の清書をしました。1時間しっかりと集中して取り組み、作品を仕上げることができました。廊下に掲示して、校内書き初め展を行います。
1年2組の廊下の作品と3年1組の教室の作品。
2年1組国語、創作した物語をお互いに読んでみます。4年1組図工、トントンつないで何作ろう?
火・金にPTAで協力していただいているトイレの清掃活動、今日も数名の方に来ていただきました。いつも、ありがとうございます。6年2組外国語は、食材のカードを栄養素に分けます。もちろん英語です。
2年3組の児童が先生方にクリスマスカードを作ってくれました。昼に降っていた雨も下校時にはあがり、きれいな虹が東の空にかかっていました。
情報リテラシー教育
今週は低学年で情報リテラシー教育を行います。今日は1年生です。JCOM株式会社の方に講師となっていただき、snsの使い方や注意点などの基礎知識を、学年の発達段階に応じて学んでいきます。情報機器を取り扱うことが多くなってくるので、正しく活用できるとよいでしょう。木曜日に2年生、金曜日に3年生が行います。
2年生の廊下には、落ち葉を使った絵が飾られていました。4年1組の教室には、鉄棒の技の連続写真が下げられていました。
今日から5時間授業
今日から22日(水)まで学期末のため、全校5時間授業になります。
1年1組の道徳は、「誰にでもやさしくすること」について考えました。先生の板書がとてもきれいです。1年2組の算数は、数の分解の問題に取り組んでいました。頭フル回転できました。
2年3組のスケルン工作も完成したようです。
4年2組の国語では、グループで音読をしていました。図工の版画は色塗りに入りました。
プログラミング学習
南中学校区内の学校で、小一貫教育を進めています。その取り組みの1つとして、今日の午後は、北谷小の全ての先生方が南中学校へ授業参観に行きます。そのため、小学校は4時間授業でした。
5・6年生がプログラミングに取り組みました。命令を組み立てて、画面上のキャラクターを動かします。コツをつかむと、いろいろな動きを命ずることができました。6年生の方が、より細かいプログラムに挑んでいました。
3年2組図工は先週の続き、いよいよセロハンを貼り、光にかざしてみます。
1年1組では会で各自ができることを決めていました。2年3組、透明シートを使っての工作も形が出来上がってきました。
PTA運営委員会お疲れさまでした。給食では「ももまん」が出ました。中はあんこです。なぜかかわいい♡
全校学力検査
2・3時間目に国語と算数の学力検査を全校児童が受けました。普段の学習の成果を客観的に判断します。結果は、後ほど返却されます。
PTA厚生委員会の方々がベルマーク等の種分け作業をしていました。かなりの枚数を細かく番号で分けなくてはならないので、とても大変な作業でした。お疲れさまでした。でも、たくさん集まって大変うれしい限りです。
もりもり給食週間の表彰
残菜を減らし、おいしく給食をいただく「もりもり給食週間」への取り組みに対して、給食委員から各クラスに賞状が朝の活動時間に渡されました。今日は、2、4、5年生でした。他の学年は外で体育朝会でした。
4年1組音楽では、タブレットのソフトを使って、作曲に挑戦しました。音階をタッチすると音を奏でてくれます。
6年生はなわとび大会に向けて練習しています。冬の野菜に水を与える2年生、芽が出たプランターもありました。
5年生の家庭科では古米を使って、ご飯を炊く実習をしました。米の研ぎ方は昔と違ってソフトです。初めて研いだ児童もいました。透明な鍋で炊飯し、その炊けるまでの様子を観察しました。時間と火加減を調節して、ふっくらと炊き上がりました。
みんなの将来の夢
吉川美南のイオンタウンで「みんなの将来の夢」絵画コンテストが開かれています。市内の小学生たちの応募作品が展示されています。1月10日まで展示されています。
日中も気温が上がらず、肌寒い1日でした。それでも2年生の体育は、どのクラスも元気に外で活動していました。
パネルシアター
おはなし日和さんによるパネルシアターが6年生で行われました。大型の紙芝居や絵本を楽しく見ることができました。
3年生の食育の授業では、朝食の大切さについて学びました。
4年2組図工、版画がうまくできました。
科学展で県知事賞を受賞
6年生の児童が、科学展で県知事賞を受賞しました。テーマは「ありの研究PART6-トビイロシワアリの砂かけ行動の特徴-」で、埼葛展で推薦され、県で最も素晴らしい賞の受賞となりました。1年生の時から積み上げた研究の成果が高く評価されたものです。おめでとうございます。今日の高学年の朝会で表彰しました。他に読書感想文コンクールの表彰も行いました。校長講話では、持久走大会、修学旅行、読書まつりの話と「ガオーッ」の朗読をしました。
3年2組、光サンドイッチ作成中。楽しそうな声が聞こえてくるのは1年生の体育。
2年生の図工、スケルン作りはなかなか難しそうです。
昨日カンナがけの4年1組、今日はノコギリを引いていました。少人数5組、かけ算7の段、8の段の習熟を図っています。
いつも充実のお昼の放送、今日は保健委員会からの呼びかけや読み聞かせを放送していました。
今年度は中止が多かった「かがやきタイム」。今日は2学期最後、思いっきり遊ぶことができました。
木の学習
明け方までかなり強い雨が降っていましたが、登校時にはそれも収まりよかったなと思いました。しかし、校庭は湖と化していて、1日中使えませんでした。昼休みはまるで、「湖畔で遊ぶ子供たち」といった雰囲気でした。
4年生は環境教育の一環として、ポラス株式会社(本社は越谷市)の方々を講師として、「木」についての学習をしました。木の知識や大切さのお話とカンナをかけての箸づくり体験をしました。
3年1組理科、電球がうまく点くかな。3年2組道徳では、ぽかぽか言葉を発表していました。
1年1組、どんぐりのおもちゃで遊ぼう。音楽はリコーダーの指使いのテストをしたクラスが多かったようです。
2学期最後の委員会活動の日でした。どの委員会も熱心に活動していました。
冬の野菜
1~3年の朝会がありました。読書感想文コンクールの表彰と校長先生の話(「チックとタック」の朗読含む)、今月の目標(詩「ていねいってなんだろう?」の朗読含む)がありました。目標にある通り、丁寧な言葉は、心が落ち着きますね。
2年生が冬の野菜として、ほうれん草、小松菜、ラディッシュの種を各個人でまきました。収穫が楽しみです。5年生がまいた小松菜も順調に育っています。
1年生は野菜の切り口や身の回りの物を使って、前時で手の形を押した画用紙にスタンプをたくさん押しました。カラフルな作品に仕上がっていましたが、自分の手や顔まで作品にしている人もたくさんいました。
外国語活動、3年生はアルファベットのカードを使って、形などに着目して仲間分けをしていました。
外国語、6年生は画像を使いながらグループで作った質問をみんなに出題しています。もちろん英語の問答です。
病気でお休みをしていた事務の先生が明日から復帰するのに伴い、代わりにお勤めしていた先生が今日で最後になりました。4月から、ありがとうございました。
持久走大会
好天の元、持久走大会が行われました。一生懸命頑張る児童の姿を見ることができました。
保護者の方々にも、たくさん御来校いただきました。拍手をいただいたり、参観マナーを守っていただいたりしていただき、ありがとうございます。
PTA役員の方々にも、要所要所に立っていただき、事故なく終えることができました。重ねて感謝申し上げます。
市長とランチミーティング
昼休みに、吉川市長様が6年生の代表の児童6名とランチミーティング(昼食は共にしていませんが)を開きました。吉川市の課題や未来について自由に意見を出し合いました。鋭い意見が多く、市長様も感心していました。帰りには、休み時間中の児童の様子を見てくれました。
2年2組の学活の時間では、2学期頑張ったね会の内容を話し合っていました。積極的に発言することができました。
2年生の図工では、校庭の落ち葉を拾い、画用紙に貼って絵を描く授業をしていました。落ち葉の配置がとてもよくできていました。
6時間目の少人数学級は、体育でゴールボールが白熱していました。6年1組はトートバッグの作製です。
青葉保育園の園児たちが、北谷小に散歩に来てくれました。うさぎさんはお昼寝中だったようです。途中で休み時間になると、卒園生が先生たちのところに集まってきました。大きくなっても誰だかわかったようです。
保育園生と比べると、やはり1年生がしっかりしているように見えました。ボールけりを頑張っていました。
北谷小の朝は
空気が澄み、雪を冠った富士山がくっきりと見える季節になりました。北谷小の朝は、体育部を中心とする先生方のライン引きから始まります。児童が思いっきり活動できるように、雨の日以外は毎日続けられています。
栄養士さんによる食育指導が5年生で行われました。今回は5大栄養素について知る学習です。具体的な食材についてどの栄養素に分類できるかをみんなで考えました。食品が何でできているのかを知る機会となりました。
持久走大会がもうすぐです。授業や業間休み、昼休みに走る児童の姿を見ることができます。
1年2組算数は、いろいろな立体の勉強で、身近にあるものを発表していました。4年1組社会科では、吉川の昔の写真を見て気づくことを発表していました。
少人数学級では11月の誕生会と転校する児童へのお別れ会が開かれていました。
こんだてを考える
栄養士さんによる食育指導が6年生で行われました。今までに学習した5大栄養素などを意識して夕食の献立を考えました。季節感あふれる栄養バランスのとれたおいしそうな献立を考えることで、日頃、食事を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを持てたことでしょう。
その6年生の算数では、表から規則性を見つけて式に表す授業をしました。考える楽しさが詰まった単元です。
1年生図工では、パクパクさんを作って遊びました。
3年2組国語では、ことわざを調べてカードを作成していました。3年1組の算数では、上皿ばかりを使ってランドセルの重さを測定していました。
少人数学級では4班に分散して買い物体験をします。今日は第1陣が業務スーパーへ行ってきました。2年1組の音楽は、いろいろな楽器を合わせての演奏が上手にできました。
どんよりとした空の下、校庭の木々はすっかり紅葉しています。その視線の先、用務員さんが落ち葉掃きをしてくれていました。丁度、持久走のコースになるところです。いつもきれいな北谷小にしてくれて、ありがとうございます。
2つの楽器の音を比べる
3年2組の音楽では、トランペットとホルンの音や曲を聴いて、その違いを言葉で表現する授業でした。子供なりにいろいろな表現ができることに驚きました。
3年1組の算数では、ものさしやWクリップ、つづりひもを使って天秤を作り、重さの学習をしました。
1年生の体育は持久走のコースを歩いて確認した後、試走をしてみました。
2年生の図工は、紙の上に絵の具を吹き流して、その模様から発想する絵を描くという内容です。たくさんの色を使って思い思いの絵を描いていました。
昼休みの2年生の九九は、教頭先生にも聞いてもらっていました。順番を待つのも楽しそうでした。
5年1組の児童が使い終わった後の図工室をていねいに掃除していました。図工準備室は、児童の力作が置かれていて、おもちゃ箱のように楽しい気分になります。
どんぐりを使って
きのう修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、しっかりと授業に臨んでいました。
3年生が持久走大会の試走をしていました。声援が校庭中に響きました。5年2組国語では児童が落語の仕草を演じてくれていました。
2年生はかけ算の学習が進んでいます。昼休みに2年1組の児童が、九九を唱えに校長室にやってきました。正確に言えたらシールがもらえます。
1年生は、なまずの里公園で拾ってきたどんぐりを使って、お面やコマを作りました。コマを作るための穴は、事務支援員さんが1つ1つ機械で開けてくれました。
もう1つ1年生。図工では、持ってきた箱などをみんなで組み合わせて、グループごとに作品を作りました。
校長室前のなまずさん。夜行性だから昼間はほとんど筒の中に入っているのだけれど、今週になって外に出て、泳いだり休んだりしています。なんでかな?
修学旅行、行ってきました
6年生が11月15日(月)、16日(火)に1泊2日の修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて、充実した2日間を過ごすことができました。子供たちは時間を守ったり、友達と協力したり立派な活動ができました。小学校の良い思い出になったことでしょう。
2日間の様子は次をクリックしてください。
修学旅行1日前
土日を除けば今日が修学旅行の1日前になります。川越の地図を見て、最後の準備をしていました。休日はゆっくり休んで万全の体調で臨みましょう。
全校特別日課5時間の日が続きます。1年生、ボールけりゲームをする1組と読書中の2組。
1年1組道徳の意見発表。2年3組は、接続詞を使って文章を考えました。
3年2組はネットで吉川市の調べ学習です。4年2組算数、平行四辺形が書けたかな?
5年生、1組は「勇者の旅」ステージ3「リラックス法」を学びました。2組の書写、渾身の1枚を廊下に掲示します。
少人数学級、交流クラスとの連絡板には予定がぎっしり書きこまれています。英会話を楽しく学習中。
個人面談スタート
今日から個人面談がスタートしました。よろしくお願いいたします。
いもほり、球根、消防車
2年生がさつまいもの収穫をしました。泥だらけになりながら、たくさん採ることができました。
1年生は、チューリップの球根を植えました。
3年生は消防体験を行いました。消防士の仕事内容の話を聞いたり、防火についての映像を見たり、消防車の構造の説明を聞いたりしました。防火服を試着することもできました。救急車は出動中だったということで、お忙しい中、来ていただいた吉川消防署の方々に感謝いたします。
読書まつり
11月30日まで、読書まつりを行っています。読書貯金、読書ビンゴ、先生方の「おすすめの本」紹介コーナー、投票による「おすすめ大賞」などを行います。雨だったこともあり、業間休みや昼休みには多くの児童が図書室に来ていました。
3年1組が体育館で理科の授業をしていました。ゴムの力でどれだけ車が進むかの実験でした。
土曜授業参観
多くの方々に参観いただき、ありがとうございました。今回は3つの時間帯に分けて実施しましたが、それでも教室で参観できなかった方々もいて、申し訳ございませんでした。参観後のアンケートもありがとうございました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
土曜日なので給食がありませんでした。久々のお弁当が嬉しそうでした。黙食していましたが、その表情はニコニコしていました。
どんぐり拾い
1年生が、なまずの里公園へどんぐりを拾いに行きました。落ち葉なども含めて袋いっぱいにとることができました。時間に余裕があったので、公園内で遊ぶ時間も作りました。みんな楽しそうでした。
学校に戻って、みんなで使う分のどんぐりを集めたり、振り返りをまとめたりしました。
書初めの練習が始まった学年もあります。
2年3組算数、タブレットを使ってかけ算の考え方を学びました。3年1組図工、のこぎりで切った木材を使って形ができてきました。3年2組理科では、風の仕組みの実験です。4年2組図工は飛び出すカードを作成していました。
PTA活動の一環で、火・金の1時間目に保護者の方にトイレの掃除に来ていただいています。とても助かっています。ありがとうございます。
チューリップの球根を植える
10:30 PTA運営委員会お疲れさまでした。ベルマークのこと、印刷機のことなどが話し合われました。
10:30 学校評議員会が開催されました。評議員の方々が3時間目の授業を参観されました。様々な教具を活用させながらきめ細かく指導する先生方の姿と元気で意欲的な子供たちの姿に感心されていました。
13:15 気持ちの良い青空です。全校児童が校庭に集まりました。かがやきタイムは、グループごとにチューリップの球根を植えました。卒業式、入学式の時にはプランターにきれいなチューリップが咲き並ぶことでしょう。
非常階段を使った避難
うれしいこと。今年の春卒業した(現在中学1年生)人たちの卒業記念樹にミカンが実りました。残念なこと。カメの卵は結局孵化しなかったので、処分することにしました。
4~6年生の朝会がありました。科学展と美術展の賞状を伝達しました。
2年2組では国語の教科書に出てきた馬のおもちゃを各自が持ってきた空き箱で作っていました。2年1組はカスタネットでお祭りのリズムをとっています。
4年1組、「みんなでがんばろう 自主学習」の表を書き加えています。委員会活動の日でした。園芸委員会は、木曜日の「かがやきタイム」の準備をしていました。
避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという設定で行ったので、通常の避難経路ではなく、出火元に近づかない経路で避難しました。そのため、非常階段も利用しました。どの学年も非常に落ち着いて訓練に取り組むことができました。
12-3の計算の仕方
1~3年生の朝会がありました。科学展や絵画展の表彰や読書についてのお話がありました。
6年生の体育。止まっているボールを打つのも大変なのよね~
1年2組音楽、体を使って音階を身につけていました。廊下には「ひかりのくにのなかまたち」が展示されていてきれいでした。
1年1組で算数の研究授業がありました。「12-3」の計算の仕方を考える授業でした。自分なりの考えをノートに表現したり、説明したりすることができました。放課後には、先生方が、この授業をもとに、吉川市教育委員会の先生を指導者として研究協議会を開き、指導力の向上を目指しました。
4年生、リユースへ
4年生が環境教育の一環で、越谷のリユースのごみ処理工場の見学に行きました。工場の説明や見学で、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学ぶことができました。展望台からは北谷小が見えました。(写真中央赤白鉄塔の前です)
30日(日)はハロウィンということで、給食もハロウィンメニューでした。ハロウィンパーティーをしているクラスもありました。そこで、校内で見つけたハロウィンの掲示物の一部を紹介します。
緑の羽根募金やブックトークや
園芸委員会が朝の時間に緑の羽根の募金運動をしています。たくさんの人が協力してくれました。明日も行われます。
吉川市の図書館の方に来ていただき、3年生でブックトークをしていただきました。食材の変わる姿をテーマに7冊の本を紹介していただきました。
図書館からは、いつもたくさんの本を貸していただいています。2年生の廊下には図工で作った色紙が貼られていました。
1年1組と4年2組では、今日で転校してしまうお友達とのお別れ会が催されていました。
5年1組外国語、英会話を二人で練習しています。4年1組の体育で、風をビニールいっぱいに受けながら走る姿はまさに風神のようでした。
5年生の総合では、不安対処能力を高める「勇者の旅」プログラムが始まりました。
2年2組図工の授業をするのは教頭先生です。先日、色水を入れたペットボトルを自在に組み合わせて写真をタブレットで撮りましたが、今日はその鑑賞会です。光の反射を利用した、お世辞抜きに美しい芸術的な「奇跡の1枚」が多いことに驚きました。さらに素晴らしかったのは、写真を見てよいと思うことの発表です。大人では気づかないであろう視点に、子供の発想力や感受性の豊かさを感じました。共感できる意見には自然と拍手が生まれ、とてもよい雰囲気でした。
小松菜の種をまく
2年生のまち探検第2弾は、南中・ほのぼの公園・中央公民館をまわるコースでした。公道もしっかり並んで歩き、公民館の中でも静かに見学をすることができました。
今年は田植え体験ができなかった5年生ですが、JAさいかつ様のご協力で、小松菜の種まき体験をしました。ビオトープわきの学校園に、ものすごく小さな種をまきました。まいた上には帆をかけてくれました。生長が楽しみです。
読み聞かせ
10月から金曜日のお話日和さんによる読み聞かせが再開しています。今日は1年生と3年生です。他の学年は朝読書です。担任の先生が読み聞かせをしていたクラスもありました。
6年生の理科では、いろいろな岩石について観察していました。化石もありました。
2年2組国語は主語と述語の学習です。学校の出来事を作文し、お互いに評価しあいました。
2年1組国語、グループで考えをまとめましょう。5年2組では国語のテストが返ってきて、悲喜こもごもです。
4年生のバリアフリー体験は、今日は2組が行いました。
冷たい雨が降る一日でした。明日はお休み、みんな元気に帰っていきました。また来週頑張りましょう。
ヘチマ実る
校庭の花棚では、ヘチマの実が大きく実っています。実りすぎて巨大化しています。今年は例年以上に花がたくさん咲いたので、実もたくさんできています。壮観です。
1年生はセロハンを使って透明のお人形を作ります。完成すれば光ってきれいになりますね。
2年生、学級会もしっかりできるようになりました。図工は色花紙を重ね合わせて模様を作ります。のりが乾いたら窓ガラスに貼ります。こちらもきれいに光るでしょうね。
就学時健康診断
朝の少人数学級では、3つの教室に分かれて、楽しみながら体づくり運動に励んでいました。
5年生が総合の時間に作ったものを使って、4年生へ林間学校の様子を発表しました。4年生は来年の林間学校が楽しみになったことでしょう。
4年生図工で、飛び出すハッピーカードを作っていました。3年生算数は、コンパスを使って円の学習です。
午後、就学時健康診断があり、来年度入学する児童と保護者が来校されました。視力、聴力、歯科や内科の検診、発達検査などを行いました。待機の時間に、絵本を読んでもらっているグループもありました。長い時間お疲れさまでした。
学生ボランティアとともに
週1回、北谷小で学習活動の支援に来てくれている学生の方が現在3名います。その中の1名が本日で活動の最後になりました。そこで、1年生でお別れの会としてレクレーションを行い、楽しいひと時を過ごしました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。
2年生の算数はかけ算に入っています。具体物や表、図を使ってその概念を学習しています。
5年2組音楽、リコーダーを吹くときは窓に向かって飛沫が飛ばないようにしながら音を出しました。中にいる人は指使いをします。緊急事態宣言が開け、気を抜かず少しずつ活動範囲を広げていこうと思います。
4年2組は、パーティーの準備かな?
3年生図工は、のこぎり使っての工作です。
6年生の修学旅行保護者説明会がありました。多数のご参加ありがとうございました。
心のバリアフリー体験
さわやかな朝でした。業前にグランドを走る児童の数が増えてきました。
4年1組が総合の時間に福祉体験学習をしました。「心のバリアフリー」の学習の一環です。白杖、車いす、難聴、高齢者の疑似体験を通して、他者の立場に立った考え方を実感させました。2組は来週実施します。
色いろいろ
朝の活動の時間、体育朝会ではない1・3・6年生は「ぐんぐん算数」で計算練習をしていました。
吉川地区更生保護女性会の方々が来校され、情報交換をした後、「愛の図書費」をいただきました。図書室の本の購入に活用させていただきます。ありがとうございました。
6年生の外国語は、英文の読みをタブレットに録画し、自分で発音の確認をしました。
3年1組理科では、鏡で光を集め、温度を測定していました。光と熱の学習です。
2年生は全クラスで図工がありました。ペットボトルに絵の具を溶かし、自分だけの色を作りました。人それぞれの色の混ぜ方がありました。ペットボトルをいろいろなところに配置して、タブレットで撮影しました。太陽の光が当たるとさらにきれいでした。
雨の昼休み
授業の様子です。1年生は粘土で思い思いの作品を作っていました。
2年生はプログラミング学習に取り組んでいました。また、音読劇の練習をしたり発表をしたりしていました。
3年2組道徳、5年2組のエプロン作成も進行中。
昼休みは雨。外に出られず、室内で過ごしました。2年1組では「秋田弁かるた」をしていました。4年2組では、みんなで腕相撲をしました。6年生は、社会の時間に作った「天下統一すごろく」に興じていました。
2年生、美南高校へ
2年生の「まち探検」第1弾は、通学班水色コースを歩きました。メインは県立吉川美南高校の敷地内です。外からですが、大きな校舎や体育館、食堂などを見学しました。初めて入る児童がほとんどだったので、みんな興味津々でした。見学態度も良かったです。対応していただいた美南高校の皆様方、ありがとうございました。北谷小に戻ると、さっそく気づいたことをまとめました。
2年生の廊下には秋の虫がいっぱい。6年生の廊下には切って貼った作品がきれい。
1年生の体育は、リレーあそび。片付けもしっかりできました。
4年生の体育は、ミニサッカー。5年生はハードルの片づけをしています。
3年2組、お互いに絵画の鑑賞会。4年2組は「ごんぎつね」で、視点を変えた物語作りです。
5年1組では、エプロン作りに取り組んでいました。ミシンやアイロンを巧みに使っています。
楽しくサッカーを
緊急事態宣言があけたので、体育朝会を再開しました。昨日が1・3・6年生、今日が2・4・5年生です。
県サッカー協会の巡回指導が北谷小で行われました。Kidsの部(10歳以下)ということで4年生が対象になりました。4人の指導者の下、サッカーの楽しさを教えていただきました。45分があっという間でした。
少人数学級では英語の学習で、好きな動物をいう練習をしました。いろいろな動物が出てきました。
リースづくり
4~6年生の朝会がありました。校長先生から正しい情報機器の使い方の話と担当の先生から生活目標の話がありました。
3年2組理科は音の伝わり方。糸電話で会話したり、トライアングルをたたいたり。
5年2組の林間学校のプレゼンは完成に近づいてきました。5年生、スライダーの作品を集めればワンダーランド化しています。2年3組が「直角」を探しに校長室に現れました。
6年1組体育、倒立からブリッジができた! 3年生の外国語活動は好きなものを英語で表現してみました。
4年2組が昼休みに段ボールを持って体育館に集まってきました。図工で班ごとに工夫した家を作るそうです。
1年2組生活、先週回収したアサガオのつるを使ってリースづくりをしました。家庭から持ってきた飾りをうまく使って上手に飾り付けをしていました。1組は別の日に行うのでお楽しみに。
キャップで遊ぶ
1~3年生の朝会がありました。校長先生から秋の話と担当の先生から生活目標の話がありました。
ほとんどのクラスで、春に行われた学力調査の結果を配付しました。細かく書かれていますので、今後の学習に生かしてください。4年1組の算数では概数の必要性について考えていました。
6年生の理科は模型を使って月の満ち欠けの学習をしていました。
5年1組理科、天気予報の発表会です。2年1組算数は直角をノートに貼っていました。
1年1組図工、家庭で集めてくれたペットボトルのキャップを体育館中に撒き広げました。キャップの海にみんな大喜び。みんなで協力しながら、色や模様などいろいろな観点で仲間集めをしました。2組は別の日に行うのでお楽しみに。
今日の授業
授業の様子です。4年1組国語、ごんぎつねの気持ちを班で考えました。4年2組は、防災について調べたことの発表会です。
2年1組図工、出来上がった作品をみんなで鑑賞し、メッセージカードを書きました。
6年2組外国語、お互いに英会話の練習。6年1組書写、書き方の動画を参考にして書いてみる。
少人数1組、10月のカレンダーづくり。3年1組理科、音が振動であることを大きな画面で確認しています。
1年2組体育、よりやってみたい運動を選択して取り組みます。
2年3組音楽、カスタネットでミニコンサート。ビオトープには大小黒いお魚はたくさん泳いでいましたが、昨年は3匹ぐらいしかいなかった赤いお魚が最近急に増えて、15匹ぐらいになった気がします。何を食べているのでしょうね。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード